返信ありがとう
今のところ完璧といってよいぐらいの精度、(24bitの分解能以下の誤差)は出てるんですが
なぜか音は悪いです
テストの方法は、適当な波形を用意して、それを間引いて
(というか間引きたいところをゼロにして)
それにインターポーレーションをかけて得られた結果を
元の波形と比べてどれぐらい一致しているかを判断しています
このテストではかなりうまくいっているのに
実際の音楽をアップサンプリングするとあまり音がよくなくて困っています
タップ長は2倍のアップサンプリングでしたら33タップです
アップサンプリングの倍率*8*2+1、で計算しています
窓関数は160dBのカイザー窓です
いろいろ試したらこれが一番精度が良さげだったのでそうしています