プログラミングのお題スレ Part9 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/01(木) 16:58:30.97ID:gTkHDluD
プログラミングのお題スレです。

前スレ
プログラミングのお題スレ Part8©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1444216746/

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
  お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
  >>1 使用言語
  回答本文

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
http://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
http://runnable.com/
http://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
0719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 08:54:49.81ID:qqP20rnw
どこか間違えてる 次数か?
0720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 08:59:59.63ID:qqP20rnw
いやあってるか。
A(k) = (1/k)>>kと置くと、
log2 - ΣA(k) < A(n) (級数はn-1までの和) で
ΣA(k) (n+1以上の和) < A(n) が成立するのか。
0721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 10:11:23.24ID:qqP20rnw
やはり、どこか間違ってるな。
上のとおりだと、log2 - ΣA(k) (級数はn-1までの和)は、
A(n) を含むので、A(n)より小さいはずがない。
0722 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/11/27(月) 23:07:50.22ID:b0u4s5jJ
>>701
>ソースはこういうのが延々続いててずっと眺めてるとゲシュタルト崩壊起こして何が何だか分からなくなるよ
対象のコード書いてるときの「感覚」をハードディスクかどこかに貯めておいて、
必要に応じてまた脳みそに搭載できるようにならないものか…

そのマシン語の一行一行にも、もともとはなんらかの意味的構造があったのに、それが消えてしまうなんて損失以外のなにものでもないよね
0724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 13:09:45.40ID:IU/PYwM1
>>723 はHaswell (4770) 3.4GHz固定での結果で
Skylake (6700K) 定格だと38.4秒でした

ちゃんとCPUも進化してるんですね
0725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 13:17:18.48ID:IU/PYwM1
>>681
>>690
C++だとどうやって計算してるかが非常に気になります
32bitを越える値同士の乗算(結果が64bitを越える)部分

アセンブラだと
64bit x 64bit ===> 128bit
128bit / 64bit ===> 64bit
等があるのでそれを使っちゃってますが
0726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 13:20:30.03ID:IU/PYwM1
冪剰余を求めるのに
(a * b) % c
みたいなのがたくさん出てきませんか?
aもbもcも32bitの範囲を微妙に越えてて
0727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 14:44:32.26ID:jzUFRHpN
誤差部分の間違いが判った。これでよさげだ。
ただし誤差評価を荒くやってはダメそうだが。一番最後の行のところ。



誤差項ありのマクローリン展開は、0<=c<=xが存在して

f(x) = Σ x^k * f(k)(0)/k! (kは0からn-1まで) +  x^n * f(n)(c)/n!

f(x) = -log(1-x)のn次導関数は、(n-1)!/(1-x)^n。
このときマクローリン展開は誤差項は x^n / (n*(1-c)^n)

x=1/2ならば、c=1/2のとき最大で、1/n
0728デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 19:45:30.22ID:jzUFRHpN
これが収束速いようだ。


log(2) = 3log(81/80) + 5log(25/24) + 7log(16/15)

log((x+1)/(x-1))
= log((1+1/x)/(1-1/x))
= 2 Σ 1/((2n+1)*x^(2n+1))
0729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 22:18:22.38ID:7WoPw74F
>>728
1/log(2) ≒ 3.32
1/2log(161)+1/2log(49)+1/2log(31) ≒ 0.85

なので、計算に必要な項数は1/4程度
でも、1つの項の計算には時間がかかる

log(1-x)のマクローリン展開に0.5を入れた物は
分母が i * 2^i だから速く計算できるのだ
0731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 22:47:09.33ID:7WoPw74F
>>724
Haswellで33.96秒に縮まりました
シングルスレッドだと182.54秒で5.3倍
HTTが効くということは、
まだ多少改善の余地がありそう

一番内側のループは
vmulpd
vmulpd
vroundpd
vfmsub213pd
vfmsub132pd
vsubpd
なんと浮動小数点で計算してます
0732デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 22:53:54.93ID:7WoPw74F
n=10000000000の時は
0000010101 でした
出題者さま、合ってます?


また、たまたまですが

n=10000000004では
0101010101

n=10000000005では
1010101010

になります
0733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 23:30:15.70ID:9HoDrqB3
一番内側のループのコード
http://fast-uploader.com/file/7067434368942/

PORT5がガラ空きで、処理のほとんどがPORT0,PORT1
こんなんでもHTTが効く
やっぱり浮動小数点はレイテンシがデカい

AVX512になれば
レジスタの数が倍になるので
8パラにしてレイテンシを隠蔽出来るんだけど
もちろんレジスタ長が倍になる方が大きい
0734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 13:17:33.09ID:mHyZby47
>>728は後半部分が間違ってるか。log((x+1)/x) = log(1+1/x) の展開を用いるのが正解で。

log(・)の中身を1に近づけた方が収束が早くなるが、
こういった分解 log(2) = 3log(81/80) + 5log(25/24) + 7log(16/15)はどうみつけるのか。
これは数値が(x+1)/x の形だけど、(x+1)/(x-1)の分解もあるのか。こっちだと計算するベキ項が一つ飛ばしにできる。>>728のように。
0735デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 13:34:57.75ID:8/kTvoZy
2 = (81/80)^3 * (25/24)^5 * (16/15)^7

3 と 5 の指数の合計が0になる組み合わせを検索すれば良い
0736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 13:37:30.83ID:8/kTvoZy
log(81/80) = log(162/160) = log((161+1)/(161-1))

わかってて書いてるんだと思ったが
>>729のlogの中身はこの値
0737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 13:42:05.17ID:mHyZby47
>>728はそういうことか。みつけたやつのコピペで、そのとき考慮はしてなかった。
0738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 13:45:31.51ID:mHyZby47
指数も固定でなくていいはずで、
16/15よりかはたとえば1001/1000のほうが1に近いからそういうのはいくらでも見つけられるのかとおもった。
0739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 14:44:26.09ID:8/kTvoZy
分母分子の素因数の数と同じ項数が必要

例えば素因数が 2, 3, 5, 7 の4種類の場合、
1個差もしくは2個差のペアを4個探す

例えば
126/125
225/224
2401/2400
4375/4374

これらを適当に掛け算して2^nになるようにすると
項が4個の式がみつかる
0740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 00:31:43.08ID:H4qIjcIH
分母、分子とも 2, 3, 5, 7, 11, 13, 17 のみしか素因数を持たない形の場合、
以下が一番計算する項の数が少ないようです

log(2) = 72*log(126/125)+27*log(225/224)-19*log(2401/2400)+31*log(4375/4374)
0742デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 05:28:17.43ID:fMs2N0Mh
log(2)とは無関係で、単に一個差のやつで適当な素因数分解できるやつに名前がついてるだけ?



An Investigation into the Extraction of Melodic and Harmonic Features from Digital Audio

unit interval name
4375/4374 Ragisma
2401/2400 Breedsma
225/224 Septimal Kleisma
145/144 Difference between 29:16 and 9:5
126/125 Small Septimal Semicomma
121/120 Undecimal Seconds Comma
81/80 Syntonic Comma

http://scholar.sun.ac.za/handle/10019.1/100826
0743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 11:02:35.16ID:fMs2N0Mh
log2のほうは、分子・分母の素因数分解が似通ってないと成立しないってことで、
音楽のほうは小さい素数に限定して一個差ペアを求めたと理解。
log2のほうは、共通の素数で大きいやつを最初に固定すれば考えれば、よさげかと。
0744片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/11/30(木) 12:12:48.85ID:NsMGt5if
お題。横x[cm]、縦y[cm]の長方形のステンレスの1枚の板がある。この板からm枚の複数の長方形の部材を切り出す。
部材のサイズは配列で与えられる。
部材のサイズ(縦×横)はそれぞれだいたい決まっているが、1cm程度変わってもよい。
ただし、部材の縦または横が変わるとそれぞれ一点減点となる。
すべての部材を切り出すことができれば、減点がなるべく少ない方法の切り出し方法を出力せよ。
すべての部材を切り出すことができなければ、面積が広い順になるべくたくさん部材を切り出せ。
0745片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/11/30(木) 12:19:33.84ID:NsMGt5if
テストデータ。

x=10, y=10,
{
{5, 10}, {2, 2}, {2, 2}, {4, 3}, {6, 5}
}

x=5, y=12
{
{2, 5}, {3, 3}, {2,9}, {3, 2}, {4,3}
}
0746片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/11/30(木) 12:28:07.36ID:NsMGt5if
部材の縦と横は入れ替わってもよい。
可能ならば、切り出し方法をSVG形式で出力せよ。
0747片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/11/30(木) 12:51:59.04ID:NsMGt5if
切り出し方法は、

切り出す部材のx座標、y座標、幅、高さ

のリストとして出力せよ。
0748片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/11/30(木) 12:56:57.25ID:NsMGt5if
切り出しに余裕があるときは、なるべくx座標の大きい方、y座標の大きい方を残すようにせよ。
0751デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 14:23:24.17ID:SHLZLl2M
問題文の条件が“だいたい”“なるべく”なんて
あいまい表現だらけ

これでプログラミングの問題かよ
0752片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/11/30(木) 16:18:01.24ID:NsMGt5if
斜めは考えなくてもよい。

訂正。
すべての部材を切り出すことができれば、減点が最小である切り出し方法を出力せよ。
すべての部材を切り出すことができなければ、面積が広い順に切り出せる部材の面積が最大になるよう部材を切り出せ。
切り出しに余裕があるときは、x座標の大きい方、y座標の大きい方を残すようにせよ。
0753680
垢版 |
2017/11/30(木) 17:10:37.24ID:8ZVWPbH7
>>732
そこにある3つとも正解です
当初は L = Σ1/(k*2^k) として
2^n * L の小数部分を愚直に求める方法を想定していました
0754デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 17:26:52.63ID:r8WkgLop
普通に多倍長で計算したら計算量的に終わらないですよね?
n=314159265を求めるのに
冪剰余は使ってますよね?

おそらく私も同じような方法と思います
FMA3命令とOpenMPで高速化してるだけで
0756片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/12/01(金) 14:26:32.50ID:fw1UFg83
再出題。横cx[cm]、縦cy[cm]の長方形または正方形のステンレスの1枚の板がある。この板からm枚の複数の長方形または正方形の部材を切り出す。
m枚の部材のサイズは(縦, 横)の配列で与えられる。
すべての部材を切り出すことができれば、切り出し方法を出力せよ。切り出しが不可能ならば「impossible」と出力せよ。
切り出し方法は、
(部材インデックス、部材の一番左のx座標、部材の一番上のy座標、幅、高さ)
のリストとして出力せよ。斜めの方向の切り出しは考えなくてもよい。
切り出しに余裕があるときは、x座標の大きい方、y座標の大きい方を残すようにせよ。ただし、x軸は右の向き、y軸は下向きとする。

テストデータ。

cx=10, cy=10, m=5, {5, 10}, {2, 2}, {2, 2}, {4, 3}, {6, 5}

cx=5, cy=12, m=5, {2, 5}, {3, 3}, {2, 8}, {3, 2}, {4, 3}
0757デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 17:01:28.13ID:BqJQPTjH
頭の悪そうな文章だな

正方形⊂長方形
ステンレスの板の座標上の位置指定が無い
余裕がある場合の条件の意味が曖昧
0758片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/12/01(金) 18:41:36.20ID:fw1UFg83
ステンレスの板の左上座標は原点にあるものとする。
切り出しは、可能な限り、座標の小さい方を優先する(「余裕」の意味)。
0759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 20:32:10.86ID:9YSaSAW0
>>758
相変わらず曖昧な表現

全ての長方形の上辺と左辺がどこかに接していれば良いのか?
そうじゃないのか?

このような条件のを1個だけ見つければ良いのか
すべて見つけるのか
0760片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/12/01(金) 20:41:14.79ID:fw1UFg83
全ての部材の上辺と左辺が別の部材の辺、もしくは、元の板の端に接していること。
このような条件のをすべて見つけること。
0761片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/12/01(金) 20:43:57.24ID:fw1UFg83
なんか、工学関係でこのような問題があるらしいが、まだ解決策があるかどうかわからん。これが解ければ、実用化待ったなし。
0763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:19:54.38ID:9YSaSAW0
実用性なら
切りやすさとか余り素材の形状とか
そういうのが重要だろうに

問題として中途半端過ぎる
0764デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:20:21.36ID:qVeescqP
また片山博文MZ が乞食をやってるのか
0766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:48:16.44ID:8H4JUlF5
なにやら揉めてますね
そろそろうんざりなので次のお題どうぞ
0767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 23:36:29.58ID:N1IVcYDB
スポーツスケジューリング問題。
0768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 02:47:12.16ID:QazTjKaA
お題ってこういうのでもいいのかな
a[10] = { 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 }
このように10個の整数を要素に持つ配列がある(整数の値は不定)
b = エントリーポイント
c = 移動する数量
d = 移動する距離
を与えることにより、配列の要素を移動させるプログラムを作りなさい
ただし配列の右端の要素を一つ移動させると、配列の左端に移動するものとする


a = 3, b = 1, c = 5, a = 0124567839
b = 1, c = 3, d = 1, a = 0412356789
b = 7, c = 1, d = 5, a = 1273456890
b = 0, c = 8, d = 1, a = 8012345679
b = 4, c = 5, d = 4, a = 6783901245
b = 9, c = 5, d = 4, a = 5679012384
b = 7, c = 3, d = 1, a = 9123456078
0776デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 13:08:19.92ID:QazTjKaA
みなさんプログラム作るの早いですね

>>774
一応a、b、cの条件は、このようになると思います。
0 <= a <= 9
0 <= b <= 8
0 <= c <= 10 - b - 1

bとcは0では意味がないので、こっちのほうがいいのかな
0 <= a <= 9
1 <= b <= 8
1 <= c <= 10 - b - 1
0779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 17:47:25.64ID:Gq7SJlPX
Linked list 使うと楽そうな感じするな
0780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 18:26:21.27ID:QazTjKaA
>>770,771
せっかくなのでこのテストデータを作って検証してみましたが、全部合っていました、さすがですね
それにしても他人のプログラムって動かすことはできても、理解するのは困難ですね
>>772
Mathematicaは残念ながら持っていないので検証できませんでした

b = 8 c = 6 d = 2 a = 8901236745
b = 4 c = 3 d = 2 a = 0123784569
b = 4 c = 5 d = 2 a = 8123904567
b = 2 c = 5 d = 2 a = 0178234569
b = 0 c = 5 d = 3 a = 5670123489
b = 9 c = 3 d = 4 a = 3459016782
b = 5 c = 1 d = 7 a = 1253467890
b = 4 c = 6 d = 2 a = 8923014567
b = 6 c = 7 d = 2 a = 8901253467
b = 7 c = 5 d = 4 a = 5789016234
b = 4 c = 2 d = 2 a = 0123674589
b = 6 c = 4 d = 5 a = 4678950123
b = 7 c = 4 d = 4 a = 4789056123
b = 4 c = 5 d = 4 a = 6783901245
b = 8 c = 1 d = 5 a = 1238456790
b = 0 c = 2 d = 6 a = 2345670189
b = 3 c = 7 d = 1 a = 9120345678
b = 9 c = 4 d = 2 a = 4901256783
b = 8 c = 3 d = 6 a = 3456890712
b = 2 c = 5 d = 3 a = 0178923456
0782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 20:37:58.61ID:ucQfMVKf
>>780
お、あんた偉いな。
出題者でちゃんと答え合わせやってくれる人が稀でレスポンス薄いことが多いんだよ。
ちゃんと動いてよかったよ。
0783デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 20:51:48.60ID:ucQfMVKf
>>774
自分は10超えてもらったら困るなぁ。
10っていうか、配列の要素数だな。
修正はそんなに難しくないけど。
0784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:00:23.32ID:QazTjKaA
>>781
1行プログラムすごいですね
さすがスクリプト言語

>>782
そうなんですか、でもいろいろな言語で回答されるから、出題者も大変かもしれないですね
私は問題の意味すらよく分からないことが多いので、もっぱら見る専ですが
0786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 06:47:18.44ID:Rc7ie/2s
>>785
b = 6、 c = 6、 d = 2
のときの動作がおかしいようです
8901452367
となるはずが
0167892345
となっており、移動する"678901"の並びが崩れてしまっています
0787785
垢版 |
2017/12/05(火) 02:32:35.27ID:LDxS5CId
>>786
問題勘違いしてました。素直にぐるぐる回すように修正しました。
https://paiza.io/projects/ncIY4LljeBahWZPJpd8ZPQ
下の「入力」タブの方にスペース区切りで b, c, d の値を1行づつ並べて入れてから実行させると「出力」に結果が出ます。
とりあえず >>768 に書いてある値を入力にセットしたところ出力は同じになりました。
0788デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 20:55:13.95ID:vy+ohhoY
>>787
入出力の確認をしただけですが、今回は問題ないようです
paiza使うと簡単に確認できて便利ですね
0789デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 21:48:50.31ID:32LsMTj+
>>768
僕の頭だとどうしても右端から左端に行くときの動きがイメージできないので、解答締め切ったあとでもいいのでちょろっと教えてもらえると嬉しいです
上3つまではわかるけどそこから先がそもそも答えにたどり着けない……
0791デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 00:25:49.49ID:gvvJf1Ph
>>789
上の3つまでは分かるということなので、3つめのcの値を一つずつ増やしてみると、こんな感じになります
"7"、"78"、"789"、"7890"と並ぶ数値が増えていっているのが分かると思います
c+d の合計は9が最高なので、これ以上cを増やすにはdを減らさなくてはなりません
b = 7 c = 1 d = 5 a = 1273456890
b = 7 c = 2 d = 5 a = 2378456901
b = 7 c = 3 d = 5 a = 3478956012
b = 7 c = 4 d = 5 a = 4578906123

今度はcを2に固定して、dの値を一つずつ増やすと、こんな感じになります
"78"の並びが一つずつ右へずれていっているのが分かると思います
c+d の合計は9が最高なので、これ以上dを増やすにはcを減らさなくてはなりません
b = 7 c = 2 d = 1 a = 0123456978
b = 7 c = 2 d = 2 a = 8123456907
b = 7 c = 2 d = 3 a = 7823456901
b = 7 c = 2 d = 4 a = 2783456901
b = 7 c = 2 d = 5 a = 2378456901
b = 7 c = 2 d = 6 a = 2347856901
b = 7 c = 2 d = 7 a = 2345786901

こんな感じで分かるでしょうか?私も自分の頭で考えると混乱しますw
0792デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 00:31:57.65ID:+0bHqE6f
自分の考え方は、配列の一部を切り取ってパッディングするんだけど、
まず配列を回転させて切り取る第0インデックスを配列の最初に持って来る。
すると、配列の後ろにはすでにパディングが終わった数列のができてる。
で切り取って削除して尻尾にくっつける。
で、さっき回した分を戻してやると完成。

という方法で、>>770を解いた。
0793デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 00:32:05.18ID:+0bHqE6f
自分の考え方は、配列の一部を切り取ってパッディングするんだけど、
まず配列を回転させて切り取る第0インデックスを配列の最初に持って来る。
すると、配列の後ろにはすでにパディングが終わった数列のができてる。
で切り取って削除して尻尾にくっつける。
で、さっき回した分を戻してやると完成。

という方法で、>>770を解いた。
0795デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 00:38:22.54ID:+0bHqE6f
C++は比較的不自由な言語なので頭使うのは鍛えられるよ。
パーツが少ないのでほとんど自作しないといけない。
0796デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 00:46:18.89ID:DokUEpLm
コンパイルが必要とかでスクリプト系の言語より
使うことに不便があるかもしれないが、
できるアプリが自由で高速・軽量!

ライブラリもSTLやboost以外にも、探せば便利なのがいっぱい。
0797デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 01:07:01.76ID:+0bHqE6f
よそのライブラリ使うとイデオンで動かないからなぁ。
まぁ、業務ではライセンスに合ったものを使えばいいよ。
0798デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 02:01:03.49ID:QVT4XBLu
>>789
塊が移動すると考えれば良い。
例えば 7, 4, 2 だとすると、 789 と先頭の 0 が移動する塊だ。
で、ちょっと分かり易くするためにこの塊を伏せて * で書くとするとこうなる。

*123456***

それでこの塊を右に一つずらす。その時に1は食われて尻尾から吐き出される。

**234561**

移動量2なのでもう一回右にずらす。すると2が食われて尻尾から吐き出される。

***345612*

それでは * から 7890 に戻してみよう。

8903456127

できあがり。
0799デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 02:58:25.26ID:+0bHqE6f
>>793
これ間違ってるな。
最後尻尾にくっつけるんじゃなくて、適所にインサートだった。
で戻す。
書いた日から時間たってるからすまん。
0801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 17:48:37.81ID:T95E7suL
log2だけど、これ使うといいらしいよ。分割統治法のBSA法というやつらしい。
2個ずつの積を繰り返すことで計算回数が減らせる。


{{1, a0}, {0, r}}*{{1, a1}, {0, r}}を[ [○,P], [○,Q] ]とおくと
r*P/Qはa0 + a1/rであり、

{{1, a0}, {0, r}}*{{1, a1}, {0, r}}*{{1, a2}, {0, r}}を[ [○,P], [○,Q] ]とおくと
r*P/Qはa0 + a1/r + a2/r^2。

上の式を実際に計算してみる。
http://www.wolframalpha.com/input/?i=%7B%7B1,+a0%7D,+%7B0,+r%7D%7D*%7B%7B1,+a1%7D,+%7B0,+r%7D%7D*%7B%7B1,+a2%7D,+%7B0,+r%7D%7D
0804デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 09:24:10.80ID:XIHsqoOR
>>801でできるはずだ。やってみる
0806デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 15:54:52.13ID:XIHsqoOR
804だけど考えてみたら面倒なんだな。
有理数(整数)で完全に求めてから割り算するのは時間かかりそうだから、
展開も、割り算も、有限で打ち切って求める精度がでるようにするのが普通?
0807デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 18:15:20.36ID:wGY0QmnN
お題
辺の長さが10,000以下の整数である直方体について
すべての面の対角線も整数となるものを全て求める
0812デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 21:26:37.34ID:5gbe7aWB
作ってみたけど、オッセ―。
なんか数学的にやらないとダメぽ。

>>810
検索したら出てきた。
ただのHYPODだった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています