X



ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part129 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワキゲー MMff-S7v4)
垢版 |
2017/06/09(金) 18:36:01.72ID:lNiKtgPwM

「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。

他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。

内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。

なお、テンプレが読めない回答者は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください

>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part128
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1493730340/

■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1492843013/

■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
---
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0900デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM3e-roJc)
垢版 |
2017/07/15(土) 10:32:45.07ID:qqsDF0t/M
多重継承するとメモリレイアウトがおかしくなって効率悪すぎ

じゃあ継承はひとつだけにしようか

でもフィールドなければ問題なくね?

ならフィールドなしなら多重継承していいよ

悪く無いねっていうかメソッド実装も衝突するから要らなくないか

なんだこれ凄くイイぞコーディングがめちゃ捗る

あまりにも便利だから名前付けて言語機能にしよう

インターフェース誕生
0907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c469-zKZC)
垢版 |
2017/07/15(土) 13:41:14.84ID:YwzOlwqa0
結局テストするときはマトリックス書いて全部抜けが無いようにしなきゃいけないからインターフェイスなんて邪魔だけどな
継承なんてありがたがってるやつはまともなテストなんか要求されないゴミ環境にいるとしか考えられない
0909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c469-zKZC)
垢版 |
2017/07/15(土) 14:14:37.87ID:YwzOlwqa0
>>908
そうかな?
じゃあインターフェイスから派生してる処理は全部でいくつあってそれぞれいつ呼ばれるの?
一覧になってる?
こんな当たり前のこと聞かれても
本能に任せて作っちゃったもんだから
全く説明できないでしょ?
じゃ、明日までに一覧作ってテストやり直してくれるかなぁ?
って言われちゃうよ
0911デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM88-roJc)
垢版 |
2017/07/15(土) 14:22:44.84ID:4WiC8QMiM
>>909
そんなのすぐにわかるよ
わからないならそれはお前にスキルがないだけだろ

というか君の認識は全く逆だよ
そういった「機能が幾つあるのか」「どんな時に使われるのか」ってのを明確にするためにインターフェースを使うんだろ
インターフェースを使ったらそれがわからなくなるという発言は全くもって理解が足りてない証拠

インターフェースも使わずに密結合しまくった汚いシステムだと
そもそも「どっからどこまでが1つの機能なの?」って問いに明確に答えられない
そして境界がわからないから、「幾つあるか」も数えられないし
それが「どんな時にどれが有効になるのか」もわからない(どれ?という問いは当然だけどそれぞれが明確に区別できる前提がないと答えられない)
0912デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM88-roJc)
垢版 |
2017/07/15(土) 14:27:02.76ID:4WiC8QMiM
さらにいうと
インターフェースで疎結合を維持すれば自動テストを構築できる
そうすれば明日までと言わずに1時間もあれば回帰テストをやり直せる

インターフェースを使わないガチガチに密結合したシステムではこうはいかない
テストだけでも丸一日、下手すれば数日はかかる
0916デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c469-zKZC)
垢版 |
2017/07/15(土) 14:34:40.29ID:YwzOlwqa0
ここから俺とお前で

(*゚∀゚)明確になるなる!
(*゚∀゚)明確にならないならない!
(*゚∀゚)なるなる!
(*゚∀゚)ならないならない!

って1000レスぐらい想定www
0919デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM88-roJc)
垢版 |
2017/07/15(土) 14:43:55.40ID:4WiC8QMiM
タイプコードswitchはたいていの場合おなじようなswitchをコードのあらゆるところにばら撒いてどこで何やってんだ状態(いわゆるスイッチヘル)に陥る
インターフェースを使うとそのようなswitchは一箇所にまとめられたり、設定ファイルに抽出されたり、コーディング規約に従って動作するようになり、誰が見てもはっきりとどんな時のどの実装が使われるかを理解できるようになる
このように構造化されていれば機能一覧や使用条件などをリアルタイムに出力することすらできる
switchとの格闘で費やしていた無駄な時間をバカンスに割当てることもできるのだ
0924デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM88-roJc)
垢版 |
2017/07/15(土) 14:50:14.71ID:4WiC8QMiM
>>920
間違いがあるのはswitchを多用する複雑怪奇な方法
間違いがないのはインターフェースを使ってエレガントな方法

switchでパターンがわかるのは1箇所だけ
実際にはswitchの数だけ掛け算したパターンを把握しなければならない
3分岐のswitchが4箇所で使われていたらそれだけで3 * 3 * 3 * 3 = 81パターンの実行パスが考えられる
このコードベースで処理パターンと条件を列挙するのは事実上無理と言っていい
ところがインターフェースを使った方法ならswitchは1箇所で済むのでコードパスの爆発は起こらない
機能一覧と使用条件を洗い出すのもとても容易になる
0925デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM88-roJc)
垢版 |
2017/07/15(土) 14:53:15.41ID:4WiC8QMiM
>>922
コード全部ちょうだい
コードってのはインターフェース使ってOOPで書かれたコードのことな
あっという間に数えてやるよ
ちなみにお前の書いた汚いswitchスパゲティは意味わからんからいらないよ
それはコードじゃなくてゴミだから
0926デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM88-roJc)
垢版 |
2017/07/15(土) 14:59:32.85ID:4WiC8QMiM
>>923
容易に判明するよ
インターフェースを使っていれば生成箇所だけを見れば判断ができる
場合によってはソースや設定ファイルを見ただけでわかるし
生成箇所が変数に依存して実行するまでわからない場合も生成箇所だけにログを仕込めばわかる
そして何より重要なポイントは仮に死にコードだとしても全く害がないということ

スイッチヘルだと全てのコードを追跡しなければならない
何時間も何日もかけてソースを読んで
ログを仕込む作業何百回と繰り返し
そのログを仕込む作業で凡ミスしてないかの確認を要求されて
また何時間も何日もかけて回帰テストを手作業で行い
スイッチヘルだと死にコードだからと言って無視することはできない
なぜならスイッチヘルでは死んでるコードと死んでないコードが密結合していて分けて考えることが極めて難しいから一緒くたに行きていると判断するしかないからね
もう考えただけでも嫌になってくるよ
0929デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM88-roJc)
垢版 |
2017/07/15(土) 15:11:54.72ID:4WiC8QMiM
>>927
そう言っておかないとお前後出しするじゃん

じゃあ逆に

void main() {
switch (unko) {
case 1: foo();
case 2: bar();
case 3: baz(); } }

このシステムにおいてどの機能がいつ使われるか全て列挙して
もちろん関数の呼び出し先にも無数のswitchがあるけど聞かれたことしか教えないよ
0930デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c469-zKZC)
垢版 |
2017/07/15(土) 15:13:00.41ID:YwzOlwqa0
>>928
だろ?

(*゚∀゚)なるなる!
(*゚∀゚)ならないならない!

ウォーズになっただろ?
そもそも根拠も示さないで
明確になるなんて嘘つくのが悪い
switch case以上のものなんかできねぇよ
0934デフォルトの名無しさん (スフッ Sd70-Icm7)
垢版 |
2017/07/15(土) 15:16:58.46ID:qtlS5nEUd
底辺SIer丸出しで草
まあ初心者なら混乱するよな、処理追おうとして読んでもインターフェースの呼び出ししか書いてないからswitchのほうが分かりやすいってなる
0935デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa0a-kIy9)
垢版 |
2017/07/15(土) 15:20:47.88ID:Ha2IzMP7a
リポジトリが泣いとるわ
0936デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c469-zKZC)
垢版 |
2017/07/15(土) 15:22:43.89ID:YwzOlwqa0
>>934
いや、明確に判断するにはインターフェイスが継承されてるクラスをくまなく追っかけて呼び出されてる箇所マークして
死にコードと生きコードを分けなきゃならんでしょ?

こんな面倒臭いものをなんで有難がってるのか?
頭がおかしいのか?
switvh caseが問題とかいってるけどお前の脳味噌のが問題だよwww
0937デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c469-zKZC)
垢版 |
2017/07/15(土) 15:25:53.28ID:YwzOlwqa0
>>933
全部見ないと分かんないって言ったよね?
あの一言で僕の勝ち
君の理論は腐っている

そして全部みなきゃ分からないという君の主張は正しい
だけどそんな複雑なものを好んで使おうとしてる君の脳みそは腐っている
0939デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9623-MRQN)
垢版 |
2017/07/15(土) 15:39:40.47ID:RkJDHgF90
前回の再復刻がふたつ同時だったから、以降はふたつずつ追加されるのかと思ったら今回はひとつだけで残念
実は実装間隔が半分に短縮されている…とかじゃないよね?
0948デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa81-lKTh)
垢版 |
2017/07/15(土) 19:24:08.20ID:1X9hghUUa
>>891
要は、本来全然違う物を同じ物とみなして使いたい場合が結構あるってこと。
例えば、

例1:
外部機器との通信プログラムで、USBもRS-232Cもイーサも「通信ポート」とみなして
同じように扱えるようにしたい

例2:
ゲームのプログラムで、物理的なゲームコントローラも、過去の操作の記録データも、
AIによる操作も同じように扱えるようにしたい

インターフェイスは同じ物とみなされるために必要な要件を定義するためのもの。
0949デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3043-1bhL)
垢版 |
2017/07/15(土) 19:37:37.93ID:dGaj0Gpt0
C#使っててinterfaceの有用さを実感したいなら、IEnumerable<T>を実装したクラスたちについて調べるといいと思う
(そして同時にジェネリックのありがたみもわかる)
0965デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 741b-HOJV)
垢版 |
2017/07/16(日) 06:41:53.08ID:S+S2REts0
>>928
たとえばclass PCを定義したいと、
インターフェースとしてUSB、HDMI、DP、PCI-exを持ってる。
この場合
class PC: interface USB, HDMI, DP, PCI-ex
より。
PCはUSBやHDMIを具備していると解釈するのが自然でしょ。つまり

class PC{
public:
Interface USB{
};

Interface HDMI{
};

Interface DP{
};

interface PCI-ex{
};
};

とでもした方が感覚的にしっくりきませんか?
アクセス権としてはclass 内部でInterface宣言されたものはPCのリソースに無条件でアクセスできる。
としたほうが直感的にわかりやすくないですか?
USBやHDMIがPCを出産するってのはあまりに無理がある。
0966デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 741b-HOJV)
垢版 |
2017/07/16(日) 06:43:38.07ID:S+S2REts0
つづき
工業製品のシミュレートを考えると継承でインターフェースを増やす、とか機能を増やすとかがしっくりこない。
新製品が旧製品を継承するってならOKだけど、
ある世代のみの製品を定義するなら、
基本モデルに搭載された機能があって、
そこにオプションが追加されて、製品グレードが構成される方がしっくり来ませんか?
この機能追加が継承で実現されるってのはしっくり来ない。

>USBもRS-232Cもイーサも「通信ポート」とみなして
>同じように扱えるようにしたい

これこそ各種インターフェースが通信ポートと派生関係 (is a)関係にある話で、
それらが搭載される大本のPCを派生関係に巻き込むのはおかしな話じゃないですか?
PCから見て同じ通信機能を有するポートと見なしたいだけならエイリアスにでもするとか。
通信ポートがセクロスしてPC出産するなんて考える方が無理ボ
0968デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ec90-k9rv)
垢版 |
2017/07/16(日) 07:36:55.65ID:DFiYZAtb0
is-aって電子回路で例えるとICの非公開の隠しコマンド使うようなもんだからなあ
その密結合した側からは百歩譲っていいとしても他からそのICを使うと整合が取れなくて
マニュアル通りの動作をしないような事態になったらほとんど手直し不能と言う
0969デフォルトの名無しさん (スップ Sd02-sREA)
垢版 |
2017/07/16(日) 09:15:00.53ID:HardVP8Ld
インターフェイスとしては、
IDataIOConnectable みたいなのを持つのでは?
0974デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM2e-eqnq)
垢版 |
2017/07/16(日) 14:59:39.16ID:qZs6BFdqM
きませんかと言われてもきませんとしか言えんわな

Interfaceを理解することが目的じゃないならチラ裏いき
理解したいならとりあえず自分で利用したコードをかけとしか
0976デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6e4-esLu)
垢版 |
2017/07/17(月) 00:13:06.25ID:rrWwnLpM0
そもそもPCクラスが直接USBインターフェイスを実装する必要なんてないし
USBインターフェイスを実装したUSB1クラスとかUSB2クラスをプロパティで持つのが普通だろ

IO装置としてのインターフェースって用語と、プログラミング用語としてのそれを混同してるとしか思えん
0977デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2623-KaH7)
垢版 |
2017/07/17(月) 01:30:28.73ID:ka/V7JjN0
そもそも、USB端子2つ持ってたらどうするの?
PC自体にUSBの機能を持たせたら、usb1と2の区別ができない。
よって、そういった場合を考慮すると、部品化して、プロパティとしてusb1、usb2を持たせるのが正しい。

終了。
0979デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ee3-S4qQ)
垢版 |
2017/07/17(月) 12:18:55.20ID:tm+LZBsa0
Visual Studio2017でタプルを使いたいのですが
(ネットで公開されている)正しいコードを入力しても「valueTupleがインポートされていません」
と言われてしまいます。
ターゲットフレームワークがタプルをサポートしているものより古い4.6.1であるのが原因だと思うのですが、
プロジェクトのプロパティには4.6.1までしか表示できず、visual studioの更新もいろいろ試したのですが(CreatorsUpdateなど)
どうしても4.7を採用できません。

どうしたらよいでしょうか OSはwin10です
0980デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ec90-k9rv)
垢版 |
2017/07/17(月) 12:32:26.53ID:+UBTk6HR0
>>979
新しいプロジェクトの作成画面で.NET Framework 4.7になってないとか
もし古い.NETでプロジェクトを作成してしまっていたらソリューションを右クリック→プロパティ→アプリケーション
で、ターゲットフレームワークを.NET Framwork 4.7に変更する
0984979 (ワッチョイ 8ee3-S4qQ)
垢版 |
2017/07/17(月) 13:13:20.69ID:tm+LZBsa0
解決しました ありがとうございます

個別のコンポーネントを選択していませんでした。
0985デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4128-NvYO)
垢版 |
2017/07/17(月) 13:59:58.84ID:T9aCvdZt0
複数の読み込みタスクと一つの書き込みタスクを並列で動かすとき、
書き込みタスクを優先させて動かしたいんだけど、どうするのが正解?

タスクのプライオリティ上げるのかと思ったけど、調べるとどうも違いそうで。
ConcurrentExclusiveSchedulerPairとかのスケジューラをうまく使うのかな?
0987985 (ワッチョイ 4128-NvYO)
垢版 |
2017/07/17(月) 17:22:16.54ID:T9aCvdZt0
・複数サーバからネットワーク経由でファイルDL
・ファイル数が閾値を超える毎にDB書き込み(シリアル)
DLタスクの並列数を増やすと、書き込みタスク1つあたりの処理時間が伸びて困ってる・・
0988デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e9c0-S4qQ)
垢版 |
2017/07/17(月) 17:27:24.08ID:aUy3ijYs0
それタスクの優先度じゃなくて単にファイルIOの問題じゃないの
ファイルDLの書き込みとDLしたファイルの読み込みとDB書き込みを同じストレージに対して行っているなら処理時間伸びるのは当然に思えるが
0989985 (ワッチョイ 4128-NvYO)
垢版 |
2017/07/17(月) 17:41:44.40ID:T9aCvdZt0
>>988
書き方が悪かったかな、すまない。
DLタスクは書き込まない、HttpClientのGetStringAsyncでメモリに読み込む
0997985 (ワッチョイ 4128-NvYO)
垢版 |
2017/07/18(火) 01:08:53.19ID:4C5Wl6we0
>>990,991
ありがとう。スケジューラの方向で色々やってみる

>>992,993
ありがとう。動機を説明してみるので、おかしな実装だったら指摘してもらえると嬉しい。
わりと見たことある実装だと思ってるんだけど・・
どこの部分に対する指摘かわからなかったので3点で書いてみる

1.なんでファイルDLしてるの
→空いた時間にダウンロードして、日時の決まった時間にDBを更新するようなバッチじゃないから

2.DLタスクが並列な理由
DLタスクでは数kbのファイルを読み込んで、それをパースしてDBに格納するデータに変換してる。
ファイルは10数個のサーバ毎に日時で1万個くらい生成される。
→各サーバに対して並列で一斉(ないし数台)にリクエストを送る方が、サーバ*ファイル数分、直列でやるより速いと思ってる

3.DLタスクとDBへの書き込みが並列な理由
DLタスクが終了してからDB書き込みしてももちろん動作はする
(実際はメモリの関係で、何度かに分割するだろうけど)

DLタスクはネットワークがボトルネック
DBタスクはDBでの処理がボトルネック*1

→だったらDLタスクが一部終わる毎にDBに書き込ませていった方が、全体のパフォーマンスとして効率的だと思ってる

(本当にpriorityが問題なのかとか、*1が正いかとか、スケールの話は実装とか環境によると思うので省いてほしい。パースはDBタスクの方じゃってのも)
0998985 (ワッチョイ 4128-NvYO)
垢版 |
2017/07/18(火) 01:13:35.64ID:4C5Wl6we0
訂正
誤)1.なんでファイルDLしてるの
正)1.なんでファイルDLして保存しないの
1000999 (ワッチョイ 1e6e-5eCk)
垢版 |
2017/07/18(火) 02:23:36.02ID:tovqy0R70
訂正
ConcurrentQueueを使ったBlockingCollectionだな
BlockingCollectionなら上限数を指定しとけばコンシューマの処理が追いつかないときにプロデューサをブロックすることもできるよ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況