つかな、多分、解く過程が数学と同じなんだよ。
ただし数学自体ではないから、数学の成績自体はあまり関係ないけど、
数学めいたものが嫌いな場合には向いてない。
そして大体の場合は好き=得意科目になるから、
集団から選抜するのなら数学の試験を課すなり、面倒なら一律文系お断りってのも当たっている。
(もちろんプログラミング課題を課せるのであればそれが一番いいが)

よくある初心者向けのプログラミング課題、
・ソース○○に対して、出力△△を得たい、どうすればいいか、
に対して、実際は適切なメソッドや典型的な手法を組み合わせて対応するわけだろ。
これが、公式やお約束的解法を組み合わせて問題を解く「高校数学」と似てる。
そして実際のプログラミングなんて、
上記単発のお題が階層跨いでフラクタルになっているようなものだから、
ある意味数学パズルをずっと解き続けるようなもので、数学が嫌いだと持たんだろ。

ただし本来はその先の、
「こうすればこんなに簡単に実装できるのか」という構造を思いつける奴が「センスがある」となるわけだが、
これについては選抜の仕方(適正判断の仕方)は分からんなぁ。
ただ、いわゆる「エレガントな解法」というのが存在するのも数学だけだし、
プログラミングと数学はかなり構造が似ているのだと思うよ。