X



【PHP】下らねぇ質問はここに 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3d0-hHnA)
垢版 |
2018/09/05(水) 16:46:47.73ID:dwWFM3zt0
公式のmail()とmb_send_mail()のページを見ていたのですが、
mail()のsubjectは表題、messageはメッセージ、
mb_send_mail()のsubjectは件名、messageは本文となっていました。
これは何かが違うということでしょうか。
くだらない質問と思いますが、よろしくお願いします。
0619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 969e-O+me)
垢版 |
2018/09/06(木) 17:01:57.65ID:kzkzi/Yy0
<form method="get" でsubmitした場合、
$_GETを使うのが普通だと思うのですが
$_POSTでも値が取れるのですが、そういうもんですか?
0622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 969e-O+me)
垢版 |
2018/09/06(木) 20:05:38.46ID:kzkzi/Yy0
>>621
WordPressなんですが、
form タグを埋め込んでbuttonクリックでsubmitしているので間違は無いと思います。
でも何故か$_GETでも$_POSTも値が取れるんです。
0624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b80-f65Y)
垢版 |
2018/09/06(木) 21:15:35.52ID:64ZwjQvb0
methodをgetでサブミットしてるなら
HTTPプロトコルではcontent bodyの部分は空になる
そういう仕様だからな
つまり通常postで取得できる部分はからっぽ

methodをpostでサブミットしてるなら
そういう状況はHTTPプロトコルでも十分にありえる
uriにurlエンコードされた文字列が含まれる状況でpostしたケースならありえるということになる

ちなみにオレはスクリプトの変数にその値がどう格納されるかは知らない

質問してるヤツは

 getでサブミットしてんのになんでそんなことがおきんの?

というのが質問の主旨と理解した
低学歴知恵遅れがその質問をどう解釈したかは知らない
0627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b80-f65Y)
垢版 |
2018/09/06(木) 22:27:25.22ID:64ZwjQvb0
はい低学歴知恵遅れ図星
ごまかそうとしても
もうバレてるからな

分かりやすいわ。。。
0630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 569f-vdZN)
垢版 |
2018/09/06(木) 22:59:57.65ID:bmlthp5L0
冗談とは言え、とりあえずパケットキャプチャしてみたら?に行き着いて欲しかったんだけどな。
その後、フレームワークなりの変数の検査するとか。

やり方を切り分けて絞り込んでいかないといけない。
0631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ad0-O+me)
垢版 |
2018/09/07(金) 09:44:56.47ID:9ghtkfrV0
PHPを始めたのですが分からないことがあるので教えてください。

https://qiita.com/mpyw/items/2f9955db1c02eeef43ea
上記ウェブサイトに次のコードがあるのですが、配列?を使用する理由を教えてください。

if (!isset($_POST['email'])) {
 $errors[] = 'Eメールアドレスが送信されていません';
} elseif ($_POST['email'] === '') {
 $errors[] = 'Eメールアドレスが入力されていません';
}

よろしくお願いします。
0634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ad0-O+me)
垢版 |
2018/09/09(日) 16:54:11.51ID:kcIkPUJb0
HTMLとPHPを使ってメールを送信するため、次のように書いたのですが、良いか悪いか判断ができません。
右も左も分からないため、どのようなことでも構いませんのでアドバイスをください。
メールは【入力】→【確認】→【送信】の流れで送信されます。
どうか、よろしくお願いします。

【input.php】
https://ideone.com/cEGHAA



【check.php】
https://ideone.com/R9GueN



【thanks.php】
https://ideone.com/R2mR1b
0636634 (ワッチョイ 7ad0-O+me)
垢版 |
2018/09/10(月) 14:59:46.15ID:Jh3v7l2E0
>>635
アドバイスありがとうございます。
辞書を引いたら納得しました。
さっそく反映したいと思います。
0637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 569f-vdZN)
垢版 |
2018/09/10(月) 20:03:31.22ID:LEZi3nV80
ネタにマジレスしてるんで、仕方ないからチラ見してみた。
このスレのダメな例の集大成みたいだな。

受け取った値の長さに制限を掛けて、巨大データを受け入れないようにする。
HTML側でもmaxlengthやtype="email"やrequiredを使うと気休めになるかも。
PHP側でも長さをチェックする。

filter_inputの使い方が違う。
受け取った価をあえて$_SESSIONに入れてどうする?
それは使わずに$subjectとかに代入する。

mail関数に入れるデータはエンコードするか、mb_send_mailを使う。

あとは動いてるならいいんじゃない?
0639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 532a-5rD0)
垢版 |
2018/09/11(火) 12:49:51.36ID:swAVBRLl0
class内のプロパティに関数って指定できないでしょうか?

class Test {
public $date = date("Y-m-d");
}

というイメージです。これを記述しても
Parse error: syntax error, unexpected '(', expecting ',' or ';'

というエラーが出るので無理だと思っているのですが、
できる方法があれば教えてください。
0642634 (ワッチョイ 7ad0-O+me)
垢版 |
2018/09/11(火) 17:53:48.50ID:sA/7deNB0
>>637
アドバイスありがとうございます。
次を課題に学習を進めたいと思います。
・HTMLとPHPで値の長さに制限を掛ける
・filter_inputの使い方を理解する

mail関数に関してもmb_send_mail関数と合わせて考え直します。
セッション変数については入力されたデータを持ちまわる体で使用しようと考えているのですが、type="hidden"の方が良いのでしょうか。
今は自身の理解が不足しているので、もう一度最初から取り組みます。

アドバイスありがとうございました。

>>638
アドバイスありがとうございます。
やはり既存のサービスの方が安全ですか。
今は自身のために勉強したいと思います。

アドバイスありがとうございました。
0646634 (ワッチョイ 7ad0-O+me)
垢版 |
2018/09/12(水) 08:16:38.34ID:uWMSldyR0
>>643
参考URLありがとうございます。
hiddenとセッションの使い分けを勉強します。
0647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 569f-vdZN)
垢版 |
2018/09/12(水) 08:31:17.86ID:t1WfAWi+0
>>646
う、うん。
でも一番はそこじゃないんだな。
スーパーグローバル変数を書き換えるべきではないのに、
そらをしてしまっているところね。
そもそもスーパーグローバルを使わないためのfilter_inputだから。
最初は誰でもそんなもんだから頑張ってね。
0648634 (ワッチョイ 7ad0-O+me)
垢版 |
2018/09/12(水) 08:36:21.52ID:uWMSldyR0
>>647
さっそく勘違いしてしまいました。
アドバイスありがとうございます。
0649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e92-fTNn)
垢版 |
2018/09/12(水) 11:26:01.33ID:/jhmkHwQ0
どうしてもわからないので質問お願いします。

私はWindows7でxamppを使いPHPを動かしています。
類似画像の比較のため「libpuzzle」というライブラリを使いたいのですが、インストールのやり方がわかりません。
インストールが簡単とのことで下記のページを参考にしようと思っているのですが、何をやっているのかわかりません。

https://fei-yen.jp/maya/wordpress/blog/2011/05/05/php%E3%81%A7%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%AE%E9%A1%9E%E4%BC%BC%E5%BA%A6%E5%88%A4%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA/

ひとまず「libpuzzle-0.11.tar.bz2」はダウンロードしました。
0650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 569f-vdZN)
垢版 |
2018/09/12(水) 12:09:08.51ID:t1WfAWi+0
そのURLを見たけど、tarファイルを展開してLinuxでコンパイルしてるよね。
この時点でWindowsはまったく該当しないので見てもわかるわけない。
Windows用のコンパイル済みバイナリをインストールするのが正解かと。
それか、そのファイルをWindowsで自前コンパイルするか。
0651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e92-fTNn)
垢版 |
2018/09/12(水) 12:24:56.89ID:/jhmkHwQ0
ありがとうございます。

いくつか調べてlibpuzzleがC言語で作られているはわかりました。
Windowsだとsoファイルではなくdllファイルで動かすみたいだから
libpuzzle.cをコンパイルしてdllにする、という感じなのでしょうか?
0655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 569f-vdZN)
垢版 |
2018/09/12(水) 19:23:24.37ID:t1WfAWi+0
>>654
そう。
言われてハッとしたんだが、もしかして俺すげー嘘ついてる?
フレームワーク無しなら$_SESSIONに代入せざるを得ないか?
何かもう忘れたわ。

適当な記憶でたまに嘘ぶっこくから少し自重する。
0658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e92-fTNn)
垢版 |
2018/09/12(水) 23:14:04.91ID:/jhmkHwQ0
libpuzzleはインストールが困難と判断したので、
他のものを調べたところ、Perceptual Hashが良さそうだったので変更しました。

コンポーザーをダンロードして、インストールはできました。

ですが、実行すると「Uncaught Error: Class 'Jenssegers\ImageHash\ImageHash' not found」といったように認識されません。
Windows7のXAMPPだとuseの書き方が違うのでしょうか?
ソースは以下の通りです。


use Jenssegers\ImageHash\ImageHash;
use Jenssegers\ImageHash\Implementations\DifferenceHash;

$hasher = new ImageHash(new DifferenceHash());
$hash = $hasher->hash('path/to/image.jpg');

echo $hash;
// or
echo $hash->toHex();
0662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17b3-+ow7)
垢版 |
2018/09/13(木) 08:13:46.95ID:1dHQYyj40
投稿フォームは、確認画面なくすと session 使う必要がなくて、スマートな実装になるよ。
そもそも確認が必要な内容かどうか検討してみると良いです。
確認が必須なら、モーダルで一旦表示させて投稿させると UX も向上して happy。
ただ、画面はちょっとややこしくなるけどねぇ。。。
0666デフォルトの名無しさん (スッップ Sdbf-t6RF)
垢版 |
2018/09/14(金) 11:13:27.37ID:LYVyvVvXd
提唱者が逃げ出したから、
こういう時にどう使ったら良いか
教えてくれない
0669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97b8-Moip)
垢版 |
2018/09/16(日) 09:00:18.99ID:yeSA5Nar0
考えられるパターンとしては
1.入力値の検証はせずそのまま出力する
2.入力値の検証はせずhtmlspecialcharsを使う
3.入力値の検証→問題はないのでそのまま出力
4.入力値の検証→問題なのでhtmlspecialcharsを使う
5.入力値の検証→問題はないがhtmlspecialcharsを使う
6.入力値を出力前に無害化してそのまま出力

1は当然やっちゃだめ
6は元の入力値と異なる可能性が生まれるので使うなら重要でない箇所限定(非推奨)
5は冗長だが5が一番おすすめ
0670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f80-bWaM)
垢版 |
2018/09/16(日) 19:43:02.43ID:Fs79WbqO0
phpの質問じゃないかもしれないんだけど
URLから指定のディレクトリにアクセスした時に
ファイル名が何だろうと指定のファイルを参照させることって出来ますか?

hoge.com/rand/test.txt
hoge.com/rand/aaa.jpg

randディレクトリにアクセスしたら
ファイルの有無に関わらず
hoge.com/rand/index.phpを参照させて
test.txtやaaa.jpgのURL文字列に応じて
phpが振る舞いを変えてコンテンツを表示させたいです

そんなこと可能でしょうか?
0677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfd5-Un1/)
垢版 |
2018/09/17(月) 12:21:19.45ID:hbuTlOjm0
>>676
その方がいいと思うよ。
HTMLを修正する理由と処理を修正する理由は大抵違うから、それぞれ分けておくと都合がいいと思う。
分業の面でもいいし、処理の見通しも良くなる。

ただそう作るなら、表示(見た目)のためのコードは処理側から排除するのがいいと思う。
エスケープはもちろん、例えばマイナスの数値を表示するのに▲を付ける仕様だったとして、それを行うコードはHTML側に実装する感じ。
処理側で▲付きの文字列を作るようなことするとカオスになっていく。
0678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfd5-Un1/)
垢版 |
2018/09/17(月) 12:29:30.95ID:hbuTlOjm0
>>676
そしてPHPはHTMLを分けるというのが非常に簡単にできるから、やらなくちゃ損くらいに思った方がいい。

<?php
:
いろいろ処理;
:

include 'gamen.html';
?>

みたいに include するだけで表示されるんだから。
実際には gamen.html にはわずかなPHPコードも入る純粋な HTML ではないから拡張子を .html とするよりは、.php なり .tpl(テンプレート)なりそれっぽいのにしておくといいと思う。
案外 .php にしておくと、ブラウザからそれを直接見てもPHPのコードは直接見えないから手軽な安全策かも。
0680デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saeb-Gwc+)
垢版 |
2018/09/18(火) 18:36:46.23ID:LS9+DTCza
今回乗っ取りが可能な脆弱性が発見されましたが、その脆弱性を試したいです。
どうすればいいのでしょうか?
0682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf4b-72gh)
垢版 |
2018/09/19(水) 20:12:04.29ID:2g+A18ll0
laravelを始めようと思うのですがrailsと比べて何が良くて何が悪いのか聞きたいです
僕自身railsはチュートリアルやったくらいしか知りません
0683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d8a-Lcjh)
垢版 |
2018/09/20(木) 08:52:56.46ID:2cUVSblD0
set_file_buffer (stream_set_write_buffer)が動作しないということが2003年ごろから言われているみたいですが
今さっき検証してみたところやはり-1が返ってきて動作していないようです
何故こんな関数が未だに存在しているのか、わかる方よろしくお願いします
http://jp2.php.net/stream_set_write_buffer
0687デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe92-tHrl)
垢版 |
2018/09/21(金) 18:17:31.43ID:2dxDcAKa0
>>658です。
お返事遅くなってしまい申し訳ないです。

>>660
うまくいきました。
XAMPPだと相対パスだとうまく行かなかったのですが、
絶対パスだとうまく行きました。

どうもありがとうございます。
0691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9b8-gcds)
垢版 |
2018/09/25(火) 20:25:06.12ID:YkAMOZHs0
結果は同じでもどちらに主軸をおくかによってニュアンスが変わる
例えばコンサート会場でチケットを持っている人は通し持ってない人は通さない場合

チケットを持っている人を通したいに主軸を置くと普通のスタッフを連想するが
チケットを持ってない人を通さないに主軸を置くと警備員のようなもっとお硬い物を連想する

$A===$Bを比較したいのか$A!==$Bを比較したいのか
自分が何をやりたいのかどこに主軸をおきたいのか考えれば自ずと答えは出るでしょう
0693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c198-DHaP)
垢版 |
2018/09/26(水) 14:54:46.71ID:eJD5a6UK0
$var = getA();
if (!$var) {
 $var = getB();
}
if (!$var) {
 $var = getC();
}
if (!$var) {
 $var = getD();
}
if (!$var) {
 return false;
}

return $var;

こういうコードをもっとスッキリさせる書き方ってないですか?
0696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b165-coYL)
垢版 |
2018/09/26(水) 19:38:26.60ID:Rr41G2Hg0
短絡評価でbooleanが返ってくる言語だからなぁ

return getA() ?? getB() ?? getC() ?? getD() ?? false;

でnullが返ってくると順次後ろに落ちていくようには出来る
falseが返ってくると打ち切られて結果もfalseになる
0697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c198-DHaP)
垢版 |
2018/09/26(水) 23:01:39.30ID:eJD5a6UK0
みなさんレスありがとうございます
実際はもっとメソッド名が長く、引数が複数あり、一つ一つが若干重い処理なので
現状が一番スマートのような気がしてきました
0699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7e9-S4i9)
垢版 |
2018/09/27(木) 10:36:27.42ID:kbPnGc7o0
メソッドに応じて引数も可変ならcall_user_func_array()使えばいいだけじゃない?
そんな大層な話しか?30秒で書けるがw

function hoge()
{
  $methodArr = [
    'A' => ['a', 'b'],
    'B' => [],
    'C' => ['c', 'd'],
  ];

  foreach ($methodArr as $method => $params) {
    if ($result = call_user_func_array($method, $params)) {
      return $result;
    }
  }

  return false;
}
0703デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-4Fgi)
垢版 |
2018/09/27(木) 13:37:29.99ID:7B8reSZgd
メソッドや引数が減ったり増えたり順序が変わったりした時に
699なら”コード”を触らず”定義”の修正だけで済むが
693だと”コード自体”を修正する必要があるな
0705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfd5-E/Y9)
垢版 |
2018/09/27(木) 13:55:31.21ID:mllxUQ0M0
>>703
hoge が呼び出す関数達の引数は hoge に渡された引数だったり別の変数だったりを含むんじゃないの。
それを事前に定義するって?
仮に定義できたとして、そんな内部のロジックに直結した定義を修正するのはコードを修正するのに加えてそんなに気安いことなの?

>>693 のコードを大体そのまま hoge.conf にでも書いて、

function hoge()
{
if(!@include_once 'hoge.conf') {
retur false;
}
return $var;
}

とでもする方がまだマシなんじゃね。
0708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 579e-/YFy)
垢版 |
2018/09/27(木) 14:06:18.58ID:PI1koV5V0
これは絶対にこうだって話でも何でもなく、おおよそこれまでの経験に基づく好みの方がデカいと思うけど。
>>693の実際のコードや運用保守まで知り得ないから、絶対こうだと第三者が結論づけるのはナンセンスだと思う。

自分は実際にこのようなケース(Cで)楽にメンテできた実績があるからこっちを選ぶけど、
こういう方法もあるよってディスカッションならどんどんやればいい。
0709デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-4Fgi)
垢版 |
2018/09/27(木) 14:09:57.57ID:7B8reSZgd
今更include_onceなんかを使ってるしむしろ693より悪化してるという
699みたいに動作定義を配列変数にしておけばその中に更に変数やメソッドの返り値を持たせることだってできるだろうに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています