X



クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part28 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ネミ子
垢版 |
2017/05/07(日) 18:01:52.03ID:akuyRduv
クラス名、変数名のつけ方に悩んだら書き込むスレです。

命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。

前スレ
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part27
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1476572490/
0373デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 01:06:55.25ID:QC2tzjvw
おまえのイメージも関係ないと思う
0374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 02:02:39.43ID:4/x0Bpme
>>372
そう、関係ないですよ。一行で書けば、
既にあるExport機能を内部で完結する形で流用するので関数名がExportだと意味が違ってくるけど変えた方がいいかな考えすぎ?
という主旨です。

開発内部からみれば一応二つのシステム間でExport,Importしてるのは間違いないですが。
0375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 12:46:33.16ID:x2fX+cFc
最初から通信などの内部処理用として用意するならserializeとかにすると思うけど、
既存の処理を使い回すならexportでも別にいいかなあって印象

自分で自由に出来るなら、出力部分のコードをserialize側に移して
export側ではserializeを呼び出すようにしちゃってもいいんだろうけど
0376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 01:13:06.07ID:JjdhAE/r
「システム・ハンガリアン記法」を嫌う人がいるようだけど、個人的には実際に長年使ってみて、
コーディング効率が上がっていると感じる。

ネット上でよく見かける反論に、「システム・ハンガリアン記法は、(代入などで型が異なれば)コンパイラ
がエラーを出してくれるのだから不要」というものがある。

しかし、システム・ハンガリアン記法を使っていれば、たとえば、代入のコードをコーディングしたい最中に
周囲の変数の変数名を見て、エラーが起きない組み合わせを探すと、実は、非常にわずかな組み合わせ
しか無いことが多い。

そして、そのわずかな組み合わせの中に必ず正しいコードがあるので、人間の作業は、
そのわずかな組み合わせの中から選ぶだけでよくなるので、思考の節約になってくれる。

もし、システム・ハンガリアンを使っていなければ、この思考の節約が働かないので、
本格的に考えないといけないことがあり、余計に時間がかかってしまうことがある。

正しいコードが次のようなものだったとする:

pXxxx = pYyyy + ofsAaa;

周囲には、pXxx, pYyy, ofsAaa 位しか変数がないとすれば、頭を使わなくても、可能な組み合わせは、
上記のコードを含む少数のパターンしかないことがすぐに分かる。

そのうちから正しいコードを「選ぶ」事と、意味で考えることを二重に行うことで、早く正解のコードを
書くことが出来るようになる。

ところが、システム・ハンガリアン記法を使っていなければ、意味で考えることしか出来なくなり、
思考パターンを減らすことが出来ない。また、コンパイルしてみないと「検算」もも出来ない。
0377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 01:42:44.00ID:JjdhAE/r
さらに、文字列などを使っている時、

CString     strText;
const char   *pszText = (const char *)strText; // operator char *() 演算子による型変換
int        lenText = strText.GetLength();

などと、同じ Text という名前の文字列に対して、CString 文字列や、それを高速アクセスするための
文字列へのポインタ、文字列の長さ、の各々に対する変数名を機械的に付けられるのは重宝している。

さらに、よくあるのは、メンバ変数と全く同じ意味のローカル変数や仮引数がある状況。

この場合、毎回、新しい生を考え出すのは大変なので、メンバ変数には必ず先頭に m_ を
つけていると便利。今の場合、

m_strText   = strText;
m_lenText   = lenText;

のように美しくバランスするのがとても好きだ。
これだと、エラーが正しいコードであることがとても分かりやすい。

また、「m_」の接頭辞は、次のようなコンストラクタでも重宝する:
CPerson::CPerson( const CString &strName ) {
m_strName = strName;
}
さらに、引数が同じ文字列でも、0終端文字列の場合は、
CPerson::CPerson( const char *pszName ) {
m_strName = pszName;
}
とすればよいだけなので、とても美しい。
0378デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 02:54:17.48ID:hIftmu0Z
唐突にどうしたのw
真面目に言ってるのかネタのつもりかのか知らんけど、畢竟

「書きっぱなしで他人も自分も後でメンテしない」

コードならどんな表記法使おうが何の問題もないのよ。
ハンガリアンが批判されるのは、この条件を満たさない(世の中のコードの9割はそうだと思うけど)
場合に問題が起こるから

もちろんハンガリアンがダメって言ったって教条主義的に全部捨てる必要はない。
メンバ変数のプリフィクスなんか誰も文句言わないよ

こんな20年前に決着が付いてる話を今頃して何が楽しいの
0379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 03:14:51.07ID:wpWp2JW+
ワイはアプリもシステムも混在するハンガリアン
とりあえず事故は皆無

アプリケーションで使うのは、大体座標系かな
x,y,cx,cyとか、コイツらをシステムの方でやっちゃうと変数名が長くなるだけ
ならまだいいんだけど、計算がちと複雑化してくるとあああああってなる
0381デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 11:05:40.90ID:Ba25Qv4b
個人的にはこうだな
・ポインタ変数にpを接頭するのは分かりやすい
・メンバ変数にm_も悪くない
・型を接頭するのはやめて
0384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 11:17:28.61ID:Ba25Qv4b
ポインタと型変換とメンバ変数に共通することを一般化して考えると、同じ情報を異なる形式で2つ持ちたいときにハンガリアンは活きる
0385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 14:07:26.85ID:1KPazL3D
>>381
今時pXxxはないわ
普通にPtrToXxxかXxxPtrでいい

PtrToReadPtr
これなら何を意味してるかだいたいわかるが
ppRead
こんなのは勘弁してもらいたい
0388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 16:32:09.02ID:pORM0fWU
pFooとbarPtr/PtrToBazの間に
そこまで大きな差があるとも思えないんだが

>>381
個人的には、メンバ変数の m_ はバッドノウハウに見える
0392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 22:52:54.09ID:rmt6Q6pM
変なプレフィックスを使うことに忌避感情はあるけどptrというやや古典的な略語を使うことについてマイナスイメージはないということか
0395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 11:54:03.14ID:9wt2o7WS
>>385
何故、ハンガリアン記法が支持され、否定されてきたか

PtrToReadやPointerToReadなんて記法は、そのオブジェクトのデザインとしての命名ではなく
ハンガリアン記法と同じくプログラマの都合のような命名でしょ
文章的にそれをやってしまうと、ハンガリアン記法よりも余計にウザったい命名規則になると思うがな
そのPointer(Ptr)って名前は、システムとしてのポインタ(型)なのか
デザインとしてのポインタ(指し示すもの)なのか、って分かりづらくなる
0396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 12:09:03.29ID:TpDmbWu/
>>395
何を言ってるのか意味が分からないよ
システムとかデザインとか何のこっちゃw

世の中いろんなプログラマがいるが、PtrToReadなんて命名をする奴は誰もいないだろうw

よく見てみ
ReadPtrって書いてあるでしょうw
これは例えばキューみたいなものを実装する時に次のデータの読み出し位置をポイントするポインタ(読み出しポインタ)だ
だからPtrToReadPtr は「読み出しポインタへのポインタ」だw
0398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 16:58:32.70ID:9wt2o7WS
>>396
>PtrToReadなんて命名をする奴は誰もいないだろう
「普通にPtrToXxxかXxxPtrでいい」って>>385に書いてあるじゃん

>だからPtrToReadPtr は「読み出しポインタへのポインタ」だw
意気揚々と説明しなくても、そんなことは分かってるよ

>システムとかデザインとか何のこっちゃw
意味分からんか?
本来デザインとしての名称にシステムとしての名称が加味される状態だろ(strFoo、iBarなどのシステムハンガリアンみたいに)
PtrToXXXでもXXXPtrでもそれと同じな上に変に文章的な書き方をしたことでデザイン上の名称なのか区別がつき難い
fooPointerって変数があった時、それがポインタ型を表すのか、デザインとして指し示すモノって意味でつけたのか、分からないだろ
そんなのなら、まだpFooのような無機質な記号の方がまだマシだよ
こんなの、Bool型を返すプロパティを命題にするとか、プロパティ名は名詞にするとかと同じように特殊ルールなんだからさ

>>397
システムハンガリアンだよ
0399デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 17:11:57.27ID:XEfeABUd
>>398
よっしゃ、今日はこれぐらいにしといたるワ、まで読んだ

しかし、前置詞のtoと不定詞のtoに区別が付かないって真面目にいう人初めて見たよw
0400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 17:17:10.53ID:9wt2o7WS
>>399
その区別の話をしていないよ
文章の書き方が悪かったら申し訳ないけど、何でそんなふうに捉えるんだ?
0405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 04:04:47.08ID:+uMbCCJQ
ドラゴンボール的なものを想像して欲しいんだけど
かめはめ波を撃つとして

(1)手首を合わせて腰の横に持っていく
(2)エネルギーを貯める「かめはめ〜」
(3)手首を前に突き出す、エネルギー放出開始。「波!」
(4)敵に命中
(5)「行けぇ!!」とか「うおおおお!」とか叫びながら攻撃力アップさせる
(6)耐えきれなくなった敵が吹っ飛ぶ

というシークエンスに分割するとき、それぞれどういう単語を選んだら良いだろうか。

とりあえず
(1)PreliminaryAction (2)ChargingEnergy (3)MainAction (4)Impact (6)BlowingAway
まではそれっぽいのを探したが、(5)が全然分からん。そもそも適切な日本語も分からん。
0409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 09:29:43.84ID:93DhObPl
それならfireとboostに一票
6段階あるシーケンスで主処理って命名は危うい
目的は相手にダメージを与えることだからむしろboostが主ともいえる
解釈に差が生まれる語は避けるが吉

アクションと状態が一緒くたになってるからアドバイスが名詞と動詞で割れてる
状態遷移図でいう丸印と矢印ね
0410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 12:08:24.19ID:ANJNfK6C
あんまりアニメみないが、あのシーンは単に揉み合ってるんじゃなくて攻撃力をアップさせてるのかw
その発想は俺にはなかった
あの世界ではそんなことが可能なのか
0411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 15:27:58.00ID:zOCDn1Y1
>>405
(5) はreinforce とかどうか
こういうのは軍隊用語引っ張ってくるとそれっぽいのが見つかりそう
Reinforcements は「増援部隊」の意味
0412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 16:32:24.48ID:ANJNfK6C
しかし>>405は何なんだろう
ゲームのキャラクターの内部状態ではないようだし、映像のカット割りともちょっと違うような

仮に映像のカット名前なら(5)は接触中(KamehameHaContacting)とかかなあ

余談だけど、ちょっと気になってググってみたら、映像業界ではカット(本来はショットというらしい)の集まりを
シーン、シーンの集まりをシーケンスと言うらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/シーン

どっちにしても、断片のことをシーケンスというのは言葉の使い方としてちょっと変でしょうw
0413405
垢版 |
2018/11/08(木) 17:23:42.50ID:+uMbCCJQ
fireいいな。適度に短いし
あとreinforceは俺の厨二心へ実に刺さるチョイスだ

>409後半
言われてみればそうかも

>>410
どうなんだろうな。プリキュアとかでもあるし

>>412
ゲームの方
ただ格闘ゲーム的なものではなくて、かめはめ派的な攻撃のシーンの流れそのものを
分割処理しようとしてたので、カット割りっぽくも見えたのかも
シーケンスという用語云々については分からん
0414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 18:17:34.78ID:93DhObPl
揉み合って攻撃力が上がるアニメといえばヴァルキリードライヴ マーメイド
0415デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 21:03:49.60ID:YJtspA4r
>>412
シーケンスは意味が多くて、文脈依存。
つながってるものなら、なんでもシーケンス。
C#のIEnumerableとかも。
0416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 23:26:05.90ID:SOYbOjSt
>>412
映像業界のカットはフィルム映画の名残で厳密にはシーンを表してはいないでしょ
フィルムをハサミで切るからカットだよ

>というシークエンスに分割するとき
「かめはめ波」という1つの塊を動作という解釈で断片の集まり(シーケンス)として捉えてって言っているように見えるけど?
この場合、連続的に分割する時って意味でしょ
0417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 23:58:03.19ID:h9Ju9qPv
>>416
全体的に何を言ってるのかさっぱり意味分からんけどw

>映像業界のカットはフィルム映画の名残で厳密にはシーンを表してはいない
だれもそんなこと言ってませんw

自分で言ってるようにシーケンスとういのは断片を集めて一列につなげたもの。
だからシーケンス「を」分割するならわかるがシーケンス「に」分割なんて意味が分からない
0418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 07:37:48.52ID:fluqCdGP
名前にこだわるスレではあるものの、助詞1文字違いの言葉のあやにいちいち草生やすのもいやらしいな
0419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 10:35:33.02ID:8MnVkVBO
>>417
シーケンスって一定のルールに従って何かが順番に並んでいるモノでしょ
つまり、かめはめ波って1つのモノ「を」動作単位のシーケンス「に」分割したんだよ

例えば、配列もシーケンスでしょ
確保されたメモリの塊(シーケンスではない)を型というルールで分割して配列(シーケンスである)にしている

何で分からないかなあ
0421デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 11:26:50.71ID:G3jvy5HT
ついでに言うとさあ、上でC#のシーケンスという用語が出てくるけど、
このシーケンスという言葉にはむしろ「かならずしも配列のようにメモリー上に要素を持つとは
限らない」からシーケンスと呼ばれる。

例えば単に乱数求めて都度吐き出すだけでもシーケンス。
用法的にはシーケンス制御のシーケンスと同じ
0423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 15:46:23.63ID:jgq67h0m
かめはめ波という動作をもっと細かい動作のシーケンスに分割(シーケンスとして表現)

言ってること理解できるし全く問題なし。
0424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 16:09:51.29ID:gCUmlTjd
結構面白いと思うけどね。
ゲームプログラミングなんかで実際ぶち当たりそうな場面だし。
0425デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 16:31:08.44ID:G3jvy5HT
>>423
マジでこういう思考回路の人間がいるから世の中面白いねw
こんな人が何でこういうスレに興味を持つのか疑問だが

こういう人はきっと「関数を処理に分割する」んだろうw
普通の人は「処理を関数に分割する」んだが
0427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 16:52:37.83ID:jgq67h0m
>>425
ヒント。
細かい動作『の』シーケンスに分割

細かい動作『を』シーケンスに分割<-君が>>425で出した例
全然違うから。
0429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 17:02:31.58ID:jgq67h0m
>>425は分割するの目的語を見誤ってるw
細かい動作『の』シーケンスは
細かい動作のシーケンスになるようにかめはめ波(省略)を分割する

って意味だから。
0432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 17:23:34.22ID:G3jvy5HT
>>429
粗みじんに切る
とか
千々に乱れる

の「に」だと言いたいんだと思うし、そういう反論は予想してたが、
それだとしてもちょと無理あるよ

元々の話は>>405がたぶんシーケンスって言葉のニュアンスを誤解してだだけの話。
別に誰もそれをことさら馬鹿にしてやしないし、無理して擁護することないと思うけど
0433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 17:29:32.94ID:jgq67h0m
「分割」の目的語は「かめはめ波という動作」で「もっと細かい動作のシーケンスに」は「もっと細かい動作のシーケンスになるように」の「なるように」を
長いので省略

「分割」の目的語を見誤やまなければ全然問題ない。君は>>425の例を出したように完全に見誤ってた。

>馬鹿にしてやしないし、
>マジでこういう思考回路の人間がいるから世の中面白いねw
>こんな人が何でこういうスレに興味を持つのか疑問だが
これで十分馬鹿にした言い方だろw
0434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 17:31:17.87ID:G3jvy5HT
>>433
質問者の誤用(たぶんね)を馬鹿にしてないとは書いたが、
君を馬鹿にしてないとは言ってないよw

まあ、もういいでしょ
0435デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 17:35:59.12ID:jgq67h0m
>>425のおまえが最初に馬鹿にし出したから、同じ事されても文句言うなよ。

短い1行の文の目的語すら把握できない日本語できないおバカさんww
0436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 17:37:54.42ID:jgq67h0m
>>434
おまえが原因のくせに何がもういいだろだよ。カスww
日本語できない馬鹿が混じると話へんな方にいくからロムってろボケww
0437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 19:08:40.59ID:8MnVkVBO
>>432
ID:G3jvy5HTは>>412かな?誤用でも誤解でも何でも無いよ

君が指摘する「断片はシーケンスである」とは誰も言っていないんだよ
1つの物体に対して「何かの一連の集まりである」という解釈で観測している
件の場合は「かめはめ波」という1つのモノを「動作」という単位でシーケンスに分割して観ている
こういう抽象的な思考ってプログラムで要求されると思うんだけども大丈夫?
0438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 19:32:05.98ID:G3jvy5HT
>>437
何度も言うけど、そういうのは「短いカットに分割する」って言うんだよ。
あるいは、「短いカットをつないだシーケンスとして映像を構成する」なら日本語として正しい。

シーケンスに分割なんて表現はありえない。
それは分割統治されたメソッドや変数の集合として構成されるクラスを書くときに
「クラスに分割する」なんて言わないのと同じだ
0439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 19:49:12.77ID:jgq67h0m
>>438
だから、君の言ってることも正しいが君が唯一間違ってるのは、片方だけがあってるんじゃなくて表現として両方問題なし。
君は表現力が乏しくて片方しか想像できなかったら、ファビョリ続けてる。
0440デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 19:56:46.72ID:sicYJJ2X
俺はシーケンスに分割なんて表現はお初やな
シーケンシャルな処理やデータって基本的に順次データの完成品みたいなもんであって、
こいつを編集分割とかするんなら、それこそシーンやカットをピックアップコピーペーストカット(削除)ソート〜
ということはあっても、シーケンスに分割って考え方は出てこない

シーケンス(な処理やデータ)を再構成するってなら分かる
0441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 20:24:45.85ID:jgq67h0m
だから,「Aに分割」っていったとき、
1.「Aという最小単位に分割」
2.「Aという集まりなるように分割」と言葉厳密に分けると2通りある。
>>440とほざいてるアホは1.しか想像できてない。
0443デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 21:02:02.89ID:8MnVkVBO
>>438
「1つの物体を分割してシーケンスにする」って表現でも分からない?
「シーケンスに1つの物体を分割する」の「に」は「へ」に置き換えてもいい
「シーケンスに分割」って思うからおかしくなるんだよ

>それは分割統治されたメソッドや変数の集合として構成されるクラスを書くときに
>「クラスに分割する」なんて言わないのと同じだ
そりゃ、こっちはクラス視点で話をしているからな
君はそのメソッドや変数などの構成物視点で話をしてる
>>441も言ってるけど、両方の視点を理解した上でこっちは言っているのよ
0444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:28:21.61ID:jgq67h0m
>>443
だな。「シーケンスに分割」を「シーケンスという最小単位に分割」と捉えると、
分割した結果の断片が最小単位であるシーケンスだから、
>「断片のことをシーケンスというのは言葉の使い方としてちょっと変でしょうw 」とか言ってる。
となるのは事実。

でも、他の捉え方もできて、
「シーケンスに分割」を「結果がシーケンスなるように細かく分割」また、>>443の「1つの物体を分割してシーケンスにする」と捉えると
意味通じるし、何も問題なし。

1通りの解釈しかできなくて、それが意味が通じなかったから、「誤用」とかいってファビョってるだけ。

>>405はだから、誤用なんかしてない。
まぁ、数学じゃねぇから生き物のような言葉に100%正しいとかはないけど。
0445デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:46:08.10ID:G3jvy5HT
まあ、毎度おなじみバカの壁だね
>>438にも書いた通り、壁の向こう側の人たちはクラスを書くことを「クラスに分割する」と表現するんだろうw

壁の向こう側の人口が少ないことを祈るばかり
日本のIT産業の平和のためにも
0446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:50:26.27ID:G3jvy5HT
しかし、この彼>>443にしてもそうだけど、
>>438でクラスを書くことをクラスに分割すると表現するのかと問われて何も自問自答しなかったのかw
0447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:57:11.91ID:8MnVkVBO
>>445
相手とのやり取りで理解を示すために思考もせず
自分の意見が正しい、他は間違いって凝り固まっている君の方がその壁の向こう側じゃね?
こっちはそっちの言っていること「も」理解した上で言っているんだよ
何で視点の違いが分からないんだろう

よくそれでオブジェクト指向やってんね
0448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:08:00.39ID:jgq67h0m
「物体を分割して細かい何かのシーケンスにする」するのを「物体を細かい何かのシーケンスに分割する」って言っても意味が通じるのに、
この馬鹿重症すぎる。
0449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:11:26.99ID:G3jvy5HT
迷ったけどちょっとだけ捕捉

上に書いた「(玉ねぎを)粗みじんに切る」という表現が成立するのは
たぶん粗みじんが切るという動詞の修飾として、切り方の説明として成立しているからだと思う。

ではシーケンスに分割する、と言った時、シーケンスは分割方法の説明になっているだろうか?
なってないね。

なぜならシーケンスというのは断片が一列に(文字通りシーケンシャルに)つながった状態
を表す抽象名詞だからだ。
0450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:14:10.69ID:NlMocJkJ
バカ同士で議論の真似事するの中二病の流行りなの?
0451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:14:12.40ID:8MnVkVBO
>>446
>クラスを書くことをクラスに分割すると表現するのかと問われて何も自問自答しなかったのかw
君はそれが変だと分かっていても、どういうことだ?と思考していないんだよ
ただレコーダのように変だ変だって繰り返しているだけ
よくそれでプログラミングやってんね

君の解釈とは違うから、別の解釈であることをずっと説明しているじゃん
まず、そこに聞く耳を持とうよ
0452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:15:05.00ID:G3jvy5HT
>>448
この彼の書いたものを見ると、そもそもシーケンスという概念がよく分かってないんだろうなとは思う。

>>447
この彼は自分を疑うことを知らない。
自分の批判を自分自身に向けることを知らない。
話にならないね
0453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:16:54.99ID:NlMocJkJ
>>452
話しとるやんバカ同士でw
0455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:21:13.67ID:jgq67h0m
俺は詳しい文法までは知らんが、おまえも詳しく知らないならちょっと突っ込んだ文法的な説明は無駄すぎてやめたほうがいい。
お互い説得力なさすぎ。
0456デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:22:16.52ID:8MnVkVBO
>>452
え〜?こっちはそっちの言い分を理解した上で説明してきたんだけど>>447をちゃんと読んだよね
ちゃんと意思疎通できているよね、不安になってきたわ
0457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:23:15.04ID:NlMocJkJ
>>454
なんでや???生憎バカの理屈は理解できんのやwwww
0459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:25:41.93ID:NlMocJkJ
>>458
敬語使えバカ
0460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:29:06.88ID:jgq67h0m
ほんと、これに尽きる。
>「物体を分割して細かい何かのシーケンスにする」するのを「物体を細かい何かのシーケンスに分割する」って言っても意味が通じるのに、
>この馬鹿重症すぎる。
もう、今日のまとめはこれで。
0461デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:29:47.49ID:NlMocJkJ
>>460
おまえもバカやからw
何調子にのっとるんやバカwwww
0463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:39:26.54ID:NlMocJkJ
>>462
敬語使えバカ
0464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 00:00:11.20ID:mr47SEAg
そもそもカメハメ波の送出過程とプログラムとがどう関係あんのか
小時間問い詰めたい・・・。
0465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 00:42:15.19ID:9UZxHzex
小一時間のことを小時間というのは言葉の使い方としてちょっと変でしょう?(便乗)
0468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 23:47:21.46ID:2wW1fBCK
普通の人はリングを連結して鎖を作り、鎖をリングに分割する
壁の向こう側の人間は「鎖に分割する」

普通の人は車両を連結して列車を作り、列車を車両に分割する
壁の向こう側の人間は「列車に分割する」

普通の人はプロジェクトを作業工程に分割する
壁の向こう側の人は「プロジェクトに分割する」

普通のプログラマはクラスの機能をメソッドに分割する
壁の向こう側のプログラマは「クラスに分割する」
0469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 23:54:14.36ID:7gTt1pZ+
なにこのキチガイの普通こわい
0470デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:12:11.80ID:MoKzo0a9
…いや、てにをはを間違えるとおかしなことになるぞ!
というのを分かりやす〜く例示してくれてるだけだろ
0473デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 01:21:22.80ID:TQKm/8h9
てにをはを間違える奴がおかしいやろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況