X



【PHP】下らねぇ質問はここに 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0090デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f7c-eXi2)
垢版 |
2018/03/14(水) 11:04:36.09ID:k2P8bAPR0
それはそうだけど、globalに限らず、PHPの悪いところを知ることはとても重要だ。
0091デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e9e-0aB1)
垢版 |
2018/03/14(水) 12:46:27.39ID:nr/g/ZaE0
phpで他のサイトのhtmlを読み込む方法を教えて。
0092デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fe9-hn8E)
垢版 |
2018/03/14(水) 12:54:58.15ID:VrVVPjKa0
組み込み関数使う一番簡単な方法は
$html = file_get_contents('http://');

guzzleとかスクレイピングしたいならGouttteとか
何らかのライブラリを使った方がいいとは思うが
たぶんそういうレベルじゃないよね
0095デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09fb-NGr0)
垢版 |
2018/03/15(木) 21:50:22.39ID:Qb1XFtti0
Call to a member function query() on null

これは2回目のquery()を呼びだせていないエラーじゃないの?
require_once("./pdo.php");してるから1回目は呼び出せる。
だけど、2回目は読み込まれないから呼び出せない。
require_onceだから。
0096デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b3b-/kXb)
垢版 |
2018/03/16(金) 05:55:28.99ID:Rb17xQxt0
PHP質問スレ無能さ自慢大会開催してるのに
本質ついてくるのやめろ
0098デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1be9-MOYc)
垢版 |
2018/03/16(金) 10:23:55.97ID:tytL0PIQ0
PHPみたいなスクリプト言語のエラーメッセージって
中学レベルの英語力で理解できると思うけど
英語アレルギーな人はちょっとエラーが出ただけで
もうダメだ〜おしまいだ〜ってなるっぽい
ソースはプログラミング言語の講師経験がある俺

英語力以前に問題解決能力の問題
0099デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45ed-CAlO)
垢版 |
2018/03/17(土) 13:01:40.05ID:gJ/QHesH0
下らない質問します

PHP でフォルダのファイルを監視することは出来ますか?

初心なので、どういう仕組みにすれば良いのか、よくわかりません。

まず、各種センサーデバイスから、任意のフォルダにデータがUSB やLAN で放り込まれます。
(例log.txt)日時、デバイス番号、温度℃、湿度%
20180316,12:45:32,978456321,18,36
20180316,12:45:32,978456321,18,36
0100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45ed-CAlO)
垢版 |
2018/03/17(土) 13:05:39.17ID:gJ/QHesH0
カンマ区切りのログデータを監視して
20180316,12:45:32,978456321,18,36

更新されたら、MySQLにアップデートして
ウェブページを見たら温湿度状態が表示されるようにしたいです。

よろしくお願いいたします。
0101デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebc9-0FUd)
垢版 |
2018/03/17(土) 13:56:59.02ID:RbO0oToK0
PHPのお仕事にも出来るが、単純に、Cronのお仕事にした方が良いと思いマッスル。
0102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebb8-B9xj)
垢版 |
2018/03/17(土) 22:08:41.96ID:dntUHK5y0
set_time_limit(0);
$size = filesize("test.log");
while (1) {
 clearstatcache();
 $tmp = filesize("test.log");
 if ($size < $tmp) {
  $fp = fopen("test.log", "r");
  fseek($fp, $size);
  $data = fread($fp, $tmp - $size);
  fclose($fp);
  //$dataを整形してupdate
  $size = $tmp;
 }
 sleep(60); //インターバル
}

ログが追記されることを想定して
ログが0になったり途中に追記されたりおかしくなるのまでは想定してない
まぁ>>101
010399-100 (ワッチョイ 45ed-CAlO)
垢版 |
2018/03/18(日) 19:13:17.39ID:8gph5VGe0
>>101
CronというのはLinux でしょうか?
win7proでも出来るのかよくわかりません。
検索してみます。ありがとぉごじゃりまスルメ。
0104>>99-100 (ワッチョイ 45ed-CAlO)
垢版 |
2018/03/18(日) 19:15:42.94ID:8gph5VGe0
>>102
出来ました。完璧です。誠にありがとうございました。
0107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 779f-hKdO)
垢版 |
2018/03/20(火) 17:14:51.77ID:isVnec710
アップローダーを作りたいのですが作り方を教えてください
プログラミングはC#しかやったことありません
初心者向けのphpの本やサイトなどがあると嬉しいです
0109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfe4-B9xj)
垢版 |
2018/03/20(火) 22:51:05.80ID:iQ0ukGuu0
アップロード処理
http://php.net/manual/ja/features.file-upload.post-method.php

htmlのformからphpにpostする
php側ではグローバル変数(配列)$_FILESにアップロードされたファイルの情報が入るので
それを操作する(デフォルトではテンポラリフォルダに入るので保存フォルダに移動したりリネームする)

あとはアップロードフォルダを読み取って中にあるファイルリストとリンクを表示するなり
投稿者のコメントやら削除やら高度な管理が必要ならデータベースやらに情報入れてそれ使うなりお好きに
0111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa6c-mRzn)
垢版 |
2018/03/23(金) 17:19:12.88ID:D5VJHy400
スレ違いだったらすみません
ネットの中の情報ってどこかに保存されてて僕はそれを引き出して見てるんですか?もしそうだったらどこに保存されてるんですか?
曖昧な質問すみません
0112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7e9-fzSc)
垢版 |
2018/03/23(金) 18:27:48.68ID:R9lXxg8x0
いわゆるサーバー
とりあえず仮想環境でサーバー作ってみて
慣れたらどこか適当なところでVPSでも借りて好きにやってみればいい
サーバーを触れないPHPerなんて話にならん
0114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ad2-QTIh)
垢版 |
2018/03/23(金) 23:25:31.14ID:2DgZhzwv0
linux知識は必須だ
せっかくこんなスレにくるくらいだから
LAMPシステムの概要読んだり
apacheでhttpサーバー立ち上げたり
php.ini読むことから始めてみては?

それやった上でのhello world は感慨深いものがあるぞ
0115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7c9-3KaU)
垢版 |
2018/03/24(土) 10:28:57.13ID:xLRXLjE70
>php.ini読むことから始めてみては?

ええぇぇぇ…
0118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ee4-NuQV)
垢版 |
2018/03/24(土) 16:46:27.21ID:1+DXMJWu0
LinuxっていってもデスクトップはWindowsと変わらないけど
いわゆるガチのサーバ機はデスクトップ環境でやらないので
WindowsならDOSプロンプトで遊ぶところからがいいのでは
0119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e81-zkh5)
垢版 |
2018/03/24(土) 16:53:10.58ID:qYWJwKPe0
>>107が希望しているアップローダーは、どこに置いて実現したいのかな

自分の手元にあるWindowsPCにPHPをインストールし、
PHPのスクリプトをそこに置いて
コマンドラインでPHPを起動してスクリプトを実行する感じ?

それとも、どこかのレンタルサーバーを借りて、そこにPHPスクリプトを置いて
WindowsPCはレンタルサーバーのHTMLを使い、ブラウザでフォームを表示させ、
そのフォームに手元のファイル名を指定し、ボタンを押してアップロードする?
0120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbf7-gBYh)
垢版 |
2018/03/27(火) 23:04:42.45ID:yJnfuO2v0
諸事情でララベルしなきゃいけないんだがSQLが俺は全く出来ないていう状態なんだが
ララベルとSQLはそれぞれ並行してやった方がええかな?分担してやった方がええかな?
0121デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7e9-fzSc)
垢版 |
2018/03/28(水) 10:37:13.14ID:r6P5fkin0
Laravelみたいなフレームワークは
普通はSQL文を直接書かずにクエリビルダーを通すんだが
何らかのフレームワークは使った事あるのかね

その質問レベルで分業できるのか疑問
0122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1f7-f7sf)
垢版 |
2018/03/29(木) 00:50:06.39ID:6VZpXAAL0
>>121
mvcとやらはvueでルーターでビュー振り分けたり変数の値を直接表示したりで慣れてるけど
フレームワークにあるテストやらなんやらの沢山の設定ファイルは苦手やな
今前知識活かしてルーター探してララベルでビューの切り替えした辺り

どの道ララベルとMySQLを覚えなきゃいかんのだが、今は最優先でララベルで二、三個モノを作らなきゃいかん
ガチれば一夜漬けでSQLデータの出し入れ位は出来るようなるかな?
0125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-uaFS)
垢版 |
2018/04/02(月) 13:28:31.23ID:1ZK7Ts6x0
SQL周りの質問します
$sql = 'select count(bang) from tbk';
$stmt = $dbh->prepare($sql);
$stmt->execute();
こう書いてcountでデータベースの行数を取得してその値をPHP側で受け取るにはどういうコード書けばいいですか?

$count = $stmt->fetch(PDO::FETCH_ASSOC);
こう書いて$countで受け取ってvar_dumpで調べたら連想配列なんですが$count['bang']としても値を得れません

データベースのカウント後を受け取るにはどう書けばいいんでしょうか?
0131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-uaFS)
垢版 |
2018/04/03(火) 17:32:37.82ID:8BbSY5bZ0
>>130
ありがとうございます
理解できてませんでした
$count['count'] のほうではできませんでしたが
$sql = 'select count(bang) as bang from tbk';のほうでcount['bang']としたら通りました。
難しいですね・・・
0132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c69e-6Vn5)
垢版 |
2018/04/07(土) 05:27:46.16ID:dDGDds4R0
include_once って読み込むファイルを http://・・・ で指定する方法は
無いの?
0137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c69e-6Vn5)
垢版 |
2018/04/08(日) 10:00:09.99ID:8Q7B3DS20
>>135
>HTTPとか正気の沙汰ではない
なんでよ?
0139デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c69e-6Vn5)
垢版 |
2018/04/08(日) 14:40:24.98ID:8Q7B3DS20
>>138
>改竄されたら任意コード実行に直結やぞ
それは今回の質問の件と関係なく
改竄された時点で危険なんじゃないの?
0142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a17b-6Vn5)
垢版 |
2018/04/09(月) 04:13:29.94ID:/CzDp9JH0
文法を一通り習って、Laravelなるフレームワークが主流と聞いて調べてみたのですが、自分の知ってるPHPとだいぶ違って面食らいました。
これはオブジェクト指向プログラミングなるものを習えばわかるようになるのでしょうか?
公式のドキュメント読むとルーティングとかコントローラーとか解説なしで当然のごとく出てきて激鬱です。
何をすればLaravelが使えるようになるか書籍・ウェブサイト等、指針を示して頂きたいです。
0143デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86b8-QncF)
垢版 |
2018/04/09(月) 05:52:33.60ID:pdsBUMq90
フレームワークはコーディングにルールや制約を持たせることで
簡単に構築できるようになってるので
自分の知らないことや言葉に惑わされず
とりあえず書かれてる通りに従って真似してみればいいだけだよ
サンプルを何個かやってくうちにどんなもんかわかるだろうし
0145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ad2-kuJV)
垢版 |
2018/04/09(月) 08:24:42.06ID:xFzcbrnT0
フレームワークまじでわからん
内容や構造を理解、構築しようとするのではなく、ひたすら「手法」を学べ
ってアドバイスされたがそれでもわからん、ってかこのアドバイス本当にあってんの?俺の頭がイカれてるのかと思い始めてきた
0148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a17b-6Vn5)
垢版 |
2018/04/10(火) 04:47:34.57ID:RNPBEaXU0
>>143-144
ありがとうございます
とりまやってみます
0149デフォルトの名無しさん (オッペケ Sred-6wO2)
垢版 |
2018/04/11(水) 02:01:00.17ID:mBTJQa8Ur
48都道府県名が格納されてる配列があるとして
例えば東京都が格納されてる配列番号を知りたいときはpreg_grepとprint_rを使った結果を確認すればいいみたいですが
検索して結果の配列番号だけを変数に格納するにはどうすればいいのでしょうか?
0153デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-ycE0)
垢版 |
2018/04/12(木) 07:20:46.89ID:fdYFp2d/a
Ruby on Rails 5.2正式版発表。Active Storageによるクラウドストレージ対応、Redisでのキャッシュ対応など
http://www.publickey1.jp/blog/18/ruby_on_rails_52active_storageredis.html
>Active Storageは、Amazon S3やGoogle Cloud Storage、Microsoft Azure Storageのような
>クラウドドストレージに対してファイルをアップロードし、
>それらのファイルのActive Recoredオブジェクトへの添付を容易にする機能です。
>また、ミラーリング機能によって複数のクラウドストレージのあいだでファイルを同期することもできます。
>これによって高い冗長性などを実現可能です。

これは良さそうですがPHPにこういうのありますか?
0155デフォルトの名無しさん (アウーイモ MMe7-s85b)
垢版 |
2018/04/17(火) 16:17:10.16ID:LPB+OBLfM
>>153
Symfony
+
Doctrine
+
VichUploaderBundle
+
Flysystem
FlysystemのAWS S3用アダプタ

でDBへの書き込みと画像のS3へのアップロードなら出来る
冗長化は無いが

サムネイル作成が必要ならLiipImagineBundleで

VichUploaderはPropelやMongoDBにも対応している
FlysystemはSymfony以外も対応している
0156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aeb-Mp6C)
垢版 |
2018/04/20(金) 20:18:51.62ID:JYYXAoL40
グラフ画像を作って保存したいんですけど簡単なライブラリみたいなのってありませんか?
グラフを表示するhtmlやCSSをはくとかはあるみたいなんですけど
グラフ画像を作るのはさがしてもみあたらなくて…
0157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aeb-Mp6C)
垢版 |
2018/04/21(土) 02:18:17.85ID:GJF07GGo0
レンタルサーバーを借りてphpの勉強はじめたんですけど

/ドメイン名/public_html/ 以下に php ファイルをおくとエラーが出たときに
/home/アカウント名/サーバー名/public_html/... 
のファイルでエラーがありましたってでちゃうんですけど
アカウント名をみえなくすることってできませんか?

関数全部に@つけるのも微妙だし
何かの拍子でアカウント名みえちゃうのいやなんですよね
0160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aeb-Mp6C)
垢版 |
2018/04/21(土) 23:07:08.13ID:GJF07GGo0
>>158,159
できましたありがとうございます

Xサーバーなんですけどphp.iniがおいてあったのでそのなかの
display_errors = Off
にしてみました

あとはじめから
log_errors = On
log_errors_max_len = 1024
ってなってるんですけどこれどこに表示されるんでしょうか

エラーがまったく表示されないのもそれはそれで困るかも…
0162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aeb-Mp6C)
垢版 |
2018/04/22(日) 02:56:08.02ID:pMZeO9w/0
これは設定ファイルとかじゃなくてphpのなかに書く関数なんですか?
自分で関数も戻り値とかをハンドリングしてエラーをハンドリングして使う感じなんでしょうか?
エラーメッセージも自分で作らないといけないみたいだし…
そもそも構文エラーとかの場合これどうやってハンドリングすればいいんでしょう

デフォルトのエラーメッセージに絶対パスを表示させたくないだけなんですけど結構大変なんですね…
0163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ae4-OGjV)
垢版 |
2018/04/22(日) 06:44:08.35ID:ebslMH0y0
phpで設定を行う方法は主に3つ
・サーバ側の設定ファイル(php.iniやhttpd.conf)に直接書く方法
・phpスクリプトにini_set関数を使って書く方法
・専用の関数が用意されてればphpスクリプトに専用関数を使って書く方法

phpの設定がどこで行えるかは下記の通り
http://php.net/manual/ja/configuration.changes.modes.php

今回のerror_logは
http://php.net/manual/ja/errorfunc.configuration.php

PHP_INI_ALLなのでphp.iniに直接書くことも出来るし

ini_set関数を使ってphpスクリプトに書くことも出来る
http://php.net/manual/ja/function.ini-set.php

また同名の関数が用意されてるのでそれを使ってphpスクリプトに書くことも出来る
http://php.net/manual/ja/function.error-log.php
0164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aeb-Mp6C)
垢版 |
2018/04/22(日) 11:55:07.76ID:pMZeO9w/0
うまくいかない…

エラーも表示されないし
ログファイルに書きこめない
パーミションもあけてるんですけど

せっかく丁寧に回答もらったのに申し訳ないんですがもうパス表示されたままであきらめます
phpのコードの勉強がしたいのにサーバーの設定だけで土日つぶれそう…
0169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-c97c)
垢版 |
2018/04/26(木) 02:51:42.22ID:4mqP60uz0
c言語から勉強初めてjava→html/css→javascript→php→mysql→jqueryときてwordpressの本読んだけど
ウェブやるならこれだけでいい気がして今までの時間が凄く無駄に思えてきた・・・
phpとかできたほうが有利な点を教えてください・・・
モチベーションが・・・
0170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2be4-iMQz)
垢版 |
2018/04/26(木) 11:41:18.07ID:vpKHU58Q0
何かウェブサービスをやりたいとか
スマホでゲームとか作ってユーザのデータを集約させるバックグラウンドが必要とかでなく
ただWebサイトを構築したいってだけなら別にWPでいいんじゃない?
モチベが欲しいならWPなしでサイト構築するためにPHP学ぶでもいいのでは?
PHPerは無駄が好きなのでJava脳で車輪の再発明嫌いな人はPHP向いてないかもね
0171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2be8-HzgJ)
垢版 |
2018/04/27(金) 20:59:04.65ID:4+bpK0C+0
同じサーバー内で、自プログラムが置かれているディレクトリとは異なるディレクトリにある
ファイルを読み込みたいのですが、そのディレクトリはBASIC認証をかけています。
この場合、phpプログラムから認証を突破するための手続きはどうすればいいでしょうか?
IDとパスワードはもちろん分かっている状態です。
0173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2be4-iMQz)
垢版 |
2018/04/28(土) 00:04:33.20ID:g3LZUwEj0
httpでやる必要がないならbasic認証関係ないんで
ローカルのファイルのパスがちゃんと指定できてれば読める
もしhttp経由で読み込む必要があるのなら
http://php.net/manual/ja/function.file-get-contents.php
ここの例4のとこ参考にして
Authorizationヘッダをつけてリクエスト送ればいい
"Authorization: Basic {$token}\r\n"
$tokenはbase64_encode('id:password');
0175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89f7-c97c)
垢版 |
2018/04/30(月) 08:30:19.19ID:HJ8JxjLj0
ここで聞いていいのかわからないんですが、フレームワークの利用に関する質問です
5年以上前に誰かが作ったWebサイトを運用していく必要があるのですが、フレームワークはEthnaを利用しています
当時サイトを作った人や、その後追加改修を行った人は、もういない状態です。

Ethnaの使用感としては5年以上前に開発が止まっていて、ドキュメントも未完成。
これに学習コストを払うのは嫌だなあというのが本音です。人不足で新しい人も入ってきているのですが、覚えてもらうのが申し訳ないレベルです。

ただ、フレームワークを変えて書き直すとなると、ほぼサイトをリニューアルすることになります。
そもそもフレームワーク関係なく、設計書もなく、中身がブラックボックス化しているサイトなので、リニューアルは何度か検討しています。
が、やはり時間がかかってしまうので、なおしたいことがあればその都度プログラムを読んで、修正しています。

なので、「現状のままであるリスク」を「リニューアルするコスト」がこえないと、なかなか上を説得することが難しいという状態です。
このWebサイトは、年数億円を売り上げており、何かの拍子に動かないというのは許されない状況です。


前提としてはここまでで、ここからが質問なのですが
5年以上前に作ったサイトの、5年以上前のフレームワークをそのまま扱っていくリスクというのは、どう見積もれば良いものでしょうか?
古いシステムをそのまま使い続けてる現場に入ったなら、どのように考えますか?
一応進言すれば、現状は変えられる可能性が高いのですが、判断に悩んでいます。
0176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2be4-iMQz)
垢版 |
2018/04/30(月) 15:33:03.01ID:jgwIHR0D0
動かなくなったらまずいといいつつ、
よくわからないものをいじって、なんとなく動いてるってことだよね?
その現状に危機感を抱くべきでは?
個人がフォークしたEthnamという後継プロジェクトはあるみたいだけど、
5.4で動くなんてのをウリにしてるあたり、
オリジナルはサポート切れのPHPバージョンを使ってるのだろうけど、
それだけで十分置き換え理由になるのでは?
0181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 272b-XJxX)
垢版 |
2018/05/04(金) 18:08:52.10ID:ZORKHZxp0
FastCGIで動かす時にアプリケーション初期化のコードは最初の1回だけ実行したい
というより予め実行済みの状態でリクエストを待機させたいんだけど、どうすればいいの?
0182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0beb-pRpi)
垢版 |
2018/05/05(土) 02:10:31.22ID:i6PqpWH90
ファイルを file_get_contens() や file_pet_contents で読み書きしたいんですが
ロックってどうすればいいんでしょうか
flockにファイルディスクリプタが必要みたいなんですけど
それを使って与密会するわけじゃないのでRD_ONLYで開いてもいいんでしょうか

$fp = fopen($filename, 'r');
if (flock($fp, LOCK_EX)) {
file_get_contents($filename);

file_putt_contents($filename);
flock($fp, LOCK_UN)
}

でうごきますか?

ロックファイルはわける必要がありますか?
ロックがぶつかるケースをデバッグできないので大丈夫なのかどうかがよくわかりません
0183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfad-pRpi)
垢版 |
2018/05/05(土) 02:45:58.52ID:r2NCQwWJ0
てす
0185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fe9-bmQX)
垢版 |
2018/05/05(土) 15:07:11.64ID:XYMHadsA0
スマホ向けに下記をhtmlのheadに書いた場合は、スマホの横サイズいっぱいで折り返し表示されますが、
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" />

php埋め込みhtml(拡張子はphp)に上記を書いても折り返してくれません。

他に何かお作法が必要でしょうか?
0186デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ee4-jSIs)
垢版 |
2018/05/05(土) 17:46:10.93ID:ai+BlqsN0
文字コード周りに問題がなければ
PHPで出力したHTMLのソースを表示してみてオリジナルのHTMLと対比してみては?
エスケープミスでタグが閉じられてない状態で出力されてるとかそんなレベルかもしれない
サーバ側で関連ヘッダーを出力しちゃってる可能性もあるので
理解出来るならブラウザの開発者ツール使ってHTTPヘッダの中身チェックするといい

なんにせよ再現できる全体ソースが出ないことには答えようがない
0187デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fe9-bmQX)
垢版 |
2018/05/05(土) 18:17:23.60ID:XYMHadsA0
>>186
原因が分かりました。
変数に改行(\n)付きの長いメッセージを入れてあり、それを表示するのにpreタグ
で囲っていたのが原因でした。

preタグを使わずに改行付きの長いメッセージを表示する方法を考えてみたいと思います。

どうもありがとうございました。
0189デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0beb-pRpi)
垢版 |
2018/05/05(土) 21:35:48.44ID:i6PqpWH90
>>184
やっぱりロックとる場合はロックをとったファイルディスクリプタに
fread, fwriteで読み書きする必要があるんですね
コード参考にさせていただきます
ありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況