X



Go language part 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 12:30:54.62ID:HdQlTZxY
フリーソフトを使おうが使うまいが「大事なシステムでバグを出したヤツは誰だー!」ってなるだけ。
0721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 13:34:19.65ID:cMTI9Nih
マイクロソフトはこっちが切羽詰まった状況の場合は
期限切って回答くれたりするからねえ
グーグルにはそんなことは期待できない
0722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 13:38:21.41ID:rPwDiZuG
>>713
Goに限らずOSSで作ったシステムで障害になった時に責任求められるような組織や契約で働いた事ないから考えたことない
0723デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 14:13:46.60ID:M5oJoRSb
日本マイクロソフトって、Office2016以降のVBAで日本語モジュール名使ったら動かなくなるバグを、
previewで指摘されていたにもかかわらず無視して、そのままリリースさせちゃったところか。
後日アナウンスされた対処法は前のバージョンに戻す方法だけだったな。security fixもあったのに。

OSS使う人は、責任云々じゃなくて、どうすれば直るかを考えるんじゃないかな
0724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 14:17:23.25ID:R3WBwheo
OSS選定みたいな技術選定でエンジニアが責任とらないなら誰が取るんだ?まさか、このOSSがバグったんで俺らは悪くないです、が通じるの?
0725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 14:30:56.36ID:T68dh3Yl
うちの会社だとエンジニアという職種の人達は責任とらんだろうな。
それを承認した上の責任だとか、そんなこと言う。
最早、エンジニアではないのかもしれん。
0726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 14:38:12.02ID:T68dh3Yl
javaも選定すること自体が冒険みたいな時代があったけど、もうすっかり安定の規定路線になったよね。
その次に来るのがこのGoかな?と思って見てる。
広く普及しそうと騒いでたのがjava以降いくつか出たけどjava程にはならなかった。
もっと別の場所から出て欲しいけどね。
言語の発祥地としてはGoogleは閉鎖的に過ぎるように思う。
0727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 14:42:23.90ID:npOJsuw9
責任云々の話はサービスの種類にもよるんだろうな
銀行とかじゃそういう話になっちゃうんだろう

俺はゲーム系で、多くてもサバクラでクライアント外注くらいの登場人物しかいないから
誰が悪いとかじゃなくまず直そうよって話に普通はなる
その後で必要なら、技術選定方法の見直しはやるかもね

責任誰が取るんだ?とか「何言ってんの?」ってリアクションになりそう
工程の見直しですらない無駄な振り返りというか
0728デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 15:39:13.17ID:n5gpFbvN
てか有料だからって責任取るわけでもないしな。
どうせ問題解決させられるならソース見れる方がいいわ。
0729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 17:48:38.26ID:Q2loWuJO
>>713
> 社長が「大事なシステムをフリーソフトで開発したヤツは誰だー!」って
この文章がかなり基地外じみてて笑える
0730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 18:00:58.09ID:T68dh3Yl
企業システムの場合だと、その会社での開発規定みたいなものがあって、そこで言語やソフトウェアも標準というのが決められてる。
それ以外のものを使うなら、それが標準より優れているってのを書面で説明してしかるべく部署とかに承認されないといけない。
0731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 18:01:57.21ID:Q2loWuJO
フリーソフトという言葉が笑えるwwww

ゲームを何でもファミコンという世代なんだろう
0732デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 18:38:38.88ID:jOzMFyB+
>>728
責任はとらないけどメーカーの責任と言うことには出来る
ソフトウエアの事が何も分かってない経営層に対する言い訳にはなるかも
0735デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 18:59:37.77ID:n5gpFbvN
>>732
その言い訳の連鎖の先が今のSIerの状態なわけだけどな。
あれは経営層、営業、プログラマ、誰も幸せになっとらんぞ。
0737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 20:40:49.57ID:9/Y+2Yss
責任なんてだれも取らないよ
再発防止策伝えて終わり
0738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 21:07:03.04ID:xfQl2Qof
「有料の言語」ってなかなかのパワーワードだなw
仮に有料の何かを使ったとしても責任のなすりつけ先が他に出来るだけでバグ自体が消えるわけじゃないのに
0739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 21:09:03.96ID:xfQl2Qof
>>730
そういう昭和で頭が止まってるような会社ははなからGoなんて興味すらないからこの話題には全く関係ない
ちなみに日本の老舗大手でもGoを使ってるところは既にある
0740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 21:30:24.71ID:9/Y+2Yss
awsとかgcpとかパブリッククラウド使ってたらSLA決まってるから許諾して使ってるだろうし落ちてもごめんなさいだけど、
オンプレでGo使ってるところは知らんな
どうなの?
0741デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 21:32:13.86ID:HdQlTZxY
単に有料なだけのツールの大半は責任を擦り付けることもできなかったりするしな。
0742デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 21:39:22.99ID:9/Y+2Yss
バグ出したやつは誰だーって言う前にテストエンジニアがデバッグしてんだろ?
テストエンジニアが無能なだけじゃん
0743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 21:42:53.49ID:jOzMFyB+
20年前ならいざ知らず、有料のものなら安心だと思ってる奴なんて実在するの
というかもはやOSSを一切使わずにシステムを構築する方が逆に難しいと思うんだが
0744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 22:08:40.99ID:1Pm7tIcB
有料のはサポートを打ち切られたらそこで終わりってのが怖いな
OSSなら頑張ればなんとか使い続けることができるだろうけど、それができん
俺が使ってるRuby Motionなんていつ終わるかわからんし、終わり間際にOSSにしてもくれないだろう
0745デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 07:45:41.46ID:h8o9v38f
>>739
ITに限らず最大手の会社には一定数の天才がいるから実は割と新しいものに対しても柔軟なんだよな
やばいのは業界内の二位集団みたいな企業
0747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 16:53:29.51ID:Inz5AilN
バグが見つかった時にまず誰が責任とるんだって話になるトンチンカンな会社ならそうだろうね
新卒で入ったところはそんな感じだった
0748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 17:55:34.11ID:rRdZ/lFt
統制の一部として、保守サポートがあるものを使う、ということを是としてる企業はまだ多いからね。
保守サポートがあれば、何か問題あったらそこに責任を押し付けられるという謎理論。
0749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 18:43:57.36ID:ps990SHk
世の中の家電はlinuxベースのものだらけだよな
デジタルTVも多分100%そう
androidもlinuxベース
webサーバもかなりlinuxに乗ってるものが多い

もちろんGPLライセンスなのでlinuxにバグがあっても無保証
そこに世界中の家電メーカーなどが乗っかってる
0750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 19:33:26.66ID:rRdZ/lFt
組み込みはいいんだよ、linuxでも。実績ができちゃってるから。最初に採用させた人は頑張ったろうけど。
次に組み込みでlinux、android以外ってのは国内企業は受け入れられないぞ。
0751デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 19:44:05.48ID:YcIav62a
そういう企業があることはわかるけど
「国内は」とかで語っちゃうのは違う気がする
世界が狭すぎというか
0752デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 20:15:13.34ID:wryZBTuC
GW明けにvscode開いてみたらgoのlanguage serverが新しくなってたのでそっちにしてみたらストレスレスになった。インテリセンス周りとても快適で良い
0754デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 06:08:06.87ID:fKWj2Ppc
例えばjavaでもgoでも、十分一般的な技術を選定した上でバグが見つかった場合、責任を取るって具体的に何をするんだろうなw
技術選定プロセスを見直すってもそこらへんの技術を品質とか信頼性の基準で弾くのは無理だろw
0756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 12:01:20.75ID:4l4Xa/EB
昔のジジイどもはそんな意識だったな
windowsにバグがあって「その会社の奴を呼んで来い!休日返上ですぐに不具合を修正させろ!」と叫んでたそうな…
0758デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 13:30:31.80ID:tjSWQfYU
不治痛
0760デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 17:10:37.47ID:9jDAueJ+
>>754
再発防止≠責任を取る
単にながーい始末書を書かされたり何かしら処分されたりするんでね?
そして貴重な失敗の知見を持った人材が辞めていく
0761デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 17:22:12.24ID:EWok4KJl
そんなバカなことを、って言ってる人達はエンジニアとして幸せだと思う。
SIerはホントにこんな感じよ。
0763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 21:32:13.42ID:sb/ojFAX
んなこたない。
まともなとこに転職するのに俺は少なくとも4社は辞めたぞ。
0764デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 21:33:01.15ID:Ye4ahFqf
そんなバカなことを、と言ってる人達は会社に幸せにしてもらってるわけじゃないからな
ダメなら辞めるで通せるだけの努力をしてる
0765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 08:42:25.16ID:aanJMSSv
>>763
4社辞めても次が普通に見つかる時点でエンジニアは幸せよ
日本でビジネス系だと4社辞めてたら転職多すぎて書類選考時点で不利になる
0766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 09:40:40.28ID:oLNfIkY0
だからそんなところで働くなってはなしだろ
0771デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:50:10.76ID:YATgVksv
趣味で金を気にしないサバクラゲー作りたくて、鯖側をgoにしようとして勉強してる
まずwebsocketの習作としてニコニコもどき作る予定
0774デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:39:53.42ID:LmQR7SIA
もはやその構成がデフォルトだから特別な名称はないと思う
少なくともここ数年は聞いたことないし、若い子には通じないと思うw
0775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 09:53:06.19ID:NL7lgZfL
俺たちの頃はコンピューターは一台でそこにカードリーダーがあって、まだノートPCは存在してなくて、あってもダム端で。。。
0777デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:41:11.55ID:zmDOWQEy
サバクラって死語なの…?(´・ω・`)
まあ今はなんでもブラウザ使うもんなぁ
0780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 22:29:31.21ID:0tcZuMeQ
>>778
そうだよね
なんかサバクラって違和感あるなと思ってた
クライアント−サーバーシステムだからクラサバだよね
0781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 22:37:05.98ID:U7lTS39C
でもWebアプリも最近はSPAになって「サーバーが」「クライアントが」って会話は増えたよね。
それにしてもみんなサバクラなのか。クラサバじゃなくて。
0783デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 23:47:29.81ID:5i8+66/L
クラサバでもサバクラでもいいけどどちらにせよ最近はその言い方聞かなくなったな
0785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 23:52:31.52ID:gNVcs2KK
さすがに紙テープとかパンチカードだと歴史上の遺物だが
俺が就職した頃はオフコンとかは普通にあったな
パソコンの事を当時のオッサンはノンダム端末とか言ってた記憶がある

クラサバの時代だとup4800とかかな?
ダウンサイジングとかバズワードだったなぁ・・・
0792デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 10:19:34.21ID:6FJB0c6X
全然違うスレで質問してたので移動してきました。

mattnのsqlite3ドライバとgormを使って
struct Model {
gorm.Model
Name string
}

としたレコードを登録すると、
CreatedAtの自動挿入された日付が全部1899/12/31なんだけど
自動で付与させるための操作が何か必要なんでしょうか

何もしないでもいいものだと思っていたのですけど。
0795デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 20:05:16.06ID:l0x8r1+H
>>787
オフコンってASシリーズじゃないの?
0796デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 20:34:36.80ID:TQnHGtfd
>>795
今でもAS/400って呼ぶ人が多いけど、AS/400とRS/6000のハードが統合されてIBM Power Systems
OSは昔と殆ど変わってないです
0797デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 21:56:06.23ID:XgdYNs3B
system 360 がホントは system 365 の意味だったという話
0800デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 11:32:35.26ID:HHew+yI/
K&R初版のゲラ以前
0801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:59:12.03ID:jISHj/fI
モダンなc
なんだけど時代に逆行してる気がしないでもない
0803デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:20:41.30ID:jISHj/fI
分かる
0804デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:14:38.49ID:mNFQLWUr
あんまり不満はないがimport文の範囲指定はもっとどうにかならんかったのかと思う。
あの辺のネームスペースはもう少しなんとか出来るだろ。
0806デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:50:59.62ID:6G9eME8R
関心の的というか集中すべきものは変数名であって型じゃないからな

自分でJavaやC#でコード書いてても先に変数名を書きたくなる
0811デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 12:19:03.51ID:t59GonvS
Pascalは今となっては簡潔に書けないのが難点
0812デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 20:07:47.66ID:4RMqyAdM
簡潔である必要が?
0813デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 10:16:10.30ID:PcaEkHWB
log.Fatalするくらいなら
panic使ったほうが良くない?
0815デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:00:27.70ID:PcaEkHWB
kwsk
0817デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 19:43:23.66ID:gVCkJn5v
GOで競技プログラミングしようとしたらどんなpackage構成が正解なんだろ。
今はスニペット関数が衝突しないように問題毎にフォルダ切ってるんだけど何か正解ないのかな。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況