X



Visual Studio 2015 Part8©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0237デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/14(火) 10:31:19.94ID:ze+N1Rxh
wchar_tの方が面倒だろWindowsのwchar_tは2バイトだし
0238デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/14(火) 10:57:10.81ID:iuHZQp6q
UTF-8にしときゃいいのに何を狂ったかUTF-16を内部表現に使った挙句
頑なにsetlocaleのUTF-8対応を拒み続ける糞OS
0239デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/14(火) 10:58:05.20ID:he6YB8dM
ジョイパッド側の入力を取れるかは解決してるのかしら
ゲームとかだと設定画面でボタン割り当てがあって面倒くさいI/Fのイメージがある
0240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/14(火) 11:17:27.69ID:YZgfyl2G
MBCSコードページがUTF-8にできるなら"ソ問題"が発生しないから
それだけでも海外製の非Unicodeアプリで日本語名のファイルを扱う際には結構大きい…と思う(実際に問題にハマっている人
0245デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/14(火) 18:38:24.52ID:uwayiWk9
全然ちゃうちゃう
0249デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/14(火) 19:33:57.12ID:ze+N1Rxh
>>238
採用したころはUTF-8は存在しなかったから、そこだけは仕方ない。Javascriptとかも同じ理由でその仕様引きずってるし。
しかし、UTF-8対応が糞なのはマジで糞。
0251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/14(火) 22:50:15.49ID:MfKEp5BT
>>250
Windowsしか使わんと割り切る必要もあるな。
実際は標準ライブラリの手前でラップすることになるけどなんの面白味もない単純作業で面倒なだけだからランタイムライブラリでなんとかしろよと思う。
0253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 01:27:05.48ID:ynXw9wYq
VS Codeはutf-8で開こうとするからよく日本語文字化けしてるけど
俺は絶対既定の設定を変えるもんか…!
0254デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 01:38:01.86ID:JxZAl9on
>>243
エクセルもBOM無しのUTF-8のCSVファイルを開こうとすると文字化けするんだよなぁ。
BOM付けてやっても保存するとSJISになるし。
0256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 07:51:09.73ID:uPR4+QIT
>>251
標準にmbstrtowcs()のlocale非依存版みたいなものがあればいいんだがな。
mb系はいつまで糞みたいなlocaleシステムに依存し続けるんだか。
0257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 11:02:19.85ID:N3aAX75A
>>256
変換元/先をACP指定すればいい
0258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 15:50:31.21ID:nJh54DV/
俺は趣味で作ってるプログラムで面倒だからWindowsの日本語版環境を切り捨てると割り切ったよ。
0259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 15:56:51.53ID:IaTHaUdU
プロジェクトをウニコード設定にして置けば何ら問題無いだろ。
君たち何か誤解している。
0263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 17:27:23.19ID:KTvLzsqI
VisualStudioスレだから仕方ないが、Windowsの事しか考えてない人ばかりだね。
0264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 17:55:31.23ID:DkdihgIQ
Windowsの事しか考えなくてよければwchar_tでなんの問題もない
Unix系のコードをWindowsに持ってくるときに大いに困るの。
0266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 19:29:22.27ID:uPR4+QIT
「UTF-8に統一しろ」ってのはWindowsのことを考えているのか考えていないのか、解釈が分かれるな。
0268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 19:52:23.44ID:+L9whQl5
>>265
まあぶっちゃけ、粋がってるようにしか聞こえないね
20年前ならともかく今頃文字コードガーって粋がるところ間違ってるとしか思えんけどw
0269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 20:11:47.12ID:KTvLzsqI
CやC++の標準ライブラリだけで作ると未だにまともに複数言語対応出来ないのがWindowsだから。
wchar_tで十分?ファイル開くときどうすんのさ、ファイルパスにwchar_t渡せないぞ?
0270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 20:43:01.12ID:6l33ENxb
そりゃ_wfopen_sを使うでしょ
windows的には_s付き関数のアレでもう標準ライブラリなんてそのまま使わないよ
0271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 21:01:34.00ID:uPR4+QIT
標準ライブラリはそもそもm17n化してないんだから当たり前。
プラットフォーム依存の方法なら存在するのはWindowsでもそれ以外でも同じ。
ファイルパスにwchar_t云々はもう、何を勘違いしてるんだか。
0273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 22:00:59.13ID:KTvLzsqI
>>271 が何を言いたいのか解らないんだが。標準ライブラリは文字列のエンコーディングを規格で定めてない?だからWindows以外は環境側が配慮してUTF-8使うようにしてるって話してるのに。
ファイルパスにwchar_t渡さない?じゃあ環境依存の_wfopenは何でwchar_t渡してるんだよ。
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 22:09:04.92ID:DkdihgIQ
>>270
単にUnicode対応なら_wfopen使うかな。嫌がらせ警告抑制しないといけないけど。
_wfopen_sはファイルの共有モードとか元の標準関数とはだいぶ挙動が変わるからなんだかなー…と思う
0276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/17(金) 21:28:02.47ID:shrZYWwg
Visual Studioを入れてInstalled-> Templates -> VisualC# -> Windows のしたに
ASP.NET Web Applicationがでない。Onlineで探してもダメでした。どうやったらASP.NET Web Applicationがでるのでしょうか?
0278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/17(金) 22:20:12.88ID:yVLT1C05
VSでもwebアプリ作れる時代なんだが
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/19(日) 16:49:39.43ID:tkDliOlv
uwp開発の話だけどここでいい?
アプリ起動時に配置してあるオブジェクトが全部描画されてからやりたい処理があるんだけど、調べたらContentRenderedイベントがあるってところまでは行きついた
んでMainPage.xamlのイベントかと思ってみてみたら、見当たらないの…
どこにあるのかお願いですから教えてください><
0285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/20(月) 02:50:32.02ID:pTQ/hykM
Visual StudioCommunityを入れましたが
Installed-> Templates -> Visual C# -> Webがありません
なのでASP.NET Web Applicationが選択出来ません
http://i.imgur.com/WsLEz2E.png
ちなみにVSTOもインストールしましたが上の画面のままです
どこを弄ればでてくるのでしょうか
0286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/20(月) 02:52:09.45ID:pTQ/hykM
あっ同僚の名前がばれちゃう まぁいいや
0287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/20(月) 02:53:57.67ID:1VVy2QiC
>>285
インストール時に必要なコンポーネントにチェック付けなかったね?
インストールをModifyしな
0288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/20(月) 04:01:59.42ID:8FjaGYLq
>>284
何を当たり前の事を今更言ってんだ?
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/20(月) 07:15:42.64ID:pTQ/hykM
>>289
おー そういうことか
統合されたと聞いていたので立ち上げは一つかと思っていましたわ
お恥ずかしい
ありがとうございました
0294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 18:39:25.07ID:L6yY9SgI
以前の.sdfが.VC.dbに変更されたみたいですが、
.sdfのときと同様、削除しても問題ないですよね?

バックアップ取るときとかにムダな容量を取りたくないので、
サイズが大きくなりがちな.sdfを消していました。
よろしくお願いします。
0296294
垢版 |
2017/02/21(火) 21:21:49.77ID:L6yY9SgI
>>295
ありがとうございます!
安心しました。
0297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/23(木) 20:14:34.29ID:cRI54QPm
2017がくっそ有能そうやんけ
0298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/23(木) 23:01:16.74ID:EkD+29me
いつもVBAのみでVSは初心者ですが
VSTOでExcelのワークシート関数を作成するにはどうしたらいいのでしょうか
サンプルか参考ページかアドバイスをいただけないでしょうか

Public Class ThisAddIn
Public Function mySum(ByVal a As Double, ByVal b As Double) As Double
mySum = a + b
End Function
End Class
これじゃだめですよね
0299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/24(金) 00:11:18.49ID:Oi+tTZOh
>>298
VBAだろうがVSTOだろうがエクセルのオブジェクトモデルが変わるわけじゃないんだから
マクロの記録すればどう書けばいいかわかるでしょ
0304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/24(金) 02:05:12.90ID:hvAhOak1
ワークシート関数ってセルに
=hoge(p1,p2,・・・)
の形式で記述するやつであってマクロの自動記録で実現する類のものではないんだが
0305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/24(金) 02:12:00.33ID:FoaR8aGS
>>304
馬鹿過ぎて見てられないけど、そのワークシート関数を記述する前に
マクロの記録を開始してみ。

なにが「だが」だジジイかお前は
0306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/24(金) 02:13:22.03ID:FoaR8aGS
っていうかマクロの記録なんてエクセル扱うなら基本中も基本なのに
そんなことも知らん奴が偉そうによく口出しする気になるよね逆に関心するわ
0307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/24(金) 02:34:48.67ID:Rno5Qv0S
既存の関数の記録ではなくて新しく関数そのものを作成したいということじゃないのか
0310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/24(金) 08:54:53.16ID:YZGHPd2K
アホが一人暴れてるだけだろ
まあ、グーグルに
vsto わー
まで入れたら vsto ワークシート関数 って補完されるぐらいなので >>302 が正解だと思う
0311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/24(金) 17:29:18.57ID:hcCi+TdT
>>298
今のところVSTOだけじゃユーザー定義関数は作れない

選択肢
1. VBAからVSTOの関数を呼ぶ
2. Automationアドインを作る
3. Xllアドインを作る (Excel-DNA他)

参考
https://blogs.msdn.microsoft.com/pstubbs/2004/12/31/how-to-create-excel-udfs-in-vsto-managed-code/
https://www.codeproject.com/articles/606446/usingplusc-plus-netplususerplusdefinedplusfuncti
https://excel-dna.net/
0312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/24(金) 23:21:36.54ID:B84xWXbx
>>311
VSTOも進化して作れるのかと勝手に思ってましたが無理なんですね
これ以上悩まずに済んでありがたいです
Excel-DNAがいろいろできそうで日本語英語含めて情報多いのでC#で探ってみようかと思います
ありがとうございました
0316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 00:46:21.95ID:GYZ3b/6G
っていうか、マクロの自動記録を使えば書き方が分かる(どのオブジェクトのどのプロパティに
何を設定すればよいかわかる)と言ってるんであって、関係があるなんて言ってないんだけど、
まあお猿さんに言っても無駄だよね
0319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 01:07:29.44ID:qVwBAz+s
>>316
ヘルプなりgoogleなりですぐ出てくるじゃんw
なんでわざわざマクロの自動記録なんか使うの?
君みたいな魚頭だとこのレベルってことなの?
0320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 02:40:14.05ID:M3UBQh7W
VSTOでユーザー定義関数作りたい人にVBAによるのマクロの作り方教えてどうすんだよ
0322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 13:29:22.52ID:/fc3qg3R
>>318
恥ずかしすぎるから二度と出てくるなよ w

>>299
> VBAだろうがVSTOだろうがエクセルのオブジェクトモデルが変わるわけじゃないんだから
> マクロの記録すればどう書けばいいかわかるでしょ
0324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 16:47:02.38ID:o4ZydImP
今までVS13コミュ使ってて15コミュにしたんだけど
InstallShieldLEのアイコンがプロジェクトの追加の欄に出て来ません><
InstallShieldLEはどうやったら使えるようになるんでしょうか
0327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 19:09:35.60ID:M3UBQh7W
同じ無料ならマイクロソフト純正のVisual Studio 2015 Installerの方が使い勝手いいんじゃないかね
0332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 00:21:57.52ID:vZ8Sg1tL
VS2015Communityでもインストール出来てる様子を紹介してるブログとかもあるから謎
0335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 13:10:30.35ID:ezwyp2Zj
レジストリの値をProに書き換えるとインストールは出来るらしい
まともに動作するかどうかは知らんが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況