X



プログラミングのお題スレ Part9 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/01(木) 16:58:30.97ID:gTkHDluD
プログラミングのお題スレです。

前スレ
プログラミングのお題スレ Part8©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1444216746/

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
  お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
  >>1 使用言語
  回答本文

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
http://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
http://runnable.com/
http://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
0056片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/01/04(水) 18:36:48.39ID:83LRywdJ
1^X+2016^1=2017
という形の解が無数に存在する。
これに対する制限がなければ面白くない。
005752
垢版 |
2017/01/04(水) 19:17:06.25ID:y99Ue0/2
では□に入れるのを2以上の自然数に変更させてください
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/06(金) 07:39:18.38ID:zAIptLYs
>>66
12^3 + 17^2 = 2017
17^2 + 12^3 = 2017
AB入れ替わりのこれはあるのに

3^4 + 44^2 = 2017
9^2 + 44^2 = 2017
がないのはなんでなんだぜ?
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/06(金) 09:28:08.44ID:0R4aMgJq
>>57 Squeak/Pharo Smalltalk

| ans |
ans := OrderedCollection new.
(2 to: 2017 sqrt) asDigitsToPower: 4 do: [:digits |
 ((digits first: 2) raisedTo: (digits last: 2)) sum = 2017
  ifTrue: [ans add: ('{1}^{3}+{2}^{4}' format: digits)]
].
^ans asStringWithCr
0071デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/06(金) 21:50:55.39ID:aMqQPymQ
>>66
コメントアウトで書いた議論をそのままコードにすればいいのに、そんなにマジックナンバー埋め込んでどうすんだ
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 13:22:26.64ID:XDbKIsfA
画面に並んでいるコントロールに左上から右下にタブ順を割り振るアルゴリズムってどう書きますか?
要するに矩形のソート方法です
綺麗に並んでるとは限りませんし重なっているものもあります
目で見た感覚的に正しくなるようにできますかね?
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 14:54:28.66ID:pxQLZoyB
>>72
(1) 重心の座標を求めて、
(2) Yでソート後Xでソート

とか。

まあ「感覚的に正しい」なんて要件はこの手の問題じゃ曖昧以外の何でもないし
どうやっても厳密な定義は無理だから、普通に左上座標で妥協してもいいんじゃないの
0076デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 17:17:34.30ID:5tCF0ZUl
>>72
要件が曖昧すぎる
どこを左上として、どこを右下とするのかで結果が変わるだろうし、あなたの感覚とズレが生じることもありえる
円形や一直線に並んでいる場合どこを左上とするのか、
画面右上、左下、右下を結んだ三角形(凾フような形)に並んでいるとき、左上と呼べるようなコントロールが存在しないけど、どうするのか
0077デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 17:27:52.04ID:MJfiP+Ss
>>76
いや,逆にあいまいな要件のみ提示されていて,それに感覚的に適合する実装を示せ,というお題だろう
客は自分のしたいことを本当には知っていない
0078デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 17:33:29.68ID:pxQLZoyB
>>77
こういう営業さんがいる会社は悲惨なことになるねw
冗談抜きで、IT業界の一部の労働環境が劣悪な理由はこういう安請け合いにある。
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 17:43:37.92ID:MJfiP+Ss
>>78
あいまいな要件に対して実装を提案することは問題ないだろう?
問題はその実装をちゃぶ台返しにされないようにすることだろう?
実装の提案ができないようだと仕事にならないのでは?
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 17:54:48.18ID:pxQLZoyB
>>79
甘いと思うよ。
それ、製品の完成後にこちらの提案が「やっぱり何か違う」ってちゃぶ台返しされるリスクを
考えてないでしょ。

まあスレ違いなんでこれ以上言わないけどさ。
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 18:05:19.61ID:RSx5of9s
これ業務じゃないんだし、自分だったらこう実装するっていうのを書いてけばええやん
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 18:21:10.87ID:XDbKIsfA
というかこの問題は順位付けに自明な定義がないところが肝です
AIなどでもそうですけど最近は曖昧かつ感覚に矛盾しない答えを求められる事が増えてきています
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 23:19:01.41ID:4zEbWvNh
左上と右下を結ぶ線が垂直軸となる座標系に変換して
上から順に拾っていくだけじゃないの?
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 00:07:13.57ID:g5s54bF4
>>85
何が言いたいのか分からないのでコメントしにくいけど
何かがおかしいとしたらあなたが考えた座標の変換が間違ってるんだろう
0087デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 00:12:11.15ID:i1HzEaEu
>>86
自分で自分の言ってることが分かってないのかw

A = (0, 80)、 B = (100, 0)とすると、お前さんが言ってる座標兼では
AはBの「上」になる。

このぐらいのことそれを思いついた5秒後に分かれよほんと
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 07:01:36.39ID:s6rymSkb
>>88
(10,0)と(5,10000)で後者が先に選択されるのはいやだ


次のような長方形からなる集合Uを定義する:
∀a∈ U に対し,∃b∈ a.center ⊂ b or b.center ⊂ aが成立する
0090デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 07:04:25.54ID:s6rymSkb
ミスった

次のような長方形からなる集合Uを定義する:
∀a∈ U に対し,∃b∈Uが存在し a.center ⊂ b or b.center ⊂ aが成立する
要するに連結した長方形を集めるイメージですね
タグの順位付けしたい長方形の集合を連結した長方形の集合に分割してから
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 07:08:49.40ID:s6rymSkb
>>90
ほんとごめんなさい
集合Uの頂点を、最も原点(0,0)と集合Uの要素の長方形との距離が最も小さくなる長方形の左上の点と定義して
集合についてソートして、集合の要素についてxでソートするのが個人的に自然な感覚かなぁ
0093デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 08:02:40.56ID:g5s54bF4
>>87
> A = (0, 80)、 B = (100, 0)とすると、お前さんが言ってる座標兼では
> AはBの「上」になる。

AがBの上になるのはあなたがそう変換した(あなたが決めた)からですよ

現在の座標系と左上と右下を結ぶ線が垂直軸となる座標系との関係性には
自由度があります(1秒で気付くと思いますが)
どのような関係にするかはお題の人間の感覚的に正しく見えるような関係を
選ぶべきであって、あなたが選択した関係に従って変換された座標に対して
あなたがおかしいと思ったというだけですね
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/10(火) 21:08:13.05ID:fM7Pfoze
キチガイ降臨age
0104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/10(火) 22:34:23.43ID:U9oYccVU
>>102
誰に物をいってるんだ?
身の程をわきまえろ
0105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/10(火) 22:36:50.29ID:U9oYccVU
>>99
煽って教えてもらうメソッドか
低能って嫌だな
0107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/11(水) 14:49:58.96ID:iTAjJX4H
>>104-105
uyか?Qか?
0109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/11(水) 21:08:00.35ID:0XwQtfyu
QZ怒りのマンガでわかる心理学
0110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/11(水) 21:11:32.29ID:NdPILmY+
>>86
おい!お前のせいでキチガイが増殖してるじゃねえか
責任とって全部持って帰れ
0111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/11(水) 21:13:18.42ID:NdPILmY+
>>106
いや何を書いたとかじゃなくてさ、
>>99
煽って教えてもらうメソッドか
低能って嫌だな
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/11(水) 21:14:22.15ID:NdPILmY+
心理学怒りのマンガでわかるQZ
0113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/11(水) 21:18:25.47ID:NdPILmY+
頭の中がQZでいっぱいな心理学おじさんはQ呼称で自分だけは特別な存在アピール
0115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/12(木) 00:14:22.68ID:OC4R5S2o
IDが出るようになったのになぜQはコテを消したのか?
とんだチキンだったのではないだろうか?
0116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/12(木) 07:39:01.18ID:sAp1jMS4
心理学怒涛の寝ても覚めてもQZ
0119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/12(木) 21:59:23.34ID:yV1HOyPB
心理学最終手段の居直りQ連呼
0120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/12(木) 22:00:27.56ID:yV1HOyPB
心理学おじさんとQZを同じ部屋にとじこめたらどうなるの?
0125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/14(土) 03:29:31.67ID:OgQ0DzZw
異なる辺の長さa,bに対して
1)a:5本, b:1本
正三角形(辺の長さa)×2の菱形のみ
2)a:4本, b:2本
2辺と対角線の長さがaの凧型
正方形(辺の長さa)
3)a:3本, b:3本
正三角形と重心

3)はまだまだありそう
0126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/18(水) 21:37:38.36ID:6wTe0sJ+
sage>>123
 ●

 ●

● ●
ーーー
  ●


●   ●
  ●
ーーー
 ●  ●

●    ●
ーーー
● ●

● ●
ーーー
  ●

  ●

●   ●
ーーー
  ●   ●



●   ●
0129デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/19(木) 12:26:45.56ID:ZgJp4HEV
>>123
平面上に3点P1、P2、P3を配置して三角形を作る時、正三角形を含む二等辺三角形でなければならない
これ以外の配置のやり方をすると辺の長さが3種類となって前提に反する

上記のように配置した3点3点P1、P2、P3に4点目P4を配置するとき、
A) 二等辺三角形P1P2P3と底辺を共有し、長さが等しい辺と同じ長さの2辺をもつ2等辺三角形となるようにP4を配置する
(底辺を共有するように二等辺三角形二つを配置する)
または
B) 三角形P1P2P3が正三角形のとき、外接円の中心と一致するようにP4を配置する

の二通りの配置の仕方がある。逆に言えば、この条件に従うように座標を決定すれば無限の配置の仕方が可能
0132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 19:03:19.21ID:vHI0u4yb
お題:ある数 n が与えられたとして、n の原始根の位数を求めよ
条件:原始根については https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%88%9D%E7%AD%89%E6%95%B4%E6%95%B0%E8%AB%96%E8%AC%9B%E7%BE%A9/%E7%AC%AC1%E7%AB%A0/%E5%8E%9F%E5%A7%8B%E6%A0%B9%EF%BC%8C%E6%8C%87%E6%95%B0
を参照せよ、ただし、このテキストでは n が素数であることを前提にしているが、原始根は n が素数でなくても存在する。n が素数でない場合にも対応せよ。
原始根を、小さい数から順次位数を力技で求める方法は認めない。
n の原始根が存在しない場合にアルゴリズムが停止する必要は要請しない。
0134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/03(金) 09:55:45.90ID:SUJ1/PZz
C言語スレよりロンダリング

x面体のサイコロy個を振って得られる出目のヒストグラムを出力するプログラムを作ろう
dice.exe 6 3 (6面体のサイコロ3個) の出力例
出目 出現回数 出現率
---- -------- ------
  3    1  0.46
  4    3  1.39
  5    6  2.78
  6    10  4.63
  7    15  6.94
  8    21  9.72
  9    25 11.57
 10    27 12.50
 11    27 12.50
 12    25 11.57
 13    21  9.72
 14    15  6.94
 15    10  4.63
 16    6  2.78
 17    3  1.39
 18    1  0.46
0137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/03(金) 21:29:12.11ID:SEBfdj3K
この問題のポイントはサイコロを正N面体に限定してないところだな
それと3面体なんていう指定をされたらどうするとかな
0140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/05(日) 03:05:26.21ID:FnE3e1tn
お題: ハート・ダイヤ・クラブ・スペードを各13枚ずつもつ52枚のカードから13枚のカードが配られます.

Q1. 配られたカードの種類がもっとも均質でない(13・0・0・0)確率P1と, もっとも均質である(4・3・3・3)確率P2を求めてください.
Q2. 確率P1よりも低い確率の組み合わせが存在する場合, その組み合わせと確率を求めてください.
Q3. 確率P2よりも高い確率の組み合わせが存在する場合, その組み合わせと確率を求めてください.
0142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/05(日) 09:20:54.74ID:FnE3e1tn
>>134 Emacs Lisp

(require 'cl-lib)

(defun dice (x y)
(let ((b '(0)))
(dotimes (i y)
(setq b (reduce (lambda (a b) (append a b)) (loop for n in (loop for i from 1 to x collect i) collect (loop for m in b collect (+ n m))))))
(pp (loop for n in (remove-duplicates b) collect (list n (count n b) (/ (float (count n b)) (length b)))))))

(dice 6 3)
((3 1 0.004629629629629629)
(4 3 0.013888888888888888)
(5 6 0.027777777777777776)
(6 10 0.046296296296296294)
(7 15 0.06944444444444445)
(8 21 0.09722222222222222)
(9 25 0.11574074074074074)
(10 27 0.125)
(11 27 0.125)
(12 25 0.11574074074074074)
(13 21 0.09722222222222222)
(14 15 0.06944444444444445)
(15 10 0.046296296296296294)
(16 6 0.027777777777777776)
(17 3 0.013888888888888888)
(18 1 0.004629629629629629))
0143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/05(日) 11:59:20.94ID:h/zPOUa4
>>134 Squeak/Pharo Smalltalk

| dice |
dice := [:x :y |
 | bag |
 bag := Bag new.
 (1 to: x) asDigitsToPower: y do: [:ary | bag add: ary sum].
 bag sortedElements collect: [:kv | {kv key. kv value. kv value / bag size * 100s2}]
].

dice value: 6 value: 3

"=> {
 {3 . 1 . 0.46s2}.
 {4 . 3 . 1.38s2}.
 {5 . 6 . 2.77s2}.
 {6 . 10 . 4.62s2}.
 {7 . 15 . 6.94s2}.
 {8 . 21 . 9.72s2}.
 {9 . 25 . 11.57s2}.
 {10 27 12.50s2}.
 {11 27 12.50s2}.
 {12 . 25 . 11.57s2}.
 {13 . 21 . 9.72s2}.
 {14 . 15 . 6.94s2}.
 {15 . 10 . 4.62s2}.
 {16 . 6 . 2.77s2}.
 {17 . 3 . 1.38s2}.
 {18 . 1 . 0.46s2}
} "
0147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/05(日) 20:12:40.81ID:Oe+PHv4r
いや>>134は10面体10個を10秒以内で計算するとかの条件付けるとプログラミングの意味あるぞ

>>136はよく出来てるとオモタ
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/07(火) 18:28:24.63ID:sN5zB8qN
>>144
そんなこといわずに >>132 を解いてくれよぅ
原始根の存在定理を素数以外に拡張していいのかどうか、いまいち確信がもてないんだ…
0149140
垢版 |
2017/03/12(日) 13:40:16.63ID:VxOAsp1C
乱数を使用して10億回試行してみたところ,4・3・3・3の出現回数は105357474 (10.5%), 13・0・0・0は0(12・1・0・0は3)でした.
4・3・3・3よりも出現回数の多い組み合わせは以下の4通りでした.

4・4・3・2 215505541回 (21.6%)
5・3・3・2 155167267回 (15.5%)
5・4・3・1 129327030回 (12.9%)
5・4・2・2 105786216回 (10.6%)

このお題はHAKMEM MIT AI Memo 239 ITEM 46 (Schroeppel)を参考にしました.
http://www.inwap.com/pdp10/hbaker/hakmem/number.html#item46
0150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 16:34:29.50ID:krVzShuL
A+B+C+D+E+F+G+H+I+J+K=170
A-B=−2
A>B>C>D>E>F>G>H>I>J>K
A>0のとき
この式を満たすA〜Kを全て求めよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況