X



仮想環境コンテナ総合スレ Docker、Vagrant等 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/16(木) 18:01:04.48ID:rGWDv0Eb
開発に仮想環境やコンテナを使う機会が多くなってきたので、みんなで情報交換しませう

よろしこ
0483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 19:37:05.64ID:X3Ns4c46
windows 10 メモリ4GでDocker動かすテクニック知らん?
こいつリソース食い過ぎなんだけど
0486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 19:07:24.99
32GBでようやく標準装備といえる
0487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 19:14:19.13ID:Jt1XfQ9I
>>483
DockerはWindowsとLinuxではLinux仮想マシンを使う
だから設定から仮想マシンに割り当てるメモリを変更すれば良い

WSLのLinux互換機能が高くなれば、仮想マシン使わずに
ネイティブに動くのにな。まだかなー
0490デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 19:47:51.58ID:uyjgxa7r
DockerとVagrant両方使ったが、覚えることはVagrantのほうが少ないな
軽さではDockerかな
0491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 20:05:47.54ID:MfFyOg3y
コンテナ起動した後に初期化スクリプト走るタイプのコンテナが使いにくいんだがどうにかならんのあれ

oracledbコンテナ起動
クエリ通るまでポーリング
スキーマ構築
固定のマスタデータ投入
テスト用のトランザクションデータ投入
UI テスト開始

CIサーバーでテスト開始するまでが長すぎてもったいないと思った
初期データまで込みでイメージにしたい
0492デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 20:22:25.46ID:Jt1XfQ9I
>>491
それは初期化スクリプトが問題なのではなく
データベースサーバーが起動するまで待っているから
データ込みにしてようが結局データベースサーバーが起動するまで待つ
0493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 10:53:45.00ID:B69th+8G
仮想サーバーがイメージつかめないんだよな
そもそも、vagrantって言葉の意味もわからんしな
0500デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 07:00:02.38ID:fLw6tHLK
業務系はどこもこんなもんだよ
経営者がITよくわかってないから設備投資には消極的
エクセルとエディタが動けば開発できるだろ贅沢言うな経費削減だって本気で考える
0503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 19:06:08.95ID:KCXh18yp
Dockerを使っていてもAnsibleのような仕組みはやっぱり必要なんだな
コンテナを起動した後に起動をポーリング待ちして初期設定処理を動かさなきゃならんコンテナが多すぎる
リポジトリからコードcloneしてupすればローカル開発環境のセットアップ完了なんてのは儚い夢だった
0504デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 20:38:57.27ID:ISSgYOxU
Ansibleのようなでかい仕組みはいらないけどね。
シェルスクリプトもしくはシェルスクリプトベースのなにかで良い

あと「ローカル開発環境」の定義がきれいに定まってない気がする。
おそらく、IDEやテキストエディタを含めたものを言ってるのだろうけど
分けて考えないといけないと思う

1. ソースコードを作成する環境
2. 開発したアプリを動かす環境
3. 実行するサーバー相当の環境
0505デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 22:10:23.96ID:KCXh18yp
まあansでもshでもいいけど何れにせよサービス起動前とサービス起動後の設定を一元化して管理したい場合にはDockerは致命的に使いにくいってこと
0506デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 02:41:09.28ID:UBF/c/En
>>505
それは典型的なDockerの使い方の間違いだよ
間違ってるので、何を想定してるのかよくわからない
設定を一元管理?なんの話だそれは

正しいDockerの使い方はアプリとその実行環境を固めたアプリ・サービスを作ること
及び設定内容を埋め込むことで起動するだけで動くアプリ・サービスを作る

1. 新しく物理・仮想サーバーを用意して、
2. 環境ごとのサーバーの設定を行って、
3. アプリ・サービスを動かすのに必要な環境を用意して(必要ライブラリのインストールなど)
4. アプリ・サービスをインストールして
5. アプリ・サービスの設定を行って
6. 環境構築を完成させる

よりも

1. 新しく物理・仮想サーバーを用意して、
2. 環境ごとのサーバー設定を行って、
3. アプリ・サービスをDocker経由でインストール・起動して
4. 環境構築を完成させる

この方が楽でしょ?

特に一つのマシンで複数のアプリ・サービスを動かそうとしたとき、
そのアプリ・サービス毎に必要な環境が異なっていたら大変になる
それぞれが必要なライブラリのバージョンが異なっていて動かないとかね
0509デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 04:29:06.89ID:M0wFt4mj
cronも良く分からないが、使う?
動作確認だけなら、cronで叩く処理を動かせば良いような
0510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 06:32:44.17ID:UBF/c/En
>>507
普通にcronからDockerコンテナ化した
プログラム実行するだけじゃん
何が使えないの?
使い方が間違ってるだけじゃないの?
0511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 09:08:24.15ID:EEI2bAzw
>>506
例えばAnsibleだったら

1. 新しく物理・仮想サーバーを用意して、
2. 環境ごとのサーバーの設定を行って、
3. アプリ・サービスを動かすのに必要な環境を用意して(必要ライブラリのインストールなど)
4. アプリ・サービスをインストールして
5. アプリ・サービスの設定を行って
6. 環境構築を完成させる

ってのは1はともかく2〜5はAnsibleだけで一元管理できる

でもDockerだと

1. 新しく物理・仮想サーバーを用意して、
2. 環境ごとのサーバーの設定を行って、
3. アプリ・サービスを動かすのに必要な環境を用意して(必要ライブラリのインストールなど)
4. アプリ・サービスをインストールして
5. アプリ・サービスの設定を行って
6. 環境構築を完成させる

2はシェルスクリプトやAnsibleなど
3はDockerfile
4はComposeやKubernetesなど
5はシェルスクリプトやAnsibleなど

このように色々と使い分けなければならない

どっちにしたって自動化するなら1つのテクノロジで管理できるAnsibleのほうが楽でしょってこと
0512デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 09:32:43.17ID:EEI2bAzw
>>508
うん、主にDB
DBに設定データを保存するパターンのアプリも必然的に同じ状況になる

もちろん自分が作ってるアプリの設定ならDBの初期化スクリプトに追記すればいいと思う
postgresなどは親切にもオフィシャルでスキーマ初期化の機構が用意されてる(oracle公式はなかったけど)

でも他人が作ったアプリではそうもいかない
DBの初期化スクリプトで初期設定データを挿入することはできるだろうけど、なにを入れればいいのかがわからない
手動で設定した後にDBを分析して、入れるべきデータを調べることはできるけど、手間がかかりすぎる
それにアプリが実行してる初期化に割り込んでデータを挿入するというのは行儀が悪い
なのでアプリが起動した後、アプリが用意したインターフェースで設定を行うことになる
管理用のREST APIが整備されてるならそれ、ブラウザでしか動かせないならSelenium、といった具合
docker execでコンテナに入ってコマンドで設定というパターンもあるけど(railsアプリに多い気がする)、設定のためだけに普段使わないフレームワークを覚える気はしない
0514デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 15:23:37.26ID:UBF/c/En
>>511
> ってのは1はともかく2〜5はAnsibleだけで一元管理できる
一人でプログラム作ってんのか?

アプリを動かすのに必要な、OSの環境、入れて置かなければいけないパッケージ
その他必要なライブラリはなんなのか?
それをアプリを作ってない人が把握するのは大変だよね?

それらのバージョンはアプリの開発やセキュリティパッチなどで日々変わっていく
そのたびにAnsibleをメンテナンスするのは大変
物理・仮想サーバーのAnsible構成と一体化してるから、
ローカルで動かしてみるのも大変

サーバーの環境設定と、アプリの実行環境構築は別々の作業で別々の人がやる
アプリを開発してる人は自分の責任でアプリを実行できる環境を用意しないといけない。

サーバーの設定を行ってる人(Ansibleの設定書いてる人)に、
あ、これこれのライブラリ入れてください。バージョンはこれで。
アプリのバージョン更新するんで、Ansibleであれとこれ更新してください。
え?動かない。手元ではちゃんと動いてるんですが?
ライブラリのバージョン違ってるじゃないですかー、ちゃんと入れてくださいよー
あんたのミスですよ。
なんてことあってはならない
0515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 15:31:35.57ID:UBF/c/En
担当者を明確に分けるとこういうことなんだわ

1. [インフラ] 新しく物理・仮想サーバーを用意して、
2. [インフラ] 環境ごとのサーバーの設定を行って、
3. [アプリ開発] アプリ・サービスを動かすのに必要な環境を用意して(必要ライブラリのインストールなど)
4. [インフラ][アプリ開発] アプリ・サービスをインストールして
5. [アプリ開発] アプリ・サービスの設定を行って
6. [インフラ][アプリ開発] 環境構築を完成させる


担当者ごとに分けると以下のようになる

・Ansibleで設定する部分
1. [インフラ] 新しく物理・仮想サーバーを用意して、
2. [インフラ] 環境ごとのサーバーの設定を行って、
4. [インフラ] アプリ・サービスをインストールして
 (kubernetesのような運用向けオーケストレーション、または単体でDockerコンテナ起動)
6. [インフラ] 運用環境構築を完成させる

・Dockerでコンテナ化する部分
3. [アプリ開発] アプリ・サービスを動かすのに必要な環境を用意して(必要ライブラリのインストールなど)
4. [アプリ開発] アプリ・サービスをインストールして
 (Composeのような開発向けオーケストレーション、または単体でDockerコンテナ起動)
5. [アプリ開発] アプリ・サービスの設定を行って
6. [アプリ開発] 開発環境構築を完成させる

作業は明確に分かれてるんだよ
担当者が違う作業を一緒にしてしまってはいけない
0516デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 15:38:28.48ID:UBF/c/En
>>513
> ドッカーはウェブアプリ専用

違うよ。例えばffmpegのような多くの外部ライブラリに依存し
バージョンの違いの影響も大きくコンパイルオプションも豊富で、
権利関連の問題でどのディストリでも標準パッケージでは満足できず
かと言ってライブラリを自分でビルドすると依存関係が壊れがちになって、
すべての機能をONにしたければ自分でビルドするはめになるようなソフトは
Dockerを使うと、簡単にビルド・実行できるようになる。
自分の好きなディストリを使いつつ、ffmpegは他のディストリベースにすることができる
0517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 17:59:07.34ID:dpeJpZ7C
サーバの環境をdocker上に作っておく
リプレースが必要になったら新しいサーバにimageを移す

古いけどファミコンのカセットを新しいサーバに刺しなおすだけ
0518デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 18:03:48.84ID:EEI2bAzw
つまり

* Dockerの利点はアプリの依存関係のパッケージングである
 JavaランタイムなしでJavaアプリが動かせますといったことがOSレベルの依存関係でも可能

* Dockerによってパッケージングされたアプリだけではシステムとして成立しない
 Ansibleやオレオレスクリプトで別途環境構成や設定を管理する必要がある

こういうことですか?
DockerはあくまでAnsibleやオレオレスクリプトで管理される取り扱いが容易な部品に徹すると
0519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 18:55:13.03ID:HMZbAOjg
そもそもAnsibleとDockerって明確にセグメント違うでしょ
優劣がどうこう言うたぐいのものじゃない
0520デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 19:51:53.39ID:EEI2bAzw
AnsibleはAnsibleだけでいいけど
DockerはAnsibleやシェルなど別途構成要素が必要
結局はここに落ち着く
>>503から進展してない
0521デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 20:01:12.07ID:UBF/c/En
> AnsibleはAnsibleだけでいいけど
> DockerはAnsibleやシェルなど別途構成要素が必要

え? Ansibleでアプリ開発してんの?
普通別の言語を使うよね?
というかAnsibleでどうやってアプリ開発するのか知らんがw

なぜそんなに、アプリ開発の一環である
Dockerコンテナの作成を、Ansibleでやることにこだわるのか?
どうせアプリ開発は別言語でやるのに

インフラ担当は、アプリ開発をしなくていいんだよ?
0523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 21:01:45.05ID:EEI2bAzw
Docker使わない場合(4step, 2lang)
【Java】 Javaアプリ開発
【Ansible】 Javaランタイムインストール
【Ansible】 Javaアプリデプロイ
【Ansible】 アプリ設定

Docker使う場合(5step, 3lang)
【Java】 Javaアプリ開発
【Docker】 Javaランタイムインストール
【Docker】 Javaアプリデプロイ
【Ansible】 コンテナデプロイ
【Ansible】 アプリ設定

覚えること、仕事増えてるよね?
0525デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 00:21:42.91ID:uZDpH5tc
>>522
だってすべてAnsibleだけでできるわけないじゃん。
インフラさんはAnsible使ってるだろうけど、
アプリ開発者は別の言語使ってるよね?

インフラさんにとっては、アプリがなんの言語で作られてようが
Dockerコンテナで実行環境毎まとまってようがどうでもいいことじゃん

重要なのはアプリを開発してないインフラさん
(=どんな実行環境・ライブラリなどで動くかなど知らない)が
アプリに依存したことを意識せず「Dockerコンテナを動かす」という
ただそれだけのことで、サービス運用環境を作れること

専門家に任せましょう。どんな実行環境・ライブラリなどで動くかは
アプリ開発者は知ってます。それで作ってテストしてるんだから
アプリ開発者はAnsibleなんか使いません
0526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 00:46:26.68ID:uZDpH5tc
あとAnsibleを使えばDockerのようなことができると
思ってるようだけど、できないからな

・Dockerを使うと実行環境をアプリに組み込むことができます
・Dockerはアプリが使用するポート番号を自由に変更することができます
・Dockerは複雑なアプリ設定を単純化し、引数や環境変数で指定可能なアプリに作り変えます

所詮Ansibleは作られたアプリに対して設定を行うだけで、
Dockerのようにアプリ自体を改善・強化することはできない
アプリをDockerコンテナ化するだけでいろんなOSで動かすできるのも
アプリ自体の改善・強化の一つだな
0528デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 03:17:51.52ID:uZDpH5tc
>>527
だから使い方を完全に間違ってる
Dockerはアプリに実行環境を埋め込んで、完全体のアプリを作ること
exeファイルの中にdllなどを埋め込むのと近い

あんたが言ってるのは、C言語でソースコードをビルドしてバイナリを生成して、
バイナリを実行したらcronが動くんじゃなくて、ファイルが存在するだけで
cronを動かすようにしたいって言ってるようなもの

ビルドしただけで動き出すようなプログラムなんてない
意味不明なことを言ってるってわかるだろ?

もちろんDockerコンテナを実行したら内部でcronが実行されてるっていうのなら
簡単にできるが、cronを使うまでもなく実行時間までsleepするだけで十分だな
0529デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 08:10:05.39ID:Qn9lbnal
>>525
>>522
>だってすべてAnsibleだけでできるわけないじゃん。
>インフラさんはAnsible使ってるだろうけど、
>アプリ開発者は別の言語使ってるよね?
アプリ開発言語は別に決まってんじゃんって常識的に考えてわからんか?

>インフラさんにとっては、アプリがなんの言語で作られてようが
>Dockerコンテナで実行環境毎まとまってようがどうでもいいことじゃん
そのとおり
ドウデモイイんだ
ドウデモイイので使うテクノロジーは減らしたほうがいい

>重要なのはアプリを開発してないインフラさん
>(=どんな実行環境・ライブラリなどで動くかなど知らない)が
>アプリに依存したことを意識せず「Dockerコンテナを動かす」という
>ただそれだけのことで、サービス運用環境を作れること
ロールでいいじゃん
ロールの詳細までは別に知らなくていい(知りたければ見ればいい)

>専門家に任せましょう。どんな実行環境・ライブラリなどで動くかは
>アプリ開発者は知ってます。それで作ってテストしてるんだから
>アプリ開発者はAnsibleなんか使いません
クラウドが一般化してきてプログラマでもインフラに関わらなきゃならない機会は増えてる
当然Ansibleも必須科目
0530デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 08:13:01.18ID:Qn9lbnal
>>526
便利っちゃ便利だけど別に必須でもなんでもないよねそれ
それに逆に設定がめんどくさくなることもある(DBとか色々)
0531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 08:27:59.52ID:Qn9lbnal
>>528
Dockerで作った完全体のアプリ()を誰かがコントロールしてやらなければならないんだどうせなq
exeを作っただけじゃ役に立たないようにイメージを作っただけじゃ役に立たない
サービスとして起動して起動後の設定を行う必要がある
そのための基盤がAnsibleみたいな構成管理ツール
どうせAnsible使うなら最初から全部Ansibleでやりゃいいじゃんってこと
依存関係をDockerfileで解決するかPlaybookで解決するかの違いでしかない
複雑な依存関係がある場合はDockerでカプセル化するメリットがあるかもしれんがそんなのは頻繁に起こることじゃない
0532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 09:18:18.65ID:k5uLwq/7
bashで全部できるならbashでやるのか?
馬鹿じゃねーの?

Dockerが必要な状況ならDocker入れればいいだけで何のためにDocker使うかわかりもしないのに入れて
手順が増えるとか言う馬鹿
0533デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 09:21:29.18ID:k5uLwq/7
問題解決や利便性のためにDockerが必要な局面もあるだろ
そういうときにDockerが使えればいいだけ

Ansibleしか使えないのに俺スゲーしたいんだろ
俺日本語だけで十分だからなんで英語やフランス語使ってるのかわからんみたいな
低レベルな自慢みたいな浅はかな感じがする
0534デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 09:26:11.80ID:uZDpH5tc
> ドウデモイイので使うテクノロジーは減らしたほうがいい

それならAnsibleをなくしたいねw

だってシェルスクリプトは普段からCLIで使ってるけど
Ansibleは使わないじゃん。

シェルスクリプトはなくせないが、Ansible
はシェルスクリプトで置き換えれば無くせる

Dockerはシェルスクリプトベースだしね
0535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 13:19:42.19ID:Qn9lbnal
そう必要なときに使えばいいんだよ

bashだけで構成管理する大道芸はキツイ
からなんかツールないとやっていけないぞそう世界中のみんなが考えて発明されたのがAnsibleのようなツール
必要性から生まれたツールなんで必要なものなんだね

Dockerは使うと面白いのはわかるけど必要かって言われると正直別に…ってところだな
依存関係?どんだけごった煮のサーバー作る気だ?
ポート変えれます?おめでとさん
引数や環境変数で設定可能?パラメータはファイルに残そうね
0536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 17:00:28.45ID:uZDpH5tc
>>535
アプリに実行環境を組み込んで可搬性のあるアプリを
作るってところはまだ意味がわかってないのかな?
そこについての言及がないってことはそうなんだろうね

Ansibleで開発したアプリの設定を行うほうが大道芸
だって自社で開発したアプリにAnsibleモジュールは存在しない
自分でモジュール作るか?それともコマンド呼び出しで頑張るか?

自社で開発したアプリを動かすにはあれとこれのインストールが必要です。
バージョンが上がったので今度はそれも追加してください
設定項目が追加されてるので、それを設定するように書き換えてください
冪等性あるように作ってください
アプリのデプロイの前に、Ansibleで環境を更新してください
そうしないとアプリ動きませんから!
絶対にミスしないでくださいよ!!

はい、大道芸w

Dockerを使うとそういう複雑なところが隠蔽されるんだよ
Ansibleで書くのはDockerコンテナを起動する。そのためのモジュールを使うだけ
手元でテストしたDockerコンテナを実環境でも使う。だから実行環境に違いはない。
Ansibleの定義ファイルは単にバージョン番号を変更するだけ
0537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 17:13:48.82ID:Qn9lbnal
まだわからんかねぇ
Dockerで完結しないってとこからは目をそらし続けるんだ
コンテナ起動するたびシェルで必死に起動後の設定とかアホくさ

そもそもそんな手順はいらない
ロール用意したんでそれ使ってくださいで終わり
0538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 17:26:44.38ID:uZDpH5tc
> Dockerで完結しないってとこからは目をそらし続けるんだ

どうせアプリはJava使ってありRuby使ったりするんだ、
Ansibleだけで完結することもないよ

それにお前の定義によればDocker使っても「Ansibleだけで完結」してることになるだろ
なぜって? AnsibleのDockerモジュールを使うからだよ

お前、Ansibleでcronの設定したら「Ansibleだけでは完結しない。cronが必要」って言うか?
言わないよなぁ? Ansibleでcron設定しようがDockerコンテナ化したアプリの設定しようが
Ansibleだけで完結してることになってるだろ


んで話を戻して、JavaやRubyなどでアプリを開発してるが
Dockerを使おうがAnsibleを使おうが、新たに別のテクノロジーを使ってるのは一緒。
ならDockerのほうが可搬性の点でもシェルスクリプトベースという点でも
メリットがあるので、Dockerを使ったほうがいい
0539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 17:28:34.87ID:uZDpH5tc
訂正&補足

んで話を戻して、普段JavaやRubyなどでアプリを開発してる人が
Dockerを使おうがAnsibleを使おうが、新たにアプリ開発言語とは別のテクノロジーを使ってるのは一緒。
0540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 17:43:06.36ID:Qn9lbnal
必要な環境はロールでカプセル化されっからドッカーでカプセル化して二度手間にする必要はないってことな


つか
「Ansibleで完結」を拡大解釈してねえか?
アプリ開発にジャヴァやらなんやら使うからほれみろAnsibleで完結してませーんってボケにしてもあんまし面白くないぞ


Docker使っても使わなくてもAnsibleで完結してるってのはそうだな
所詮は1モジュールでしかない
逆にDocker視点で見れば全然完結してなくてDockerより大きな他の仕組みが必要になる
0543デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 21:27:52.08ID:JvyRKliu
>>528
その通りだとするとcronを使ったwebシステムのパッケージングにはDockerは不向きってことになるが
だとすると俺のイメージと違うな
実行環境を含めたパッケージングの利点はまぁわかるが、ツールレベルのバイナリを使うのにわざわざビルドするのはめんどくさくない?
実行環境をパッケージングできるのはすごいアイデアだと思うよ。でも俺は例えばcatを使うのにわざわざDockerでビルドしたりしないな。そのレベルのバイナリならyumとかapt使うわ
0544デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 22:57:33.50ID:uZDpH5tc
>>543
馬鹿か。だから自分で作ったアプリに実行環境をくっつけるんだよ
ほんとなぁ、開発者のためのツールだってわかっちゃいねぇ
0545デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 16:56:48.08ID:JP9Qw5xK
LXC 生で使ってる人いる?
0546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 14:33:51.33ID:lAm6wwJh
つかいたくなければ、つかわなければいい
これだけで全部解決できるわけないし
0547デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 16:29:17.64ID:1jr4H9Em
>>544
批判的な俺だが仕事ではDocker使ってるんだよね
小規模webサイト程度ならほんと使い勝手いいわDocker
引っ越しもすげー楽
0548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 18:13:47.17ID:Z18rPYuK
ウェブサービスや一回走らせて終わりのコマンドと相性が良すぎるんだよなドッカー
それ以外は残念だけど面倒が増えるだけ
0549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 00:22:44.56ID:rYQuTGUK
> それ以外は残念だけど面倒が増えるだけ

サービスとコマンド以外に世の中に何があるんや?
0550デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 21:54:18.61ID:gFgZc5FG
Q8Y
0551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 09:11:51.87ID:s/7ffhjx
ウェブアプリテスト環境をmac上のDocker環境で行っているのですが
雨が続くみたいのでリモート作業できるよう自宅のwindowsで同じ環境を構築しようと考えています

Docker上の挙動ってホストOSに依存しますか?
VMならHWレベルでエミュレートしてるので大丈夫そうですけど
Dockerの仮想化ってどのレベルでやってるんでしょうか

動かすのはスクリプト言語なのでバイナリレベルの互換性とかはそれほど影響うけなさそうですけど
通信したときのエンディアンとかはホストに依存したりするんでしょうか

やりとりはjsonのみなのでそのへんもちゃんと吸収されてるとは思うのですが
変なところではまりたくないので事前に確認したいです
0552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 10:10:29.76ID:PwFNAHcP
>>551
もともとDockerはLinuxカーネル上で動くものとして作られた
今はWindowsやIBM Zなどに対応しているようだが、使用例は少なく
意識して使おうと思わない限り、Linux(x64)のイメージを使ってるはずだ

Linux(x64)のイメージを使っているのだから、
そのDockerコンテナはMacやWindows上でネイティブに動かない。
だからMacやWindowsでは仮想マシンが使われておりVM上でLinuxが動いている
(このLinuxはDockerを動かすためだけの軽量なLinuxで直接使うことはないのでディストリは意識しなくていい)

Docker for Mac では xhyve (Mac純正仮想マシン)が使われている
Docker for Windows では Hyper-V(Windows純正仮想マシン)が使われている
Docker for Mac/Windowsのほうが新しく推奨だが、Hyper-VはWindows Pro以上でないと
使えないので、Docker Toolbox(Virtual Box)を使うしかない

仮想マシンを使用しているということを意識しないように、うまく設定されてはいるが、
それでも仮想マシンであるがゆえに、CPUやメモリの使用する量を仮想マシンに割り当てるしかなく
その範囲でしか使うことができない。これらはDockerの常駐アイコンから設定できる

> Dockerの仮想化ってどのレベルでやってるんでしょうか
勘違いしている人が多いが、仮想化 = ハードウェアエミュレーションという意味ではない
仮想化というのは単に物理的なものを切り離して抽象化するという意味なだけだ

仮想マシンは、マシンを仮想化したものだが、Dockerが提供しているものは、
(実行環境の)仮想化であって仮想マシンではない。ハードウェアを抽象化して
見せているのではなく実行環境(カーネル以外のOSやライブラリなど)を抽象化して見せているだけ
0553デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 10:12:02.23ID:PwFNAHcP
訂正

Docker for Mac/Windowsのほうが新しく推奨だが、Hyper-VはWindows Pro以上でないと
使えないので、 "Docker for Windowsが使えない場合は" Docker Toolbox(Virtual Box)を使うしかない
0554デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 10:18:19.71ID:s/7ffhjx
環境構築は人にたよってて
その上でjavaやPHPのコーディングするのがメインなのでちゃんと理解できてない…

今の案件がRailsなんですけど
結論からいうとwindows上のDockerでRailsを動かす同じ環境を構築するのは難しい感じでしょうか
0555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 10:29:08.88ID:PwFNAHcP
>>554
別に?

同じように使える。というか同じように使えるように
Docker社が頑張ってくれてる。

もともとLinuxカーネルでしか動かないのに
よくもまあこんなに頑張って対応したもんだと思うよ
WindowsやMacでも動くことの重要性を強く認識していたんだな

本番環境ではLinuxカーネル上で動かすわけで、Linux上にだけ対応するという道もあったはず。
でもWindowsやMacに対応したのは、多くの開発者の開発マシンはWindowsやMacで
開発者にとってのツールであるDockerはWindowsやMacでも使えることが重要だと考えていたのだろう


上の方にいる、誰かが作ったアプリをパッケージングして配布することだけしか考えてないやつには
わからんだろうね。だから配布するならansibleで十分じゃんという発想になってしまう。
Dockerはアプリ開発者のためのツールですから
0557デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 11:37:29.66ID:s/7ffhjx
何度もすいません

インストールはできてコマンドラインからも動作させることはできたんですけど
ファイルシステムやメモリの設定はどこから行えばいいんでしょうか

mac版はランチャーがあって
Preference > Daemon > Advanced にファイルシステムの設定ファイルがかけたり
Preference > Advanced からメモリの設定ができたりしたんですけど
0558デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 12:38:07.08ID:ODR9lPch
>>554
素直に仮想マシンを立てて、Ansibleなど構成管理ツールを使って、本番と開発環境を可能な限り揃えたほうがいいよ
Dockerはほぼどこでも動くけど、どこでも同じように動作するわけじゃないし、トラブルが発生した時の対処手順がDockerと実機サーバーや仮想マシンとでは大きく異なる
本番も開発環境もDockerで統一するなら許容範囲内だけど、それでも環境差異のリスクはあるね
0559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 12:51:42.85ID:PwFNAHcP
> 素直に仮想マシンを立てて、Ansibleなど構成管理ツールを使って、本番と開発環境を可能な限り揃えたほうがいいよ

それをやると問題になるのが、(Windows or Macで)ファイルを編集して
すぐにそれを反映させるのが大変になる。いちいちアップロードなんてしてられない
開発時はソースコード書いてテスト実行という流れが1分間に数回のレベルで発生する

また開発時はデバッグ用のモジュールが必要になる。
ログの表示とかデバッガの実行とか。
本番環境と揃えるのは、開発面ですごく効率が悪い
アプリ開発してない、単に配布しかしてないやつにはそれがわからない
0560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 13:01:45.08ID:PwFNAHcP
>>557
Windowsもタスクトレイのアイコンから設定できるだろ?
Docker Toolboxはどうなってるのかしらんが。
0561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 13:11:16.62ID:PwFNAHcP
>>558は(Ansibleで構成した)仮想マシンと実機環境が同じだという前提のようだが、
その理屈だと Windows or Mac 上のDockerは仮想マシンで動いてるので
Dockerが動く仮想マシンと、Dockerが動く実機マシンは同じと言える

実際の所、Dockerイメージの中に実行環境が組み込まれているので、
Dockerイメージは、LinuxカーネルとDockerにしか依存しない
Dockerイメージは同じものを使うという前提であれば、
あとはLinuxカーネルとDockerを揃えてしまえばほとんど同じ

たとえ違っていたとしても、Linuxカーネルに関しては高い互換性が
あることが今での実績から明らかで、DockerはDockerコンテナを動かすために
使っているだけで、開発したアプリがDockerに依存しているわけじゃない
なのでLinuxカーネルもDockerもバージョンが変わったところで問題はほとんど発生しない。

環境差異のリスクがあるのはDockerを使わないからなんだ
0563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 14:37:12.16ID:1V9Bip0s
>>561
Dockerといえど環境バグは結構あるよ
まあ仮にDocker間で100%互換性があると譲歩したところでテスト、本番が非Dockerなら開発にDockerを使うのはリスクしかない
0565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 15:03:35.76ID:PwFNAHcP
>>563
本番もDocker使うに決まってるでしょw
っていうか、Kubernetesとか使ったことある?
Docker前提だからね。もう大規模はDocker前提の時代になってる
0568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 10:00:57.15ID:86tCne/Q
GKEもECS+Fargateも使える、この世の中でdocker使わない意味もないし、さすがにmanagedに対してansible使う機会は減ってきたと言わざるを得ない
0570デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 15:12:20.08ID:Jag0raWy
コンテナは上がってるのに

docker exec -it xxxxx /bin/bash
Error: No such container: xxxxx

になったんですけど原因わかりませんか?

ymlファイルはいじってなくて

xxxxx:
image: yyyyyyyyyyyyyy
container_name: xxxxx

docker ps の結果は普通に起動してる
zzzzzzzzzzzz yyyyyyyyyy "/bin/bash" 4 days ago Up 23 minutes 0.0.0.0:nnnn->nnnn/tcp

昨日までは普通に動いてたのに
設定ファイルは色々いじったんですがコンテナに関係する部分は触ってないはずなのに…

dockerは便利だけどブラックボックスすぎて一度問題起きると自分で全く解決できないのが辛い
0571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 16:25:49.27ID:7Eiwzs5v
よく分からんなら問題解決なんてしないでコンテナ作りなおしちゃおーぜってのがdockerの基本中の基本
根本原因を調べないと再発するのでは?って思うかもしれんけどそのたびに作りなおせば問題ないよね
0573デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 23:32:53.48ID:WUtnzCvr
>>572
だから再発するまでは問題ないんだよ
「昨日までは普通に動いてたのに」ってことはコンテナを立ててからしばらくは正常に動いてるってこと
その間だけサービスを提供してダメになったら(なりそうだったら)予備のコンテナに切り替えるってわけ
コンテナ切り替えたら元のコンテナは破棄して次の予備コンテナをスタンバらせる
0577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 15:11:49.43ID:FOgunlIR
エラーの原因はコンテナと共にバイナリの海の藻屑となる。。。
積み重なったコンテナはやがて墓場を形成し、次第に人々はこう呼ぶようになった。。。
「どっかー(行っちゃった)の墓場」と。。。
0579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 21:19:10.45ID:s67NkejU
そういやWindowsコンテナってあんま話題にならないけどどうなんだろ
XP、.NET 2.0、正体不明の自社・他社COMライブラリ、Excel.Applicationなどが仕事してる古いシステム
まるごとコンテナ化して隔離できんかな
0582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 19:46:38.93ID:R7V+zLhQ
内容読む限りKubernetesクラスタとかDockerサーバのセキュリティ甘いやつ狙ってそいつらにデプロイさせてるんだと思う
まぁ自作と公式以外信頼しないのは重要だと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況