X



Kotlin 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0702デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 08:17:33.01ID:vmshfWHt
引数や戻り値の属性(アノテーション)としての出自でNullable (@Nullable)
型引数を持つデータ構造として出自でOptional (Optional<T>)
0711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 23:25:19.26ID:QE7g/pJn
神は糞である。
0715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 11:44:58.69ID:XjF3qDop
こんな本が出てたんだな。

Androidアプリ開発の教科書
http://amzn.asia/59lxVwl
0716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 11:46:33.02ID:XjF3qDop
あ、Kotlin で検索したら出てきた本だけど Kotlin とは限らないみたいだな。すまん。
0718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 12:40:42.33ID:pcyqC+jB
Kotlinイン・アクション、2017

Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016

せっかく太郎が、イン・アクションを参考にして、わかりやすく書いたのだから、
日本人は、太郎本を読んだ方がよい
0719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 13:02:41.55ID:OHKw3fir
情報量はインアクションの方が多いから、わざわざ薄めた本を買う必要なんてないよ
0721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 14:16:36.00ID:4s22ePtw
Kotlin本といえば今のところインアクションとスタートブックの2択だと思うけど、
「難しい」って理由でレビュー評価下げるのはどうよ?と思ったんで、難しい以外に
インアクションで問題点ある?
バージョンが古いとか?
0722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 14:31:03.18ID:VQCl2C19
※716
Androidの入門本なんてAndroid搭載機種の種類と同じくらい大量に出てるのになぜわざわざそれを貼ろうと思ったのか
0725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 08:03:23.98ID:RZjRtr5i
知らんけどkotlinのandroid入門書なんてもう山ほど出てるんちゃうの?まだjavaばっかなの?
0726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 08:23:30.09ID:t40oU2wX
まだ一冊しかないのでは?
0729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 09:20:17.57ID:G+urRbGd
細切れ情報を探すのはやだな。レベルも方針もバラバラだし。
良書があるなら本がいい。
0731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 09:43:22.22ID:CZmy/XEe
本は中古やで何冊かあったよ、まだ高かったけど
正直Pythonは失敗だったと思う
0734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 13:51:07.53ID:Mu1MCm3E
>>732
流行った言語は自動的にそうなる。
0739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 18:51:59.91ID:3Mt4XsWV
買わない買わない
0740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 19:46:08.16ID:FSYyOpBd
>>721
本を読んだけどどっちもよかったよ。
ただ読み手のスキルで理解力に差があるからそこで評価が分かれてるのかも。
0741デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 10:02:27.46ID:GEmGj4yT
IntelliJの変換機能使ってシコシコKotlinに変換してるけどstatic無いのがウザくなって来た
Swiftにはあるのにー
0747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 23:39:03.53ID:oVWfwCMw
Core i7、メモリ32GBだけど、コーディングに支障があるほど重いとは感じないかな
0750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 04:32:16.89ID:ifAjmiIg
Android stuios...
0756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 09:34:38.82ID:3IEGD0z0
そういやエミュレータは遅いな。あれ速くならんもんかね?実機に繋いじゃうしかないか?
0762デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 15:59:23.70ID:/fCVXMT7
やっぱ金掛けてゲーミングPCにしないといかんかね
0764デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 17:05:13.06ID:Dh2+122Q
IntelliJファミリーのIDEが不自然に重い時はプラグインを疑った方が良い
もしくは単純にindexingか何かをしてるだけか

とりあえず2013年モデルでメモリ8GBのMBPでもサクサク動く
0767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 06:15:15.24ID:uqwlFRYM
いや、あの会社がプログラミング言語を開発するのは趣味みたいなもんだから。
0773デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 17:02:42.69ID:SIvaL2Ua
なんかgoogleって統一感無いよなー。
dart捨てたと思ってたのに、このタイミングで復活させるとかさ。ならchromeに予定通りvm載せろや
0775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 18:09:19.76ID:cE1p2NGM
>>773
それが望ましいな。まぁ、Flutter+Dartが成功したらchromeにもDartVM搭載復活とかあるかもね。
それで、JavaScript絶滅に追いやってほしいわ。
今どきの言語ならなんえり好みしないからフロントエンドからJavaScriptを絶滅に追いやってほしい。
0779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 18:48:56.63ID:cE1p2NGM
つか、あれ、ラムダ式の中で値返すときretrunとかキーワードつけないのかー
ふーんって思ったけど、制御までreturnするんじゃないのか・・
{
 if (条件式) 値1
 その他の文
 値2
}
で、if文の条件式が真の時、値1が返ってreturnするのかと思ったらその後も実行されるのか・・
0783デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 19:23:41.14ID:cE1p2NGM
コンパイルエラーがでるからそこらへん適当にやっててもなんとかなったけどww。
真面目に考えるとどうなってんだこれww
今までコンパイルエラーが消えるように適当に例えば、
fun testAsync(): Deffered<String> {
 return async {
  lock.withLock {
   "ABC"
  }
 }
}
むしろ、retrunを付けると怒られたからこのままにしたけど。return@asyncってラベルつけるればいいのか。
ラベルつけない場合はどうなってんだこれ。
0786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 19:55:39.45ID:UK6+GFm3
>>785
ありがとう。ちょっと前に話題になってたのね。
つか、前に教えてもらったhttp://jetbrains.github.io/kotlin-spec/
にそれに関する事のってねぇな?

DartだってECMAでしっかりした仕様書になってるのに、
仕様書がいまだにこんなレベルなのにAndroidのFirst Class Languageにするなんて
Google何考えてんだか・・
0787デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 20:38:44.95ID:UK6+GFm3
後、
https://ideone.com/RIMEHi
で、
val t = Test()
t.update()
にすると、propertyが変更されないっぽいんですけど、なんででしょうか??
Android環境でコルーチンを使ってます
よろしくお願いします。
0791デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 00:14:44.42ID:xuTznB0o
>>787
Androidやコルーチンであることは直接の関係が無く
インラインでないラムダとprivate setの組み合わせが影響しているようだ

https://ideone.com/aLit2X
↑これの「4」が出力されるケースと同じでsetの処理を通らずに
バッキングフィールドに直に代入されてると思う

バグか仕様か断言はしないけど、多分コンパイラのバグじゃないかな
0792デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 00:41:15.44ID:AQTy3jz6
>>791
うぉぉ。ありがとう。コルーチン関係なかったのか。
まだ、インラインとか勉強してなくてさっぱりだけどw
この前の>>658も俺だし、
真面目にkotlinで開発しようと思って2週間ぐらいでこのザマとか
なんなのkotlinの品質。笑えないな。
0794デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 01:02:48.20ID:AQTy3jz6
そうだよね。俺もちょっと前というか昨日もそうだけど、>>787のまた変な動きに出くわして
さすがにうんざりしてIssue Trackerのぞいたけど、前のも報告されてないっぽいよねww

つか、前のやつは単なるコンパイラのバグですまされない仕様修正とか入りそうな予感してるんだけど。
まぁ、現状の仕様ってのがなんだかよくわからんけど。
0796デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 09:31:08.45ID:xuTznB0o
コンパイラのバグはバグとして直すのが当然だけど

この前のバッキングフィールドの初期化回避や
setter内のインラインでないラムダからバッキングフィールドにアクセスするのを
普通のアプリ開発として書いているのなら止めた方が良いと思う

個人的な感覚では動作以前に「コンパイルが通るべきでは無いコード」だと思うので
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況