X



プログラミングのお題スレ Part9 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/01(木) 16:58:30.97ID:gTkHDluD
プログラミングのお題スレです。

前スレ
プログラミングのお題スレ Part8©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1444216746/

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
  お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
  >>1 使用言語
  回答本文

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
http://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
http://runnable.com/
http://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
0687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 07:34:12.57ID:Uo3oYb2P
Σ { 1 / (2^i × i) }
を使って10^10項位までを42bitくらいだけ計算すれば出来るかな?
1/nの周期性を考えないと計算量的に無理?
10^10が微妙に32bitを越えてるのがイヤだねえ
0689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 13:10:34.24ID:l6j6CjYT
>>375
xxx@xxx-VirtualBox:~/casl$ casl -s -e -i stdlib.casl -i bigint.casl fact.casl
1
1
2
6
24
120
720
5040
40320
362880
          途 中 省 略
1405006117752879898543142606244511569936384000000000
60415263063373835637355132068513997507264512000000000
2658271574788448768043625811014615890319638528000000000
119622220865480194561963161495657715064383733760000000000
5502622159812088949850305428800254892961651752960000000000
258623241511168180642964355153611979969197632389120000000000
12413915592536072670862289047373375038521486354677760000000000
608281864034267560872252163321295376887552831379210240000000000
30414093201713378043612608166064768844377641568960512000000000000

暇つぶしに書いてみたけど足算掛算割算しかできない
引算は難しすぎるんで諦めた
0690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 16:35:37.76ID:J1zvm3XW
バイナリ法で最適化した結果なんとか1時間あれば10^10位は計算できるようになったがまだ縮められるかな
0692 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/11/25(土) 21:49:51.82ID:ROI3Hzdd
>>680
指数関数のマクローリン展開で試してみたのですが、これは収束が遅すぎますね、それに収束半径を超えてるし…
なにか収束の早いよい方法はないものか…
0696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 23:38:41.06ID:yyAYDlfh
>>680
log 2 = Σ_[i=1, 2, ...] { 1 / (2^i × i) }
冪剰余

でいける気がしてきた

しばらく暇がない
時間が空いたら
アセンブラ & C++ & OpenMP
でやってみる
0697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 02:33:02.82ID:T275kIwU
>>650
(setq aaa '(1 5 10 50 100 500))
(setq ddd 750)
(setq jjj 15)

(defun bbb (ccc iii)
(if (= iii 0)
ccc
(let (eee)
(dolist (fff ccc)
(dolist (ggg aaa)
(when (<= (+ (apply #'+ fff) ggg) ddd)
(push (cons ggg fff) eee))))
(bbb (remove-duplicates (mapcar (lambda (x) (sort (copy-seq x) #'<)) eee) :test 'equal) (1- iii)))))

(let* ((kkk (bbb '((0)) jjj))
(lll (mapcar (lambda (x) (remove 0 x)) kkk)))
(remove-if-not (lambda (x) (and
(= (apply #'+ x) ddd)
(= (length x) jjj)
(= (length (remove-duplicates x)) (length aaa))
)) lll))
((1 1 1 1 1 5 5 5 10 10 10 50 50 100 500))
0698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 02:34:12.86ID:T275kIwU
>>650
(setq aaa '(A B C D E))

(defun fff (ddd)
(if (null (cdar ddd))
ddd
(let (eee)
(dolist (jjj ddd)
(let ((bbb (car jjj))
(ccc (cdr jjj)))
(setq eee (append (mapcar (lambda (x) (cons (cons x bbb) (remove x ccc))) ccc) eee))))
(fff eee))))

(defun iii (kkk)
(if (< kkk 2) #'identity #'not))

(let* ((ggg (fff (list (cons nil aaa))))
(hhh (mapcar (lambda (x) (car x)) ggg)))
(remove-if-not (lambda (x) (and (funcall (iii (position 'A x)) (> (position 'D x) 1))
(funcall (iii (position 'B x)) (= (position 'A x) 1))
(funcall (iii (position 'C x)) (> (position 'E x) 1))
(funcall (iii (position 'D x)) (= (position 'C x) 1))
(funcall (iii (position 'E x)) (< (position 'B x) 2)))) hhh))
((D C B E A) (D C E B A) (D C A E B) (D C E A B) (D C A B E) (D C B A E))
0700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 12:12:20.72ID:ffy1o2uq
お題
ASCIIコード表が載っている本をあげよ
0701デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 12:35:31.87ID:tJzac9f2
>>695
うんCASL
全部で1200行かあ
xxx@xxx-VirtualBox:~/casl$ wc -l stdlib.casl bigint.casl fact.casl
274 stdlib.casl
851 bigint.casl
76 fact.casl
1201 合計

ソースはこういうのが延々続いててずっと眺めてるとゲシュタルト崩壊起こして
何が何だか分からなくなるよ
ld gr5,0,gr1
ld gr6,1,gr1
lad gr4,4,gr1
addl gr4,gr0
st gr4,0,gr1
st gr6,1,gr1
ld gr4,=1
st gr4,2,gr1
st gr0,3,gr1
ld gr6,gr1
ld gr1,0,gr1
st gr5,0,gr1
st gr6,1,gr1
xor gr4,gr4
st gr4,2,gr1
lad gr2,-4,gr2
subl gr2,gr0
st gr2,3,gr1
ld gr0,gr3
0702デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 12:35:43.37ID:WgExDItE
>>699
他だ単に対数って言えば
log x のこと
これをマクローリン展開は無理

log (1-x) のマクローリン展開ならそう書かないと通じない
収束半径の外じゃなくて、収束半径丁度でしょ
0704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 13:21:30.43ID:jiBTwXK4
理解はしてないが、出てきたので貼っとく。



指数対数関数等の超越関数の多倍精度計算

本論文では、 指数対数関数の高精度計算として Taylor 展開に BSA 法を使って高速化する方法提案する。
約 1000 桁以下の精度の計算では、 Taylor 展開を使った計算が Sasaki and Kanada[5] によって、様々な計算
法を比較して最も高速であることが示されているので、 計算時間が問題となるのは、 1000 桁以上の精度の
計算である。 ここで提案した Taylor 展開に BSA 法を適用して高速化した方法と Sasaki and Kanda によっ
て提案された方法を 1000 桁を超えた精度で比較し、 その高速性を示した。

211 階乗計算例
10000! の計算を行う。 この計算では、 BSA 法を使うだけでなく、 1600 桁以上の数値に対しては FFT を利用して乗算を行っている。
計算方法 計算時間(msec)
BSA 47
従来の方法 3578

このほか、 三角関数、逆三角関数、双曲線関数など簡単な規則で各項の係数が表現でき、 多くの関数がこの
行列の乗算形式に変形できます。Taylor 展開の係数が簡単な規則で表現できない $\tan x$ が例外的に表現できないだけである。

3 まとめ
指数関数や対数関数の Taylor 展開に BSA 法を適用することによって、 BSA を使わない従来の方法に比べ40 %程度の高速化ができた。
対数関数に対しては、 5000 桁程度の精度で最も高速な計算方法として知られた Sasaki and Kanada の方法を超えることを示した。

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1456-24.pdf
0705 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/11/26(日) 13:37:36.96ID:rNgJnhxq
>>702
たしかに

収束半径は |x < 1| なのでは?
0706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 13:44:48.59ID:jiBTwXK4
とりあえず理解はできた計算方法として、logxの近似値などをaとおいたとき、
logx = a + log(x/e^a)という変形を用いる方法だ。
aが近似値だと、x≒e^aなので良いらしい。
0707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 13:58:53.69ID:WgExDItE
>>705
収束半径は1
収束半径は、収束するエリアと収束しないエリアの境目となる円の半径
収束半径丁度の時は収束する場合もあるししない場合もある
0709デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 15:04:05.33ID:jiBTwXK4
exp(x)は、(exp(x/k))^k (kは2ベキ)、とするといいらしい。
k=2なら、括弧内を計算したやつ同士の掛け算。
0710695
垢版 |
2017/11/26(日) 18:33:11.28ID:XHzckn9a
>>701
なるほどありがとう
怖いもの見たさがあった
0711 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/11/26(日) 20:54:13.61ID:rNgJnhxq
>>689
えへへ、調べさせてもらったよw
後半は 42! から 50! までの値だね
この範囲なら、多数桁×ワンレジスタの計算で済みますね

多数桁×多数桁を実装すれば思いっきり褒めてあげるよ、えへへ:−)
0712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 21:11:54.45ID:tJzac9f2
>>711
ほい
xxx@xxx-VirtualBox:~/casl$ casl -s -e -i stdlib.casl -i bigint.casl bimul.casl
350306543997676425792
153864088327713953064
53899597027434699691252340823058767026688
0713 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/11/26(日) 21:47:36.23ID:rNgJnhxq
>>712
おお、すごい、gmp で確認したがあってるぞ
私はまだ 10進文字列から多数桁型への変換は実装できていない、また仕事ができてしまったなあ
0714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 23:01:31.48ID:tJzac9f2
>>713
gmpで確かめてるのかあ
俺は確認はclispかrubyでやってるよ
10進文字列からの変換は10倍しながら足しこんでいくだけだから
そんなに難しくないでしょ
掛算なしでも(n<<3)+(n<<1)でできるし
逆の10進文字列への変換は割算が必要だから実装するの大変だったなあ
これができあがるまではメモリを16進ダンプして計算が合ってるか確かめてた
0715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 06:49:43.60ID:qqP20rnw
>>696がよさげだな
こういうことだろ?

Σ(1/n) >> n
小数にもシフトを適用するとして。

和の誤差がかわかれば、どこまで計算したらいいかわかるがどうやるんだ?
0716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 07:17:24.36ID:qqP20rnw
誤差しらべたら、テイラー展開は平均値の定理一般化だったか


数値計算とテイラー展開
ある区間において,関数 f(x)がn 回微分可能であるとし,定数aはこの区間に含まれるものとする.x もこの区間内に含まれるとき,
http://math-lab.main.jp/taylor07a.jpg
をみたすa とx の間の実数c (a <c <x または x <c <a)が存在する
http://math-lab.main.jp/taylor7.html
0717デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 07:40:30.25ID:qqP20rnw
log(1+x)の誤差項、剰余項は、(-1)^(n-1)/n * (x/(1+c))^n らしいので、
-log(1-x)では、1/n * (x/(1+c))^n か。
x=1/2で考えると、この項をなるべく大きくするならc=0で、誤差は(1/n) >> n以下か。ふたたびシフト使用。
0718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 07:44:14.48ID:qqP20rnw
まとめると、
log2 - (Σ(1/k) >> k) < (1/n) >> n  (級数はn-1までの和)
0719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 08:54:49.81ID:qqP20rnw
どこか間違えてる 次数か?
0720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 08:59:59.63ID:qqP20rnw
いやあってるか。
A(k) = (1/k)>>kと置くと、
log2 - ΣA(k) < A(n) (級数はn-1までの和) で
ΣA(k) (n+1以上の和) < A(n) が成立するのか。
0721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 10:11:23.24ID:qqP20rnw
やはり、どこか間違ってるな。
上のとおりだと、log2 - ΣA(k) (級数はn-1までの和)は、
A(n) を含むので、A(n)より小さいはずがない。
0722 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/11/27(月) 23:07:50.22ID:b0u4s5jJ
>>701
>ソースはこういうのが延々続いててずっと眺めてるとゲシュタルト崩壊起こして何が何だか分からなくなるよ
対象のコード書いてるときの「感覚」をハードディスクかどこかに貯めておいて、
必要に応じてまた脳みそに搭載できるようにならないものか…

そのマシン語の一行一行にも、もともとはなんらかの意味的構造があったのに、それが消えてしまうなんて損失以外のなにものでもないよね
0724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 13:09:45.40ID:IU/PYwM1
>>723 はHaswell (4770) 3.4GHz固定での結果で
Skylake (6700K) 定格だと38.4秒でした

ちゃんとCPUも進化してるんですね
0725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 13:17:18.48ID:IU/PYwM1
>>681
>>690
C++だとどうやって計算してるかが非常に気になります
32bitを越える値同士の乗算(結果が64bitを越える)部分

アセンブラだと
64bit x 64bit ===> 128bit
128bit / 64bit ===> 64bit
等があるのでそれを使っちゃってますが
0726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 13:20:30.03ID:IU/PYwM1
冪剰余を求めるのに
(a * b) % c
みたいなのがたくさん出てきませんか?
aもbもcも32bitの範囲を微妙に越えてて
0727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 14:44:32.26ID:jzUFRHpN
誤差部分の間違いが判った。これでよさげだ。
ただし誤差評価を荒くやってはダメそうだが。一番最後の行のところ。



誤差項ありのマクローリン展開は、0<=c<=xが存在して

f(x) = Σ x^k * f(k)(0)/k! (kは0からn-1まで) +  x^n * f(n)(c)/n!

f(x) = -log(1-x)のn次導関数は、(n-1)!/(1-x)^n。
このときマクローリン展開は誤差項は x^n / (n*(1-c)^n)

x=1/2ならば、c=1/2のとき最大で、1/n
0728デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 19:45:30.22ID:jzUFRHpN
これが収束速いようだ。


log(2) = 3log(81/80) + 5log(25/24) + 7log(16/15)

log((x+1)/(x-1))
= log((1+1/x)/(1-1/x))
= 2 Σ 1/((2n+1)*x^(2n+1))
0729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 22:18:22.38ID:7WoPw74F
>>728
1/log(2) ≒ 3.32
1/2log(161)+1/2log(49)+1/2log(31) ≒ 0.85

なので、計算に必要な項数は1/4程度
でも、1つの項の計算には時間がかかる

log(1-x)のマクローリン展開に0.5を入れた物は
分母が i * 2^i だから速く計算できるのだ
0731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 22:47:09.33ID:7WoPw74F
>>724
Haswellで33.96秒に縮まりました
シングルスレッドだと182.54秒で5.3倍
HTTが効くということは、
まだ多少改善の余地がありそう

一番内側のループは
vmulpd
vmulpd
vroundpd
vfmsub213pd
vfmsub132pd
vsubpd
なんと浮動小数点で計算してます
0732デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 22:53:54.93ID:7WoPw74F
n=10000000000の時は
0000010101 でした
出題者さま、合ってます?


また、たまたまですが

n=10000000004では
0101010101

n=10000000005では
1010101010

になります
0733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 23:30:15.70ID:9HoDrqB3
一番内側のループのコード
http://fast-uploader.com/file/7067434368942/

PORT5がガラ空きで、処理のほとんどがPORT0,PORT1
こんなんでもHTTが効く
やっぱり浮動小数点はレイテンシがデカい

AVX512になれば
レジスタの数が倍になるので
8パラにしてレイテンシを隠蔽出来るんだけど
もちろんレジスタ長が倍になる方が大きい
0734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 13:17:33.09ID:mHyZby47
>>728は後半部分が間違ってるか。log((x+1)/x) = log(1+1/x) の展開を用いるのが正解で。

log(・)の中身を1に近づけた方が収束が早くなるが、
こういった分解 log(2) = 3log(81/80) + 5log(25/24) + 7log(16/15)はどうみつけるのか。
これは数値が(x+1)/x の形だけど、(x+1)/(x-1)の分解もあるのか。こっちだと計算するベキ項が一つ飛ばしにできる。>>728のように。
0735デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 13:34:57.75ID:8/kTvoZy
2 = (81/80)^3 * (25/24)^5 * (16/15)^7

3 と 5 の指数の合計が0になる組み合わせを検索すれば良い
0736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 13:37:30.83ID:8/kTvoZy
log(81/80) = log(162/160) = log((161+1)/(161-1))

わかってて書いてるんだと思ったが
>>729のlogの中身はこの値
0737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 13:42:05.17ID:mHyZby47
>>728はそういうことか。みつけたやつのコピペで、そのとき考慮はしてなかった。
0738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 13:45:31.51ID:mHyZby47
指数も固定でなくていいはずで、
16/15よりかはたとえば1001/1000のほうが1に近いからそういうのはいくらでも見つけられるのかとおもった。
0739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 14:44:26.09ID:8/kTvoZy
分母分子の素因数の数と同じ項数が必要

例えば素因数が 2, 3, 5, 7 の4種類の場合、
1個差もしくは2個差のペアを4個探す

例えば
126/125
225/224
2401/2400
4375/4374

これらを適当に掛け算して2^nになるようにすると
項が4個の式がみつかる
0740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 00:31:43.08ID:H4qIjcIH
分母、分子とも 2, 3, 5, 7, 11, 13, 17 のみしか素因数を持たない形の場合、
以下が一番計算する項の数が少ないようです

log(2) = 72*log(126/125)+27*log(225/224)-19*log(2401/2400)+31*log(4375/4374)
0742デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 05:28:17.43ID:fMs2N0Mh
log(2)とは無関係で、単に一個差のやつで適当な素因数分解できるやつに名前がついてるだけ?



An Investigation into the Extraction of Melodic and Harmonic Features from Digital Audio

unit interval name
4375/4374 Ragisma
2401/2400 Breedsma
225/224 Septimal Kleisma
145/144 Difference between 29:16 and 9:5
126/125 Small Septimal Semicomma
121/120 Undecimal Seconds Comma
81/80 Syntonic Comma

http://scholar.sun.ac.za/handle/10019.1/100826
0743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 11:02:35.16ID:fMs2N0Mh
log2のほうは、分子・分母の素因数分解が似通ってないと成立しないってことで、
音楽のほうは小さい素数に限定して一個差ペアを求めたと理解。
log2のほうは、共通の素数で大きいやつを最初に固定すれば考えれば、よさげかと。
0744片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/11/30(木) 12:12:48.85ID:NsMGt5if
お題。横x[cm]、縦y[cm]の長方形のステンレスの1枚の板がある。この板からm枚の複数の長方形の部材を切り出す。
部材のサイズは配列で与えられる。
部材のサイズ(縦×横)はそれぞれだいたい決まっているが、1cm程度変わってもよい。
ただし、部材の縦または横が変わるとそれぞれ一点減点となる。
すべての部材を切り出すことができれば、減点がなるべく少ない方法の切り出し方法を出力せよ。
すべての部材を切り出すことができなければ、面積が広い順になるべくたくさん部材を切り出せ。
0745片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/11/30(木) 12:19:33.84ID:NsMGt5if
テストデータ。

x=10, y=10,
{
{5, 10}, {2, 2}, {2, 2}, {4, 3}, {6, 5}
}

x=5, y=12
{
{2, 5}, {3, 3}, {2,9}, {3, 2}, {4,3}
}
0746片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/11/30(木) 12:28:07.36ID:NsMGt5if
部材の縦と横は入れ替わってもよい。
可能ならば、切り出し方法をSVG形式で出力せよ。
0747片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/11/30(木) 12:51:59.04ID:NsMGt5if
切り出し方法は、

切り出す部材のx座標、y座標、幅、高さ

のリストとして出力せよ。
0748片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/11/30(木) 12:56:57.25ID:NsMGt5if
切り出しに余裕があるときは、なるべくx座標の大きい方、y座標の大きい方を残すようにせよ。
0751デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 14:23:24.17ID:SHLZLl2M
問題文の条件が“だいたい”“なるべく”なんて
あいまい表現だらけ

これでプログラミングの問題かよ
0752片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/11/30(木) 16:18:01.24ID:NsMGt5if
斜めは考えなくてもよい。

訂正。
すべての部材を切り出すことができれば、減点が最小である切り出し方法を出力せよ。
すべての部材を切り出すことができなければ、面積が広い順に切り出せる部材の面積が最大になるよう部材を切り出せ。
切り出しに余裕があるときは、x座標の大きい方、y座標の大きい方を残すようにせよ。
0753680
垢版 |
2017/11/30(木) 17:10:37.24ID:8ZVWPbH7
>>732
そこにある3つとも正解です
当初は L = Σ1/(k*2^k) として
2^n * L の小数部分を愚直に求める方法を想定していました
0754デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 17:26:52.63ID:r8WkgLop
普通に多倍長で計算したら計算量的に終わらないですよね?
n=314159265を求めるのに
冪剰余は使ってますよね?

おそらく私も同じような方法と思います
FMA3命令とOpenMPで高速化してるだけで
0756片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/12/01(金) 14:26:32.50ID:fw1UFg83
再出題。横cx[cm]、縦cy[cm]の長方形または正方形のステンレスの1枚の板がある。この板からm枚の複数の長方形または正方形の部材を切り出す。
m枚の部材のサイズは(縦, 横)の配列で与えられる。
すべての部材を切り出すことができれば、切り出し方法を出力せよ。切り出しが不可能ならば「impossible」と出力せよ。
切り出し方法は、
(部材インデックス、部材の一番左のx座標、部材の一番上のy座標、幅、高さ)
のリストとして出力せよ。斜めの方向の切り出しは考えなくてもよい。
切り出しに余裕があるときは、x座標の大きい方、y座標の大きい方を残すようにせよ。ただし、x軸は右の向き、y軸は下向きとする。

テストデータ。

cx=10, cy=10, m=5, {5, 10}, {2, 2}, {2, 2}, {4, 3}, {6, 5}

cx=5, cy=12, m=5, {2, 5}, {3, 3}, {2, 8}, {3, 2}, {4, 3}
0757デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 17:01:28.13ID:BqJQPTjH
頭の悪そうな文章だな

正方形⊂長方形
ステンレスの板の座標上の位置指定が無い
余裕がある場合の条件の意味が曖昧
0758片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/12/01(金) 18:41:36.20ID:fw1UFg83
ステンレスの板の左上座標は原点にあるものとする。
切り出しは、可能な限り、座標の小さい方を優先する(「余裕」の意味)。
0759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 20:32:10.86ID:9YSaSAW0
>>758
相変わらず曖昧な表現

全ての長方形の上辺と左辺がどこかに接していれば良いのか?
そうじゃないのか?

このような条件のを1個だけ見つければ良いのか
すべて見つけるのか
0760片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/12/01(金) 20:41:14.79ID:fw1UFg83
全ての部材の上辺と左辺が別の部材の辺、もしくは、元の板の端に接していること。
このような条件のをすべて見つけること。
0761片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/12/01(金) 20:43:57.24ID:fw1UFg83
なんか、工学関係でこのような問題があるらしいが、まだ解決策があるかどうかわからん。これが解ければ、実用化待ったなし。
0763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:19:54.38ID:9YSaSAW0
実用性なら
切りやすさとか余り素材の形状とか
そういうのが重要だろうに

問題として中途半端過ぎる
0764デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:20:21.36ID:qVeescqP
また片山博文MZ が乞食をやってるのか
0766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:48:16.44ID:8H4JUlF5
なにやら揉めてますね
そろそろうんざりなので次のお題どうぞ
0767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 23:36:29.58ID:N1IVcYDB
スポーツスケジューリング問題。
0768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 02:47:12.16ID:QazTjKaA
お題ってこういうのでもいいのかな
a[10] = { 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 }
このように10個の整数を要素に持つ配列がある(整数の値は不定)
b = エントリーポイント
c = 移動する数量
d = 移動する距離
を与えることにより、配列の要素を移動させるプログラムを作りなさい
ただし配列の右端の要素を一つ移動させると、配列の左端に移動するものとする


a = 3, b = 1, c = 5, a = 0124567839
b = 1, c = 3, d = 1, a = 0412356789
b = 7, c = 1, d = 5, a = 1273456890
b = 0, c = 8, d = 1, a = 8012345679
b = 4, c = 5, d = 4, a = 6783901245
b = 9, c = 5, d = 4, a = 5679012384
b = 7, c = 3, d = 1, a = 9123456078
0776デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 13:08:19.92ID:QazTjKaA
みなさんプログラム作るの早いですね

>>774
一応a、b、cの条件は、このようになると思います。
0 <= a <= 9
0 <= b <= 8
0 <= c <= 10 - b - 1

bとcは0では意味がないので、こっちのほうがいいのかな
0 <= a <= 9
1 <= b <= 8
1 <= c <= 10 - b - 1
0779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 17:47:25.64ID:Gq7SJlPX
Linked list 使うと楽そうな感じするな
0780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 18:26:21.27ID:QazTjKaA
>>770,771
せっかくなのでこのテストデータを作って検証してみましたが、全部合っていました、さすがですね
それにしても他人のプログラムって動かすことはできても、理解するのは困難ですね
>>772
Mathematicaは残念ながら持っていないので検証できませんでした

b = 8 c = 6 d = 2 a = 8901236745
b = 4 c = 3 d = 2 a = 0123784569
b = 4 c = 5 d = 2 a = 8123904567
b = 2 c = 5 d = 2 a = 0178234569
b = 0 c = 5 d = 3 a = 5670123489
b = 9 c = 3 d = 4 a = 3459016782
b = 5 c = 1 d = 7 a = 1253467890
b = 4 c = 6 d = 2 a = 8923014567
b = 6 c = 7 d = 2 a = 8901253467
b = 7 c = 5 d = 4 a = 5789016234
b = 4 c = 2 d = 2 a = 0123674589
b = 6 c = 4 d = 5 a = 4678950123
b = 7 c = 4 d = 4 a = 4789056123
b = 4 c = 5 d = 4 a = 6783901245
b = 8 c = 1 d = 5 a = 1238456790
b = 0 c = 2 d = 6 a = 2345670189
b = 3 c = 7 d = 1 a = 9120345678
b = 9 c = 4 d = 2 a = 4901256783
b = 8 c = 3 d = 6 a = 3456890712
b = 2 c = 5 d = 3 a = 0178923456
0782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 20:37:58.61ID:ucQfMVKf
>>780
お、あんた偉いな。
出題者でちゃんと答え合わせやってくれる人が稀でレスポンス薄いことが多いんだよ。
ちゃんと動いてよかったよ。
0783デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 20:51:48.60ID:ucQfMVKf
>>774
自分は10超えてもらったら困るなぁ。
10っていうか、配列の要素数だな。
修正はそんなに難しくないけど。
0784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:00:23.32ID:QazTjKaA
>>781
1行プログラムすごいですね
さすがスクリプト言語

>>782
そうなんですか、でもいろいろな言語で回答されるから、出題者も大変かもしれないですね
私は問題の意味すらよく分からないことが多いので、もっぱら見る専ですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況