X



くだすれPython(超初心者用) その34 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 20:34:15.87ID:7AoJbiyO
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その33
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1490424742/
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 22:13:59.97ID:Qo+ozR8I
Philip N. Kleinの『行列プログラマー』を読んでいて、はまっています。

M は行列を表わすクラスのインスタンスです。

M.D == (M.D[0], M.D[1])

M.D[0] は行列 M の行のインデックスです。
M.D[1] は行列 M の列のインデックスです。

M[i, j] で行 i、列 j の要素にアクセスできます。
0087デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 22:17:31.36ID:Qo+ozR8I
M.D[0] == M.D[1] で、行列 M は対称行列です。

↓の二つのプログラムは、同じ動作をすると思ったのですが、
(1)は正しく動作せず、(2)は正しく動作します。
なぜだかさっぱり分かりません。なぜ(1)と(2)で異なる動作をするのでしょうか?

(1)
S = set()
for i in M.D[0]:
■■for j in M.D[1]:
■■■■if i == j:
■■■■■■continue
■■■■elif i > j:
■■■■■■t = i
■■■■■■i = j
■■■■■■j = t
■■■■S.add(((i, j), M[i, j]))
L = list(S)
L = sorted(L, key=lambda e: e[1])

(2)
S = set()
for i in M.D[0]:
■■for j in M.D[1]:
■■■■if i == j:
■■■■■■continue
■■■■elif i > j:
■■■■■■S.add(((j, i), M[i, j]))
■■■■else:
■■■■■■S.add(((i, j), M[i, j]))
L = list(S)
L = sorted(L, key=lambda e: e[1])
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 22:38:26.58ID:u7MalF/7
最後のelse文で i > j で無い。から
0090デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 22:39:42.54ID:Qo+ozR8I
ループ変数の値をループ内で変更するとまずいとかそういうことはありますか?
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 22:48:01.11ID:Qo+ozR8I
もっと問題をシンプルにしてみましたが、やはり理解できない現象が
発生します。

なぜか(1)と(2)で結果が違います。これは同じになりそうですが。。。

(1)
S1 = {1, 2, 3}
S2 = {1, 2, 3}
for i in S1:
■■for j in S2:
■■■■t = i
■■■■i = j
■■■■j = t
■■■■print((j, i))

(2)
S1 = {1, 2, 3}
S2 = {1, 2, 3}
for i in S1:
■■for j in S2:
■■■■print((i, j))
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 22:49:02.56ID:Qo+ozR8I
(1)の結果:

(1, 1)
(1, 2)
(2, 3)
(2, 1)
(1, 2)
(2, 3)
(3, 1)
(1, 2)
(2, 3)

(2)の結果:
(1, 1)
(1, 2)
(1, 3)
(2, 1)
(2, 2)
(2, 3)
(3, 1)
(3, 2)
(3, 3)
0096デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 00:30:17.24ID:25B895iy
pyautoguiを使った作業の自動化について教えてください。
以下の作業の自動化を試みています。

1.あるアプリケーションでファイルを読み込み、処理を行う
→2.(処理を終えるまで待つ)
→3.次のファイルで同じことをする(以下繰り返し)

2.の段階では現状、ファイルのサイズに合わせてsleep関数で調整していますが、
それだと、ちょっとした処理の遅れでタイミングが狂ってしまい、
以降の動作がうまくいかなくなる問題があります。

処理が終わって「クリックやキーボードなど、操作できるようになったよ」という
状態を認識する方法ってありますか。
0098デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 00:57:54.21ID:L3uS1u+Y
解決法としては、どんな(余分な)処理をしても、あり余るsleep時間を設けてループさせる
処理終了後に画像やメッセージを呼び出して、認識させてから次に移る(フラグの受け渡しとか?)

どんな処理か具体的に上げてくれないと解らない
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 01:49:46.26ID:25B895iy
>>98
処理の内容は、ほとんど上記に書いた程度です。
音源から指定周波数の音を抽出するアプリがあり、
アプリ上のあるボタンをクリックすることで変換作業が行われます。
そこで新たに変換後ファイルが生成され、同時に10秒ほど処理待ちでフリーズ?して、
操作可能になったら次のファイルへ移ります。

>処理終了後に画像やメッセージを呼び出して、認識させてから次に移る(フラグの受け渡しとか?)

こういう方法ができればいいとは思ってます。
sleepで稼ぐのは必要以上に時間もかかるし、確実ではないので・・・。

「フラグの受け渡し」というのは、例えばどんな処理なのでしょうか。
サンプルコードとかってありませんか。
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 06:11:10.07ID:iY3v6x4R
わっちょい注意報
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 08:13:11.73ID:Djsxgnsg
>>96
使ったことないけど、スクリーンショットを撮って、その画像を解析するんじゃないかな?

https://pyautogui.readthedocs.io/en/latest/screenshot.html

locate でスクリーンショット内から特定の画像の位置を探せるから、例えば有効状態になったボタンを周期監視で探せば、読み込み完了が分かるでしょ?
0102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 11:00:22.95ID:cPJLt0GR
>>99
変換後のファイルが解っているならそれを待てば良いのでは?
その後のスリープが十分な時間をおいてもそこそこには短いのではないかな?
本当はアプリ側から終了に関する何かができるのが良いけど

フラグファイルを削除、shellでアプリを実行、shellの最後にフラグファイルtouch
py側はフラグファイルができるの待ちなんてのは?
0103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 12:22:42.19ID:L3uS1u+Y
winならHiMacroEx使って、マウス操作と(ファイル選択時に)キーボード入力したら良いと思う
一定隔離空けとけば、なんとかなるよ。

どうしても、pythonで実現しなければ行けない理由が有るなら教えて (つд⊂)ゴシゴシ
プログラムより先にフリーソフト頼ったほうが良いと思うよ(個人的にだけど……。)
0104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 21:08:49.59ID:L3uS1u+Y
python3 ファイルりね-む
拡張子を維持したい
https://ideone.com/6EYAMA

どなたか、分かりませんか?
0105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 21:21:53.39ID:4NZyrsle
よくわからんけど
os.path.splitext使うんじゃなくて?
どう置き換えたいのかわからんし、コメントの「拡張子を表示している」の意味もわからん
010696
垢版 |
2017/06/01(木) 22:03:44.89ID:CzM97RwD
>>101
一つの手かもしれません。試してみようと思います。

>>102
似たようなことかもしれませんが、
最初考えていたのは変換ファイルが生成されるディレクトリのファイル数を監視して、
ファイルが増えたら次の処理へ進む、ということを考えていました。
しかし、プログラム処理中にディレクトリを見ていると、
「変換処理」ボタンを押して、処理が完了するまでに一旦ファイルが生成してしまうんですね。
しかし、画面上ではまだクリックとかは受け付けられない状態なので
(例えばその状態でクリックすると、重いときによくある「プログラムが応答していません」となる)、
結局待機時間が必要となるようです。

最後の2行、もう少し詳しく教えていただけませんか。
理解しきれてなくて申し訳ありません。

>>103
目的は自動化処理の勉強でもあるので、
できる限り自分でプログラムを組みたいという意図はあります。

ただ、たまたまpyautoguiの存在を知ってpythonに手を出した部分もあり、
正直他の言語で対応できるなら、そちらを選択するのもありだと思っています。
よく使うOSはwindowsなのですが、
例えば、windowsプログラミングの知見があれば
今回のような状態を認識することとかできるのでしょうか?
0110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 23:27:12.86ID:biLitq02
Windowsで他のアプリを自動運転したいとき
俺ならUWSC使うな
ボタンの状態なんかも読み取れるぞ
0111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 23:37:02.38ID:HrlrgTfR
>>106
110ではないがmacやlinuxならsikuliと言ったところか

アプリ側が連続処理中ではちと無理だね
一回一回変換するなら無関係なファイルをバッチなりで作れば良いのだがどうもイメージしている感じが違うようだ。
役に立てずすまんね
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 00:04:13.21ID:z6SEMaNF
>>111
誤って解釈していたらすみません。
「変換は一回一回」というのは間違っていないかと思います。
あくまで、ファイル読み込み→変換ボタンをクリックという操作を
pyautoguiにさせて、処理待ちフリーズ(といってもマウスは動かせますが。クリックを認識しない状態)が
終わるまで時間を稼いで、またpyautoguiで操作する、ということの繰り返しです。
そういう意味では、連続的に動いているのはpython側のプログラムだけで、
変換アプリ側は作業の待機状態になっている・・・ということです。

「無関係なファイルを作る」というのはどういう意図なのでしょうか。

とにかく、上記の「カーソルは動けるよ、けど画面上のアプリ操作とかは受け付けないよ」という状態を、
python側に強引にでも認識させることができればいいのですが・・・。
011396
垢版 |
2017/06/02(金) 00:07:30.32ID:z6SEMaNF
>>112名前つけ忘れました。
また、
 ×:「・・・」という状態を、
 ○:「・・・」という状態が解除されたことを、

でした。
0115111
垢版 |
2017/06/02(金) 00:17:04.93ID:zdufrHSj
>>112
変換ボタン処理中になんらの変化があるなら、変化=処理中って事ですかね?

何にしても「意識できる違い」を作るなり見つけるなりしないと。
そしてその違いをpythonで見分ける方法を知れば良いと思うけど
正直uwscやsikuliを使う方が素直に「自動化」だと思う
元々これらのソフトはGUIの自動化ソフトウェアなのだし

で、私から諸先輩方に質問が
PILを使おうと思ったらPILLOW?なるものも候補に出てきました
これは今後どちらかに統一される過渡期で両方出てくるのですか?
011696
垢版 |
2017/06/02(金) 00:40:21.07ID:z6SEMaNF
>>115
>変換ボタン処理中になんらの変化があるなら、変化=処理中って事ですかね?
>「意識できる違い」を作るなり見つけるなりしないと。
>そしてその違いをpythonで見分ける方法を知れば良いと
まさにその通りですね。
例えば今思ったのは、いわゆる疑似フリーズ中に新規ファイルサイズが変化(増加)しているなら、
変化が止まったら次の処理へ、なんてことが可能かもしれません。
他には、python側でボタンを表示しておいて、
クリックを検出したら=ボタンを押せたら、次の処理へとか、
この辺りを試してみようかと思います。(うまくいくとは思えないのですが。)

uwscは使ったことがないのですが、
こういった問題は対処可能なのでしょうか。
0117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 00:42:26.69ID:hTWL2ZhC
超初心者スレなのに、自動化ソフトの名前が次々出てきて為になるなあ
0118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 01:29:48.95ID:w5TyDgot
自分で処理部分も書くんなら、処理中フラグ作って、処理の直前でtrueにして終わったらfalseにする。
GUI自動化の方はそのフラグ見てfalseならボタン押す処理を書く。
ってか、そう言う処理はコマンドの方が向いてるんだが。
0119111
垢版 |
2017/06/02(金) 08:43:15.03ID:zdufrHSj
>>116
118氏同様、コマンドラインで1ファイルずつ変換するならば、コマンド呼びで…とも思わなくもないが
GUIでこういう作り方を目指した…と言われてしまえばそれまで

環境やバージョン、使用ソフトウェア他、情報を全部提示するまでは
私以外は答えがないと思った方が良い>気まぐれはあるかも知れないが
それと、私はpython初心者だから、方法論は答えられてもpythonとしての答えは難しいと思ってね
pythonな御歴々のアドバイスを貰うに、質問者として情報不足している
0120111
垢版 |
2017/06/02(金) 08:50:11.88ID:zdufrHSj
最低限使用しているソフト名と動作時の状況が見える情報を添えて「ここがこう」程度の具体的提示は無いと…

で、PILとPillowはちょっと理解。PILが古く、新しいのがPillow(PIL Fork)。
しかもPillowは今後注目のSIMD版なんてのもあるらしい
0121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 10:48:51.12ID:2eoPqmbJ
>>107
事務次官ですね判ります
0122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 11:28:32.95ID:OWzBxuDw
>>119
多分変換するアプリは質問者が作ったんでなくて既存のアプリなんでしょ
だからわざわざGUIにしたわけじゃないと思う
だったら、GUIの自動化ツールを探すよりは、コマンドラインで実行できる変換アプリを探す方がマシな気もするけどね

ただ、GUIのツールを自動化させると見た目的にカッコいいのは分かる
0124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 12:01:18.51ID:Lwz53XoH
銀行にお金入ってても現金で下ろせないと不安になるだろ?
それと、同じだよ
0127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 12:59:50.13ID:yyLeCvfJ
>>96
>1.あるアプリケーションでファイルを読み込み、処理を行う
>→2.(処理を終えるまで待つ)
>→3.次のファイルで同じことをする(以下繰り返し)

シェルスクリプトで書くと、必ず順番に実行される。
コマンド A;
コマンド B;
コマンド C;

もし、これが並列に実行されると、プログラミングが難しすぎて、出来なくなるから、
わざと、並列にならないようにしている

だから、Pythonからコマンドを呼べば?
処理は直列になる
0128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 13:00:42.51ID:jbvcqQ/c
また読まなくていい流れになってきたな
0129デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 13:53:16.12ID:JYKbqRlR
nums = [0,3,4,5,7,9]

このリストに含まれない数字を探してappendしたい。
リストを埋めるだけなら見つけたのですが・・・。

for i in range(10):
○if not i in nums:
○○nums.insert(i,i)

答えというより考え方が知りたいです。
よろしくお願いします。
0131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 14:24:28.83ID:PwRFjZu6
>>129
宿題か何か?
そんな処理に意味があるとは思えんが。。。
9以降はずっと無いから永遠に追加し続けておk?
9までだったら1から9までのリスト作ってXORしたら含まれてない数のリスト出来るんで、結合してソートとか。
0132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 14:32:05.68ID:+DmPYeVu
ここ最近配列まわりの質問してる人でしょう
残念だけどプログラム(を学ぶということが)向いてないと思うので、早めにあきらめた方がいいと思うけどなあ

for n in range(10):
__if n not in nums:
____nums.append(n)
あるいは
temp=[]
forループしてtemp.append(n)
かな
0133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 15:20:57.96ID:Lwz53XoH
>>132
`sono,ko-do,bimyou

for i in range(10):
i wo 10 kai 繰り返す

○if not i in nums:
not ない in 入って nums=複数の値

○○nums.insert(i,i)
noms に insert()=要素の挿入
inser(i,i) i番目 ni 変数iを挿入

基本的に間違ってる 違う関数をすすめる

set を使u?
x=[3, 4, 3, 2, 5, 4]
y=set(x) # [2, 3, 4, 5]
print(x,y)
0134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 15:30:37.97ID:yyLeCvfJ
ary = [0,3]

for i in 0..3
puts ary.include?(i)
end

Ruby で書いたけど、i は、0〜3 だから、0,1,2,3 の順番に渡ってくる。
配列の中に、i があれば真、無ければ偽

結果は「真,偽,偽,真」の順
0135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 15:42:49.64ID:PwRFjZu6
>>129
ああ、分かった。
含まれてない数のリスト作りたいのね。
んじゃ>>131の通りXORするか、>>132のnums.append(n)をループ前に新しいリスト作って、そいつに対してappend(n)すれば良い。
>>132>>129のif n not in nums:は、numsにnが含まれてるか走査してるからね。
range(10)で0から9までの10カウントしてて、>>129では、たまたまnumsが0から始まってるから同じiが使えてる。
違う数字から始まるなら、その分+1とかすれば良い。
0136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 15:47:04.21ID:PwRFjZu6
>>132
確かに>>129から自分で気付いて改造出来ない時点でヤヴァイね^^;
プログラマの道を諦めたおいらより才能ない。
0137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 16:03:28.75ID:Lwz53XoH
a not in b # a が b に含まれない
ifで 含まれてないなら実行

not in ではなく in なのか?
普通に勘違いしてたw

重複削除ではなく、重複を検索したいのかww
warui,warui
0138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 16:06:18.22ID:Lwz53XoH
kore,paiza
mondai,dana

ganbare
0139129
垢版 |
2017/06/02(金) 16:24:16.11ID:JYKbqRlR
ちょww
たくさんありがとうございます。

>>135 そういう説明が欲しくて質問しました。
私の書き方が良くなかったです。失礼しました。
それを見ながらコードにしたいと思います。

念の為、宿題、配列の質問してた者、paizaでもないです。
スクレイピングが出来るようになったので基礎をしっかり身につけたいなと思って
自分に貸した問題です。そしたらわけわかんなくて・・・www

ありがとうございました。
0140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 16:57:27.90ID:PwRFjZu6
うーん。。。
if i not in nums:を見つけた時点でほぼ答え出てると思うが。。。

バッチリ自分の探すコードと同じのって普通なかなか見つからんと思うのよ。
んで、数字を埋めてるって事は、数字の有る無しを判定してるって事で。。。
どのコードが自分の作りたい機能に使えるかを見つける為にも、探したコードは読める様になった方が良いよ。

前Javaスレで出会った人もそうだが、最近の子は物事を分解して組み直すって思考が苦手なんじゃないかと思えて仕方ない。
(GUI関係のコードとロジック部分のコードを分けて考えないで質問して来た)
0141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 17:35:10.64ID:JYKbqRlR
>>140
コードが読めないわけじゃないです。私、前スレの886で他人のコード読めるサイトがないか尋ねた者ですが、
誰かのコードを部分的に理解できるぐらいの知識はあります。質問をコードで答えてもらってもそれを理解できます。
しかし、いざ自分のしたいことをコードに表現が出来ないんです。書く前に頭で組み立てられない。
それゆえ、当てずっぽうにipythonに打って探してしまいます。
考えるときに手順を言葉で追っていくんですが、私以外の人はどうやって考えてるのかを知りたくて129の質問をしました。
ここだと言葉で説明してくれますから。
0143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 17:46:29.51ID:OWzBxuDw
>>141
答えが知りたいんじゃなくて、学びたいのなら、まずは自分がどう考えたかを教えてください。
あなたの頭の中を晒してくれないと、適切なアドバイスも出来ないよ。
0144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 18:02:25.49ID:PwRFjZu6
>>141
うーん?
当時のおいらみたいにプログラマになりたいだけで、作りたいものがなかったならともかく、作りたいものがあるんなら紙に書き出すなりして考えまとめれば>>129なんてpythonみたいな便利機能の無いBASICでも二重ループとifで同じこと書けると思うんだが。

じゃあ>>129はその処理をどうやって作りたいと思ったんだ?
作りたいものが画像処理とかバイナリの構造知らなきゃ作れない様なもんじゃ無いから、作り方を考えれば作れるべ。
0145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 18:12:27.05ID:nOTJZ0xW
ここまでお前の自演
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 18:13:29.04ID:yyLeCvfJ
本を読まないから、分からない

「たのしいRuby 第5版、2016」を3回読めば、たいていの事は書いてある。
それを読めば「みんなのPython 第4版、2017」も楽に読める。
この2冊は、表裏一体だから

Rubyで書ける事は、Pythonでも書ける。
ただし、Rubyの方が簡単だから、学ぶのはRubyで学んで、
それからPythonへ翻訳すればいい

単独でPythonを学ぶよりも、Rubyで考えて、Pythonに置き換える方が、簡単
0147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 18:53:24.75ID:d/uRILE6
.gitignoreってファイルを上方向に検索する方法ありませんか?
たしかループで親ディレクトリを辿ってファイルの存在を確認するとかそういうコードを書かなくても
標準ライブラリで出来た覚えがあるんですが思い出せません
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 19:02:57.58ID:DJo44r8c
>>141
もう少ししたら仕事行くんで直接相手は出来ないが、>>143の言う通り頭ん中晒してみれ。
おいらの言葉がキツかったんだろうが、>>143辺りが懇切丁寧に指導するやろ。

おいらも明日帰ったら、突っ込み入れるし、おいらなりの頭ん中晒すから。
0149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 20:25:01.26ID:yRLgCYt+
>>141
in → blackbox → out
まずこう考える

次に blackbox をさらに砕いて

in →
(in → blackbox → out)#入力を展開
(in → blackbox → out)#処理を実行
(in → blackbox → out)#結果を整形
→ out

頭の中でこんなふうにする。

最後に具体的なコードを書く。
015096
垢版 |
2017/06/02(金) 20:49:29.65ID:t8SMqJpW
回答ありがとうございます。

>>118, >>119, >>122
122さんの推測通り、変換ソフトは既存の市販ソフトです。
ですので、GUIで操作せざるをえないのではないかと・・・。

先にも書いたように、どうしてもpythonで、
というこだわりがあるわけではないですので、
違う方法も模索しようと考えています。
例えば、既存のソフトをコマンド上で操作することって、
技術的に可能なのでしょうか。
必要な知識を教えていただければ、勉強したいと思っています。

もはやpythonスレの範疇ではないですが、ご教示いただければ幸いです。
0153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 22:24:43.53ID:uqHV+hQL
ぶっちゃけこういう民度の低さのせいでRubyって言語自体に負のイメージ持ってる
0156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 22:36:25.74ID:WgeJS9BI
>>155
レス100番台から次スレの事言うと鬼が笑うってお前のじいさんが言ってたけど
0160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 23:21:15.42ID:WgeJS9BI
ガチのキチガイに触れてしまったか…
0161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 00:25:09.33ID:uvJdQrMJ
ggっても、分からなかったので、質問します
教えてください

環境
3.2.71-slitaz

python3の夢幻召喚(インストール)
0162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 00:26:46.39ID:uvJdQrMJ
誤字です
Do not worry
0163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 06:52:08.42ID:GyX0IIiI
ビルドして入れろ、それが不可能なクソ環境は窓から投げ捨てろとしか言えない
0164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 14:43:12.01ID:59j26kfv
>>150
OfficeとかはWHSから使えたけど、ああ言うのって多分アプリ側がそう言うインターフェースを提供してるんだと思うから、素直にマウスの動きを記録再現するアプリ探すしか無いんじゃ無いかな。
0165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 14:57:28.56ID:uvJdQrMJ
ビルドの仕方もわかんねぇ?
わっかんねぇ〜、すべてがわっかんねぇ〜〜♪♪
0166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 15:39:28.04ID:hQFCNe+s
独学でやるよりもプログラミングスクールやインターン行った方が上達するって本当ですか?
0170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 18:01:17.12ID:g7m4Kmgl
いきなり金払わせるとか内容に自信がないんだろ
初級くらい無料でやらせるのが主流なのに
0171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 19:01:27.38ID:RVoqohAC
プログラミングに関しては教えてもらって覚えるより
ググり力を身につけるほうがいいと思うんだよなぁ

学校みたいな勉強してると「カンニングはいけないこと」とか思っちゃいそうだし
0172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 19:55:06.74ID:r3Hwq+Dy
すでに定義された問題を解くだけなら人に教わって解法を暗記すれば良いが、
プログラミングの世界だとまず自分で解くべき問題を定義することから始める
いくらスクールやインターンに行って解法を覚えようと、問題の定義が出来なければどうにもならない
0173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 01:07:11.11ID:ovRWSkxq
Pythonの学び方は、
>>146
に書いてある

皮肉なことに「たのしいRuby」で、Rubyを学ぶ方が、速くPythonを学べるw
0175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 01:39:54.99ID:+/l5ZrzM
初心者スレにまで来て、宣伝ですかぁ〜?
構文の仕様が、そもそも違う……荒らしは相手にたくないけど、
初心者が嘘、覚えて帰るのも、どうかと思うけど……なんとも言えないな
0176デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 04:11:38.70ID:ovRWSkxq
初心者に、Guido の本は最悪だろ

結局「みんなのPython」を読むためには、
「たのしいRuby」から読んだ方がいい
0177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 05:07:18.42ID:osCXxLB4
>>176
売れなくて悔しいんだろうけどさぁ、なんでここで宣伝するの?
Ruby嫌いだってイワナ、書かなかったっけ
0179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 15:02:17.06ID:gpssu9MP
みんなのPythonも、たのしいRubyも
読まなくていい

Pythonやるなら以下の2冊がおすすめだ
空飛ぶPython
その後、入門Python3
この2冊はバリバリ書けるようになった後も
かなりのレベルまで役にたつだろう
どちらもPython3.3に準拠

プログラミングのやり方レベルの本は知らん
0183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 18:01:04.80ID:vGWhK5C4
>>1には書かれていない裏の目的として脱初心者のためのスレであってもいいと思うよ
回答者が自分の知識を確かめるために回答を勇気を持って書き込むスレッドです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況