スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/24(水) 18:37:17.74ID:qyg0T3WN
質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。

前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 147匹目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/
0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 17:15:24.91ID:srQz1veo
大仏と超絶天才ピアニストはどっちの方が凄いですか?
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 19:09:20.10ID:xPVsBZIN
>>86
その質問は「ソフトの使い方」の質問なんだが
例えば文字列の画像化くらいならC#とGDI+ですぐ作れるよ、って言うのがこの板
0090デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 22:27:04.35ID:qMGFL24c
組み込み系って、Webのようなhtml,cssで作られた画面のようなものってあるんでしょうか、
あるのならどんな感じなのでしょうか。
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 22:45:41.04ID:qMGFL24c
回答ありがとうございます。
あと追加で質問ですが、組み込み系(IoTといっしょ?)とAIって全然違うのでしょうか、
進むのであればどちらかに絞ってって感じなのでしょうか。
0093片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/12/29(金) 22:52:29.28ID:GZwt/h1I
IoTはおもちゃやトースターでもいけるが、AIはスパコンになるだろう。
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 22:55:46.89ID:/QKmhccL
>>93
超絶天才数学者と超絶天才仏教僧はどっちの方が頭が良いですか?
0096デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 23:22:09.65ID:/QKmhccL
弥勒(僧)とトーマス・エジソンはどっちの方が天才ですか?
0098デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 01:02:01.70ID:UhQ7vqAp
B・N・Fとドナルド・トランプはどっちの方が凄いですか?
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 01:16:40.80ID:uh6sBKrt
>>98
年齢がいくつか知りませんがあなたには痴呆の症状が現れています
早めに自覚して対応したほうがいいでしょう
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 03:51:39.82ID:9sNbkPHp
100
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 08:14:03.31ID:M2I24uN0
>>86-87
ImageMagick が有名だから、それを使う

処理時間は、画像の大きさとか、君のPC の性能による。
CPU がi7 で、メモリが16GB で、SSD なら速い

この板は、開発者・プログラミングする人の板で、
ソフトウェアの使い方を聞くのは、板違いです
0103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 10:14:24.51ID:JmZ4oRXS
C/C++で使えるJSONライブラリでnumberが64bit intに対応しているものってないですかね?
今はpicojson使ってますが、これはJavaScriptに合わせて53bitまでしか対応してないようなので。
0105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 12:32:19.66ID:tmNQ0max
>>102
頭悪いから
0107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 15:58:33.85ID:hoXwbYUj
キーボードにメールの着信が表示されます
これはメールソフトの何を読み取って表示させてるんでしょうか?
メールソフトはthunderbirdです
0108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 05:57:29.26ID:yR1ySJu6
タイトル・本文とか?

メールの仕様書を見てくれ
0109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 00:09:14.18ID:pKLipER0
rubyスレの連中がクズすぎて質問もまともにできないんだけど
Ruby開発者って世間でもあんな評判悪いものなんですか?
0110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 00:16:04.58ID:Ae8oib4u
"某巨大掲示板の利用者"を正しく演じてるんでしょ
スタックオーバーフローにでも行ったほうが早いよ
0111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 00:24:55.26ID:pKLipER0
演じてるようには思えないですね
まあ、こんな所での質問はリスキーだとは思ってましたが、
不快な気持ちにさせられるのは懲り懲りなので
質問サイトを使うべきですね

初心者スレッドというタイトルやめてほしいです
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 00:26:25.36ID:Db2jLLtK
Ruby スレにいるのは、荒らし。
ずっと荒らし同士で、荒らしてる

荒らしと会話するものも、荒らし。
何回注意しても、荒らしと会話を続ける

つまり、両方とも荒らし!
奴らは、全部のスレを荒らしてる
0113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 00:44:42.75ID:2QZ0X691
2ch(5ch)に限らないけど今時のサービスプロバイダーは管理しないのが主流だからね
荒らしに優しい環境
0114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 07:32:49.84ID:zgXYGMio
あああああ
0115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 07:54:14.44ID:3M5YKGjE
線を検出してくれるベクタライザーってありませんか。ライブラリでも単体のプログラムでも構いません
ベクタライザーとしてはpotraceが有名みたいですがこれが検出してくれるのはアウトラインのようです
フォントの画を検出したいです。検出した結果に沿って任意の線を引く予定です
0116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 08:01:45.07ID:lMTHulmE
神に自由意志はあるのでしょうか?
0117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 23:12:01.40ID:z8Qq/cgH
Xcodeは左のファイルをクリックすると、タブではなく新しいウインドウでソースコードが開く
Android Studioは左のファイルをダブルクリックしないと、タブにソースコードを開いてくれない
本当にマジで糞すぎる

そこで質問なんですが、XcodeとAndroid Studioはいつ頃滅びるんですかね?
0118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 10:42:42.61ID:nMvu7uPK
六法全書とか日本国語大辞典とか広辞苑とか現行日本法規全巻とか現行法規総覧全巻などを全て丸暗記したらどんなご利益がありますか?
あと、前になんかのスレッドで、記憶力が良い人は理解力も高いみたいな書き込みがあったのですが、それは本当ですか?
本当だとしたらなぜそうなのかを詳しく教えてください。
0119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 11:58:17.81ID:4TWs2Sqk
プログラミングやHTMLは素人なので用語の使い方に間違いがあるかもしれないですが、エスパーしてください。

ニコニコ動画の生方放送の来場者数を30分ごとぐらいにに取得するスクリプトをつくりたいんだけど
取得することができません。
どうすれば取得できるんでしょうか?

一応Rのrvestってのをつかってるんですけど
R特有の問題ではないとおもっているのですが
h2タグ項目の取得はできるのですが
どうも動画部分の取得ができないようで指定タグ?に何を使えばいいかわかりません。
Rは知らないかたでも原因らしきものを推測できるようであればお願いします。

例えばここ http://live2.nico video.jp/watch/lv310082278 で
___watch-count___2jFHQ ___watch-count-base___1tULy
.___watch-count___2jFHQ ___watch-count-base___1tULy

span.___watch-count___2jFHQ ___watch-count-base___1tULy
#root > div > div.___player-body-area___3aMT1 > div > div > div.___player-status___N6gvz > div.___program-panel___116cO.___program-panel-base___4VsHh > div > ul > li:nth-child(1) > span


//*[@id="root"]/div/div[8]/div/div/div[2]/div[1]/div/ul/li[1]/span

は試してみたのですが取得できません。

一応書いたコードはこれです
location <-
"#root > div > div.___program-information-area___3z_1a.___program-information-area-skin___3KALS.___local-side-padding___3mut5 > div > div > time"

title1 <- session %>% jump_to(URL) %>% html_nodes(location) %>% html_text() 
print(title1)
0120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 13:45:59.19ID:7zal8CCt
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
http://labaq.com/archives/51880196.html
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
https://bodoge.hoobby.net/columns/00013
はじめてボードゲームを作ってはじめてゲームマーケットに出店した ので、ひとり反省会をしてみる。
http://datecocco.hatenablog.com/entry/2015/11/26/000000
はじめて作ったボードゲームを売った話
http://nrmgoraku.hateblo.jp/entry/2017/05/17/210000
ボードゲームイベント「ゲームマーケット」から業界が見えた!
https://entertainmentstation.jp/61107
ゲームマーケットに挑む人向けガイド
http://spa-game.com/?p=4830
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablog.com/entry/2014/07/09/124824
オトナも遊べるボードゲーム!自作するといくらになるのか
http://www.d-laboweb.jp/special/sp312/
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
0121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 15:19:44.84ID:OlhjEklg
もう人生どうしたら良いのか分からない・・・・・。
東京大学理学部数学科に入りたいけど、尋常じゃないくらい頭が悪いのです。
白チャートすらまったく理解できません・・・・・。
でも東京大学理学部数学科に入りたいです。
0122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 17:50:17.61ID:NpSW1T7N
まずは5chにくだらない質問を書き込むのをやめましょう
書き込み1回あたりの時間は大したことがなくても、毎日のように繰り返せば
多大な時間の浪費になります
もっと有意義なことに時間を使いましょう
012335歳
垢版 |
2018/01/11(木) 05:22:41.06ID:swL/xDNf
大卒から就職して研修でアセンブラ習った後に6年間勤務して、
できる事がひとつも無いのですが?

今まで何してたんでしょうか?
0124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 12:20:35.38ID:UjYUloSw
>>119
wget, curl とか、
Ruby で、Nokogiri, Selenium WebDriver とか、
JavaScript で、jQuery とかを使え

それに、XPath よりも、CSS セレクターを使え

//*[@id="root"]/div/div[8]/div/div/div[2]/div[1]/div/ul/li[1]/span

div[8] とか、こういう書き方は、順番が変わったら、8番目じゃなくなるかも
0125124
垢版 |
2018/01/11(木) 13:24:01.91ID:UjYUloSw
来場者数って、どこに表示されてる?
漏れには、分からない

//*[@id="root"]/div/div[8]/div/div/div[2]/div[1]/div/ul/li[1]/span

要素を特定するには、後ろ・子孫の要素で特定できれば、
前・先祖の要素には関係なくなる

div[2]/div[1]/div なら、一番後ろのdiv に、id, class などが付いていないか調べる

例えば、.abc というクラスが付いていれば、
それが他の要素で使われていないか、検索して確かめる

もし他の要素で使われていなければ、
.abc という、CSS セレクターで要素を取得できる

CSS セレクターを幾つか組み合わせれば、たいてい要素を特定できる。
例えば、.xyz .lmn .abc なら、.xyz の子孫の、.lmn の子孫の、.abc 要素

「CSS セレクター」で検索!
0128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 06:25:27.49ID:hJaR9De7
ロジックについて質問です。
A〜Zまでの列があり、その列の中でさらに1〜13までの番号を振ってあります
参考図:https://i.imgur.com/kT89KNc.png
青く塗ってあるところだけ通れるルートなのですが、たとえばA列からB列まで行く場合、一度上まで出てからB列とC列の間を通らないといけないことになります
反対にB列からC列の場合上に出る必要がなく直線で行けます

自分が解決できないのがA列からB列に行く場合とB列からC列に行く場合の違いの判別の仕方がわからないのです
起点と終点の距離を出したいのですがこれでは出すことができません
こういう場合どのように判別したら良いんでしょうか?何か良い案ありましたらお願いします
0130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 18:48:30.46ID:eebYNQTL
プログラムがパスワードが必要な場合。
メモリー上に置くとメモリーを盗み見されないようにするには
暗号化すればいいのですが、結局使うときには複合するから
結局盗み見されるじゃないですか。
それならば盗み見されないようにするにはどうしたらいいですか?
0132 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/01/16(火) 18:59:20.19ID:VgOvX4GN
>>130
プログラムでは正しいパスワードをハッシュ関数に通した結果@を覚えておくようにする
プログラム実行上で入力されたパスワードをハッシュ関数に通し、その結果と@とを照合する
ハッシュ関数の結果からパスワードを逆算することは不可能
0133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 23:09:23.65ID:kB1PyVUq
>>132
それはログインするときのの話だな

>>132のようなのものはサーバー側でパスワードを保存しておく必要はない
↓例えばこんな感じ

  クライアント(パスワードを知ってる) → パスワード送信 → サーバー(ハッシュ化パスワードを覚えてる)
 
サーバー側は送信されたパスワードをハッシュ化したものと、覚えているハッシュ化したパスワードを比較してる
だけど単純なこの方法だと、サーバーはパスワードを覚えていないだけで
パスワードを送信しているので、結局メモリー上に一瞬とは言えパスワードが存在する
それを防ぐのがチャレンジ/レスポンス認証ってやつ。パスワードそのものを送らない仕組み


>>130
ただなパスワードマネージャーのようなソフトはどうしようもない

  クライアント(パスワードを知ってる) → パスワード管理ソフト → パスワード送信 → サーバー(ハッシュ化パスワードを覚えてる)

パスワードは暗号化していても復号化してから送信しなければいけない
その時メモリを読み取れる可能性はある。有名なパスワードマネージャーは
その対策をしていると思うがどうやってるかは知らないw

最終的にはOSのパスワード管理機能が最強ってことになると思うんだが脆弱性見つかってるからな。
例えパスワードが頭にしかなくても入力している時には読み取れるだろうし、パスワードを使ってる限り
メモリ上のどこにもないってことはないだろうな
0136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 06:15:06.23ID:spdKtZLC
phpで作ったシステム(しょぼいCMSのようなもの)を有料販売または有料でレンタル的なことをしたいんですが、改変や二次利用されないための方法ってなにがありますかね?
契約書等ではなくプログラム自体を許可した人だけにしか使われないようにしたいです。
0137 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/01/17(水) 06:19:17.22ID:yPRkNg4C
>>136
プログラム自体に制限を掛ける方法は、リバースエンジニアリングを回避するのは原理的に無理だと思う
データで勝負する方向は可能かな?
0139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 22:17:57.24ID:3J369a3Z
gruntって何するためのものなのですか?
0141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 22:26:25.72ID:G9hout5o
一部ではそんなことも言われていたけど俺は結局gulpに戻った。package.jsonだけじゃやっぱり無理がある。
0142 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/01/17(水) 22:27:27.22ID:yPRkNg4C
make でいいんじゃないの?
0145 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/01/17(水) 22:33:35.55ID:yPRkNg4C
>>143
え?Windows で普通に make つかってるけど…
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 23:03:17.49ID:G9hout5o
>>144
しばらく"config"とか駆使していろいろやってみたけど、package.jsonの記述がごちゃごちゃしていくのに
嫌気がさした。あとコマンドラインである以上環境依存が避けられないってところも。
もちろん、コマンドラインだから "node hoge.js" とすれば大抵のことができてしまうわけだけど、
そんなんするならgulpfile.jsでもいいかなと思い直した。
0149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 23:12:19.48ID:HnamRG99
>>148
npm run(npm-scripts)への流れっていうのは、
コマンドから実行したいものは、必ずコマンドラインインターフェースが
ついてるからそれ使えばいいって発想だと思う。
例えばeslintだとeslintコマンドが存在するでしょ?

npm scriptsっていうのは、コマンドラインインターフェースが存在する物の
オプションを決め打ちにした簡単なラッパー
なので色々駆使する必要が有ることがよくわからない
0150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 23:18:50.44ID:HnamRG99
あとまあ知ってると思うけど、gruntとかglupの問題は、
本当に「使いたいもの」(例えばeslint)とgrunt/glupなどのビルドツールを
つなぐためのプラグインが必要になるって所だよね

大抵別開発者が作ってるから、「使いたいもの」がバージョンアップしても
すぐに対応されるとは限らない

コマンドラインインターフェースを直接使えば最新の機能がすぐに使える
0151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 23:53:37.47ID:G9hout5o
ビルド時にやりたいことに対して常に適切なコマンドが見つかるとは限らんからね。
運良く存在した場合でも、あるディレクトリ内の全部のファイルに対して処理するなんて
よくあるケースがワンライナーで書けなかったり。
このあいだ書いたちょっと複雑な処理だと、ビルド実行時にそのgitブランチとコミットの
情報を取得してファイルに埋め込むなんてのがあったな。

>>150
俺が一度gulpを捨てた理由はまさにそれ。たしかどっかのブログに唆されて。
で、また戻ってきたのは、そんなにいくつもプラグインを使わなくてもpackage.json直書き
よりは便利だと思い直したため。今ではほとんどgulp-execやベタのjsで済ましてる。
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 00:11:58.29ID:43NrL812
初めまして。初めてこちらを使わせていただきます。
もしも場所が間違っていたらすいません。


ただいま、マイコンmbed(F303K8)を用いてDanceDanceRevolutionのアケコンを自作しようとしています。
最終的にはStepmaniaというDDRのエミュレーションツールと共に使う予定です。


制作物の仕組みとしては以下となります。

1.圧力センサーを押すとmbedからシリアル通信でPC側に文字列が送られる
例 pc.putc('r');
2.pythonで制作したツールにてPC側でシリアル通信を受信。文字列に対応したキーを送信する。
例 pyautogui.keyDown('right')

ここで、pyautoguiやC#のSendkeyを用いてStepmaniaにキー送信を試みたところ、Stepmania側でキー送信を受け付けてくれませんでした。

どうにかしてキーボード入力かジョイスティック入力として送信を試みたいのですが、如何でしょうか。


よろしくお願いします。
0153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 00:52:56.23ID:43NrL812
DirectXはSendKeyに対応していないため、SendInputを使ったところできました。
ありがとうございました。
0155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 12:41:23.70ID:DST1m0Gs
>>136-137
よくあるのは、ドングルだろ。
ドングルを挿した時だけ、アプリが使える

>>139-151
make はプログラミング言語ではないから、
スコープ・クロージャがないから、プログラミングできない

Vagrant, Chef のRuby とか、Gradle のGroovy とか、
DSL を作りやすい言語が有利

今まで、Ruby では、Rake だったけど、
最近は、Thor を使う
0156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:55:16.61ID:MzxDIKZr
なんていうかな。
全体的に勘違いしてるような気がするが。

rubiestってみんなこうなの?
頭でっかちと言うか、道具に使われてると言うか。

DSLを作りやすいと言うより、作らないためにnpm scriptやらmakeやらに回帰してるんだがな。
作ってもどの道、収斂進化していって、同じようなものに落ち着くよ。
0157デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 21:09:09.38ID:SgDt+cyk
makeはそれ自体DSLなんだから、makeでrakeのような内部DSLができるかなんてのはナンセンスだわな。

まあそれはそれとして、いざという時に任意のロジックを記述できる内部DSLは便利ではある。
型に嵌めるからこそ理解しやすいというDSLの利点を多少損なうものではあるけれど。
0158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 22:38:16.57ID:CTvnuGUK
A. 自分

[B. AでもCでもない第三者が作ったモジュール]

C. 本当に使いたいもの(ライブラリ等)


Aである自分はCを使いたいだけなのに、
間にあるBが存在しない or メンテナンスされない状態で
また修正するのも自作するのも大変な状態になって
Cが使えないことにアンチパターンとして名前をつけたいね

gruntとかgulpとかそういう状態にある。
ansibleとかterraformもこのパターンになってる。

またこのアンチパターンのもう一つのデメリットは無駄な知識を要求させること
AはCを使いたいだけなのに、Bの使い方を学ばないといけない。
使い方、記述の仕方が変わるだけでできることはC一緒
0159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 22:42:37.70ID:CTvnuGUK
ちなみにね、>>158のパターンに近いようで違うもので
こういうパターンが有る

A. 自分

[B. DirectX]

C. 様々なハードウェア


これは一見似ているようだけど、本当に使いたいものが、BのDirectXになってる点で違う。
あるものを抽象化するような仕組みは>>158とは違うので勘違いしないように
0160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 12:59:41.24ID:/daFyEEQ
>>157
任意のロジックは任意のロジックを行うフェーズごと、ビルド用のスクリプトに切り分けてしまう方がいいと思うんだけど、流行り的には違うんだろうな。
微妙な移植する時にドツボにハマる事になると思うんよね…。
まぁ、rake使う時点で適切なバージョンのrakeを使っていて、rubyは完璧に動いてる、と言うのが前提なんだろうけど。
そうでない環境に持ってくときに、rakeごと作り直し、は悲しすぎるし、
rubyかrake(またはnodeとgulp)のバージョンを上げる時に無駄な苦労もしたくないからこそ中立的なビルドを保ちたいなぁ。
0161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 15:30:31.13ID:b+/Jf8uk
unityの質問です、2つのゲームを別々のプロジェクトで作って、スタート画面を作りゲーム1のボタンを押したら、ゲーム1がプレイできてゲーム2のボタンを押したら、ゲーム2がプレイできるようにしたいんですが
0162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 15:30:57.71ID:b+/Jf8uk
ゲーム1のプロジェクトの方で、スタート画面とボタンを2つ作り、ゲーム1のボタンを押したらゲーム1が始まるのですが、ここからどうやればゲーム2のボタンを押したら、ゲーム2を始めることができるのか、わかりません、教えてください
0163片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2018/01/19(金) 15:49:49.03ID:2v31ru1f
ゲーム1とゲーム2のインターフェースを共通化して、初期化とゲームループをフラグ変数で切り替えればいい。
0164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 15:53:27.86ID:ixhrA0RJ
たぶん、関連する複数のプロジェクトを、solution とかで、まとめるのだろう

その、solution 内で、異なるプロジェクトを実行する方法があるのだろう

この板ではなく、ゲーム製作技術板の、Unity のスレで聞いて
0165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 16:04:10.50ID:b+/Jf8uk
>>163
ありがとうございます
0166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 16:04:25.18ID:b+/Jf8uk
>>164
ありがとうございます、そうしてみます!
0167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 04:17:51.73ID:/Kv6mYAH
弥勒菩薩と望月新一はどっちの方が賢いですか?
0170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 18:21:53.12ID:zo75jQAk
同じプログラマとして、俺が昨日知った驚きの情報をスレ違いですが、聞いてください。

魚にカジキっているでしょ?あれ、感じで書くと梶木って書くらしいんですよ・・
でね、なぜかっていうと、昔の船は底の方に船の梶を取る梶木っていうのがあったらしいんですよ・・
でね、魚のカジキはあの尖った鼻みたいので、その梶木を裂いて穴を開けてしまうらしいんですよ・・。
それでね、カジキ(梶木)なんていう名前になったらしいんですよ・・、スゴくないですか?
あとね、タラバガニっているでしょ・・。アレはね感じで書くと、鱈場蟹って書くんですよ・・・(´・ω・`)
それがね、聞いてビックリ(・・;)! 文字通り、鱈(魚の鱈ね)がいるところでたくさん取れるから、そういう名前になったんだって(・・;)!
皆さん、こういうのって、スゴくないですか・・?本当によく出来ていると思いますよ・・・(´・ω・`)
0173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 05:18:39.81ID:28YPVvQP
>>171 チョウザメだね!ググったらチョウザメ大きい(*^^*) 
ちなみに、鮭の鼻の先端のグニュって曲がってるところはプロテオグリカンの塊なんだぞw
0174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:41:30.40ID:iTcfjSfy
MFC, Win32で、CaretとScrollWindowで現在ドハマリ中。
キャレットのサイズを好きなように変えたくて、
CreateSolidCaret, DestroyCaret, HideCaret, ShowCaret を自分としては
かなり慎重に行っているつもりなんだけど、ScrollWindow を行うと、
消えているはずのキャレットの場所に XOR 的な色反転矩形が出てしまう。
というか、::DestroyCaret または、::HideCaret するだけで、色反転矩形が
出る場合もあり、ここ半日ぐらいハマッてる。
ScrollWindowの直前は、必ず ::DestroyCaret して、直後に CreateSolidCaret
するようにしてみても駄目だ・・・。 2回目くらいの ScrollWindow で、
なぜか、昔の位置に色反転矩形が出る。
OnKillFocus で、DestroyCaret してみても駄目だった。

何もやっても駄目・・・。
0175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 23:08:00.84ID:Vjynlduh
自作の商用サービスで株価の情報を使用したいんですが
ヤフーファイナンスは利用規約で商用利用を禁止しているため取得できません
どのような方法株価情報を取得すればいいでしょうか?
(載せたい情報はランキングとか各銘柄の出来高とかです)
0177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 05:02:59.31ID:eqJr8kBA
2chのdat取得したいんですが
dat取得するのにdatファイルがある場所
を指定するのに
http://hayabusa9.2ch.net/news/dat/1517168470.dat
これのurlでは取得できない

取得の仕方が書いてあるブログを見て作ってるんですけど情報が2009年の何です
datファイルの場所が変わったり
してるんでしょうか?
0178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 05:18:26.39ID:eqJr8kBA
ググると運営に許可なく開発、公開できなくなるというのが出てきました
おーぷんは取得できたんですけど
2chの場合では違うコードが取得されたんでdatを許可なく取得されないための対策ってことなんですかね...
0181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 14:20:02.47ID:ukFuYDan
今はdat取得にはAPIを使う必要がある
API呼び出しのためのキーは運営に発行してもらう
ソース非公開、広告掲示、とかいくつかの条件がある
まあ個人的理由でとるのはもう無理そう
0182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 14:23:44.87ID:cVvjatHQ
1KB = 1000B
1KiB = 1024B
ってキモくない?
2進数世界の単位なんだから1KB = 1024Bでいいじゃん

国際度量衡総会か国際電気標準会議か知らないけどバカなの?頭文系なの?
0183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 15:05:57.33ID:XOvi+7nW
キロ - Wikipedia
キロ(kilo, 記号:k)は国際単位系 (SI) における接頭辞の一つで、基礎となる単位の10^3倍の量であることを示す。記号は小文字の「k」である。
1キログラム (kg) = 1000グラム (g)
1キロメートル (km) = 1000メートル (m)
1キロリットル (kL) = 1000リットル (L)
1キロワット (kW) = 1000ワット (W)
1キロジュール (kJ) = 1000ジュール (J)
1795年の当初のメートル法で定められた6つの接頭辞の一つである。
キロは、ギリシア語で1000を意味する χ?λιοι (khilioi) に由来する。
当時は、倍量の接頭辞はギリシャ語から、分量の接頭辞はラテン語から作成することとしていた。
そこで、ギリシャ語の単語をフランス語風に変更して作られたのがキロ (kilo) である。
1960年の第11回国際度量衡総会 (CGPM) でSIが制定される際に正式に承認された。


キビバイト - Wikipedia
キビバイト (kibibyte) とはコンピュータの容量や記憶装置の大きさをあらわす情報の単位の一つ。KiBと略記する。
2^10を表す1,024バイトを表す言葉である。
しかし本来SI接頭辞であり10^3を表すキロを使ったキロバイトは1,000バイトの意である。
このためIECが決めた2進接頭辞を用いキビバイトとしている。この呼び名を推奨している。
kibibyteとは a contraction of kilo binary byte のことである。
0184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 15:18:35.98ID:XOvi+7nW
ようするに人類にとっては10進数の1000のほうが先出でそっちが正式なキロだが、
あとからコンピュータ業界がキロを誤用、混同して1024もそう呼んでしまったんだ。たまたま近い値だっただけ。
コンピュータが3進で、3のべきが1037とかだったそれがキロになったかもしれないし、
2の10乗ではなく、2の8乗や16乗が基本単位になった可能性もある。
0185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 15:59:01.36ID:cVvjatHQ
だから2進数でKを使う時は1024倍ってことにすればいいじゃん
わざわざ2進数の区切りに10進数の考え方を持ってくる必要なくね
0186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 16:22:23.57ID:vUQ2wNMa
普通の人は10kBが1kBの倍の大きさとは思わない
2進数なんて使わずに10進数で考えるのが当然だ
0187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 16:35:41.64ID:cVvjatHQ
10KBは1KBの10倍だぞ
そして誤解を生むのは1KB = 1000Bの方
コンピュータの仕組みとは異なる考え方だからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況