X



.Net Core / Net ASP Core [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/06/30(木) 03:45:41.80ID:EQd6Pds5
おらの群馬さにはIISなんてねえもんでりなっくすさ使ってしぃしゃーぷさ動かすべえな
こんなの動くなんておったまげえな時代だわな

んだいくべえ
0909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 12:30:28.54ID:KfsYRwF+
2.1でグラフ付きExcelをpdfに変換するLibraryとか教えてくれ。
diodocsはpdf出力の時、グラフは出せなかった。
0910デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 08:28:52.49ID:/LakBf1S
あのさ、初歩的な質問で申し訳ないんだけどさ、
ASP.netでpublic shared(static)で宣言した変数に例えばログインIDを格納したとして、
その格納したものって全員で共有にならないよね?
あくまでもそのWebページを開いた人だけでのグローバル変数だよね?
0918デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 20:04:59.26ID:vYtjQlD0
ところが最近のMSはIISと.NET Coreのインプロセス統合を頑張っていて、あろうことかIISが推奨になりつつある
特にAzureだと完全にIIS前提で、アウトプロセスだとゴミ品質で使い物にならん
.NET CoreにAzureは本当に害悪
0921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 18:17:35.91ID:SQhE4gan
Linuxコンテナで運用してるけど困ったことないな
iis?なにそれ美味しいんですか?
0923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 08:36:51.04ID:8PTUirf4
3.1にバージョン上げてから環境変数まわりがおかしい気がする
ASPNETCORE_URLSでlisten url変更しようとしたけど効かなかった
--urlsオプション指定なら問題なし
0924デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 11:29:35.09ID:L7A0eE/B
すいません
encoding.defaultのような、.net frameworkと.net coreで仕様が異なる項目をまとめている情報を探してるのですが、そういった情報をまとめている資料、サイトに心当たりはありますでしょうか?
0926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 12:06:11.29ID:tSk9zny/
そうなんですか(´;ω;`)
やっぱり無いんですね、ありがとうございました
0927デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 11:07:21.00ID:SjRjW7wa
システム刷新するのに.net coreでやってたけど細かい部分で上手く行かなかったから途中で.net frameworkに切り替えたわ。。
0929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 13:19:42.69ID:rg9rYwoK
>>928
あまり覚えてないが、azure adで認証やってたのにユーザー情報取得するのがイマイチできなかったのと生SQL実力するのにパラメータ回りの処理がイマイチだったような。
俺がヘタレなだけってのはもちろん認めるが。
0935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 02:40:11.42ID:pFkWTU+3
なんだこのバカ
0937デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 11:28:04.07ID:cLBSAnmG
何言ってんだこのバカ
0940デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 21:30:36.59ID:Ox19c9E7
Microsoft.CodeAnalysis.Metrics
こいつWindowsじゃないと使えねえのか?
Linuxでdotnet build /t:Metricsやるとエラー出るんだが
0941デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:23:51.98ID:awy0enrn
Monoでも使ったら?
0944デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 01:44:34.87ID:RppiCuhi
Javaがああだからな
新しいクロスプラットフォームランタイムが欲しかったところだべ
0950デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 11:32:23.85ID:mLKz6+Ew
>>949
こんな話が
Web開発出来ないのは痛い

430 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2020/04/20(月) 12:52:39.83 ID:VsS0xV8o
>>429
違う
今後VB.NETの言語に新機能を追加することはないよ、
仮に今後.NETに言語へ手を入れないと利用できない新機能が入ったとしても、VB.NETは対応しないよ、という趣旨の記事
ちなみに .NET 5 (=Core vNext)でVB.NETはサポートされるが、Classic ASP.NETは廃止されるのでWeb開発は一切できない
0952デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 08:29:23.68ID:MkU14tbv
asp.net core ではすでに vbはサポートされてないから
間違いではないんじゃないの
0961デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 20:32:03.86ID:0qW7iYny
Razor Pagesの無料でリッチなサードパーティライブラリを探してるのですがなにかオススメはありますか?
0963デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 20:10:35.24ID:mTZU/Zo0
Configurationのアイテムの一覧、それと各アイテムがどのソース由来か、を調べる方法ってありますか?
0964デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 18:33:50.25ID:JryNjBnI
勉強し始めて気になったことがあるので質問します。ルーティングの設定で以下の@AどちらのURLにもマッチするようにしたのですが、これらの使い分けの基準はありますか?見慣れているのはAですが、わざわざ@を使う理由はありますか?
@samplesite/users/18
Asamplesite/users?no=18
0965デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 20:45:40.59ID:Ajt8L36i
>>963
Visual Studio 使ってるんなら定義の表示とかでクラスメイト名前空間わかるから
そこからgithubのソース見ればいいんじゃないかな

>>964
時と場合による。
パラメータが一つだけならどちらでもいいとおもうけど
複数のパラメータがあってユーザがそのパラメータをつかってアドレス変更して
アクセスしやすくするなら@の形式かな?
一番わかりやすいのが日付でドキュメント一覧出すとか?
hostname/documents/2020/08/12/
は、hostname/documents?year=2020&month=08&date=12
よりはいい
0966デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 20:47:58.43ID:Ajt8L36i
asp.net core 3.1 で、
Viebag.Title = "xxx";
で指定したり、mariadbからとったデータを挿入すると
#x81EA ってかんじでソースに入っちゃうんだけど
なにか設定なりが悪いのかな?

cshtml に直接書いた日本語は問題なくそのままソースに出力されてる。
0967デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 21:35:51.77ID:Ajt8L36i
ぐぐたらすぐに出てきたわ
すまん
0968デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 05:11:33.46ID:b3k2BUbg
>>964
Ruby on Rails では、1 の方が普通。
自動的にテーブル名から、7つのCRUD 処理のルーティングパスが決まる

users テーブルなら、
詳細画面は、users/123
編集画面は、users/123/edit
0969デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 03:31:13.15ID:lah1NtVe
WebView2 が、デザイナに配置して実行しただけで NullReferenceExceiption 出るんだけど、
解決策わかる人いたら教えて。
0970デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 15:16:30.88ID:/0wMOcMX
net core 3を使っています。

作成したMVCアプリをdotnet runしようとしますが、
wwwrootのサブフォルダにメディア関係のファイルが大量にある場合に非常に時間がかかります。
ブラウザからダウンロードできるようにするためにwwwrootにこれらのファイルをおいています。

それらがない場合は、すぐにdotnet runの処理がすすみ、ブラウザからのアクセスが可能になります。

ファイルは今後もっと増えるので、dotnet runで時間がかかると実用でなくなってしまいます。
dotnet runのときに、これらの静的ファイルを除外して処理を早くする方法などあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0971デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 15:39:44.96ID:GBdcHLkT
dotnet runやdotnet buildしただけでは静的アセットはコピーされないからすぐに起動する
時間がかかるのはdotnet publish
0972デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 15:52:25.91ID:/0wMOcMX
>>971
レスありがとうございます。

Linuxのlnコマンドで、wwwrootにリンクを張って、別のディスクのフォルダをそこにもってきています。
メディア関係のファイルは大量のtsファイルです。百キロバイトのものが数千あります。

リンクを解除すると、明らかにdotnet runが高速になるのです。

ところで、dotnet publish とは、静的コンテンツも含めてコピーするという感じなんでしょうか。
0973デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 17:38:57.62ID:GBdcHLkT
ほんとだ
大量のファイルを置くとbuildのパフォーマンス悪化するな

<ItemGroup>
<Content Remove="wwwroot/**/*.ts" />
</ItemGroup>

これをプロジェクトファイルに追記すればビルドプロセスの途中から無視されて速くなるはず
0974デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 14:40:49.75ID:OXH9rU7E
>>973
レスありがとうございました。
すみません、返信が遅くなりまして。

今、.Net Core 3.1をarmのLinuxでつかっていて、
VS Codeというフリーのエディタを使っています。

csprojという拡張子のファイルはあります。
ここに追加すればよいでしょうか。

自分でもぐぐって調べてみたところ、次の指定を行えば良いとわかりました。
大量のtsファイルがあるwwwroot/hlsというディレクトリを回避できたようです。

<Project Sdk="Microsoft.NET.Sdk.Web">
<PropertyGroup>
<TargetFramework>netcoreapp3.1</TargetFramework>
<DefaultItemExcludes>**\hls\**;</DefaultItemExcludes>
</PropertyGroup>
</Project>

実際に、dotnet runが早くなりました。

教えていただいた、Item Groupで指定する方法とはどう異なるのでしょうか。
0977デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 16:18:11.39ID:SqfSpP9U
JavaにはLombokがあるから昔から値オブジェクトが実装しやすかった
RecordのおかげでようやっとC#がJavaに追いついた
0979デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:09:40.43ID:MAVLXRyI
色々と追加されてるけどC#スクリプティングの拡充を急いでほしい
開発中はインタプリタ
テストフェーズからはコンパイル
これで行きたい
0982デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 00:59:26.56ID:fhmVlExY
webformからようやくasp.net mvcに置き換えようと思うんだけど、mvcでは置き換えられるようなコントロールってあるんでしょうか?置き換えの参考になるような書籍とか情報ありますか?
コンボボックスとchartで構成されてる簡単な画面なんですけど
0984デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 08:28:45.17ID:yjbuMFT7
System.IO.Compression.ZipArchiveがSJISのエントリをencoding未指定時に正しく読まないので調べた

https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/system.io.compression.ziparchive.-ctor?redirectedfrom=MSDN&;view=net-5.0#System_IO_Compression_ZipArchive__ctor_System_IO_Stream_System_IO_Compression_ZipArchiveMode_System_Boolean_System_Text_Encoding_

>When the language encoding flag (in the general-purpose bit flag of the local file header) is not set, the current system default code page is used to decode the entry name.

ちゃんと対応してるのかと思いきや

https://github.com/dotnet/runtime/blob/a551a99ed3f36284816123ae334eb8c58eeee184/src/libraries/System.IO.Compression/src/System/IO/Compression/ZipArchiveEntry.cs#L399

結局コードページなんか無視してUTF-8じゃねえか
ドキュメントに嘘書くのやめろ
0985デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 08:54:13.33ID:2vdkVbTy
.net core、linuxのarmで昨日使ってみたけど、なかなか良いな。
ただ、hello worldに0.3sぐらいかかるのがちょっとだけ悲しい。VM言語の宿命か。
起動しちゃえば、少しメモリを贅沢に使われる以外は問題はまったくないんだけど。

JVMみたいにヒープサイズ制限したりできないのかな?
0988デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 13:36:48.34ID:2vdkVbTy
>>986
言うほど遅い?

>>987
ありがとう!助かる!
計測は普通に
time dotnet helloworld.dll
とか、
time ./helloworld
でザックリ計測したよ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1921日 12時間 11分 28秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況