ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part131 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 18:12:11.06ID:Ej7G00WU
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。

他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。

内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。

なお、テンプレが読めない回答者は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください

>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part130
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1500327645/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1492843013/

■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
0649デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 16:22:37.95ID:JXAYZM0w
横から失礼
c#の入門書はまだ新刊が結構出てるよ

内容見たらどの本もWPFはなかったことになっててwinformsの使い方が出てる
0651デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 16:25:05.66ID:hqS0jqGV
>>647
普通に考えてJavaとかな
SceneBuilderで簡単に作れる

それとGtkのバインドある言語とかね
Gladeあるから簡単だし
Qtなんかもっと簡単だろ

むしろお前はC#しか知らないんじゃないのか?
0653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 16:27:51.55ID:JXAYZM0w
c#は覚えることが多いというのは間違いじゃないです
cなんかと比べると多いです
クラスに始まり event delegate プロパティ インデクサ

そこからLinq ラムダ式 Task async/await パラレルといっぱい概念が出てくるので迷いがち

GUIにこだわらないならpythonでもやればいいと思います
0655デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 16:34:15.08ID:JXAYZM0w
新規でjavaを覚えるとしたらandroidがらみか
仕事で使うためとかそんなのじゃないですか?

ホビーでjava使う人ってほとんど死滅したと思う
java単体の入門書も全然でてない
0657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 16:38:05.15ID:hqS0jqGV
>>655
俺の知り合いはkotlinやりたいけど
java知識無いとkotlinわからんって言って
今さらjava勉強し始めたよ

何事も決めつけは良くない
自分がそうだからって他人もそうだと思うのは良くない傾向
0661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 16:46:08.26ID:JXAYZM0w
goは新しいjavaだと思う

機能制約してコードの品質を中程度に保つための言語
0662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 16:46:40.70ID:hqS0jqGV
>>656
「javafx 書籍」でググれば出てくるよ

別にC#が好きでC#をやるのは大いに結構だと思う
俺もC#好きでやってるからこのスレ見てるし
そこは否定しない

でも大して多言語のことを知らんのに
多言語より優れてるとか吹聴するのはどうかと思うよ
0665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 16:57:59.86ID:ffaQ93cm
>>662
駄目だよ
ブログとかだと
scenebuilderいいみたいに書いてあるけど
バグってるよこいつ
すぐ読めなくなるじゃん
何が原因かわかんないし調査する気もないけど
0666デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 17:01:17.11ID:ffaQ93cm
>>664
ずっとこいつだと思うよ
さっきから言ってるように
他言語で簡単にGUIを作る方法が無くなりつつある
0673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 17:28:32.83ID:HY14P4NI
DOMなんか何が難しいんだ
CSSはバッドノウハウ地獄で確かに難しいけどBootstrapみたいなのもある
0674デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 17:34:54.89ID:QikjATz4
ちょっと思ったけど、web系の人って生産性が低い道具を擁護することで
自尊心と飯の種を得ている様は、昔のコボラーなんかと同じ構図だねw

本人たちは逆に俺様こそが時代の最先端だと思いたいところだろうけど
0675デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 17:35:54.67ID:ffaQ93cm
いや、俺が欲しいのはhtmlやGUIのビジュアル編集ツールなんだけど
そういうのある言語ってc#ぐらいしか残ってないよねって感じ
0677デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 17:39:17.69ID:ffaQ93cm
ホームページビルダーとかDreamWeaverって最近どうなんだろ?
ってそんなもん入門プログラム作成するのに引っ張り出すぐらいなら
やっぱりc#だと思うが
0680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 18:32:56.40ID:Wv0pCR1x
DBへの接続や読み書き等をクラス化しようと思うのですが、関数化したい機能が多すぎてDB関連クラスの中身が膨大になると思います
いいサイズになるように分けていきたいところですがどのような感じでクラス設計してるのでしょうか?
設計関連でおすすめの参考書等もあればお聞きしたいです
0681デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 18:34:33.06ID:HY14P4NI
>>674
Webのデザイナなんかゴミみたいな単価で山ほどいるからね
それに、特に米国で顕著なパッケージ化の流れで、不特定多数向けにクォリティを高める開発形態が増えている
GUIの生産性はそれほど重要ではなくなりつつあるんだよ
0683デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 18:44:37.30ID:HY14P4NI
>>680
理想を言えば、エンティティクラス自体に関連する処理を実装する
いわゆるドメインモデルってやつだ
682のリポジトリパターンはDBからのエンティティの取り出しと保存だけを抽象化するもので、
細かいトランザクションロジックの整理には役立たないよ
0685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 18:56:05.82ID:+VByLN2Y
SQLはXMLに書いてるわ
0686デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 19:00:21.32ID:Wv0pCR1x
>>682-685
ありがとうございます
デザインパターンに詳しく無いので、この形がいいって回答はかなり参考になります
ドメインモデル、リポジトリパターンについてどういうものか調べてみます
0688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 19:12:54.47ID:+U401EVt
>>684
頭おかしいよねw

一つのクラスめっちゃでかくなるわ
どーすんだ?これ

って質問なのに
質問に対して全く答えてねぇのが笑える

ミソが腐っているのだろうか?
0689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 19:20:03.80ID:HY14P4NI
>>688
クラスを分けることを目的にするのは典型的なアンチパターンだからな
レビューでフォームクラスの行数オーバーで弾かれたから、イベントハンドラをそっくり別のクラスに移動するような阿呆を生み出しかねない
0693デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 19:41:31.70ID:Wv0pCR1x
>>692
EntityFrameworkは最近使い方覚えて少し試してるところです
それでも基本的なところと機能別に実装したい中身ってあると思ったんですけど、自分の考え方のがおかしかったでしょうか?
0695デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 19:53:17.11ID:N5+yK7+U
>>693
おかしくはないよ。
Entity Frameworkで不足だと思うところは補えば良い。
オレオレ実装(自己満足なだけの)にならなけりゃ。
0697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 21:12:10.82ID:F9jUpGNo
>>696
普通に開発用のDBに繋げよ
DapperならSQL直書きだろ?
テスト対象はそのSQLそのものなんだからDBが本物でないと何の意味もない
0698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 21:22:08.49ID:F9jUpGNo
補足
Dapperを直接使用してる箇所のテストは上述の通りだけど、
それ以外の部分もDapperがないとテストできないと言うならDapper云々以前に設計が悪い。
それこそリポジトリパターンを使うなりしてDapperに依存しないように差し替えるべきだな
0699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 21:28:24.12ID:38m+PlJN
日曜大工プログラマー(書店の本見て勉強)だとテストってやつがわからんのですが
テスト関連の書籍ってでてますかね
プロの方と素人との大きな違いはテストとバグフィックスなのかなって思うとるんですが
0700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 21:38:27.79ID:F9jUpGNo
>>699
用途の違いじゃね?
日曜大工プログラミングならモデルのロジックなんかほとんど無くて入出力とシステム制御のコードほとんどでしょ
そんなのテスト書いてもあまり意味ない
0701デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 21:42:25.34ID:TvjHrbVD
環境をたくさん用意するのは趣味だと無理だろうね

仕様や性能、精度を満たしているかとか
色々な耐久テストとか負荷テストとか
自動でやったり人海戦術だったり

まあいろいろと
0704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 21:55:20.87ID:N5+yK7+U
>>699
プロと素人の違い?
プロならクライアントに要求されたものが糞だとしても要求通りに作り上げる。
用意された環境が数世代前のPCに長机、パイプ椅子だとしてもひたすら我慢。
我慢こそがプロの必須要件。
0710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 04:08:49.71ID:inVVPc+t
BindingContextの使い方がわからないのですが調べてみても記事がなく困っている状態です
DataGridViewのDataBingingと同じものなのでしょうか?教えてください
0711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 06:20:45.30ID:92yhAxWz
>>708
ワーカー?
日本のIT産業は奴隷産業なのだ。
奴隷からは何の新しい文化は生まれない。
韓国にさえ負けている日本がIT後進国である原因。
0712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 06:52:36.82ID:D0l3uaQA
奴隷みたいな働き方をさせられてる奴は結局その程度の能力なんだよ
そういう奴にも仕事があるか、そうでないかの違いだけ
欧米だと基本的にパッケージとオフショアだからね
0716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 10:17:41.36ID:4nywC7FJ
>>715
これは>>712が正しい。

むしろ本当は本人自身の能力にある問題を社会に問題があるかのようにすり替えて
自分を慰めている奴が多すぎるのが日本の問題。

簡単に言えばただの需給の問題。
アニメや映像制作の仕事もそうだけど、大幅に供給超過だから
質が低い者が買い叩かれているだけの話で、これは仕方がないどころか
むしろ社会的に好ましい。(そうでなければ需給のアンバランスの調整メカニズムにならないから)
0719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 10:46:01.75ID:65kSOn7U
いつでもいいからとりあえず請けてくれとか言って納期から2年過ぎてるタスクが手も付けないで積んだまま

よく怒らないで待ってるなぁって思う
しかもそういうタスク自分で持ってきてるくせに緊急だ緊急だってさらに積んでくる馬鹿な客

人もいないからプロジェクトが始まったら結構キツイ残業をさせられる
マジ、今もやめた方がいい
人がいないから一人に平気で2、3個プロジェクト投げてくる
出来もしないのに
0721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 11:00:00.61ID:4nywC7FJ
>>717
じっぱひとからげには言えない。

デキる人は足りてない。デキない人は大幅に青あってる。だから待遇が悪くなる。
それだけの話。
0722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 11:02:01.68ID:upJMOkRI
>>710
BindingSourceに役割を譲ってるから今から調べる意味はないと思うぞ
簡単に言えばデータソースを共有する範囲を決めるためのものだな
0725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 12:31:20.71ID:zotkLvwh
下級SEはExcelにテストパターンをずっと書くだけの仕事を何年もするって聞いたけど
本当なんだろうか?
0727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 12:34:31.64ID:zotkLvwh
IT業界でどんなお仕事なさってるのって聞かれたらなんて答えてるのかも気になる
0729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 12:37:22.06ID:eKN2AIaa
>>724
正直、そこらへんの非IT会社の事務員でちょっとPC得意ですくらいの人間の方がExcel使えると思うわ
VBAどころか数式ちょっと使えば一瞬で終わるような単純作業を必死に手作業してる奴ばっか
ITプロフェッショナルって何なんだろうと思う
0731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 12:48:23.25ID:zotkLvwh
日立とかにいそう
地元の工業高校出て死ぬまでエクセル職人
でも中小企業のPGより給料がいいみたいな
0734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 14:42:16.26ID:aFhVtil1
あるオブジェクトのプロパティを取得しようとして、もしそのプロパティを持っていないと例外出ますよね?
どうすれば回避出来ますか?
0738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 15:32:21.88ID:mhZMhlTM
まずプロパティがあるかどうか訪ねないで、いきなりプロパティに繋げようとするからダメって事だよな?
いきなり知らない家にいって、ユマちんを出せって言っても通報されるみたいなもんだ。
0739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 15:39:22.84ID:ZtUzMtUQ
>>737
そもそも論としてそのプロパティ持ってないオブジェクトに
プロパティでアクセスできるコード書いてるのが問題なんだよ

そこじゃなくて違う所を見直そう
0740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 15:40:19.16ID:PsbRicdP
public int aaa;
public int aaa{get; set;}

この2つって全く同じ動き?
0741デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 15:47:27.79ID:PsbRicdP
大したの組んだ時無いからわからないけど
get; set;で記述する利点ってなんですか?
0743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 15:50:18.77ID:vUJCH9qc
>>739
dynamicでexcelとか使おうとしてるんじゃないの?
で、バージョン違いでプロパティが無いとか。
0746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 15:59:30.46ID:PsbRicdP
>>744
>>745
あざす
Codelensも出るしファンクション?メソッド?のほう使ってこうと思います
0748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 16:05:33.70ID:inVVPc+t
>>722
わかりました

オブジェクト指向で詰まってしまったので聞きたいです
各コントロールのインスタンスを保持する変数って、親Formで基本は持っておくべきでしょうか?
タブ型ウェブブラウザーを作っているんですが、TabControl・TabPage・WebBrowserは各自TabPageの変数はTabControlの下、WebBrowserの変数はTabPageが持っています
これだと前回終了時のタブを次回起動時にリストアしようとするとすごい設計が悪くなります
どちらが良いのでしょうか?教えてください、ほんとはObserableCollectionを活用したいのですが、どう書けばいいのかわからず仕舞いです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況