すみません、質問があります。
他人様の書いたコードを読んで写経しながら勉強していた所、
begin
#何らかの処理A(特に例外を出しそうな処理ではない)
end until hoge

という記述があったのですが、この書式の意味というか意図がいまいちつかめなくて困っています。
自分でコードを書いて試してみた所、この記述はhogeがtrueでもfalseでも処理Aを実行しており、
特に「until hoge」の部分で何を制御したいのかがわかりません。

(begin
#処理
end) until hoge

例えば、↑の書き方だと単純なuntil文の後置修飾になるので意味がわかるのですが、
上述のような書式で書く理由や、こう書くとどういうメリットがあるかを教えていただけますと嬉しいです。
よろしくお願いいたします。