X



Kotlin [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/27(土) 22:22:55.81ID:hI6CEqxt
開発してるJetBrains自身が、JVM上で動く製品を開発してる会社だからな
自分達の製品にもKotlin使ってるみたいだよ
0021デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/28(日) 21:01:32.18ID:qX9WRNgF
scalaと比べてどうなの?
jetbrainsが自社のプロダクトで使ってるといっても、サーバサイドでは話はきかないね。
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/28(日) 21:51:31.38ID:qX9WRNgF
なるほど、springやEEが自然に利用できるなら、kotlin製のフレームワークに固執する必要はないか。
0024デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/28(日) 21:55:17.88ID:qX9WRNgF
Karaといframeworkはあるけど、Githubを見たところそこまで活発ではなさそう。cssをtye safeに書けるのは面白そうだけど
0025デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/09(水) 20:13:43.33ID:ZmUAjtzS
Kotlinはフレームワーク次第
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/11(金) 23:43:17.01ID:RA7SR1be
英語もしゃべれねぇくせにどいつもこいつも新興言語に騙されおって
新興宗教じゃねぇんだから
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/12(土) 00:46:03.37ID:w4nC79sm
Kotlinを使うプロジェクトが増えないとKotlinの技術者が増えない
Kotlinの技術者が増えないとKotlinを使うプロジェクトが増えない
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/14(月) 16:38:06.42ID:ONULiEU5
Kotlinって書籍とかがまだ全くないな
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/14(月) 18:13:22.66ID:rxc3Byav
2011年から死んでる
0035デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/14(月) 22:51:22.51ID:7NRac0Aa
1.0.0がリリースされたばかりだからタイミングいいよ
一応破壊的変更はしないとか言ってたような
0036デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/15(火) 09:16:40.95ID:4EDSiDUj
Androidアプリの開発にkotlin使ってるけどいい感じよ
ラムダが使えるのとDSLがね
拡張メソッドも作れたり
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/16(水) 17:48:01.10ID:SWFG0n+i
勉強するのも使うのも全く自由なんだけど、
こんなマイナー言語で何する気?

目的をはっきりさせようや。
何もできるんだよ?
0041デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/16(水) 21:57:29.33ID:OWx848x5
>>39
すでにScalaという先客がいる
0043デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/16(水) 22:15:09.55ID:ItRpyeBM
scalaに対しての優位点はコンパイル速度と、javaとの親和性?

文法的にもcontinueとbreakが使えて、自由度の高いreturnとthisがあるか

inlineもscalaとかなり違う?
0046デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/17(木) 17:34:00.53ID:Lr213s2+
Kotlinはかわいい。Scalaはキモい。
Kotlinが普及するように、俺も微力ながらブログにKotlinネタ書いていくよ。
0048デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/17(木) 22:30:53.09ID:6lVX3tiR
世界的な有名サービスがKotlinで記述されたらかなり影響はある
0049デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/18(金) 11:16:52.22ID:PaeRr1p1
enumがメソッド持てるのがリージョンコードを複数の表現で返すenum作るときに便利だったな
あと、whenがif elseの変わりに使えて可読性がいいのが好き
0058デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/24(木) 08:58:18.85ID:9L/DvAgg
>言語のランタイム
?
0059デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/25(金) 19:03:36.81ID:7CoDARGW
Javaとソース互換を壊すという致命的欠陥を自らしておいて、
なおかつ既存言語とのソース互換が何もないのなら使えませんよね。
過去のソースとの互換のためにN88-BASIC互換言語を作りましたとかいうほうがまだ使い道がある。

独自言語で作ったものはソースの墓場になる。
末長く残るソースを作れない。
0060デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/26(土) 12:14:43.51ID:XHWY3LTw
>>59
いま普及してる言語だって、スタートラインは独自言語(っていう表現はどうかと思うが)だったわけでw
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/26(土) 12:42:36.47ID:lc2ldByq
バックエンドでKotlin使いたいんだけど、おすすめのWebフレームワークとかDBフレームワークあったら教えてください。Spring Bootがかなりいい気がするけど特にDBフレームワークが困ってます。
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/01(金) 20:35:42.53ID:vSPHDFRv
さびれすぎ
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/02(土) 10:51:29.00ID:3UiLT1dE
>>66
ライブラリを呼んでもしょうがないだろ
普通のJavaのソースをコンパイルしたらエラーになるんじゃ意味ないわ
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/03(日) 13:51:35.58ID:4I/r7xwS
Googleが公式サポート表明してくれたら最高なんだけどな。
0071デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/04(月) 18:10:35.02ID:F20gyuD1
>>70
正直無理な話だよね。
kotlinのほうがいい理由を必死こいて考えるよりは素直にJavaやっとけよ
マイナーという不利益を納得して使うものだが、君は納得できていない。
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/06(水) 21:23:24.57ID:2V81Qvo2
>>68
??
そりゃ別の言語ですし
jvmで動く言語で互換性がある言語自体珍しくね?
jarから呼び出せればいいと思う
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/08(金) 10:30:14.19ID:swQw/RPS
GoogleはAndroidの第一言語、つまりJavaに置き換わるものとして、Swiftのサポートを検討しているらしい。
泣きそう。
0076デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/08(金) 22:32:48.96ID:uKgtJKvS
マジかよSwiftやってみるわ
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/09(土) 19:22:37.10ID:Q/bwh4yI
AndroidのJavaの問題は言語ではなくJavaプラットフォーム(の海賊版)にあるのに言語だけ変えても意味無いだろ
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/10(日) 05:02:23.23ID:OMjoBoPQ
とはいえJavaライブラリのインタフェースに関する権利をOracleが主張してたりとかJava言語による問題も多いだろうし、そこだけ解決できるのでも結構違うのでは。Javaプラットフォームごと捨てるのはさすがに現実的ではないでしょうし。
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/12(火) 14:39:07.24ID:tcJgF5lM
>>80
OracleはJava APIに権利があると主張しているのであってJava VMを使う以上、他の言語に変えても同じ。
OpenJDKなど、Oracle公認のフリーのJava/Java VMもあるわけで、Javaは使い続けるでしょう。
今開発プレビュー版が出ているAndroid Nは、初めてOpenJDKのライブラリを使っているわけで。
Java 8対応、新しいJackコンパイラの登場など大進化を見せている状況でJavaを捨てるとか有り得ない。
Javaから別の言語に変えることを検討中という記事は信用できない。
現時点無視してよいかと。
もっと信頼できるネタが出てから気にしたほうが賢明。
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/12(火) 15:18:33.45ID:9HGJ3JQs
>>81
てことはAndroid N以降はOracleとの訴訟の件は関係ないってことになる?
あと、その考え方だと、kotlinを正式採用の方が現実味あるのかな
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/12(火) 20:56:18.12ID:Rk5bS0ji
KotlinよりScalaの方がありそう
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/12(火) 21:30:53.05ID:zxlf4Ltj
>>82
OpenJDKはOracle公認だから、使い方にもよるかも知れないけどGoogleがOracleに責められずにフリーで使える可能性はある。
ただ、Oracleはライセンス料が欲しいわけだからあの手この手で金を要求しようとすると思う。
Swiftよりはkotlinのほうがまだ可能性はあると思うがGoogleがサポートする必要性が薄いとも思う。
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/12(火) 21:35:28.14ID:ZWvwh7J9
>>83
Androidでscalaは辛いらしい
何が辛いのかよく分からんけど
0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/13(水) 09:06:47.77ID:E2Yhqe8e
>>83
そう?Scalaが普及しはじめてから何年も経つけど、GoogleがScalaに興味を示したことってあったっけ?
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/16(土) 21:14:12.15ID:1vFpn8v7
JavaのOO畑で関数型とかよく分からんしってマルチパラダイム言語の第一歩によさそうだなKotlin
名前も可愛いし
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/05/01(日) 10:54:20.06ID:tKi6j9CT
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています

言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?

Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al

ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw


The Covenant Project
概要

Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです

目的

インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します

特徴

Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)

接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/06/19(日) 22:31:14.76ID:eVkfK1tp
話題なさすぎじゃね
0093デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/06(土) 23:21:47.71ID:DcF8zl9X
javaに触らすいきなりkotlinから
アンドロイド開発に入門するのって無茶ですかね?
そういうコンセプトの入門書とかないかな
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/07(日) 00:17:57.07ID:ImwDssOT
無茶というか無意味な縛りプレイだよ
Java分からないとサンプルコード読めないじゃん
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/08(月) 11:17:38.46ID:tg5qo0Cy
無意味な縛りですかね。javaの構文自体は平易だからandroidとセットでkotlinの構文が学べたほうがいいなのかなと
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/09(火) 07:51:56.25ID:qoHYj2J7
じゃあ尚更Javaでいいだろ
KotlinなんかJavaやったあとなら一瞬でマスターできるからどうでもいい
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 04:01:41.16ID:5wJA0ZNT
日本人は流行に乗りたがるけどすぐ飽きるね
名前に釣られただけで結局流行りそうにない
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 23:59:31.98ID:wCV5pHeX
scalaと比べていいところってある?
ユーザ数はscalaのほうが多いだろうしどっちやろうか迷ってる
0102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 00:56:14.67ID:r0bdrrlQ
カオスじゃない
Javaとの完全な互換性がある(Scalaは事実上一方通行)
Scalaに比べれば遥かにまともな言語だよ
Scalaはとりあえず全部ブチ込んでみただけの実験言語で、本来実用に使うようなもんじゃない
0108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/18(水) 21:56:09.40ID:nmk83e0+
あるオープンソースのコードを呼んでてIDEで飛べないクラスがあって調べたらKotlinを見つけた
どう使い分けるんだろう
0109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/20(金) 09:01:11.60ID:fIQqHT5d
>>108
普段はJavaを使っているけど
BigIntegerで数値計算するとか、raw stringでスクリプト生成するときだけ
Kotlinでクラス作成するという用途なら理解できなくもない。
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 08:06:57.61ID:vLyp82+E
>>111
コルーチン...ロシア人かな? Kotlinだけに。
0114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 10:00:40.79ID:p+wJDHjt
んーcoroutine、便利さを挙動の理解の混乱が上回ってる..w
かえって複雑になりそう
0115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 10:49:57.90ID:rxkV6/uG
>>114
coroutineって「状態を持つ」ような気がするんだけど、
関数型プログラミングのイミュータブルであるべきという
考え方に逆行しているという理解であってますか?
0116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/15(土) 00:40:02.53ID:5VFPMUgC
>>115
なんちゃって関数型プログラミングでは状態の局所化に役立つ便利な道具だと思うよ
ステートマシンなどという糞を排除できる
0118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/18(火) 07:19:21.21ID:q56THeJt
このスレで言うのもなんだが、初心者の質問はTwitterで投げるのがいいよ
普及させたい人が定期的に検索して拾ってくれるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況