ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part129 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワキゲー MMff-S7v4)
垢版 |
2017/06/09(金) 18:36:01.72ID:lNiKtgPwM

「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。

他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。

内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。

なお、テンプレが読めない回答者は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください

>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part128
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1493730340/

■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1492843013/

■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
---
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d8e-NVn+)
垢版 |
2017/06/09(金) 18:49:58.07ID:raePFHAA0
質問しようとしたらちょうど新スレのようで、>>1さんお疲れさまです。
そしてもしスレ違いならすみません。

それなりにプログラミングの経験はあると思うのですが積極的に GUI のアプリケーションを作成したことがなかったため、Visual C# を学ぼうと考えました。
選択理由は C# はそれなりに把握して他の言語と比較しても好みだったためと、Qt などよりも使い勝手がよさそうに見えたためです。

ところが実際にはじめてみると細かい機能がよく分からず、MSDN のドキュメントは体系立てて学習するには少し使いにくすぎ、
書籍なども「C# そのものの内容についてがメインで求めている内容はおまけ程度」というものがほとんどで、取っかかりを得られずに困っています。

もし定番の学習法や便利な書籍・サイトなどがありましたらご教示願えませんでしょうか?
あるいは皆さんがどんな風に学ばれたのかなど参考までに教えていただければ……。

またひとつ確認なのですが、普通のメモ帳より高性能なテキストエディタを作成したいとするのならばコンポーネントを自作しなければいけないという認識であっているでしょうか?
MSDN の関連項目を見てもいまいち理解できないのですが、もしかしてこれはかなり難度高めでしょうか?

無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0003デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b61-yTT2)
垢版 |
2017/06/09(金) 19:00:13.53ID:RD1lQy150
>>1
立て乙
>>2
内容は古いけどまとまっているところ
http://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
https://dobon.net/vb/dotnet/
というか困ったらその内容でググれ
>テキストエディタを作成したいとするのならばコンポーネントを自作しなければいけない
何をしたいかわからないから答えようがないが、とりあえずRichTextBoxで作っていけば?
0004デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d8e-NVn+)
垢版 |
2017/06/09(金) 19:24:13.24ID:raePFHAA0
>>3
ありがとうございます。
後者は恥ずかしながらVB.netについてのページと思いこんで飛ばしていました……。

テキストエディタについては、リッチテキストは未確認ですが、
標準のものは字間・行間の調整など、メモ帳にはないけど普通のテキストエディタならあるような設定が無理そうでしたので。
0007デフォルトの名無しさん (アウアウイー Saf1-7Kim)
垢版 |
2017/06/09(金) 20:27:45.19ID:Y6dY8bQba
>>2
一応突っ込んでおくけど、エディタ作りたいって初心者にありがちだけど、
エディタって初心者が想像するほど簡単じゃないからやめといた方がいいと思うよ

少なくとも外観のシンプルさに騙されて実装の大変さが想像つかないレベルのうちは
絶対に挫折するw
0008デフォルトの名無しさん (アウアウイー Saf1-I6cc)
垢版 |
2017/06/09(金) 20:33:06.88ID:jPp38qoUa
テキストコントロール自体を改良するか自分でいちから作り上げるか
どっちにしても初心者には鬼門過ぎる

似たような問題で
電卓作ってcalcと同じ動作で作れる奴
なんか新卒でいても1人だな
0009デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db93-C3i6)
垢版 |
2017/06/09(金) 20:38:33.22ID:/H0LPwnR0
>>6
実はもう買ってるんだけど、自分で理解出来てるのか、出来てないのか分からなくて困ってる‥
こういう微妙な立ち位置なんだよね
まあ理解できてると思うけど
他の言語は分かるけど
0013デフォルトの名無しさん (JP 0H91-Fz1p)
垢版 |
2017/06/09(金) 21:52:17.12ID:Mc8AIFQyH
あまり理想を追求せずにメモ帳程度のとりあえず動きますレベルの作るんだったら、
入門用に手頃な題材だと思うけどな
ただ、textboxの動作のカスタマイズとか考え出したら、途端にノウハウが必要に
なってくるし、さらに多くを求めると、自分でコントロール自作したほうがいいじゃ
ないかって話になってくる
0014デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d8e-NVn+)
垢版 |
2017/06/09(金) 22:05:28.35ID:raePFHAA0
>>6
田舎だと現物がなくて地味に大変なんですよね……
電子版のサンプルがあればまだいいんですが、どうにもいまひとつなものが多くて

>>7
ありがとうございます
実装など考えて「これは何から何まで初心者向きじゃないのでは?」と思ったので質問させていただきましたが、やはりみたいですね
ひとまずのところは素直に諦めておきます
作りたかったのはアウトラインプロセッサなので尚更困難そうですし……

>>10
感謝です
上述の通りひとまずは諦めますが、扱えるようになった日のためにメモさせていただきました
0015デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0de3-K3wN)
垢版 |
2017/06/09(金) 22:50:12.15ID:3riuGxqe0
>>7
だよな、VB.NETで文字色と背景色が変えられる印刷プレビュー付きのメモ帳を
作ってみたけど結構大変だったわ。変な挙動が出ないようにきれいに仕上げるのが大変大変
将来的には秀丸並なエディタを考えていたが諦めた。バージョンアップもしてないし

>>8
それも大変だわな。作ってみようと思ってるんだけど全然やってないわ

>>13
そうそう、TextBoxの扱い大変だったわ。Win32APIのサイト読みまくった覚えがある
タブ幅を変えられるようにするにはWin32APIでいじらないとダメなんだよな
せめてタブ幅を変えられるようにしたいと思い勉強してやり方分かったのに結局やってないわ…

夏休みにでも挑戦してみるかな
0018デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 156e-puft)
垢版 |
2017/06/09(金) 23:18:42.25ID:deOaTYIP0
俺も最初にプログラミングに入門したときはVC#のGUI開発のチュートリアル的な本をやったけど
全くもって時間の無駄だったわ
その後で@ITのクソ長い川俣の文法解説を苦しみながら読んでやっと身についた
0027デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sae1-doPM)
垢版 |
2017/06/10(土) 20:20:15.41ID:rv8ogaG3a
フォームにテキストボックスどれくらいの数までパフォーマンス落ちないでいけるかわかる?
150個近く置きたいんだけど、ロードの時パラパラ漫画なるかな?
0030デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sae1-doPM)
垢版 |
2017/06/10(土) 20:30:35.51ID:rv8ogaG3a
>>28
何使ったらいいと思います?datagridview?
>>29
それはもちろん確認しますけど、CPUやらメモリやらの環境依存もあったりするかな?と思って参考までに実績ある人がいたら聞いておきたかったです
0032デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sae1-doPM)
垢版 |
2017/06/10(土) 20:45:06.73ID:rv8ogaG3a
>>31
ありがとうございます
やっぱりそうすかねー。んーどうしよう
0035デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sae1-doPM)
垢版 |
2017/06/10(土) 21:22:26.64ID:rv8ogaG3a
>>33
ありがとうございます
datagridviewだとレイアウト上ちょっと厳しいんですよね。。
最悪テキストボックスとdatagridviewの組み合わせでいこうとは思ってますが
もしくはformをわけるかですかね。。
0036デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sae1-doPM)
垢版 |
2017/06/10(土) 21:24:13.48ID:rv8ogaG3a
>>34
ありがとうございます
一度に全部を確認したいのでタブだと駄目なんですよね
0037デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ea-wVeE)
垢版 |
2017/06/10(土) 22:33:54.40ID:XdYy5zTm0
150個のテキストボックスなんて表示されてたとしても使う方がついてけないと思うけど。

31 が言ってるみたいにか、(ラベルか何かで)データを表示だけしといてクリックなりのタイミングで
テキストボックスをその位置に表示して編集可能にするとかが妥当だと思うなあ。やるなら。
本当に「一度に全部を確認したい」の? よくよく考えてみたらそんな必要なかったりしない?
0039デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-mlCz)
垢版 |
2017/06/10(土) 23:03:35.10ID:Lo444BJba
よー分からんが、入力の時は3ページくらいに分割しといて、確認は1ページみたいな感じが良いんじゃないか?
0041デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ea-g/1O)
垢版 |
2017/06/10(土) 23:54:35.71ID:ZRXNskxD0
150個なんて全然軽いんじゃないの?
1500個なら重そうだけど
スクロール外にも及ぶなら、virtualViewみたいな設定ってWPFにないの?スクロール外のパーツをスクロールされたときに描写するViewみたいなの
0042デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85aa-wVeE)
垢版 |
2017/06/11(日) 00:07:06.98ID:J1z4hNf20
あるクラスの中でメソッドA〜Zまである中でメソッドA〜Cには同じ引数が渡されるので
これを別クラス化してコンストラクタに引数を渡してクラス変数を参照するように書き換えたらいいかなと思ったんですがどうなんでしょうか?
0050デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0de3-Fz1p)
垢版 |
2017/06/11(日) 15:10:20.00ID:LjgG7elm0
>>27
.NETじゃなくてAccessのフォームに150個近く(たぶん正確には135個)のテキストボックスを
配置して業務用の単票フォームを作ったことあるけど全然問題なく動いてたよ。表示も一瞬で表示されてた

テキストボックスにはデータセット紐づけのほかに計算式入れてたりユーザー定義関数を使ってたりで
色々データを表示してた
0054デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sae1-yWa+)
垢版 |
2017/06/11(日) 16:10:25.22ID:ZoOWYz/Pa
>>27です
レスくれた皆さんありがとうございました
自分の環境で確認したら80個くらいまではロード時違和感なく表示されましたが、150個ともなるとロード時に斜めに走るようにパラパラ表示されました
ロードしたその時だけなので別にいいかなという気もしてますがやはりアプリ自体が重たい印象を受けるのでちょっと見直してみます
0058デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ba2-yTT2)
垢版 |
2017/06/11(日) 17:39:41.98ID:mSEaOp/M0
こんな時XAMLさんならサクサクだったのかも
0059デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2311-W6lL)
垢版 |
2017/06/11(日) 17:59:33.48ID:q49UmmFG0
>>57
> managementstudioはたくさんフィールドがあるテーブル表示してもあんなに軽いのに
テキストしか表示してないにしても確かにあれは驚異的に軽いな
100万件とか表示させても楽々表示してるし
006142 (ワッチョイ 85aa-wVeE)
垢版 |
2017/06/11(日) 21:48:54.89ID:J1z4hNf20
自分的には1クラス長々記述するより、同じ引数の関連性が強いメソッドを別クラスで定義したほうが後々保守しやすいかなと思いまして
でもクラス増えることになってかえってグチャグチャになるかもしれませんね、もう少し綺麗にかけるといいんですけどね
0062デフォルトの名無しさん (アウアウイー Saf1-I6cc)
垢版 |
2017/06/11(日) 22:00:02.90ID:3RzQhoqha
>>61
綺麗って誰にとって綺麗なん?
クラス図も無いのに設計書にも仕様書にも出てこないワードでクラス作られたら困るわ
第一拡張って拡張する方向性やらお客さんと相談した上でやっとるんか?
遊びちゃうで?

自分作んのは勝手やねんけどな
誰にとってわかりやすいか考えたことあるんか?
レビューとかあんまりしないで逃げてると下手っぴになってしまうで
0063デフォルトの名無しさん (アウアウイー Saf1-7Kim)
垢版 |
2017/06/11(日) 22:04:06.20ID:bORb47TQa
>>61
根本的に何か勘違いしてるねw

君のやろうとしていることは、会社みたいな組織に例えたら
部署を名前のあいうえお順で分けるような話

何で人事部とか経理部とか営業部とか技術開発部とか
機能別に分割されているか考えたことある?
0068デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ba2-yTT2)
垢版 |
2017/06/12(月) 06:43:36.79ID:nTXT2jNo0
プログラムの話じゃなくて業務の話だからじゃないかな

俺は>>61はそんな間違ってないと思うけど
基本的なクラス構造は保つべきだけど
頻繁に変更される箇所を別クラスに切り出したりするのは当たり前だと思う
柔軟に対応ってのがオブジェクト指向でしょ理由があるなら
0084デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4542-Ell8)
垢版 |
2017/06/13(火) 12:11:47.02ID:CRzmVHFt0
int[] tmp = Array.ConvertAll(Console.ReadLine().Split(' '), Int32.Parse);
int n = tmp[0];
int k = tmp[1];

エラー処理とかしなくていいとしたら、これをタプルとかで一度にする方法ってありますか?
0088デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4542-Ell8)
垢版 |
2017/06/13(火) 13:05:56.18ID:CRzmVHFt0
説明不足ですみません。nとkという名前は使いたいんです。
入力は、
n k
となっていて、C++だと
cin >> n >> k;みたいな。
scanfみたいにConsole.ReadLine("{0} {1}", a, b)とかはできないようだし。
0090デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-R3Dx)
垢版 |
2017/06/13(火) 13:26:34.53ID:j2Lm3DiZd
そういやラムダ式でタプルやったことないな
できるのかな
0091デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sae1-Ell8)
垢版 |
2017/06/13(火) 14:42:31.00ID:5ju7MduYa
すみません。ちょっと質問させて下さい
初めてタイマーコントロールを使ってみたんですが
private void TimerStart()
{
timer1.Interval = 1000;
timer1.Tick += new EventHandler(timer1_Tick);
timer1.Enabled = true;
}

private void timer1_Tick(object sender, EventArgs e)
{
Console.WriteLine("Timer Test");
}
上記を実行すると、1秒おきに「Timer Test」が2回ずつプリントされるんですが
なぜでしょうか。
0095デフォルトの名無しさん (アウアウイー Saf1-7Kim)
垢版 |
2017/06/13(火) 17:07:42.77ID:yp0lpCGoa
>>94
アホはお前。そういうこと言わないの。

質問者はたぶん、ひょっとしてもっとスッキリ書ける方法があるけど
自分が知らないだけじゃないかと思っただけでしょ。

他ではやりづらいアホな質問でも気軽にできる2chの数少ない利点を
つぶすようなことしてどうする。
0096デフォルトの名無しさん (アウアウイー Saf1-I6cc)
垢版 |
2017/06/13(火) 17:47:30.12ID:w2943itEa
>>95
それって逆に言うと今の自分レベルには読めないコードを書こうとしてるわけで
突き詰めて考えるとやっぱりバカなんだよ
いいじゃん
バカって言ってあげようよリアルだと
なかなか聞けないし
0097デフォルトの名無しさん (アウアウイー Saf1-I6cc)
垢版 |
2017/06/13(火) 17:57:38.76ID:w2943itEa
さらに何がスッキリなんだろう?
現状のコードと改変後のコードを比較して
メリットデメリットを説明できるんだろか?
工数の短縮なのか?
わかりやすさなのか?
汎用性なのか?
他言語への移植のしやすさなのか?
実行速度なのか?
実行負荷なのか?

初心者スレだからこそ問い詰めたい
0098デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM43-OlK+)
垢版 |
2017/06/13(火) 18:04:34.41ID:zMNW55ydM
まあまあwww

pythonでは
line="yamda,090-0000-0000"
name,phone=line.split(',')

でnameとphoneが代入できる
これを最初に見た時なんだか目からうろこが落ちた

便利っちゃ便利だわな
0099デフォルトの名無しさん (アウアウイー Saf1-7Kim)
垢版 |
2017/06/13(火) 18:07:10.82ID:yp0lpCGoa
ダメだなこりゃw

なるほど知らないことを知ろうとすることが「自分レベルには読めないコードを書こうとしてる」
ことになるわけか。

こういうのを牽強付会って言うんだよね。
バカって言われるべきなのはお宅の方だと思うよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況