X



【node.js】サーバサイドjavascript 4【io.js】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/11(月) 16:28:34.52ID:ORuOCkHy
pythonやrubyやPHPと同じ土俵でjavascriptが使えるようになりました。
サーバサイドjavascriptについて語りましょう。

node.js - googleが開発したV8エンジン上で実行できる処理系
http://nodejs.org/
io.js - node.js 互換で Joyent の影響からの脱却を目指す処理系
http://iojs.org/
Rhino - JVM上で実行できる処理系
https://developer.mozilla.org/ja/Rhino

io.js の経緯
http://stackoverflow.com/questions/27309412/what-is-the-difference-between-node-js-and-io-js
javascriptはrubyと比較してもかなり速い
http://shootout.alioth.debian.org/u32/benchmark.php?test=all&;lang=v8&lang2=yarv
基礎から学ぶNode.js
http://gihyo.jp/dev/serial/01/nodejs
node.jsの概要とアプリケーション開発の準備
http://gihyo.jp/dev/serial/01/realtimeweb/0002

前スレ
【node.js】サーバサイドjavascript 3【io.js】(c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1419673207/
【node.js】サーバサイドjavascript 2【Rhino】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1358937029/
【node.js】サーバサイドjavascript【Rhino】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310087535/
0254デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/02(金) 08:07:33.63ID:kRpLrkZu
一人がクライアントとサーバーの両方を担当するなら
同じ機能を2回書かずに済んだり、同じエディタを使えたりは利点になるか

jsしか書けない人間が複数いるなら必要に応じて担当を割り当てられるか
0255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/02(金) 11:20:10.42ID:UbwoQtPa
複数言語を習得してる人間でも、同時に異なる言語使おうとすると頭の混乱起こりやすい。
やっぱ同じ言語がクライアント・サーバの両方で使えるのは良いんじゃないかな。
0258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/02(金) 13:15:13.96ID:kRpLrkZu
まぁ後はJava/C#を使いたくない場合に
TypeScriptと絡めて「硬い」コーディングがしたい場合の選択肢か
0261デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/02(金) 14:05:52.43ID:LgVEFfHs
バリデーションの共有ってメリットにならないか?
webAPI側のバリデーションとclient側のエラーチェックを共通コードに纏めれたほうがいい気がするんだけど。結構面倒くさいでしょバリデーション
0263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/02(金) 15:15:17.79ID:dglZ+Mdk
完全なバリデーションが書けるなら client/server 共通でいいだろうけど
なかなかそうもいかないから、別言語の別観点で2重にバリデーションを
するほうが安全かも知れない。
0264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/02(金) 15:33:28.19ID:tIJhbCeG
ばりでーチョン
0265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/02(金) 15:42:50.04ID:LgVEFfHs
>>263
そんな手間を掛けるくらいならテストを書いたほうがいい。
サーバサイドでjsエンジンを動かしてという手もあるんでしたっけ
reactのサーバサイドレンダリングってrailsとか使うとどうしてるんだろ。
0267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/09(金) 21:30:49.46ID:oMlYA35z
テストで何とかしようとするのは
同じ動的型付けであるRubyが辿った悲劇の二の舞
0268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/28(金) 06:44:17.03ID:r/x8mVSr
Win使いなんだけど、みんな開発環境どうしてるんです?

Winでそのまま開発?
GUIありのLinuxをバーチャルか普通にPCインストールしてそこで開発?
それともMac?
0273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/28(金) 14:53:48.34ID:EfMWYGcS
最近のwinはlinux環境入れられるんでしょ?
もうwin環境のことは気にしなくていい?
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/01(火) 23:42:56.87ID:jbWQdUPc
すみません質問させてください!

postcssのビルドに7秒くらいかかるんですが、もっと早くする方法ありませんか?
使ってるモジュールはpostcss-importとpostcss-cssnextだけなのですがなんでこんなにかかるんでしょう。

browserifyの時も15秒くらいかかっててwatchify使ったら爆速になったので感動したのですが
postcssにもwatchifyみたいなのってないんでしょうか...
0275274
垢版 |
2016/11/03(木) 11:57:32.06ID:ELIf3lFW
>>274ですが、postcssを使っていると言いましたが具体的には
post-css-cliを使っています。

今、代わりにwebpackを利用したpostcss-loaderを使ったビルドを行ってみたら
物凄く早くてびっくりしました。(webpackも内部的にpostcssを使っていると思ってたのですが...)

ただjsにパッケージしたいわけではなく、cssファイルとして出力したいので
webpackは使いたくないです。

昨日、こんな記事を見つけました
http://blog.greggant.com/posts/2016/05/03/post-css-is-slow.html

やっぱりPostCSSって遅いんですかね?
なんかSassよりビルドが早いってことがメリットだと思ってたんですが...
0276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 13:41:25.94ID:lfIkemy8
SassはRuby実装版とC言語実装版があるんだよ。
Ruby実装版は遅かった。
C言語実装版は爆速

PostCSSはJavaScript実装みたいだから
一般論としてC言語実装のほうが速いだろうね。
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 13:44:00.34ID:lfIkemy8
>>275
> (webpackも内部的にpostcssを使っていると思ってたのですが...)
どのプラグイン(loader)を使うかによる

> ただjsにパッケージしたいわけではなく、cssファイルとして出力したいので
> webpackは使いたくないです。
extract-text-webpack-pluginを使えば、cssを別ファイルに切り出せる
0278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/22(火) 01:30:31.04ID:kbDRJTGd
webpackで指定したrequireをバンドルせずスルーするのってライブラリ書くときにやると思うけど
変換せずにES6 Modulesそのままで出力する時代になったら同様の手法ってどう実装するんだろ
import,exportはトップレベル限定だし
0279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/23(水) 16:26:43.44ID:q+/j2xKv
>>278
だからwebpackにexternalsって機能が用意されてるだろ
0280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/23(水) 16:30:10.06ID:q+/j2xKv
> ES6 Modulesそのままで出力する時代
webpackを使わないって話か?
それなら細切れのファイルのままで動くはずだろ。

これらのファイルをパフォーマンスのために結合したいっていう話であれば
結合するツールを通せばいいだけ。

それがwebpackだけどなw
最初からwebpackは結合ツールだろ?
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/23(水) 19:18:19.97ID:8JM49hh7
npm socket.io以外の方法でsocket.ioを入れる方法はあるのでしょうか?
格安VPSを借りてnodeを入れたらnpmがメモリ不足で落ちました。。。
ちなみに128MB+swap128MBです。nodeのために借りたわけじゃないので最低プランです。
nodeを少し触ってみようと思ってみたらメモリ不足だったと。。
0282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/23(水) 19:27:52.62ID:q+/j2xKv
yarnでも使ってみたら?
npmは異常にメモリ食うツールだと思ってるんで
改良されたyarnならそこら辺も改良されてるんじゃね?
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/23(水) 19:28:46.35ID:q+/j2xKv
あと結局のところファイルがあれば十分だろうから、
互換性がある環境をローカルで用意してコピーしても動くだろうね。
0285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/24(木) 16:25:31.08ID:8ph3HZsS
httpリクエストのパラメーターをJSONで受け取りたいのですが簡単に型チェックを行うにはどうしたらいいでしょうか?
0290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/24(土) 12:59:31.99ID:pvCha/M1
最近Winでも動くようにシェルじゃなくNodeのAPIでファイル操作書いてるけど
fsはディレクトリ名の変更が面倒だな
0291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/26(月) 17:10:45.18ID:YoRbV7Fw
native moduleでBuffer返そうとしてるんだけど何故かUint8Arrayが返る
これどうすればいい?

v8::Local<v8::Object> lr;
v8::MaybeLocal<v8::Object> buf=node::Buffer::New(isolate, datalen);
buf.ToLocal(&lr);
memcpy(node::Buffer::Data(lr), data, datalen);
args.GetReturnValue().Set(lr);//Uint8Arrayが返る(中身自体は期待通り)
0293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/26(月) 18:03:53.64ID:YoRbV7Fw
自己解決 根本的な勘違いをしてた
global掴んでbuffer引っこ抜いきつつ、変換掛けたらとりあえず動いた
0294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/28(水) 20:41:17.73ID:qA/oaz24
downloadRecの処理が終わったあとに処理をしたいのですが、何かいい方法ありますか?

var client = require('cheerio-httpcli');
var URL = require('url');
var target = "http://nodejs.jp/";

downloadRec(target, 2);

function downloadRec(url, l) {
if (l <= 0) return;
console.log(url);
client.fetch(url, {}, function(err, $, res) {
$("a").each(function(i) {
var next_url = $(this).attr('href');
next_url = URL.resolve(url, next_url);
downloadRec(next_url, l - 1);
});
});
}
0296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/29(木) 16:52:22.26ID:gZvvZQ+j
>>295
使って色々頑張ってみたんだがどうしてもできなかったので、どうすればいいか教えてください。
0300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/30(金) 22:35:37.39ID:b7WBl9TI
>>297
いやいや。段階的に移行した方がいいと知った。
先ずはPromiseを使いこなしてからasync/awaitへ
じゃないと使いこなせないし
0302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/11(水) 15:42:49.05ID:vH7dCRyh
すみません教えてください
node.jsでaccessのデータを扱うにはどうしたらいいでしょうか?
勉強を始めてみたもののこの部分がさっぱり分からなくて
0304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/31(火) 02:47:01.11ID:NZevozPS
foreverで嵌まっています。
環境はCentOS6.8+node.js v4.7.2+npm 2.15.11です。

通常なら起動すると、
warn: --minUptime not set. Defaulting to: 1000ms
warn: --spinSleepTime not set. Your script will exit if it does not stay up for at least 1000ms
info: Forever processing file: ここにパス
が出るのが正常ですが、
最終行のinfoが出ずにコマンドが帰ってこない状態になっています。
肝心のnodeは起動しているのですが、コマンドが帰ってこないので仕方なくCtrl+Cで中断するとnodeのプロセスも止まってしまいます。
forever は-g付でグローバルインストールしており、何度か削除、再インストールを繰り返しましたがだめでした。

散々ぐぐっても解決できず数日立ち往生しています。
何か気付きがある方は知恵をお貸しください。
0305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/31(火) 03:00:34.59ID:NZevozPS
状況の追記です。
コマンドが帰ってこないと書きましたが、状況として、
node ここにスクリプト名
を打った時と同じ状態です。
console.logの内容がそのまま出てきます。
0306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/07(火) 19:56:14.64ID:rnaKi3ZD
>>304
なんでcentosなんて使ってるの?
実環境がredhatで有料サポート受けるから開発ではcentos使ってるくち?
それならわかるけど、そうでないならcentos使うメリットなんて殆どないだろ。標準リポジトリのパッケージ少なくて結局サードパーティのリポジトリから持ってくるとか、ソースからビルドとかバカじゃないの?
0307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/07(火) 21:18:13.77ID:sCX3nP78
リポジトリ追加なんてたいした手間じゃないし
ソースからビルドも愚行でもなけりゃ別に普通だろ
0308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/08(水) 14:42:02.74ID:man5IBG6
うちの会社はサードパーティリポジトリ認められてないな。
ソースからビルドするのはオーケーなので基本いつもビルド。
0309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/08(水) 15:31:52.83ID:fGXhImwi
>>306
>標準リポジトリのパッケージ少なくて結局サードパーティのリポジトリから持ってくるとか、ソースからビルドとかバカじゃないの?

わろた
ほんそれ
0311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/08(水) 16:06:35.04ID:h2xuxrYQ
世界的にはとっくにubuntuとかが主流なのに日本は未だにcentosのままってとこが多いよね
0312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/08(水) 16:22:57.83ID:kddAP5Zw
で、いつ目障りなio.jsとかいうゴミグループは消えるの?こいつらのやった事はnode.jsの発展と普及をいたずらに遅らせただけでしたwww

いつものコンピュータだけがお友達な根暗馬鹿の自己満足でフォークするとか辞めていただきたいね。
0313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/08(水) 16:25:08.80ID:+f0LmjaI
サーバには安全性、安定性が求められるから、
世界的に見てもエンジニアに好まれてるのはRHELクローンの方。
0317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/08(水) 18:58:19.46ID:uiFBRwjo
ソースからビルド、そんなに少数かな。
俺の知ってる環境も基本はそうだった。
0319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/08(水) 23:10:55.63ID:wsrFvMlT
>>313
ガラパゴスの住人さん乙

>>318
DBサーバーなら違うって話はあり得るがここはnode.jsスレだからな
nginxと同居することも多いんだからボリュームゾーンからそう外れないだろ
0320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/09(木) 04:37:18.58ID:KfjJ3OGM
>>304の話もそうだけど、みんなforever大好き人間なの?

ってのも今日のTechCrunchの記事にあったKeymetricsってとこが出してるpm2ってプロセスマネージャがすんげー使いやすそうなんだけどと思ってさ。

ttp://jp.techcrunch.com/2017/02/08/20170207keymetrics-is-a-nodejs-monitoring-tool-for-your-server-infrastructure/
0322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/09(木) 11:35:11.33ID:xprSmyqC
>>319
普通にcentにnginx入れてるが
つうかどのディストリ使おうがインストール作業なんてたいしたもんじゃない
面倒なのは設定だ
ubuntuなら特別設定が楽かといったらNOだろ
0323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/09(木) 16:32:01.00ID:KfjJ3OGM
>>321
スクリプト書く労力も大して変わらないっってのもわかるんだけど、pm2だとプロセスのリスタートとかも簡単でさ。Node.jsにAPIをいくつもぶら下げるような環境だとこれ入れた方が楽そうだなって思って。
0324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/13(月) 15:30:13.15ID:+69sTJr+
計算方式が複雑で専門知識も必要な超面倒なことで止まってて、npm無いかなと思ったらあったんですが、マイナーで開発も止まってるっぽいです。
installしてみたら、moduleの中にあるc++のところで何やらwarningがいろいろ吐かれてたのですが一応は動く… cは全然やったことないので何でダメなのかはぼんやり。
こんなとき。これをそのまま使うのと、改変出来るようにcも勉強するのと、専門知識と計算を自力で勉強して頑張るの、どれがベストですかね。
0327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/14(火) 11:43:04.67ID:o7NkWciL
警告の内容による

割とどうでも良い内容の場合オプションで黙らせてるオープンソースソフトウェアも多々ある

chromiumでビルドツールが吐いたファイルのコンパイルオプションを見ると
かなりの数の警告がデフォルトで無効化されてるはず
0328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/14(火) 15:11:01.24ID:0FAFNiBf
初心者ですまんだけど、functionの中で使えるモジュールとそうじゃないのあるんだけどそれってどうしてなの?
エラーも出ずにただただ動かないやつあるんだよね。関数の外だと動かせるのに。
0330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/14(火) 21:50:07.73ID:MfKEp5BT
ただただその関数が呼ばれてないだけというオチに1票
0331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/14(火) 22:21:25.87ID:W41n3HIS
呼んでないならエラー出るんじゃね?
関数の外だと動くとしたらexpressとかかな。router.getとかpostの中で走らないとかなら前にあった気もしなくない。どうしたか忘れたけどw
0332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 00:10:45.91ID:ZQplfFJ2
Rubyを使えば?
Chefのレシピは、どこにでもある

Chef → Vagrant → VirtualBox

CentOSは8〜10年と、サポート期間が長い。
Ubuntu Serverは5年だろ
0334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 03:20:36.44ID:ZQplfFJ2
%w{php mysql nginx}.each do |name|
package name do
action :install
end
end

%w{php-fpm mysql nginx}.each do |name|
service name do
action :start
end
end

Chefで、複数のパッケージをまとめて、インストール・起動できる
0336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 05:14:07.85ID:ZQplfFJ2
Rubyでは中間言語にコンパイルする時に、エラーが分かるから、
途中まで実行されないから、中途半端な状態にならない

シェルスクリプトではエラー処理など、複雑なプログラミングはできない

Chefでは、action :install など、共通のコードで、
ディストリによって、CentOSのyum / Ubuntuのapt-get を自動的に切り替える

設定ファイルに書き込むとか、cron での定期実行とか、
Vagrant を削除すればすべて消えるから、何回でもテストできるし、
Test Kitchen というテストツールもある

こんな全工程をとても、シェルスクリプトでは書けない
0339デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 21:49:05.06ID:EMySciej
>>336
> Rubyでは中間言語にコンパイルする時に、エラーが分かるから、
> 途中まで実行されないから、中途半端な状態にならない

まあ、誰に目にも間違いだと明らかにわかっていることだが、
ネタ的に面白いから言ってみて。

「他の言語だとこういう場合にこうなって、
Rubyだとそうならない」という形で例を言ってみて
0340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 22:02:17.92ID:MGTJrHMY
面白くないし言わせなくていいよ
元々スレ違いの話だし続けても荒らしにしかならん
0341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 22:03:49.19ID:EMySciej
逃げ出すなら今のうちだぞ?w


Rubyだとコンパイルされてもエラーがわからず
エラーで途中で中断されるまで実行されてしまって
中途半端な状態になる例

↓↓↓↓

f = File.new("out.txt", "w")
f.write("test")
f.close()
aaa()
File.delete("out.txt")


aaa()で途中で中断される。out.txtというファイルは消えずに残る
0343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/16(木) 03:04:55.36ID:1M26REHO
Chefの冪等性を言語の機能だと思ってんのかな
あれは苦労してそうなるように実装してるんだよ
スッキリくん
0344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/16(木) 11:50:45.61ID:1CyXSjc0
おまいらがいろいろめんどくさいこと言うから事の発端の初心者の子が出てこれなくなってるじゃないかw
0346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/16(木) 14:09:27.37ID:1CyXSjc0
ちょっと伸びててしかもなんで別言語の話になってるの?と思って追ってみただけだけど。
いつもということは常駐してんの?ひまだねえ
0347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/16(木) 14:22:02.95ID:1VBkG9E6
いや
このスレに限ったことじゃなくて
2ちゃん全般だから

ひまなのは認める
0348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/16(木) 14:42:37.07ID:squjHSRZ
>>336
そろそろJenkinsおじさんに次ぐChefおじさんと呼ばれる人たちがでてくるころかな。
今始めるなら、Ansibleがおすすめだよ。
0349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/16(木) 22:07:51.85ID:jc3dpiuS
Chef(など)の冪等性の機能って本当に同じ状態にするわけじゃないからな

まず書いてないことの状態は、定まらない。例えばこういうファイルを作れや
ファイルを削除する。なら定義できるが、そこに書いたこと以外の
余計なファイルが有ったり足りなかったりしてた場合は違う状態になる。

それからパッケージとかライブラリとか、インターネット上から落としてくるようなやつは
同じになるとは限らない。バージョンを指定したら同じになるだろうが、今度は
そのバージョンが削除されたらエラーになってしまう

本当に同じ状態にするのであれば、最初に作ったものをイメージ化するしかない。
だがイメージ化したものを使って変更を入れないのならば冪等性なんかは不要になる。
これがイミュータブルインフラストラクチャーという考え方

必要なのは「最初に作るもの」を手順化したものだけ。
そこにChefが必要か?と言われれば当然必要ない。

なぜなら、Chef等が登場する以前、みんな端末から手動で構築していたろ?
端末っていうのは要するにbashだったりzshだったり。
つまりbashシェルスクリプトで全部できることでしかない。

インタラクティブな処理とファイル編集はbashシェルスクリプトでやりにくいように思うかもしれないけど
インタラクティブな処理は、シェルスクリプトでも実行する方法が用意されているものだし
ファイル編集は発想を変えて、ファイルそのものをコピーすればいい

そうすれば消して特定の状態から環境を作る処理なんざシェルスクリプトでなんの苦労もなくできる。
消さずに何度も設定を送り込んむような(クラウド的ではない)使い方をするのなら
冪等性があると便利だから使う意味があるが、それでもAnsibleで十分だし、Ansibleの方が簡単
0350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/16(木) 22:12:01.74ID:jc3dpiuS
>>336
> Chefでは、action :install など、共通のコードで、
> ディストリによって、CentOSのyum / Ubuntuのapt-get を自動的に切り替える

一見便利そうに思うかもしれないけど、汎用的なChefレシピを作ってる人(誰かいんの?)以外は
CentOSとUbuntuを変更したいなんてことはまずない。

そもそもCentOSとUbuntuではパッケージ名が違う

だから自動的に切り替えることは完全にはできない。
それからバージョン番号とかどうする?完全に一致するわけじゃない。

結局CentOSはこの名前のパッケージで、Ubuntuだとこの名前のパッケージというように
切り替えるファイルが別に必要

誰かが用意してくれてるんだろうが、マイナーなパッケージまでそれをやってくれるのか?
頑張った所でCentOSとUbuntuで違うが生まれるというのに、誰が喜ぶんだという話
0351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/16(木) 23:13:35.09ID:jc3dpiuS
https://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/technical/vagrant-chef/chap3.html

> どうやら Ubuntu と CentOS は git-daemon のパッケージ名が異なるため、
> 同じパッケージ名で両方の OS に対してパッケージをインストールできないようです。
> 以下のようにレシピ中でプラットフォームごとに適切なパッケージ名を使うように変更しましょう。
>
> package "git-daemon" do
> case node[:platform]
> when "centos"
> package_name "git-daemon"
> when "ubuntu"
> package_name "git-daemon-run"
> end
> action :install
> end

あははw あほくさ
本末転倒とはまさにこの事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況