>>576
関数型言語のパイプライン演算子がサイコーという話なら同意するし、
それがオブジェクト志向言語であるRubyにとって今すぐ必要かどうかは別にして、
数ある将来のRuby構想に向けた提案の一つとして理解したい

でも >>561,570で自身(ID:A3ERayLu)が語っているように、
JavaScriptのそれは関数型ではないJavaScript固有の方言なんだろ?
JavaScriptが独自の道に進もうとしてるなら「どうぞお好きになさいませ」だし、
それにRubyも従うべきという話に至っては「何を考えてるの?」としか言えないね


>>570
>単にパイプラインオペレータという関数のネストを見やすくする機能を
>追加するってだけの話

どちらかというと日常的にカッコだらけになるのはPythonだから、
そちらへ提案した方がいいんではないかな
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1491491123/44-46

関数型プログラミングを公式文書で否定しているPythonだから、
関数型ではないパイプライン演算子の提案はきっと喜ばれるよ