X



Kotlin 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 10:46:54.88ID:8xh7qM4F
これはこれで同じこと書いてる感がん〜って感じではある
class MyData(name: String, age: Int){
val name = name
val age = age
}
引数にval書けちゃうことでの「見かけ一貫性の破れ」と「引数もチェックしなければならなくなったという手間」は肯定する
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 10:51:53.19ID:ENBrszFD
というかあれはdataクラスを便利に書くためだけのギミックな気がするぞ
しかし言われてみれば視線的にめっちゃ遠いのはその通りだな、家のやつは今度使わずに書いてみるか
0147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 11:08:33.26ID:YqqDZ5Dd
>>144
JavaVMが動かんわw
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 15:22:12.81ID:4edLbtL+
KotlinがNull安全といっても結局、Javaなどの使用するクラスライブラリがNull安全じゃないからな。
Kotlinだけで閉じてればいいけど、Kotlin最小限のライブラリしか用意してねぇし。どうすりゃいいんでしょうか??
「!!」演算子積極的に使えばいいの?
0150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 15:42:27.11ID:4edLbtL+
うん。自分のメソッドはNot Nullにしてるけど、その実装で結局、Javaのクラスが絡む事多いから、
その実装部分で「!!」連発してるんだけど、なんだかなぁ・・・・・
0151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 15:49:49.94ID:ENBrszFD
ぬるぽが出そうならトラップするという記法がKotlinにはいくつもあるだろそれ使え

chackNotNull(nullable){ "ぬるぽだけは阻止しましたが例外で落ちますさようなら" }
nullable?.aaa?.bbb ?: throw RuntimeException("エラーとぬるぽって死ぬ点で大差なくね?")
when(){
nullable == null -> println("おかあさんに言いつける")
isSomeState -> nullable.xxx.yyy // 文脈上nullが来得ないので ?. で書かなくていい
}
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 15:51:51.91ID:ENBrszFD
ああまた空whenに()つけてる
毎回間違って毎回IDEに文句言われるんだよなこれ
0153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 16:16:30.86ID:4edLbtL+
>ぬるぽが出そうならトラップ
ぬるぽが出そうというより、Javaのクラスから返される型は「型名!」ってAndroid Studioを
表示されてて、この型ってNullableの「型名?」と同じでNullチェックしないといけないと思ってて
「!!」連発してたんだが、これ違うな・・・

「型名!」ってNullチェックしなくてもいいのか・・・
つか、言語仕様上どんな扱いになってんだこれ・・
0155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 16:38:25.33ID:ENBrszFD
T? と T or T? は違うよ
Nullableかどうかすらわからない後者の場合はnullチェックしなくてもコンパイルは通るよ
「だってそれはNullableではないから」
まあ、そしてぬるぽが出るんだけども
Kotlin的にはnullチェックは不要だけどIDE的にはnullが入りうることがわかってるので気を付けてね! の ! だ
0156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 17:00:12.18ID:4edLbtL+
>>155
ありがとうございます。
Platform Typesについてしっかり読んでませんでした。そこに色々書いてありましたね。
0157デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 17:09:53.72ID:4edLbtL+
>T? と T or T? は違うよ
T or T?がプラットフォーム型というやつですかね。で、プラットフォーム型ではNullチェックが緩和される
って書いてありましたね。

T? と T or T? は同じと勘違いしてました。要はT or T?か分からないから、よりたくさん表現できるT?として扱えばいいし、
そうなってるのかと勘違いしてました。
0158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 17:41:51.36ID:4edLbtL+
つか、デバッグしてて思ったけど、C#のusing (resource)やlock文に相当する言語組み込みの
文がkotlinにないのがちょっとめんどくさいよね。ステップオバーで順にどんどん進めねぇじゃねぇか・・
inputStream.use {
 // いちいちここにブレークポイント設定しないと・・・
}とかだと、実態は関数呼び出しだから、ステップオーバーだと、内部のブロック飛び越えちゃう・・
0160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 18:06:21.43ID:4edLbtL+
ああ、ステップインで行けたね。ステップインすると、最初useなどの拡張関数の方にぶっとぶかと思ったけど、
自分のブロックの方に直接飛べるのか。
まぁ、オーバー・インを切り替えるのひと手間だけど、まぁそれぐらいなら。
0161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 20:50:48.90ID:4edLbtL+
正直、AndroidのJavaの代替としてKotlinを使うなら、Android Studio 3.0でJavaで全APIレベルでラムダ式が
使えるようになったらしいし、後、Javaにvarなどのローカル変数の型推論あたりがくれば、Javaでも
いいかなと思うが(async/awaitもほしいけど)、Kotlin for JavaScriptの存在を知って、
ちょうど、JavaScriptとかスクリプト言語を本格的に使った事なく動的型付け言語使いたくない自分にぴったしだと
思ってKotlin覚えてみようかなと思ってきた。

Kotlin,JavaScriptでググってもあんま引っかからんけど、TypeScriptとかにとって代わったりしそうじゃねぇか??
0162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 21:21:37.83ID:3GAWOghK
>>161
> Javaにvarなどのローカル変数の型推論あたりがくれば

それ実現されるまでまってられっかよ
0163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 21:40:35.61ID:/4Y2zvAi
Haxe(ヘックス)はOSSで、JSに型チェックを付けたような言語で(altJS)、
JS(ES5), Flash, PHP, C++, Java, C#, Python, Lua に書き出せる。
Windows8.1対応。IDEは、FlashDevelop

このサイトで、ブラウザでプログラミングして、実行できる
Try Haxe !
try.haxe.org/

Kotlin = Java + Groovy

Haxe, Kotlin, Ruby をやると、他の言語がクソに見える
0165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 23:45:36.46ID:aGWwpVlc
>>163
言語がどうのこうの言ってるうちは、まだまだだよ。
016625
垢版 |
2017/11/18(土) 00:02:14.05ID:oC0amP9+
kotlinから始めたら挫折して、
結局Javaの勉強再開しました。
何個かアプリ作れるようになったけどまだまだ。
Java覚えたらkotlinまで追いつきたい。
0167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 00:31:51.67ID:ZnPkEcCx
Javaで動くアプリ作れてKotlin書けないってのもわりとレアケースだと思うのだが(完全に全くJava以外の経験がないとか?)
まあ個人の進度に文句もないしKotlinはしばらく逃げないので焦らずお好きにやっていただきたい
0168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 00:47:06.52ID:oC0amP9+
>>167
Javaの勉強途中でちょうどkotlinが盛り上がってて、
両方覚えられる!と欲張った結果、
なんか情報も少なく、混乱して挫折。
とりあえずJavaで慣れたらkotlinもやってみます。
0169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 16:34:14.39ID:6foiYhRZ
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016
0172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 08:38:46.28ID:OIO3sRlf
C#のusingもJavaのtry-with-resourcesもkotlin.io.useも気に入らない

GCだからC++やSwiftのようなデストラクタまでは無くてもいいけど
せめて use val xx = ... のようにキーワード付き変数の場合に
スコープアウトでcloseする構文を用意して欲しい

後処理の指定ごときでいちいちブロックスコープ増やすなと
0174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 11:57:19.58ID:2bHJHjAx
そーゆークラスを作ればいい
内部的にはそうしてても使う側が意識しなきゃそれでいい
0175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 12:11:45.04ID:IcfiaN/i
StackOverFlowで「○○するにはどうすればいいですか」に対して
自作の20行くらいの関数返して「こうすれば1行で書ける」とか言う回答者みたいだなw
0176デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 13:20:53.07ID:OIO3sRlf
例えばこれを

  openCamera(id).use { dev ->
    dev.video().use { vidIn ->
      File(dstPath).outputStream().use { output ->
        val vidOut = videoWriter(output)
        vidIn.eachFrame { frame ->
          filter.write(frame, vidOut)
          return checkContinue()
        }
      }
    }
  }

このように

  use val dev = cameraOpen(id)
  use val vidIn = dev.video()
  use val output = File(dstPath).outputStream()
  val vidOut = videoWriter(output)
  vidIn.eachFrame { frame ->
    filter.write(frame, vidOut)
    return checkContinue()
  }
0177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 13:22:16.49ID:OIO3sRlf
次点で、golangのdeferのように

  val dev = cameraOpen(id)
  defer{dev.close()}
  
  val vidIn = dev.video()
  defer{vidIn.close()}
  
  val output = File(dstPath).outputStream()
  defer{output.close()}
  
  val vidOut = videoWriter(output)
  vidIn.eachFrame { frame ->
    filter.write(frame, vidOut)
    return checkContinue()
  }

としたい
usingやuse関数での書き方が駄目とまでは言わないが俺は気に入らない
0178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 14:00:39.13ID:uqF6CIR0
そういやjetbrainのIDEってjavaで出来てるんだよな。
kotlinで書き直されたりしてんのかな。そのへんどうなの?中の人とか?
0180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 15:32:50.61ID:XHxD1mSV
>>176 >>177
純粋な興味で質問するんだけど
その書き方で各段階のデバイスオープン不可だったとき対処できる言語ってあるの?try-catchで括っておくとかなのかな。

>>176の下の書式は最初のデバイスがヌルが返ってきたときに雪崩式にハングしそう。
>>177は最初にデバイスクローズして下に流れたらどうなってしまうのか。
0181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 15:53:26.75ID:YGg5hSh9
try-with-resourcesみたいに「ここでリソース開いてるしエラーも起こりうるぞ!」って明示してくれるのが好き
0182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 16:35:29.23ID:ziYSLzJF
文句の本質的には「ブロックネスト深すぎて見かけの空白多くてキモい」ってだけだよねコレ
まあ見かけはかなり重要なのだが
どこでcloseが起こるかわかるほうがいいとは思うけどな
ブロック深いのとは別件な気がする
0183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 17:52:32.52ID:OIO3sRlf
>>180
3例とも同じ動作想定のサンプルコードだよ
オープン不可はnullでなく例外、どこで例外が起きても開いた分はcloseされる

>>182
そう、キモいってだけ
実行のタイミングと順序は厳密に決まるからどこでcloseが起こるかは分かる
closeの仕掛けとブロック増加が不可分なのが気に入らないという話
0185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 20:14:04.01ID:wMfO08BI
kotlinはまず開発環境をもっと整えてほしいわ。
特にVisual Studio Codeで無料の拡張プラグインを。
JetBrainはIDEを打ってる会社なのかもしれんが・・
0187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 20:38:00.92ID:ziYSLzJF
forを読めるが書けない
これだけが毎回全く覚えられない(あの形式はレガシーであって何の意味もないと思う)
イテレータでいいと思うのだが、Rangeはなにやら遅いとか言われてて憂鬱だ
0193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 22:15:39.30ID:VtdgNv5T
>>176はそんなにopenとcloseをしないといけないのはクラス設計に問題があるのではないだろうか。
そこまでしないといけないことが頻繁にあるケースはまれだと思うので、拡張関数を定義して解決しては。
あと、個人が気に入らないと思うたびに構文を増やしたらC++みたいになるのは歴史が示すところかと。

>>173
Kotlinでは>>176のケースはif式のように{}を省略することはできないような気がするのですが。
省略できても見かけのブロックがなくなるだけで、多重ネスト構造なのは変わらない気がする。
0194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 00:57:34.61ID:iI7hyhyt
>>191
俺も分からないので是非書いて欲しい。
こちらはKotlin学習中なので重症ではない。単にわからないだけだ。
0195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 03:18:31.42ID:GkhyFhEh
>>177
File.open(ファイル名) do |file|
処理
end

Ruby では、File.open()に、クロージャの実装である、ブロックを渡すと、
close()する必要がなくなる。
自動的に内部的に、例外処理で囲んで、finally で、close してくれる

たいていの言語で、そう
0196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 07:47:12.65ID:UlNCYsFF
JVM版とNative版など環境がいくつかあるけど、標準ライブラリは基本共通なの?
0197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 11:37:34.13ID:y9fg6IYd
こういう風に違うシグネチャの関数の参照はどうしたら良いのか?
https://ideone.com/jXVu5V
0198デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 12:00:29.42ID:7oGfHzA7
未対応なので回避策とるくらいしか
val fa = {n:Int -> f(n) }
val fb = {n:Int, s:String -> f(n, s) }
0199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 12:29:26.29ID:y9fg6IYd
あ。未対応だったのか。どうりでいくら調べても見つからないと思った。
それならそんな風に書くしかないね。
0201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 14:11:23.59ID:tR+VGZDq
>>200
おー。なるほど。ありがとう。

まあでも自分でシグネチャ指定して振り分ける感じに書く必要はあるということだね(Cでの関数へのポインタみたいなもんだからそうならざるを得ないか)。
0203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 13:24:58.89ID:x3Ny6L+y
あるメソッドの中の処理を切り出して作った1行系プライベートメソッドってあるよね
親メソッドの前に書いたほうがいい? 後に書いたほうがいい?
親メソッドに長いJavaDoc、または長めのコメントがある場合、前に書いちゃうとプライベートメソッドが離れちゃって見難い/醜いよね

  // subするメソッド
  private fun subMethod() = ...

  /*
  * メインなことをするメソッド
  * がんばってつくりました
  * 3行も説明書いたのでボーナスください
  */
  fun mainMethod(arg: SomeObj){
   ...
  }

そういう意味ではメインのあとに書いたほうがいいんだけど、親メソッド読んでる最中に見たことないメソッドが出てきちゃって「ん??」ってなるよね

  fun mainMethod{
   ...
   ....subMethod(...) ← えっコレ何?
  }

  private fun subMethod() = ←定義ここかよおせーよ

Java書いたことないからこのへんの作法わかんないんだけど、なにか傾向とかあるのかな
0204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 14:14:06.62ID:UdkhV+zK
IDEの機能で定義に飛ぶから別に気にならない
ソースファイルを上から順に眺めていくってあんまりないなあ
0205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 14:31:50.70ID:uI9d/XUE
どっちでもいいけど自分は後ろ。
定義なんてIDEでジャンプできるんだしどうでもいいでしょ。
0206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:18:25.21ID:x3Ny6L+y
>定義に飛ぶから
>定義なんてIDEでジャンプできる
なんだよ

(いろいろ眺めつつ)IntelliJ IDEAではF4かな。とう。おお。…さっきのとこ戻るにはどうすればいいんだろう
https://youtrack.jetbrains.com/issue/IDEA-119474
無理か。まあいいや
いや、それにしても固めて書いておく時の一般的なやり方とか見てて迷わない書き方とかあるのかなーと思って
0207デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 23:17:25.05ID:O9/4xpc9
>>206
subMethodのKDocをしっかり書いておけば、ジャンプしなくてもマウスオーバーで
何をするメソッドかわかるから後置でいいのではと思う。
0208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 00:38:59.47ID:ReeFqnN/
戻るのはデフォルトだとたぶん Ctrl+Alt+左

定義に飛んでその後戻るのをキーボードで素早くできるようにしとかないと作業が捗らんから、
おれはどんな環境でもAlt+ピリオドとAlt+カンマにカスタマイズする
たまにカスタマイズできない環境もあるが
0210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 02:41:23.75ID:ReeFqnN/
F4 は "Jump to Source" で、Ctrl+Button1 は "Decraration" だね
両方とも定義へ飛ぶけど、定義を選択して操作したときに "Decraration" のほうは使用箇所へ飛ぶメニューがでるね
おれは間違えて押したときにメニューでるのが面倒なのでキーにカスタマイズして使ってるのは "Jump to Source" の方
使用箇所へ飛びたいときには Find usages を使うし
0211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 12:28:30.17ID:uWNno6dr
あー
F4でjump to sourceし
CMD+F4 (Macの場合)でタブクローズすればいいんじゃない
あと、quick definitionってのもある
0214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 23:28:16.74ID:ReeFqnN/
Jump to SourceとDecrarationの違いを、もうひとつ見つけてしまった
DecrarationはAndroid環境だとリソースIDからレイアウトXMLへ飛んだりもできるのね
Jump to SourceだとリソースIDそのものの値を定義してるファイルに飛んじゃうので意味無い

やっぱデフォルトはDecrarationにしよう・・・
0215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 11:07:32.61ID:nNid/MSo
haskellとか知ってると、まず宣言的コードがあって実装はあとからついてくるコードスタイルでも違和感はない。
トップダウンで見るかボトムアップで見るかの違い。
0216デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 14:13:27.80ID:NQTs/ol9
まあ、IDEさまさまなところはあるにはある
IDEがなかったら全然違っていただろうなと思う事象は多い
0221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 20:45:44.51ID:jRr2P5U7
他の言語で使えるからな
0223デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 20:58:14.84ID:jRr2P5U7
ん?でも Linux でも IntelliJ 使えるよ。
0225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 21:09:08.70ID:jRr2P5U7
ああ。まあ。確かにviってかvim使う方が多いが、さほど困らんなあ。
0226デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 22:43:55.76ID:TzRq1z8j
リモートデスクトップ経由でLinuxのIntelliJ&Android Studio使ってうっひょーって言ってるよ
Emacsのkotlin-modeがぜんぜんイマイチなのはIntelliJ IDEAのせいではないかと思っている
0229デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 12:38:07.31ID:rN1pofYI
>>226
IDEAがあるせいで他がしょぼいというより、Kotlinの歴史の浅さやまだゴミのようなシェアの割にはIDEAの出来が良いんだろ
Kotlin自体がJetBrainsによってIDEAで使うために作った言語なんだから当然
0230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 12:52:25.81ID:3kSmCAWV
>>227
ああ。あれいいね。
0231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 14:26:22.47ID:LyP2QHxX
Kotlinはidea以外の環境を最低一つサポートしろよな。自社でIDEを売ってるからやだとかはやめてくれ。
VisualStudio Codeかatomのどっちかの軽量環境は最低どちらかサポートしろよ。
0232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 15:11:26.12ID:xfNGuvaJ
言語提供側がすべきなのは処理系の提供であって
IDE云々で文句を言うのは筋違い
0233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 15:12:57.24ID:Z0yAcQLL
それは処理系に言う筋合いのものではないが。
最近のエコシステムに慣れすぎるとそう言いたくなるのはわからんでもないが。
0234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 15:22:03.64ID:nwFY0Upv
いや分からん
0235デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 15:29:21.72ID:LyP2QHxX
使う側からしてみれば、言語提供側だろうが処理系だろうがどうでもいい。
ユーザーにとって使いやすくしたいとおもってて、他がやらないなら
最終的に言語提供側が提供すればいいだけだし。
0236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 15:30:52.57ID:LyP2QHxX
もちろん、JetBrainsの開発リソースも限られてるが、そんなの使う側からしたら
それもどうでもいい。使いやすければユーザーが増える可能性あるし、使いにくければないだろう。
ただそれだけ。
0239デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 15:45:22.41ID:LyP2QHxX
>使う側からしてみれば、言語提供側だろうが処理系だろうがどうでもいい

>使う側からしてみれば、言語提供側だろうが言語提供側以外だろうがどうでもいい
あたりでw
0240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 19:04:08.56ID:UK37Nyfh
時代はジェットブレインなんだよ
MicrosoftのVisualStudioとかいう原始時代の道具は時代遅れ
0243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 19:33:24.71ID:X5HBmKqd
Kotlinで文字列を返すenumを使うときは、
やっぱりJavaと同じようにnameとかtoStringを呼ばないといけませんか?


例えば↓のようなenumがあったときに
enum class Name(name: String) {
Foo("foo")
}

"foo"を使うときはこうすると思います
val name = Name.Foo.name()

しかし、name()が気に入りません。↓のようにはできませんでしょうか
val name = Name.Foo
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況