X



Pythonのお勉強 Part55

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 14:17:50.07ID:8mUBEZUB
Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

まとめWiki
http://python.rdy.jp/
関連スレ
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&;TYPE=TITLE&STR=python
( http://find.2ch.net/search?q=python )
日本Pythonユーザ会 (※英語わかる人は上記のオフィシャルの方を見ることをお薦めします)
http://www.python.jp/

日本語の扱いで戸惑ったらこちらをどうぞ(バッドノウハウ集で笑える)
ttp://atomic.jpn.ph/prog/etc/encode.html
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20100330/p1

PythonのUnicodeEncodeErrorを知る
ttp://lab.hde.co.jp/2008/08/pythonunicodeencodeerror.html
よくまとまってた。あとで読む
0003デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 16:39:14.62ID:pVzUn8R6
ちくわ
0004デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 17:58:36.80ID:bOdX3AhV
python本増えすぎ
敷居が低すぎて馬鹿が集まってる
0007デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 19:08:27.58ID:u2VnRzIy
オライリーの「初めてのPython」は長いし、くどいし、それはそれはひどい本だった
0008デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:01:06.38ID:30F+tiDO
Pythonと機械学習は本当に多すぎるな
オライリーからもそれぞれ何冊も出てるし、どれを買ったらいいのか分かりづらい
0009デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:18:15.95ID:pVzUn8R6
tkinter

配列が長過ぎるので、
 13個ずつに改行して出力したい。

https://ideone.com/iitzrf
0010デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:19:38.11ID:pVzUn8R6
# label
Static1 = tkinter.Label(text=l)
Static1.place(x=10, y=10)

の text=l の所です。
0011デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 23:07:22.71ID:7leJrkq3
何も考えずAnacondaでOpenCV3をインスト出来てサンプルを動かせるようになれる書籍はありませんか!
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 10:36:35.86ID:Zrv32BD7
>>13
えらい手間かけててご苦労さんωだけどそこもう古いから
今は >>14-15
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 10:42:08.21ID:Zrv32BD7
あごめん >>14-16 も古いわ
py36 なら
conda install opencv
だけで CV3 入るわω
0019デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:37:25.53ID:RUhxCo0x
WindowsにWSL入れてみようと思うんですが、
WSLのPythonからWindowsのChromeにアクセス出来るんですかね?
(headless chrome使いたい)
00209,10
垢版 |
2017/12/23(土) 17:42:23.82ID:Iyucp5Ng
調べましたがイマイチ分かりませんでした。
このままだと、元の配列自体を区切ってlabelを増やす事になってしまいます。

教えて下さい

 あと5レス以内に答えが出ないと雪風として荒らします。
0021デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:43:51.74ID:Iyucp5Ng
いやああああああああああああああああああ

 こんな アホな事したく なんだよおおおおおおおおwwwwwwww

i を 13で割って===0 で改行したいのおおおおおおおおおおwwwwwww



# label1
Static1 = tkinter.Label(text=[l[i] for i in range(13)])
Static1.place(x=10, y=10)
#exec("""for i in range(len(l)):\n\tif i%13==0:\n\t\t'\n'\n\telse:\n\tl[i]"""))
# [l[i] for i in range(len(l))])
#Static1.grid(columnspan=4, padx=5, pady=5)
#Static1.pack()
#exec("""for i in range(len(l)):\n\tif i%13==0:\n\t\t'\n'\n\telse:\n\tl[i]""")

# label2
Static2 = tkinter.Label(text=[l[i] for i in range(13,26)])
Static2.place(x=10, y=30)

# label3
Static3 = tkinter.Label(text=[l[i] for i in range(26,39)])
Static3.place(x=10, y=50)

# label4
Static4 = tkinter.Label(text=[l[i] for i in range(39,54)])
Static4.place(x=10, y=70)
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 19:00:43.86ID:okKvPHcv
造作もなきこと!Pythonのテクニックを使えば iを13で割って==0で改行することなど造作もなきこと!
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 19:10:09.60ID:okKvPHcv
>>> for cards in [l[i:i+13] for i in range(len(l))][::13]:
  print(cards)


['♠A', '♠2', '♠3', '♠4', '♠5', '♠6', '♠7', '♠8', '♠9', '♠10', '♠J', '♠Q', '♠K']
['♥A', '♥2', '♥3', '♥4', '♥5', '♥6', '♥7', '♥8', '♥9', '♥10', '♥J', '♥Q', '♥K']
['♦A', '♦2', '♦3', '♦4', '♦5', '♦6', '♦7', '♦8', '♦9', '♦10', '♦J', '♦Q', '♦K']
['♣A', '♣2', '♣3', '♣4', '♣5', '♣6', '♣7', '♣8', '♣9', '♣10', '♣J', '♣Q', '♣K']
['J', 'J']
>>>
0024デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 19:23:17.30ID:okKvPHcv
ちょっと間違えた、こっちが正解
>>> for cards in [l[i:i+13] for i in range(len(l))[::13]]:
  print(cards)


['♠A', '♠2', '♠3', '♠4', '♠5', '♠6', '♠7', '♠8', '♠9', '♠10', '♠J', '♠Q', '♠K']
['♥A', '♥2', '♥3', '♥4', '♥5', '♥6', '♥7', '♥8', '♥9', '♥10', '♥J', '♥Q', '♥K']
['♦A', '♦2', '♦3', '♦4', '♦5', '♦6', '♦7', '♦8', '♦9', '♦10', '♦J', '♦Q', '♦K']
['♣A', '♣2', '♣3', '♣4', '♣5', '♣6', '♣7', '♣8', '♣9', '♣10', '♣J', '♣Q', '♣K']
['J', 'J']
>>>
0025デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 21:08:57.34ID:vfhA/p++
>>12-18
ありがとう!
管理者権限のコマンドライン(windows10)からconda install opencvだけでconda listに載りました

早速
import cv2
print(cv2.__version__)
を走らせようとしたのですが

ModuleNotFoundError: No module named 'cv2'
と出てcv2がimport出来ません

原因となりそうな所を教えてくださいm(__)m
多分何かを忘れているとは思うのですが・・・
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 23:19:34.34ID:vfhA/p++
>>27
conda listでopencv 3.3.0が出ているので多分cv2も入っているようないないような・・・
ただ他にライブラリも入れているのですが全てpipでインストールしているので何か勘違いしているのかもしれません
関係ないとは思いますがIDEはpycharmを使っています

cv2をimportしようとしているのはとりあえず動かしたいサンプルソースがあるからです

何か他に分かることがありましたらご指摘お願いしますm(__)m



早く好みのエッチな画像を自動で収集したいです!
0030デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 01:28:55.62ID:FhnnAfKK
>>29
ごめん
OpenCV3の場合でも import cv2 だったわ
ならcondaのpythonつかってないだけだろ
condaでインストールしたモジュールとpipでインストールしたモジュールは別モンだからどっちを使っているのかを理解する必要がある
condaのpython 使うようにpycharmを設定するか、普通のpython使うならpip3 install opencv
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 03:12:48.09ID:lk56Lfin
>>26
まじかありがとう
序にkerasとかtensorflowもやってみたいんだけど、
Windows のPython(Anaconda)とWSLのPythonってどっちが早いのかな
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 14:20:27.82ID:O32kkFdG
タイトル速報
0034デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 14:35:28.62ID:9aESC/tA
https://2ch.vet/re_maguro_poverty_1513064523_2_100
このニュースのプログラムの最新版が公開されたらしいのですが↓

(ここのgist.gihub.comをクリックすると、ソースコード読める)
https://www.reddit.com/r/deepfakes/comments/7lae4c/face_alignment_scripts_based_on/?utm_source=reddit-android

このプログラム、プログラム未経験の僕が使いこなすには
ちょっとハードル高すぎますかね?このために勉強してみようかなとw

も、もちろん悪用したいわけではなく!
知的な技術研究が目的ですよ! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
0038デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 17:19:47.02ID:WwF522jx
スクレイピングとかは有用だけど
人工知能を使ってやりたいことがあまり浮かばない
物体検出とかすごいけど、さて動かして何するの
警備でもするの?で終わってしまう
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 17:19:55.62ID:BCPu3bP/
csv_normal.pyがバージョン2.8.4にバージョンアップしたよ(ttps://ux.getuploader.com/codes/download/8)

  ・numpyのfloatを使うと位置ズレが発生すると教えてもらったので修正したよ
  ・関数やメソッドも色々追加したよ
    ・辞書データからcsvデータを作成できるようにしたよ(dict2csv関数)
    ・フィールド値をカウントするカウンターメソッド(counter_row, counter_column)を追加したよ
    ・行列を回転させるメソッド(rotate_right, rotate_left)を追加したよ
    ・特定のフィールド値をピックアップするメソッド(research_field)を追加したよ
    などなど 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0040デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 07:18:09.60ID:zi0pYg0C
>>38
うむ
0041デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 08:32:16.96ID:vVpX2b4s
モデル1のQRコードってpythonでデコードできますか?モデル2はできたんですが…
0042デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 10:54:16.18ID:eRGr2O70
>>30
pycharmでFile→Setting→Project InterpreterでPackageを見るとopencvは載っていませんでした
Anaconda3\python.exeのパスは指定しているのと
numpy他のAnacondaデフォルトのライブラリは使えているので(やり方は忘れましたがpipでインストしたライブラリも載ってます)
conda listに載っているopencvのライブラリを反映出来るように情報を探してみます

ありがとう!
0043デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 11:35:36.73ID:OsSqtlZi
>>41
pyzbar
0045デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 16:48:32.04ID:jU058EAA
>>39

csv_normal.pyが
バージョン2.8.5に
バージョンアップしたよ(https://ux.getuploader.com/codes/download/9

  ・floatの小数点以下の桁数を揃えるように修正したよ
  ・その桁数を設定できるようにしたよ(precisionプロパティ)

 古いバージョンは削除したよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 07:24:10.00ID:be9dLdpw
代入演算子の独自定義ってできないの?
しかたないから
x *=0
x += y

x =y
のかわりにしてるけど
0054デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 23:39:30.64ID:fs3iOn5w
>>45
csv_normal.pyがバージョン2.8.7にバージョンアップしたよ
(url = "https://ux.get"; + "uploader.com/codes/download/10")

  ・枠のグループ化機能を追加したよ
     枠のグループ化機能は、Excelのセル結合やpandasのMultiIndexのような機能だよ
     枠のグループ化機能でcsvデータの視認性がさらに向上したよ
     ※Excelのセル結合のようなデータの操作性を犠牲にするようなデメリットは無いよ


どのようにしてデータの操作性を損なわずにデータの視認性を向上させたのか!?
文字を枠として使用するcsv_normal.pyの優位性を最大限に生かした答えがこれです!!
https://ideone.com/3mxtlc
0055デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 13:09:45.15ID:aMef5btr
GUIアプリを作るのにPyQt覚えるのとC#覚えるのはどっちが楽ですか?
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 14:02:32.74ID:yaUpEKWz
違うものを比べるな
0059Bokehの時系列軸
垢版 |
2018/01/01(月) 23:03:49.95ID:DWdHQkel
Bokehの時系列軸で空白がある場合、グラフで空白期間を表示しない方法を教えて。

index(datetime型) close
2017-12-20 04:30:00 22805
2017-12-20 05:00:00 22790
2017-12-20 05:30:00 22805
空白がある。
2017-12-20 08:30:00 22800
2017-12-20 09:00:00 22810
2017-12-20 09:30:00 22795
2017-12-20 10:00:00 22870

from bokeh.plotting import figure, show
p1 = figure(x_axis_type='datetime', width=900, height=600)
p1.line(x=df.index, y=df['close'])
show(p1)
0060遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/02(火) 00:07:58.92ID:aDk8COb7
そのデータ形式だと、
メイン処理を書く前にデータを再加工して、空白(改行)のみを削除したら?
0062Bokehの時系列軸
垢版 |
2018/01/02(火) 00:51:56.56ID:uMuvumoI
>>60
df = df.dropna()
で、dfのindexから空白時間を削除しておりますが、
グラフのx軸には空白の時間が表示されるのです。
空白の時間を表示されないようにしたいのです。
0063遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/02(火) 00:59:01.73ID:aDk8COb7
>>62
それは力になれそうに無い。すまん。

こっちは backend : aggになって画面すら表示されないわww
0064Bokehの時系列軸
垢版 |
2018/01/02(火) 01:02:07.63ID:uMuvumoI
df = df.dropna()
で、dfは以下のようになっておりますが、
index(datetime型) close
2017-12-20 04:30:00 22805
2017-12-20 05:00:00 22790
2017-12-20 05:30:00 22805
2017-12-20 08:30:00 22800
2017-12-20 09:00:00 22810
2017-12-20 09:30:00 22795
2017-12-20 10:00:00 22870

Bokehのグラフのx軸は、
2017-12-20 06:00:00
2017-12-20 06:30:00
2017-12-20 07:00:00
2017-12-20 07:30:00
2017-12-20 08:00:00
が表示されるのです。
これを表示されないようにしたいのです。
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 09:38:39.39ID:+5/QVGXW
なるほど、なるほど、グラフを偽装したいけど潔癖なBokeh君が協力してくれないというわけだな
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 09:54:54.27ID:gB1UXOKw
誰かワイにシーザー暗号について教えてくれ
pythonで書きたい
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 12:25:19.59ID:ZMmmwzi0
何がしたいかよくわからんな
空白を詰めたいのか、ラベルを削除したいだけなのか
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 13:19:25.96ID:Y/4ObyK1
横軸が勝手につまみ食いされてたら色々直感的に不都合起こしそうだし
後でデータ不正加工と言われて職失うのも嫌だな
0069デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 15:21:58.54ID:PXKun+1R
>>54
csv_normal.pyがバージョン3.0.0にバージョンアップしたよ
(url = "https://ux.get"; + "uploader.com/codes/download/11")

  ・データの集計機能を追加したよ
     ・groupbyメソッドで選択した列のフィールドごとにグループ化して集計できるよ
     ・cross_countメソッドでクロス集計ができるよ

  ・print関連のメソッドの出力をファイルに保存する機能を追加したよ
     IDLEなどは横スクロール機能が無いため、csvの列データが多い場合に表示が折り返されて正常に表示されない
     この問題を解決するためにset_print_fileメソッドを追加したよ

     set_print_file('_tmp.html', encoding='utf8') とすれば、print関連メソッドの出力が_tmp.htmlファイルに保存されるよ
     この_tmp.htmlをブラウザで開いておいて(Windowsの場合は自動でブラウザが起動して開く)
     print関連のメソッドを呼び出すたびにブラウザを更新すれば処理中のcsvデータを確認できるよ
     
     IDLEでcsvの加工処理を行い、その結果を横スクロールやズーム機能を備えたブラウザで確認するというわけさ
     きっと気に入ると思うよ

基本的なデータ集計機能を実装したので、さらに便利になったよ
詳しくはソースコードの使用例を見てね
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 12:27:16.60ID:o7CttU7P
http://gigazine.net/news/20180103-intel-processor-design-flaw/
2018年01月03日 11時16分00秒
Intelのプロセッサチップに根本的な設計上の欠陥が発覚、各OSにアップデートの必要性

ここ10年間に製造されたIntelのプロセッサに、設計上の欠陥が見つかりました。
最悪の場合、パスワードやログインキー、
キャッシュファイルなどが格納されたカーネルメモリーの内容を読み取られる恐れが
あるとのことなのですが、Intel x86ハードウェアに存在する欠陥のため、
マイクロコードアップデートでは対応不可能で、
各OSがソフトウェアレベルで修正をかけるか、
バグのない新たなプロセッサを導入する必要があるとのこと。

このバグは、データベースアプリケーションから
ウェブブラウザのJavaScriptのようなものまで含めた普通のユーザープログラムでも、
保護されたカーネルメモリーをある程度まで認識できるというもの。

カーネルメモリーにはパスワード、ログインキー、
ディスクからキャッシュされたファイルなど、秘密にしておくべき情報も格納されているため、
通常はユーザープロセスやユーザープログラムからは隠された状態になっていますが、
欠陥が存在することにより、
ブラウザで実行中のJavaScriptや共有パブリッククラウドサーバー上で実行されているマルウェアによって情報を盗み見られる恐れが出てきます。

「python sweetness」によれば、影響は仮想メモリを実装している
現代のすべてのCPUアーキテクチャに及び、完全に解決するにはハードウェアの変更が必要になるとのこと。
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 20:31:02.49ID:QwEiRTRK
スカイプでpythonを初歩から教えてくれる人とかいます?報酬どれぐらいでとか聞いてみたいです
0074デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 21:01:49.17ID:tqxTKKxK
PYQのメンターコースが月29800か
でも募集停止してるんだな
まあガチのエンジニアが付きっきりで対応したら再三合わんわな
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 22:13:38.56ID:7uuiguNt
初歩的な質問にも答えてくれる感じのものがないかなと思ったけど
結構値段張るよね、多分
幾分マイナーなライブラリのFAQ的な事を一時間幾らで対応出来るってだけでもかなり詳しくないと無理だろうし
0076デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 00:46:31.30ID:2Det3YXN
72ですけど、オンラインでインド人が教えてるのがあったのでちょっとためしてみます。
0077デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 10:45:58.13ID:Vef7Ikrv
体で払え
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 16:15:35.80ID:XiOipARG
>>80
木村庄之助 木村正直 式守勘大夫 式守錦大夫 式守与大夫
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 12:25:51.76ID:S38kpWyE
乾電池
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 01:32:09.95ID:PFmovh2W
すいません。
Pythonでシンギュラリティが起こせると聞きましたが、
どうやればいいのかわかりません。
詳しい方やり方を教えて下さい。。。
0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 18:45:46.79ID:DqhZmug6
>>85
まず「モンティ・パイソン」で検索して教育ビデオを全部見る。
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 22:01:40.58ID:KuDjVgf7
単体テストのフレームワークについて相談いいでしょうか?
機能的にはデフォルトのもので満足していますし、他の言語とも扱いが似ていて便利なのですが、
神経質なもので、そこだけキャメルケースが紛れ込んでしまうのがどうにも耐え難いです
どうせならスネークケースのフレームワークを利用した方が気持ちよくテストできるかなと思ったのですが、nose のようにやはりキャメルケースのものや、doctest のような癖の強いものばかりで困っています

何か、
・基本的にデフォルトと同じ使い勝手
・表記がスネークケース
のものでおすすめがありましたら教えていただけませんか?
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 16:39:46.35ID:H9Wjc7xc
matplotlibをGUIにする
0098デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 18:36:13.23ID:gGaN+o/S
はじめまして。
プログラミングのド素人です。
PythonはコードをjavaScriptに変換できるツールがあると聞きました。
Pythonを制するものはjavaScriptを制する事もできるんでしょうか?
Pythonを覚えればjavaScriptを覚えなくてもjavaScriptを開発できるってことでしょうか?
一石二鳥なのでPythonを勉強しようと思ってます。
この考えは間違ってますでしょうか?
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 18:46:42.04ID:RCOnIUYq
>>92
一行目と二行目がどうつながるんだ?
「ほぼコマンドラインプログラムしか作れな」いと「Linux専用」になってしまうのか?
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 18:50:27.80ID:gGaN+o/S
>>99
どういうことですか?
変換するほうがjavaScriptを覚えるより一つ覚えることが増えるんですか?
詳しく解説お願い致します。
当方、ド素人です。
0104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 01:03:14.64ID:1+9ERiWB
>>98
基本的に「○○言語を××言語に変換」は期待しない方がいい
例外として「JavaScriptに変換することを前提とした言語」というのがあるけど、これについては「AltJS」で検索するといい

なので、素直に「Python」「JavaScript」を別々に勉強するしかない
ただし素のJavaScriptよりはAltJSの方が「Pythonと似ている部分が多くて楽」なことは多いので、
JavaScriptのかわりに、AltJSの代表格である「TypeScript」を勉強するという手はある
0105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 01:15:06.09ID:Hrokkitv
Windows 環境だと、PowerShell も便利。
Python の方が { } を入力しなくても良いので、楽だけど。
0107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 02:58:39.60ID:K4Xk0oyO
>>104
ありがとうございます。
ド素人が二足の草鞋は履けないので、
先ずはPythonを極めようと思います。
0110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 09:09:13.47ID:/vFywIGX
面接官「得意なプログラミング言語を教えてください」
107「Python極めました」
面接官「き、極めた? それはすごいですね・・」
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 09:41:16.07ID:6+ELWyVH
でも数学出来ませんとか
FizzBuzzは書けないんだろな
0113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 09:50:43.73ID:oCnGxyW+
>>98
今からプログラミングとかやめたほうがいいよ
車輪の再発明でぐぐれ
世界は広いしもう時代は何年の低迷してる
何かを作ろうとしても確実にライブラリを駆使すれば自分の手を汚すことなくなんでも作れる
つまり技術は必要でないと言うこと(読めれば良い)
プログラマーの価値がないと言っても過言じゃない
このコード共有化の流れが世界的に自動化される未来は近い
プログラマーは持って数十年の世界だよ、職なしになりたくないならコピペプログラマーを使える立場になるために数学とか学習しとけ
0115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 09:59:42.25ID:RjX9ZbXf
将来的に仕事としてのプログラミングは一握りのプログラマしか必要とされないかもしれないが、教養としてのプログラミングは必要になるかもしれない
0117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 10:04:13.06ID:oCnGxyW+
>>115
将来的に教養としてプログラムの知識がいるのなんて東大京大レベルの上位層だけなんだから
下位層がプログラミング学習するなんてアホとしか思えないからやめたほうがいいわなぁ...
0119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 10:05:27.48ID:oCnGxyW+
>>116
探せば確実にあるでしょ1000000%
面倒だからお前自身で探せよ
俺Pythonは出来ないから
0122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 10:07:29.37ID:oCnGxyW+
>>118
あるつってんだろ何回も言わせんな猿
そもそも今でさえ2chにスクリプト書き込みするツールあんだからライブラリもどっかに落ちてんだろ
言うまでもないこと聞くなザスクリプトキディがが
0125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 10:12:29.57ID:oCnGxyW+
>>123
自分で探そうなサル
0127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 10:20:47.41ID:oCnGxyW+
>>126
要らないですとか言っておきながらめっちゃ効いてますやん
013044
垢版 |
2018/01/11(木) 10:38:19.19ID:7QBrV2mr
すみませんpyzbarをどう使用すればモデル1のQRコードがよめるのでしょうか…
ドキュメントなど記載されている箇所があれば教えていただけると幸いです
0131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 10:49:54.53ID:ngI/E6sk
>>119
pythonなんか他の言語を齧ったことあれば一ヶ月でできる。頭のきれるやつなら一週間とも言っている。
0132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 10:53:57.60
>>129
どうやって解析するの?
どういうリクエスト送るかとかクッキーとかキーとか
結局たくさん書いてるし
013444
垢版 |
2018/01/11(木) 11:37:40.37ID:uZukQbqe
>>133
モデル2であればデコードはできたんです
モデル1がダメなんです…
やっぱり対応してないとかなんですかね?
0135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 11:38:26.60ID:6+ELWyVH
>>132
プロ棋士を呼べ
0138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 13:26:11.81ID:13Gfgm+e
文字を入力するとそれを画像検索して画像を1000枚単位で保存してくれるライブラリ教えて
この前調べたけど良さげなのが無かったからフルスクラッチしようとして挫折した
0139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 13:58:39.80ID:K4Xk0oyO
>>113
AI化されて殆どの職が不要になるぞ
寧ろプログラマはシンギュラリティが起こるまでは生き残る職だぞ
一番最期まで残る職業は風俗嬢らしいけどなw
0141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 14:38:23.26ID:EDmjquO+
>>138
自分で調べる力もプログラマー(爆)には必要でしょう
もちろん全米のコピペしろとは言わない

まさか英語も喋れないからって日本語の文献だけしか見てないとか言わないよね...?
理系さん・・・w
0142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 15:11:55.45ID:me2wI2cP
>>139
一番最初の職業も風俗?
0144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 18:39:18.17ID:tyX1r5RQ
>>141
自動翻訳アプリ
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 19:16:04.72ID:mRgh6Om7
>>145
やめたれw
0149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 21:44:07.13ID:fKph9+f7
プログラミング初心者がROSの本に手出しても大丈夫?
初心者っていうのはpythonの文法のみ理解してるレベル
0150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:16:03.19ID:pXQSKlgS
>>149
自分でコード書いたことないの?
なら普通にやめとけ
分かった「気」になってるだけだから
0153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 06:59:34.19ID:lB3MQ30b
guiが必要:winかmac
不要:linux可
とか強制するなよ
なんでもいいじゃねぇか
pythonにはクロスプラットフォームも揃ってんだし
0154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 07:28:12.36ID:1XHQk+9S
>>148 >>151
X on SSH だろ常考
しったかで嘘ばらまくな
0158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 08:48:38.81ID:wOr0bjGF
>>156
あほ?
最強の言語だから注目されるんやろ
日本人がRubyでオナニーしてる間に世界はPythonだ
0166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 12:58:45.59ID:Ky8HRolo
Javaや.NETみたいに使いやすいGUIフレームワークあったらいいなと思うことはある
0170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 13:10:23.84ID:wOr0bjGF
Pythonに職を奪わえた多言語の老害が
必死にPythonを貶めようと必死やな
老害が必死なほどPythonの凄さが分かるわw
0171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 13:39:56.84ID:iETpfD1r
GUIとか糞めんどくさいんでブラウザに任せればいいじゃん
Node.jsでReactでも使えと
0174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 18:01:28.98ID:NlbZHsOK
プログラミングの勉強楽しくないし何も作る気が起きないからどうでもいいや
0175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 18:02:36.23ID:2CbWWRaV
なんでこのスレいんねん
0178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 18:55:05.49ID:wOr0bjGF
簡単なものなら
"じゃんけん"やなw
プログラミング初日でも作れる程簡単だぜw
0179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 19:19:51.22ID:Ykrfb0SQ
5chをクローリングして
1つ以上エッッッッッッって付けられたレスの画像を自動保存
0180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 19:39:56.12ID:FFZyQohJ
>>175
ここがおっさんの雑談スレだからだよ
若くて情熱ある奴で勉強している奴はこんなスレにはこないだろ
0181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 01:21:31.57ID:3aQKm/ob
Microsoftも、Googleも、InstagramもPythonが最強だと言ったるんだから
最強なんだろうよ
0186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 18:45:25.29ID:+ndby7Kh
>>185
若い奴なら考えなおしても良いんだろうが、
5chの大多数であるおっさんはもうすでに手遅れだろうからあきらめてごまかしごまかしになるだろう。
35過ぎのキモイおっさんになった俺ももう手遅れな感じだし
0187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 20:12:28.54ID:ZTdbWh7g
なぁにまだまだこれから

なんて言葉が出るようになったらやっぱ終わりだろうな
0188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 00:04:20.30ID:rYYV4C+u
forを使ってリスト[1,2,3]に4から10の数字を追加したいのですが、
[1,2,4,5,6,7,8,9,10]
↑こんな感じです。
下記のように記述したのですが上手くいきません。

for i in range(4, 11):
a = [1,2,3]
a.append(i)
print (a)

教えてエロい人
0190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 00:19:38.05ID:LLjUzTYH
>>188
aはforループに入る前で定義してからforでappendを繰り返す
そうしないとまた[1,2,3]に戻ってしまう
0194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 00:31:41.03ID:wKi3I7AJ
>>191
僕の環境では上手く動かないです。。。

>>192
おお!
そういう書き方もあるんですね。
勉強になります。

僕はこんな感じで上手くいきました。

a = [1,2,3]
for i in range(4, 11):
a.append(i)
print (a)
0198遊園地
垢版 |
2018/01/14(日) 02:00:11.71ID:NrulxtZa
+= は append()
の省略


a=[]
b=[]

[a.append(i) for i in range(4,11)]
MessageBox_show(a)

[b.append(i) for i in range(1,11)]
MessageBox_show(b)
0199遊園地
垢版 |
2018/01/14(日) 02:00:50.26ID:NrulxtZa
MessageBox_show=print
0200遊園地
垢版 |
2018/01/14(日) 02:03:36.35ID:NrulxtZa
pythonでGUIなんて有ったけ?
いくつか有るけど、web以外で全く流行ってないんじゃない?

>>197
参考までに使ってるGUI環境を教えて。
0201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 02:30:10.09ID:yVTJx4nd
matplotlib最強
0202遊園地
垢版 |
2018/01/14(日) 03:11:14.21ID:NrulxtZa
ユーザー視点では、グラフ系は考慮されて無いな。
0204遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/14(日) 11:56:56.66ID:NrulxtZa
なんて、言うのかも分からないんだけど、

誰か計算用数値(差分1ずつ増加)の減らし方知らない?

 例 1から7までの計算数字は  1,2、4で表せる

+1
+2 -1
+1
+4 -2 -1
+1
+2 -1
+1


みたいな奴。
0205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 12:10:26.77ID:79VwseEt
ついにAIのアイちゃんがレスし始めたか
0207遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/14(日) 16:15:44.31ID:NrulxtZa
具体的には、取り出す(増加する)二進数の行が解らない。
0208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 16:53:12.04ID:rUATfr9s
>>201
chainer最強
0209遊園地
垢版 |
2018/01/14(日) 16:55:20.82ID:NrulxtZa
それは良いから>>206を頼む
0213遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/14(日) 18:50:14.85ID:NrulxtZa
答えれないって事はww お前ら知らないなwww

 俺の方が頭良いーーーーーーーwwwwwww

ぶひいいいいいいいいいいwwwww
0215遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/14(日) 21:02:57.80ID:NrulxtZa
ぐひぃぐひぃいいいいwwww ぐふうううううwww

 俺が面白い発見だぁああああああああwwwwwwwww

教えてーーーーwww あーーげないwwww


どうせwww おまらじゃあ解けないwww

 俺は12時間で解いたぁwwwwああああwwwww
0218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 21:36:51.45ID:Ov2yhUgl
>>216
かなりの高脳(天才レベル)である遊園地の質問は低脳の俺らには意味が分からない
そんなレベル奴がこんな初心者スレでるきくもはへんだから、自分のレベルにあった掲示板に行けば良いんだが。
天才はある部分では実質リアル基地外と同じところがあるから>>215のような超基地カキコをするからな。俺らにとっては大迷惑だよな
俺らのような連中は、遊園地のような天才/基地外には触れないほうが良い
0219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 21:41:20.30ID:yLMdIfgu
難解な部分は出だしだけだった

種類ごとにそれぞれ1つ多く取り出す

種類ごとに取り出す数を1ずつ増やす
0220辞書型dataを一度に書き込みたい。
垢版 |
2018/01/14(日) 21:45:37.36ID:TqwWPQaX
以下のコードで
辞書型dataを書き込みたいのだが、
'str' object has no attribute 'keys'
が出る。どうしたらいい?
for文で1行毎書くのではなく、
writerows(data) で一ぺんに書き込みたい。


import csv
data = dict(c1=[1,2,3], c2=[10,20,30])
def main():
csv_file = open('data.csv', 'w', newline='')
fnames = ['c1','c2']
writer = csv.DictWriter(csv_file, fieldnames=fnames)
writer.writerows(data)
csv_file.close()
if __name__=='__main__':
main()
0225辞書型dataを一度に書き込みたい。
垢版 |
2018/01/14(日) 22:25:24.51ID:TqwWPQaX
>>223
ありがとうございます。
でも、これだと、
writer.writeheader()を追加して出力すると、
c1,c2
"[1, 2, 3]","[10, 20, 30]"となります。

c1,c2
1,10
2,20
3,30
と書き込みたいのです。
0228デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 22:37:07.93ID:TqwWPQaX
data = dict(c1=[1,2,3], c2=[10,20,30]) を変えずに、
c1,c2
1,10
2,20
3,30
と書き込めないものでしょうか?

実際のデータは、
c1〜c8まであり、それぞれ10000個ぐらいのデータなのです。
0229遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/14(日) 22:41:25.38ID:NrulxtZa
カードだと考えろ。

 手札に無いカードは使えないのが条件。

 例 1から7までの計算数字は  1,2、4で表せる

[1が書かれたカード、2が書かれたカード、4が書かれたカード]

渡すカードは+(プラス)  相手から貰うカードはー(マイナス)

+1      (合計1)
+2  -1    (合計2)
+1      (合計3)
+4  -2  -1  (合計4)
+1       (合計5)
+2 -1    (合計6)
+1       (合計7)

この様に8の場合 や 9の場合 ……を求める場合の最小数字の組み合の求め方。
0230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 22:47:58.42ID:GnYw8h+D
苦労したが、もとの問題はおそらく解読できた


n種類の商品のうち、不良品がどれかを調べたい。
良品は10g、不良品は9gである。
各商品を任意の数だけ取り出して合計の重量を一回だけ計ることが許されているとき、合計の重量からどの商品が不良品であるかを求めるためには、各商品をどのように取り出せば良いか?


商品Aは1個、商品Bは2個、商品Cは4個、商品Dは8個、…のように2進数の桁を増加させながら取り出す。
すると、例えば商品Aが不良品なら1g少なくなるし、商品BとCが不良品なら6g少なくなるので、どの商品が不良品であるか計算できる。

んで、この計算をPythonでやる方法が知りたいってことか?
…と思ったんだが>>229を見てまた分からなくなった…
0231辞書型dataを一度に書き込みたい。
垢版 |
2018/01/14(日) 22:52:10.23ID:TqwWPQaX
data = dict(c1=[1,2,3], c2=[10,20,30]) を
data = list([{'c1':1,'c2':10}, {'c1':2,'c2':20}, {'c1':3,'c2':30}])の
形に変換するということでしょうか?
その方法が分からない(泣
0232遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/14(日) 22:55:30.80ID:NrulxtZa
正規品の重量Xしか解らない。状態で、
N種類の中から、Y個の不良品検出の求める段階で、
使うんだよwwww ばーーーかwwww

 他にも使いみちは有るけどなwww お前らじゃああああwww

じゃっじゃじゃwww じゃーーーーんwwww
0234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 22:57:54.37ID:NrulxtZa
正規品の重量Xしか解らない。状態で、
N種類の中から、Y個の不良品検なんだよwwww
0235デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 23:00:43.20ID:NrulxtZa
重量が100gなら
 Y種類の薬がwww N個(不特定)に有るんだよwwww

wwww www
0236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 23:01:30.37ID:NrulxtZa
重量が100gなら
 Y種類(1から9999g)の薬がwww N個(不特定){一万個以内で}に有るんだよwwww

wwww www
0238遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/14(日) 23:22:33.64ID:NrulxtZa
重量が100gなら
 Y種類(1から9999g)の薬がwww N個(不特定){一万個以内で}有るんだよwwww

因みに正規品もN個だぞwww
そしてwww 正規品がデータの中に何個有るかも不明だwww
0239デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 23:25:25.89ID:TqwWPQaX
>>237
おお、ありがとうございます!
今、アップされたのでしょうか?
そのものずばりなのでびっくり!

実は、csvの読み込みはpandasで色々列の操作をして、辞書型に格納しておりました。
書き込みは、csvモジュールを使ってみようかなと。。。
0240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 23:34:09.23ID:yLMdIfgu
>>229
これって2進数への変換と同値じゃないの?

1〜N の数値を表現するのに最低限必要な数字の数は N を2進数に変換したときの桁数。
具体的な数字の一覧は 2^0, 2^1, 2^2, ... 2^(N-1) で計算可能。

例えば N=7 のときは 7 を2進数にすると「111」で桁数 は「3」になる。
つまり3種類の数字が必要で具体的には、
2^0=1, 2^1=2, 2^2=4
0242遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/15(月) 00:27:42.22ID:YUCYVswv
分かってんらな、さっさと、答えろハゲ

 俺が2進数を使わずに何十時間 計算したと思ってんだお ボケナス

すべての整数は4,1,2で表せる からの 逆算 クソ処理 と

 absとsumのぶん回しで求めてた 俺がクソだろうが タコ野郎

宇宙人は妖精と虚数ゴッコしてろや ゴミカスちんぽ野郎は四則演算でもランデブーなんだよハゲタカ タコ野郎 穴にでもKISSしてろや 

さっさと答えろ ウンコ野郎
0243遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/15(月) 00:29:21.71ID:YUCYVswv
あっ。あっああ。。  

  ありがとうございます

あっ。あっああ。。。 ありがとうございます。

 あっ。あっああ。。。 ありがとうございます。
0244遊園地
垢版 |
2018/01/15(月) 00:43:08.15ID:YUCYVswv
計算回数は一回だって言ってるだろうがハゲ
0245遊園地
垢版 |
2018/01/15(月) 00:49:34.25ID:YUCYVswv
計算回数は一回つってんだろうがハゲ

 2進数で求めたら 2回(3回)になるだろうがボケ

頭使え ボケナス バカでも少しは考えろ

 俺の電波(考え)を受信しろwwww


Happy Day!!! (゜∀。)「んぐぅうううwww(裏声)」

 今回は目を瞑っといてやる ぬぐg@あsる@pjうぃ0
0247デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 00:55:41.06ID:XIo5CygK
>>229
グレイコード
でぐぐりたまへ
0248遊園地
垢版 |
2018/01/15(月) 01:07:18.66ID:YUCYVswv
l=[[0, 1, 2],
[3, 4, 5],
[6, 7, 8]]

print(l) #横
print(list(zip(*l))) #縦


[[0, 1, 2], [3, 4, 5], [6, 7, 8]]
[(0, 3, 6), (1, 4, 7), (2, 5, 8)]



所で、ビンゴゲームの 斜めの処理ってどうやるんですか?

斜めだと、どうして良いのか?
0249遊園地
垢版 |
2018/01/15(月) 01:09:17.11ID:YUCYVswv
import numpy as np
print (np.diag(l))

  だと片方しか 取れないんですよw
0250BokehのWidgetsが動かない。
垢版 |
2018/01/15(月) 01:19:04.29ID:Al/cyqxm
https://bokeh.pydata.org/en/latest/docs/user_guide/interaction/widgets.html
を参考にして、以下のコードをjupyterで実行するも、動かない。
なんで?

from bokeh.io import show, output_file, output_notebook, reset_output
from bokeh.layouts import widgetbox
from bokeh.models.widgets import RadioGroup

def my_radio_handler(new):
print('Radio button option ' + str(new) + ' selected.')
#reset_output()
output_notebook()
#output_file("radio_group.html")
radio_group = RadioGroup(labels=["Option 1", "Option 2", "Option 3"], active=0)
radio_group.on_click(my_radio_handler)
show(widgetbox(radio_group))
0251遊園地
垢版 |
2018/01/15(月) 01:21:43.60ID:YUCYVswv
実行してないから
0252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 01:22:51.78ID:uINOZsXa
1個ずつ番地指定でピックアップして並べる
それかループで斜めに進みながら拾い集める
0253遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/15(月) 01:26:30.37ID:YUCYVswv
辞めだ辞め こんなクソみたいな事

 辞めてやる ボケナス あほあほあほ あほあほ アホタンコナス
0254遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/15(月) 01:29:13.02ID:YUCYVswv
ワンライナーで

l=[[0, 1, 2],
[3, 4, 5],
[6, 7, 8]]

の 作り方教えて下さい 下さい 下さい 下さい

 おあpjgぽrhsfほあsfdjhsdfじゃj0えるいおあうぇういおtりうういじゅうっぉおおおをおををををwwwwgりれいりいい

jんんっぽっぽっっぽおぽぽぽぷうううおぴp@@っぽううう
0257遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/15(月) 01:34:24.14ID:YUCYVswv
ワンライナーっつってんだろうが!!


for i in range(1,11):
comp = i + 3j
comp2=i+5j
print(comp.real,comp.imag)
print(comp2.real,comp.imag)

comp2の 5j を ij みたいに書きたいから オシエロ パセリア

ああああ
0259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 01:37:33.11ID:YUCYVswv
辞めだ辞め こんなクソみたいな事

 辞めてやる ボケナス あほあほあほ あほあほ アホタンコナス
0260遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/15(月) 01:45:30.86ID:YUCYVswv
クソハゲ クソ アホボケ ウンコナス

 2,3年やってpaiza Bランク 全オチやぞwwww


あっばばばばばばばばばばばばべwwwwwwwwww


┌(_Д_┌ )┐ ┌(_Д_┌ )┐    ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
0262遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/15(月) 01:56:13.64ID:YUCYVswv
何がwww ふたりはプリキュア マックスハート だよwww

 ストレス MAX ハートですわwwww

>>261
ありりぃぃぃlりりりりいりぃっぃいい
 ありおぐあおう

 ありgはおう ありがお ありがとうござっぺえええええ
0263遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/15(月) 01:58:07.92ID:YUCYVswv
いやぁああああああああああああ

 どうしても、どうしても、 プライドが高くてぇえええええww

お礼は言いたく無いんじょおおおおおおおおおおおNOOOOOOOO
0264遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/15(月) 02:06:39.63ID:YUCYVswv
しまじろう君に お礼はちゃんと 言いましょうと 習いましたぁあwwww

 ああああああああああああああああああああ
0266遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/15(月) 02:22:25.25ID:YUCYVswv
Aが2個で Bの1つ分 Bが3つで Cの2つ分 Dが5つでAの5個分
ABCDの価値は? 問題は適当だけど、アレってなんて言う問題なの?
0267遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/15(月) 02:24:15.92ID:YUCYVswv
俺が 2016年から、この板に居るんやから。俺の思考ぐらい読み取れ。
0268遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/15(月) 02:30:13.79ID:YUCYVswv
良いから 斜めの処理を教えろよぉおおおおおおおおおお
0269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 02:59:01.85ID:j+bS4zUh
pythonでチャットアプリを作りたいのですが、何からやればいいのか教えて頂けませんか。
ラインのようなグループチャットにもしたいです。
0272デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 12:13:01.91ID:56F/fuf1
>>268
まずワンライナーをいったんあきらめ
とりあえず動くものを作る
整形はそのあと

横がxに増減、縦がyに増減とするとxとyと両方を増減させると斜め
0273遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/15(月) 14:33:47.67ID:YUCYVswv
ぶひいいいいいいいいいいwwwww ┌(_Д_┌ )┐ ┌(_Д_┌ )┐


l=[
[0, 1, 2],
[3, 4, 5],
[6, 7, 8]]

print(l) #横
print(list(zip(*l))) #縦
print()

import numpy as np

def loft(fuck):
return list(map(list, zip(*fuck)))[::-1]

a1=loft(l)
a2=loft(a1)
a3=loft(a2)
a4=loft(a3)

print(a1),print(a2),print(a3),print(a4)
print(np.diag(l)),print(np.diag(a1))
print(np.diag(a2)),print(np.diag(a3))
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 14:47:44.37ID:dt8V0KFc
x, y = 0,1
while y <13:
x,y = y, x+y
print(y)

これがどうしてフィボナッチ数列を作るのか理解できないので
どういう順序で
1
2
3
5
8
13
という結果がかえってくるのか教えてください
0276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 15:04:57.87ID:vlSKV+lZ
>>273
import numpy as np

l = np.array([
[0, 1, 2],
[3, 4, 5],
[6, 7, 8],
])
for x in l:
print(l)
for i in range(3):
print(l[:, i])

def loft(list_):
return [list_[:, 2 - i] for i in range(3)]
a1 = loft(l)
print(f”a1 = {a1}”)
0279遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/15(月) 17:18:44.16ID:YUCYVswv
x, y = 0,1
for おちんぽ in range(13):
if y<おちんぽ :
x,y = y, x+y
print(y)

x, y = 0,1
for おちんぽ in range(13):
____if y<おちんぽ :
______x,y = y, x+y
_______print(y) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0280遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/15(月) 17:20:51.04ID:YUCYVswv
Tウィルス, 洗濯機 = 0,1
for おちんぽ in range(13):
if 洗濯機<おちんぽ :
Tウィルス,洗濯機 = 洗濯機, Tウィルス+洗濯機
print(洗濯機)


Tウィルス, 洗濯機 = 0,1
for おちんぽ in range(13):
_____if 洗濯機<おちんぽ :
________Tウィルス,洗濯機 = 洗濯機, Tウィルス+洗濯機
________print(洗濯機) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0281遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/15(月) 17:23:50.56ID:YUCYVswv
ぢまったwww

 洗濯機をオナホにしとけば良かった。
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 18:10:20.73ID:6clBJDbH
xor使え
0285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 23:25:42.50ID:tsZx/bth
こんばんわ、GitHubでボッチのワイです
csv_normal.pyがなんとmultiple-linesに対応しました、いわゆるExcelでいうところのセル内改行です
来て見て触ってねっ♪
0287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 01:18:42.62ID:MBxIWlaX
>>285
気になってはいるんだけど,使い心地はどうなの?
そして恥ずかしながらGitHubがなんなのかよく分かってない
ド素人です...はい...。
0289遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/16(火) 01:43:02.41ID:/gUVmc1B
はいっ! はいっ!!  

「ハイ! ハイ!」  「ハイ! ハイ!」

ぶひいいいいいいいいいいwwwww

  「アイィィィ!ポイ!ポイィィィ!」

「んっ! 」 「んっ!」

35歳 「あっ。あっああ。。。」 「あっ。あっああ。。。」
0291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 10:17:05.18ID:x5Aoa3gi
>>287
GitHubはソフトウェアの共有ウェブサービスです
私はソースコードの公開用に使っているだけで共同開発系の操作は全く知らないのですが
公開するだけなら最高に使い心地良いですよ、前使っていたアップローダーのようにVersionアップするごとに
公開するアドレスが変わるようなこともないし、Version毎の差分も分かるし、どのくらい人が見に来てるか
反応も確認できるしグヘヘ 最高ですね

GitHubの操作はGitHub Desktop使っているんで、コマンドを覚える必要もなく、GUIで操作できるのでおすすめです
何かおかしくなってもリポジトリごと削除して、また作り直したりも簡単にできるのでとりあえず触ってみるのがいいですよ

>>288
csv_normalはExcel的なアレで、テキストテーブル作ったり編集したりするアレなんで、pandasみたいなデータ解析がスゴイのと
比べられてもアレなんですけど、でもまあ簡単なデータ集計とかならcsv_normalでも十分かななんて思います

>>290
GitHubはお遊戯的なのとか車輪の再開発的なの満載だよ
テキストで表作るtext tableで検索すると713個もヒットするんだよ
その中でPythonのコードは実に130個もあるんだよ
どんどん遊べばいいと思うよ
0294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 16:40:16.67ID:qp2ox4Ew
>>276
[[0 1 2]
[3 4 5]
[6 7 8]]
[[0 1 2]
[3 4 5]
[6 7 8]]
[[0 1 2]
[3 4 5]
[6 7 8]]
Traceback (most recent call last):
File "C:/Users/banbarori5/myscript.py", line 11, in <module>
print(1[:i])
TypeError: 'int' object is not subscriptable
0299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 18:14:22.68ID:jQly5hVs
C♯やるにもVBAしかいじったことないの人がやるにはC言語からやりはじめるのってキツくない?
原価計算ソフト作るのに適した言語ってやっぱC??現在はVBで動いてるんだけども。
0301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 19:12:52.09ID:P6mPXtaj
>>299
> 原価計算ソフト作るのに適した言語ってやっぱC??
俺の選択
1. 規模が小さいならExcel
2. 中くらいならAccess
3. でかいならSQL + C#
Cはあり得ん
0303遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/16(火) 20:25:46.66ID:/gUVmc1B
1.最大値が複数有る時にmax要素を含むモノを全て返す処理
2.要素数が多いモノをindex付きで、全て返す


2のデータ
[1,2,9,2,3,9,7,3,3,2]

2の望む出力
{2:[1,3,9], 3:[4,7,8]}


1のデータ
{2:[1,3,9], 3:[4,7,8],8:[2,5,9]}

1の望む出力
{2:[1,3,9], 9:[2,5,9]}


お願いします。


1の望む出力は
9が含まれて要素を出力して下さい
0304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 20:26:10.74ID:/gUVmc1B
1のデータ
{2:[1,3,9], 3:[4,7,8],8:[2,5,9]}

1の望む出力
{2:[1,3,9], 8:[2,5,9]}
0307遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/16(火) 20:55:29.44ID:/gUVmc1B
でも、お前ら

 毎回、おんなじ事言って、一回もコード書かないじゃじゃっじゃーーーーん?!!??
0308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:12:05.38ID:dstQHhHx
なんだかんだ言ってPythonが最強だな
Pythonで人工知能作って人工知能に他言語のプログラミングさせれば一石千鳥やん
Pythonで人工知能作って働かせれば一生遊んで暮らせますやん
0309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:18:37.90ID:Q1MyJRTx
多倍長の整数はあっても固定長の整数が無い。
固定長の浮動小数点数はあっても多倍長の浮動小数点数が無い。
高級なリストやディクショナリーやタプル(や集合型)はあっても
より素朴な配列型(1次元、多次元)が標準には無いのが腹が立つ。
0310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:18:39.43ID:x5Aoa3gi
>>> #1のデータ
>>> d = {2:[1,3,9], 3:[4,7,8],8:[2,5,9]}
>>> max_value = max([max(value) for value in d.values()])
>>> [d.pop(key) if max_value not in value else None for key, value in d.copy().items()]
[None, [4, 7, 8], None]
>>> d
{2: [1, 3, 9], 8: [2, 5, 9]}
>>>
>>>
>>> #2のデータ
>>> from collections import defaultdict, Counter
>>> from itertools import compress
>>> l=[1,2,9,2,3,9,7,3,3,2]
>>> d = defaultdict(list)
>>> [d[value].append(idx) for idx, value in enumerate(l)]
[None, None, None, None, None, None, None, None, None, None]
>>> c = Counter(l)
>>> selector = [count == c.most_common(1)[0][1] for num, count in c.items()]
>>> dict(compress(d.items() , selector))
{2: [1, 3, 9], 3: [4, 7, 8]}
>>>
0311遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/17(水) 01:57:04.01ID:M6pIuyeF
>>310
おお。 ありがきぼんぬ。

 うっぽっぽ。 ありり。

>>305
>>306
    「どうして、そこでwww お前らじゃああああwww ねぇんだよwwwww」
305 名前:デフォルトの名無しさん 2018/01/16(火) 20:48:24.08 ID:WgY+/qTR
簡単すぎワロタ
paiza Fランクレベル
306 名前:デフォルトの名無しさん 2018/01/16(火) 20:51:45.86 ID:5OT6p4DA
0312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 08:40:26.35ID:ilfhNX0R
すいません
質問です
今からPython3を学ぼうと考えてます
Pythonはもうversion 3.6.4になりますが
Python4はPython3と互換性はあるのでしょうか?
Python4になってから勉強した方がお得ですか?
0314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 13:32:42.18ID:ilfhNX0R
ありがとうございます
5が出るまで微分積分と線形代数など
数学の勉強をして待ちます
0315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 15:06:54.60ID:Gaok5e8Q
3系統で音声ファイルを読み込んでスペクトログラムを作りたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
0316愛知人
垢版 |
2018/01/17(水) 16:03:42.88
一個ずつスペクトラムアナライザを生成する
0317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 17:59:11.84ID:Iu2MWvIi
マルチんこ
0318遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/17(水) 19:46:40.76ID:L6sUceLv
名前も変えて、 ID消してるのは何故、バレたのか?
0319遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/17(水) 20:37:58.85ID:L6sUceLv
今日からお前は富士山だ!!

 おちんちん ビーーーーーー無!!!
0320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:59:32.02ID:0eKpO3ey
>list=[]
>import random
>
>for i in range(100):
> list.append(random.randint(0,1))
>
>print(list.count(0))
>print(list.count(1))

リストを作成しその中に0か1の数をランダムで100回格納し、0と1の数をそれぞれカウントして出力するコードを書きました。
次に0が最大で何連続してるのか?1が最大で何連続してるのか?
0が2連続してる回数は何回なのか?

などを出力したいのですが、どなたかアドバイスお願いします。
0321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 15:06:51.18ID:9519fNi8
ヒント:forの外部に「0の最大連続回数」「1の最大連続回数」「前回の値」「0が2回連続してる部分の個数」の4変数を定義する。
0322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 15:15:08.70ID:0eKpO3ey
>>321
アドバイスありがとうございます。
当方、初心者で…まず「0の最大連続回数」「1の最大連続回数」
の求め方がわかりません。

この方法を教えていただけると助かります。
0326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 16:05:05.08ID:DST1m0Gs
Ruby では、chunk で、ブロックの戻り値で、グループ分けする

nums = [0,1,1,1,0,0,0,1,0,0,1,1]

ary = nums.chunk { |num| num }.each_with_object([]) { |(num, group), ary| ary << group }

p ary
結果
[[0], [1, 1, 1], [0, 0, 0], [1], [0, 0], [1, 1]]
0328遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/18(木) 16:07:50.27ID:HxtiIiOG
>>326
ばっかww 読みにくいわwww

from itertools import groupby

for i, j in groupby(l):
__print(list(j))

の方が良いだろwww
0330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 16:24:11.00ID:/ziUmIFL
>>320
listは予約語だから変数名に使ってはいけないよ

>>> import random
>>> l = [random.randint(0,1) for _ in range(100)]
>>> l.count(0)
56
>>> l.count(1)
44
>>> s = ''.join([str(i) for i in l])
>>> s
'1001000011011010100111000000010110010100110101110001011000000100010011110111100001001000111010110010'
>>>
>>> import re
>>> max(re.findall(r'0+', s)) #0の最大連続回数
'0000000'
>>> max(re.findall(r'1+', s)) #1の最大連続回数
'1111'
>>>
>>> len(re.findall(r'0{2}',s)) #0が2連続してる回数
20
>>> len(re.findall(r'1{2}',s)) #1が2連続してる回数
13
>>>
0331326
垢版 |
2018/01/18(木) 16:25:26.88ID:DST1m0Gs
[[0], [1, 1, 1], [0, 0, 0], [1], [0, 0], [1, 1]]
>>326 の結果から、以下を付け足して、分離する

zeros, ones = ary.partition { |group| group.include?(0) }

p zeros
p ones

結果
[[0], [0, 0, 0], [0, 0]]
[[1, 1, 1], [1], [1, 1]]
0332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 16:34:36.00ID:0eKpO3ey
>>330
ありがとうございます。
listは変数にしてはだめなんですね。勉強になります。

>>331
Rubyですか!参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
0333遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/18(木) 16:48:49.39ID:HxtiIiOG
チノ ちゃん!! 優勝ぉおおおおおおおおおwwwwwwwwwwww

  紫天の書 は 何処なのおおおおおおおおおおお?????????wwwww
0335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 19:38:44.62ID:/ziUmIFL
後輩「これって・・ですよね?」
悪い先輩「はあ?」
後輩「・・・」

後輩「これって・・ですねよ?」
良い先輩「後輩ちゃん、これはこれこれでこうなんだよ」
後輩「ありがとう先輩!」
0336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 19:49:38.92ID:5RtiaDDE
listは予約語だから変数名に使ってはいけない、
listは変数にしてはだめなら
エラーになるんじゃないのか?
0338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 20:29:34.17ID:3imLkmZ6
予約語じゃなくて組み込み型でしょと言いたいんだろう
単に予約語というと識別子に使えないキーワードを指す
定義文やら制御文やら演算子やらTrue/False,Noneやら
0341遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/18(木) 23:16:50.90ID:HxtiIiOG
ぱんつ舐める事!! それが

  大宇宙の真理!!!
0342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 23:54:33.66ID:/ziUmIFL
ボク「カタカタカタ・・・ターッン! 回答できました」
A君「天才!」
B君「すごい! 分かりやすい」
C君「チッ・・・アッーー!! 予約語間違ってんよw コイツ全然Pythonのこと分かってねーよww」
A君「キミ無回答じゃない、そんな些細なことで何言ってんの? バカなの?」
B君「なんて小さい人間なんだ、もっと見るべきとこがあるでしょ」
ボク「やめて、ボクのために争わないで!」
0345愛知人
垢版 |
2018/01/19(金) 00:34:45.70ID:5Myz+qXq
いちいちどうでもいいところを指摘する奴も要らん
0346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 00:37:29.62ID:SGdrTN8g
Pythonスレに必要な奴はスレを盛り上げるために激しく頑張っている遊園地ぐらいだろ
0348遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/19(金) 03:03:04.42ID:sKGPJBpd
「意見は論理的な考えによって構成される訳で無い」からな。

そもそも、行動理論に基づいたら5chよりteratail(テラテイル)に移動するのが
自然の流れな訳で有り、etc

 ………??? ぶひいいいいいいいいいいwwwww

うっそぴょーーーんんんlんwww
0350愛知人
垢版 |
2018/01/19(金) 07:39:07.41ID:5Myz+qXq
>>349
予約語と組み込み型の区別付くけどいちいちどうでもいいところを指摘する奴要らん
0351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 09:30:57.25ID:g796rv/s
予約語(キーワード)クイズ

問1.
Python 2.7の予約語の総数を答えなさい

問2.
Python 3.6の予約語の総数を答えなさい

問3.
次の中からPython 3.6の予約語を全て選びなさい
for, print, list, and, assert, return, None, try, or

問4.
問3で選んだ予約語の内、Python 2.7では予約語ではないものを答えなさい

問5.
何もしない予約語は何か答えなさい

問6.
yieldは予約語ですが、yieldが追加されたバージョンを答えなさい

問7.
withは予約語ですが、withが追加されたバージョンを答えなさい

問8.
他の予約語と組み合わせて使う予約語を5つ答えなさい

問9.
変数名が予約語と衝突するときに推奨される回避方法を答えなさい

問10.
PythonとRubyでどちらが予約語の数が少ないか答えなさい
0353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 10:59:06.67ID:yEagcvt6
>変数名が予約語と衝突するとき

回避方法より発見方法警告の出し方を教えれ
0354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 12:09:30.83ID:2JHDVcam
>>350
もともとのレスのコンテキストで予約語の意味がどうでもいいことなわけ無いだろ。
「予約語だから」使っちゃいけないよと説明してるんだから。
0355愛知人
垢版 |
2018/01/19(金) 12:12:53.56ID:96/ZCuec
>>354
どうでもいいだろ。
pythonが使う名前だからダメってことでしょ。
0357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 12:20:34.01ID:fouJmeJy
別にダメってことはない

既存の組み込み型を改変して
自分オリジナルの言語を作るっていうのは
昔からあるプログラミングの考え方のひとつだ
0359デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 13:06:25.95ID:ZMJLme1v
pythonで音声をフーリエ変換してグラフ化とかやりたいのですが
いい参考書があれば教えてください
0360愛知人
垢版 |
2018/01/19(金) 14:56:04.47ID:96/ZCuec
Python フーリエ変換 matplotlib で検索
0362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 15:48:55.09ID:ZMJLme1v
サイトの紹介ありがとうございます
ところで、音声ファイルを読み込んでそのスペクトログラムを作成することも可能でしょうか
0363愛知人
垢版 |
2018/01/19(金) 15:50:50.37ID:96/ZCuec
Python フーリエ変換 matplotlib 音声 で検索
0364デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 16:00:29.29ID:gFpZHLEJ
pyaudio
0365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 16:24:22.03ID:ZMJLme1v
検索してみたのですが
ソースをこぴって見たりしてもエラーを吐くので良くわからなかったです
詳しい方ご教授お願いします
0366デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 16:51:45.99ID:g796rv/s
コピペの前に予約語から勉強しろ
予約語を知らないということは非常に恥ずかしいことだぞ
>351くらいはすぐ答えられないと人間じゃない
0368デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 19:19:32.48ID:HcnHkq1Q
>>350
まあちゃんと区別が付いてる奴なら

> listは予約語だから変数名に使ってはいけないよ

なんて書かずに

「listは組み込みの型名だから変数名に使うべきじゃない」
※ これ自体には賛否あると思うが

もしくは

「for は予約語だから変数名には使えないよ」

って書く
どうでもいいとか言う奴は理解した気になってるだけ w
0371デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 19:39:43.22ID:zLfI/Bbr
>>362
Pythonを使ってできるだろうな。でも、お前のレベルで出来るかは分からん
俺はできないが、愛知人、遊園地なら余裕で出来るだろうが。
0372デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 19:45:18.32ID:4BUJEVn+
今日からここを俺のお勉強スレにしてもいい?
0373デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 19:47:12.13ID:g796rv/s
予約語なんて基本中の基本だからな
理解した気になっている低能が多すぎて困る
0374愛知人
垢版 |
2018/01/19(金) 19:49:33.50ID:QV4koCPF
>>371
すまん俺Pythonあんま知らんわwwwwwwwww
大学でやった程度
0375愛知人
垢版 |
2018/01/19(金) 19:50:02.59ID:QV4koCPF
ま、>>362程度ならググれば余裕だけどな
0377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 19:52:42.15ID:pTPgHvsT
Scipy Lecture Notes の説明が手抜きで読むのがだるくなってきた。自分でどうにかしないといけないところが多すぎる。
0378愛知人
垢版 |
2018/01/19(金) 19:53:51.21ID:QV4koCPF
>>376
なんかの言語の基本を全てマスターすればいい
0380愛知人
垢版 |
2018/01/19(金) 19:56:51.34ID:QV4koCPF
>>379
うむ。
それで一通り覚えたらなんかを白紙から作る
0386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 20:33:35.27ID:rOtyOFnX
質問です
中学生でロボット制作中です
subprocess.call かos.systemを用いてサブプログラムの実行をしているのですが
同時に2つのプログラムを実行するのは難しいですか?モーターとサーボのプログラムでどちらもtime.sleepがはいってるので出来ないみたい模様です
仮にtime.sleepを除いても
モーターのプログラム→サーボのプログラムの様にしか実行できません・・・
無知な初心者なので恥ずかしい事言ってたらごめんなさい
0388遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/19(金) 20:38:04.00ID:sKGPJBpd
ラズパイかな?
普通は並列処理を使う。

pythonはスクリプト言語だから、exe形式にすると複数実行できる。
0390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 20:50:17.69ID:rOtyOFnX
>>388
Raspberry pi上でも可能ですか
0391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 20:52:16.69ID:rOtyOFnX
あ、raspi前提でしたね
すみません調べてみます
0392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 20:58:30.67ID:rOtyOFnX
並列計算はサンプルが沢山ありますが
Exeであれば計算と同じように実行できる?ということなのでしょうか
0393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 21:31:28.15ID:g796rv/s
>>385
楽しむも何も>>361にコードも全部載っているし
エラー吐くのは外部モジュールが入っていないだけだし
馬鹿が作ったものをプレゼントされても喜ぶわけないがなw
おまえバカだろww
0395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 21:57:34.10ID:91bPNUrF
>>361
音声ファイルを読み込んでそのスペクトログラムを作成するコードなのか?
なんか、>>393からするとそうみたいだが
でも、そうなら質問者はなんで>>361に対して>>362で音声ファイルのスペクトログラムを作成するコード
を尋ねたんだろ。
0396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 23:00:53.10ID:trSae1bq
>>393
また予約語も理解してないバカがしゃしゃり出てきたのかよ...
自分で作るって発想のない奴って哀れだな
なんでこんな奴がム板にいるんだよ w
0397デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 23:15:51.03ID:g796rv/s
>>>>381
>>>>362でいいんじゃね
>>そこそこ楽しめそうだし出来たコードを>>362にプレゼントしたら感謝されるかもね w
これは突っ込まざるをえないだろ 我慢したんだけどw プ、プレゼントだぜ?ww
0399愛知人
垢版 |
2018/01/19(金) 23:31:39.08ID:5Myz+qXq
初心者に一からスペクトラム生成しろってことなのか?
0400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 23:40:31.98ID:VgwBVYA8
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
650万人の登録者数を誇るユーチューバー、ケイシー・ナイスタットがCNNで番組を制作中
https://www.businessinsider.jp/post-1133
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
雑学ツイートで年収6000万円の23歳 UberFactsは何をしたのか
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/304/304724/
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
20歳のYouTubeスターが購入、約8億円の豪邸を拝見
https://www.businessinsider.jp/post-107308#cxrecs_s
0401デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 04:56:37.83ID:kn1Qti/r
>>395
リンク先観ずに脊髄反射レスと忖度
0402遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/20(土) 05:46:37.20ID:1ejhfD4c
俺の所も>>361が入らないから教えてくれ。
sudo pip3 install sudo apt-get install pyqt-tools libqt4-dev python-qt4-dev python-qt4

Could not find a version that satisfies the requirement sudo (from versions: )
No matching distribution found for sudo


sudo pip3 install alsaaudio


Could not find a version that satisfies the requirement alsaaudio (from versions: )
No matching distribution found for alsaaudio
0403遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/20(土) 05:50:46.69ID:1ejhfD4c
2番目のリンク
sudo pip3 install pyaudio

Collecting pyaudio
Downloading PyAudio-0.2.11.tar.gz
Installing collected packages: pyaudio
Running setup.py install for pyaudio ... error
Complete output from command /usr/bin/python3 -u -c "import setuptools, tokenize;__file__='
/tmp/pip-build-qun3i8ir/pyaudio/setup.py';f=getattr(tokenize, 'open', open)(__file__);code=f.read().replace('\r\n',
'\n');f.close();exec(compile(code, __file__, 'exec'))"
install --record /tmp/pip-ckjtx7b0-record/install-record.txt --single-version-externally-managed --compile:
running install
running build
running build_py
creating build
creating build/lib.linux-x86_64-3.5
copying src/pyaudio.py -> build/lib.linux-x86_64-3.5
running build_ext
building '_portaudio' extension
creating build/temp.linux-x86_64-3.5
creating build/temp.linux-x86_64-3.5/src
x86_64-linux-gnu-gcc -pthread -DNDEBUG -g -fwrapv -O2 -Wall -Wstrict-prototypes -g -fstack-protector-strong
-Wformat -Werror=format-security -Wdate-time -D_FORTIFY_SOURCE=2 -fPIC -I/usr/include/python3.5m -c src/_portaudiomodule.c -o build/temp.linux-x86_64-3.5/src/_portaudiomodule.o
src/_portaudiomodule.c:28:20: fatal error: Python.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
compilation terminated.
error: command 'x86_64-linux-gnu-gcc' failed with exit status 1

----------------------------------------
Command "/usr/bin/python3 -u -c "import setuptools, tokenize;__file__='/tmp/pip-build-qun3i8ir/pyaudio/setup.py';f=getattr(tokenize,
'open', open)(__file__);code=f.read().replace('\r\n', '\n');f.close();exec(compile(code, __file__, 'exec'))" install --record /tmp/pip-
ckjtx7b0-record/install-record.txt --single-version-externally-managed --compile" failed with error code 1 in /tmp/pip-build-qun3i8ir
/pyaudio/
0404遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/20(土) 06:09:10.97ID:1ejhfD4c
pyaudioの方は.hのインストール?
見付からないって、ダウンロードして、直下で起動させて、読み込ませろ的な何かなの?
0408遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/20(土) 12:36:40.25ID:1ejhfD4c
>>393
その通りだと思う。分かってるなら教えてくれ。
Linux Mint 18.3 Sylvia 64 ビット
エラーも貼ったし余裕で回答してくれるやろ?


393デフォルトの名無しさん2018/01/19(金) 21:31:28.15ID:g796rv/s>>396
>>385
楽しむも何も>>361にコードも全部載っているし
エラー吐くのは外部モジュールが入っていないだけだし
馬鹿が作ったものをプレゼントされても喜ぶわけないがなw
おまえバカだろww
0409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 12:37:41.70ID:Z3KVIsuV
うましか
0411遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/20(土) 13:30:33.90ID:1ejhfD4c
このコードやるから面白い事言えよぉおおおおおおおwwwwwww

  ぶひいいいいいいいいいいwwwww

import pyautogui
from time import sleep
from datetime import datetime


def Sample():
____sleep(1200)
____data=datetime.now()
____data_str=data.strftime("%Y-%m-%d-%H:%M:%S")

____extension='.png'
____slp = pyautogui.screenshot()
____slp.save(data_str+extension)

[Sample() for _ in range(72)]
0412遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/20(土) 13:46:00.53ID:1ejhfD4c
テメェらの イカれたおちんちんに

 妖精がKISS!! するまで 俺の穴を舐めてろwwww


どいつもこいつも無能ばかりだなwwww

   くっそたっれえっうぇぇええwwwwww おっπぱい!ぷるんぷるん!!
0413遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/20(土) 13:51:53.27ID:1ejhfD4c
俺はpipコマンドで命令したんだ!!

  なのにぃ! 私の命令に背くとはけしからん!!

どいつも、こいつも

  学校で習ったのは おちんちんの握り方 ばかり!!
0414遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/20(土) 13:57:42.02ID:1ejhfD4c
常駐してる5chの無能共は 俺と「馬鹿には無理」

 RUBY某のスレ違い野郎に! クソ野郎共だ!!

アレを聞いても無理 コレを聞いても答えられませんwwww

 一行コマンドぐらい さっさと教えろゴミクソ無能共


一行も答えれないんあら イキってんじゃねぇよwwww

 素直に分かりませんが 言えないの無能野郎wwwww
0417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 15:22:37.06ID:n9HLgIEy
ヨハン・ベルヌーイは元々ベルギー出身ですが,ヨハンの祖父の代に宗教的迫害を逃れてスイスに移住してきました.
息子や孫を含めて8人もの高名な数学者・物理学者を輩出している数学一家です.
(ベルヌーイ一家の家系図に興味のある方は ここ を参照して下さい.)
ヨハンは人間関係で衝突の多かった人のようで,ロピタルの定理に名前の残っているフランスのロピタル公爵や,
確率論で有名な兄のヤコブ・ベルヌーイと深刻な論争をしています.
(ヨハンが家庭教師をしていたときのノートを,ロピタル公爵が自著として出版してしまった,とヨハンは主張しました.
ヤコブとの論争はヤコブが自分より先に大学の教授職に就いたことに対する単なるやっかみだという噂ですが,真相はわかりません.)
流体力学で有名な息子のダニエールがパリ科学学会の賞を取ったときには,怒って勘当してしまっています.
怒ってしまった理由は不明ですが,とにかく,人との争いが耐えない人だったようです.
ニュートンとライプニッツが微積分法のアイデアを巡って大論争を続けていたときには,
友人だったライプニッツの側に立って自ら他人の喧嘩に参加したりしています.
自分の知り合いにこんな人がいたらさぞ厄介でしょう.
0418愛知人
垢版 |
2018/01/20(土) 15:36:42.18ID:heZDp+6S
ウェブサイトでPython使えるようにならないの?
そうすればelectronみたいに使えるのに
0419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 15:50:09.43ID:GdcHXdMc
島本町民以外の皆さん
大阪府三島郡島本町では
「いじめはいじめられた本人が悪い」ということですよ
0423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 11:17:53.98ID:Etp/nget
ピクセル操作みたいな単純計算系は
ライブラリを使うかnumpyの表記に出来ないと使い物にならない位遅い
と先程やっと気付きましたまる
0424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 11:41:17.94ID:8tWVxWFT
ライブラリやnumpy表記を使えば何でも速くなるってもんでもない
典型的な原因はpythinだとついつい

イテレーションをpython側でやると遅い
1pixel毎に関数呼んでしまうような使い方も遅い
その他

等といったことをやってしまうので
ライブラリやnumpy表記はそういうミスを事前に避けるおばあちゃんの知恵
0426デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 14:10:56.54ID:qCSZKidZ
みんなのPythonって本を買って勉強してたんだが
例外処理とかモジュールの辺りから何かよくわからんことになってきた
0427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 14:29:35.07ID:+nUU0yQX
初学者はくじら飛行机?とかいう人の本の方がいいよ
みんパイは読みやすいリファレンスというくらいのもので、ガイドブックじゃないからね
0428デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 15:21:48.07ID:Vo6Tw8NQ
>>426
わからんところはサラッと読み流してとりあえず一周読んで、他の本とか読んだあとにもう一度読むと解るときもある。
0430愛知人
垢版 |
2018/01/21(日) 18:38:18.30ID:TYCBS/Jo
Pythonってプログラミング学習と人工知能とデータ解析とサーバーアプリとオナニー以外にあえて選ぶ意味なくね?
0432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:52:02.69ID:Ycn/1JW2
クジラ飛行机は、日本語でプログラミングできる言語の「なでしこ」の作者

最近は、様々な言語について書いてる
0433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 01:30:47.70ID:8cgKYCAv
while で実行を繰り返しつつ、ある条件になったら音をならしたいのですが、その音が繰り返されることなくずっとwhileされるようにしたいのですが、やりかたをどなたか教えてください
0434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 01:31:39.72ID:8cgKYCAv
すみません。ループは残して、判定は複数あり、達成ごとに音が1回だけなるようにしたいってことです。
0436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 01:44:02.23ID:5ZyLp32M
>>433-434
何が分からんのかよくわからんのだが
音を鳴らすことができない? 音1回鳴らすことができない?....
0437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 02:03:26.16ID:8cgKYCAv
>>436
しょほてきすぎてすみません
while True:
if 条件1:
print("AA")

if 条件2:
print("BB")

get などで判定がでたときに1回だけ処理されればいいのですが、判定条件が達成された状態でもそのまま処理を継続したいのです
0438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 02:05:50.63ID:8cgKYCAv
すみません ループはのこしつつも、プリントは1回だけでいいってことです。
0439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 02:29:26.63ID:bzyIdp7B
フラグでもつけとけばいいんじゃない?

i=0
while True:
....if 条件1 and i == 0:
........print("AA")
........i=1

的な
0442遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/22(月) 04:33:55.13ID:qjmOiXwO
pythonの使い道は殆どナイト思うけどな?

高速化するなら埋め込みとか言わずにC++で全部書くし、
サーバー扱うなら、python使わずにC_SharpのWPFで作った上で、
Azureを使用して機械学習もデータ解析も行う。

BlenderやGIMPをpythonで操作もできるけど、使用頻度は少ないハズだし。
更新頻度の高い部分がpythonファイルとして、組み込まれるけど、
わざわざ、多言語を組み込んで行う処理が不明

webもゲームも優秀と言う程、特化してる訳でも無いし。
あくまでも、簡易操作と試験データの確認ぐらいにしか使えない。
0443遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/22(月) 04:42:58.68ID:qjmOiXwO
可読性と学習費用の容易さしか評価される部分が見当たらない。
0444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 04:45:28.13ID:QWfec8q1
>>442
Microsoft、Google、Instagram、DropboxがPythonの最強を証明してるだろうが
少なくともCUIとしては最強だろうよ
今ではPythonの文字を見ない日の方が珍しいくらいだしな
0446愛知人
垢版 |
2018/01/22(月) 07:52:30.60ID:f1RuTEDX
CUIなら最強→趣味グラマーには用途なし
0449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 10:25:58.81ID:/MxKVEz9
CUIは趣味グラマーに用途なしってどういうイメージからの話なんだ?
ノベルゲーム作成ツールのren'pyとか趣味用途そのものだろ
0450愛知人
垢版 |
2018/01/22(月) 12:00:41.11ID:yFdlyhpu
そんな特殊な例を持ち出されても...
0451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 12:11:46.02ID:w6a/gbWE
Linuxの豊富なコマンドオプションを使いこなさなくて、argprrseで俺々CUIツール作ったよ。
0453遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/22(月) 14:00:19.41ID:qjmOiXwO
webページの一括起動
ファイル名連番リネーム
○○分隔離のスクショ保存[一日なにしてたか?]
テキストファイルの行間を指定変更[wikiからゲームデータの編集作業]
ドラクエで全敵キャラのダメージ計算

だめだ、
 pythonの使い方がイマイチ分からない。


TensorFlowでも使えたら違うんだろうけど、俺は使えないしなー
そもそも、どんな機能が有るかも知らないw
0454遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/22(月) 14:03:28.70ID:qjmOiXwO
perlがpythonに置き換わった程度。
現場作業した事ないから、知らん。
0455遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/22(月) 14:20:51.64ID:qjmOiXwO
勉強でも何でも中間層の人間って割とまともだよな。
>>447
上位に上がれない200,300人中の60,70番以下は嫌な性格の人間が多いけど、性格が理由で仕事も勉強も上位評価に入れないの?
0456デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 15:16:41.88ID:oA5SsXlJ
>○○分隔離のスクショ保存[一日なにしてたか?]
既に有りそう
サーバーにデータ送信する機能も付いたやつ
0458愛知人
垢版 |
2018/01/22(月) 16:02:17.89ID:f1RuTEDX
Windowsで定期処理とか向いてないよね
タスクトレイに入れれるやつ作れないし
0459愛知人
垢版 |
2018/01/22(月) 16:03:47.83ID:f1RuTEDX
しかもPythonプログラムは配布向きじゃないしな
0461愛知人
垢版 |
2018/01/22(月) 16:38:44.83ID:f1RuTEDX
アイロンPythonすげえいいのになんで人気ないの
0464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 17:02:26.58ID:QWfec8q1
プログラミングには二つのコストがかかる。
学習コストと開発コストだ。
この二つを限りなく抑える事ができる言語。
それがPythonなのだ。

PCのOSとして最も普及しているWindows。
そのWindows環境でプログラミングするうえで最強な言語。C#。
そのC#との連携に最も向いているPython。

PythonとC#。この二つを極めればプログラミングを極めたと言っても過言ではない。
さあ、もうjavaやjavaScript、Rubyでオナニーをする時は終わりだ。
君も今日からPythonを勉強しよう。
0467遊園地
垢版 |
2018/01/22(月) 17:34:31.89ID:qjmOiXwO
>>457
お前はw pythonで

 俺を刺激するトリボナッチ数列でも導き出してるのか?ww
0468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 18:18:32.93ID:/MxKVEz9
>>450
「業務で使う」以外はぜーんぶ「特殊な例」なんだもんな
githubを業務用のサイトだと思っている連中も多くてまいっちゃうよ
0469遊園地
垢版 |
2018/01/22(月) 19:36:04.99ID:qjmOiXwO
ネタにしての低レベル過ぎるw
中学生が一生懸命、高度な事を言おうと必死に頑張りましたが伝わって来る
0473愛知人
垢版 |
2018/01/22(月) 23:32:34.45ID:f1RuTEDX
>>468
なんでそうなったの....
0474愛知人
垢版 |
2018/01/22(月) 23:33:45.40ID:f1RuTEDX
>>472
おっさんが多いって発想って自分がおっさんだから出てくるの?
俺にはそんな発想は無かった
0476遊園地
垢版 |
2018/01/23(火) 02:37:09.32ID:sCT/pmJf
雑談とか言ってるけど、実際に
TensorFlowクラスタを表示するコマンド

って聞いたら、

import tensorflow as tf
c = tf.constant("Hello, distributed TensorFlow!")
server = tf.train.Server.create_local_server()
sess = tf.Session(server.target) # Create a session on the server.
sess.run(c)


って 帰って来るの?
0478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 12:17:08.17ID:rm9QTq/C
最近プログラミングはじめた初心者です。
Tkinterのオブジェクト配置についての質問なのですが、[ラベル]と[エントリー(テキストボックス)]を横に並べて配置するにはどのような記述になるのでしょうか?

[ラベル] [エントリー]

今現在は下記のように下並びで表示されてます。

[ラベル]
[エントリー]
0479デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 14:09:32.00ID:Ig4w35hf
>>478
pack()メソッドを使うときsideオプションを指定するといいと思う

label.pack(side="left")って感じに記述すると
左から順番に詰め込んでいく。
sideを何も指定しないと"top"がデフォルト値になってるから縦に並んでいく。

ちなみにpython3で試した
python2だと記述法がちょっと違うかもしれないけど
0480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 14:15:52.00ID:rm9QTq/C
ありがとうございます。
Python2なのですが、ググってpack()メソッドsideオプションの記述方法を探してみます。
よかったら参考になるリンクご紹介いただけたら嬉しいのですが...

Pythonプログラミングって面白いですね!
0481デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 14:50:04.96ID:Ig4w35hf
>>480
自分はpython2にはあまり詳しくないから記述法が違うかもしれないっていっちゃったけど
python2でも>>479の書き方で普通にいけそうだった

http://www.geocities.jp/m_hiroi/light/pytk01.html

一応書いておくと「Tkinter」という風にTが大文字になっているとpython2で
「tkinter」という風にtが小文字になっているとpython3って感じで見分けられるよ
0483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 15:14:11.04ID:rm9QTq/C
あざっす

どうもpackのsideオプションだと
[ラベル][エントリー]の2つのセンター配置とかできなさそうですね。

他方法を探してみます。本当にありがとうございます^ ^
0484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 14:00:54.56ID:B5i8GoB8
pythonは遅い。ライブラリーが追いついてきたらJuliaに取ってかわられる。
0485デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 14:03:38.57ID:oIA0WROS
重い部分はどうせCなんだし
0488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 19:10:23.19ID:SJD5HN+c
>>484
Juliaに取ってかわられたなら、Julia移るだけだろ
pythonがそれなりに"出来る奴"ならJuliaも使えるようになるだろし
言語より使う奴の能力の方が重要だからな

Pythonでも速度要るならその部分は速度の出るC/C++でやって
それをPythonから使うとかしているだろう(C/C++が出来ると)
0490デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 23:52:39.31ID:ZKBm9Cy7
音声ファイルを読み込んで、0.01マイクロ秒隔離で周波数を求めテキストファイルに書き込む方法

どなたかご存知有りませんか?
0492490
垢版 |
2018/01/26(金) 01:46:55.49ID:4EzIV5NK
グラフまでは、できたのですが、数値の取り出し方が分かりません。


from pydub import AudioSegment
import matplotlib.pyplot as plt
mp3_version = AudioSegment.from_mp3("sound.mp3")


sound = AudioSegment.from_file("sound.mp3", "mp3")
samples = sound.get_array_of_samples()

plt.plot(samples)
plt.show()
0493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 02:07:44.51ID:gdcLfEff
>>492
それ0.01マイクロ秒隔離で周波数を求めてグラフ出力しているのか?
なんか、そんな感じには見えないが(mp3を読み込んでそれをデコードしたデータ(samples)をプロットしているだけな気がするが)
0495デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 08:23:38.12ID:ZfLE6UH1
そもそも0.001μsって100Ms/secなんだがそんな分解能が必要な「音声ファイル」なんてあるのか?
0498愛知人
垢版 |
2018/01/26(金) 11:30:52.33
すぐ基地外呼ばわりする奴嫌いだわぁ
0501デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 13:36:40.37ID:qmyxD0D3
小中学生なら無罪
0504愛知人!id:ignore
垢版 |
2018/01/26(金) 16:22:13.15ID:56XeCPud
遊園地かよ
0507デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 21:39:13.57ID:L6UrzJ6b
>>497
5chのpythonスレに来る俺らは大なり小なり精神障害,知的障害ある奴(病気持ち)が大多数だろ。
軽度なら俺みたいに会社に行って低脳と言われながらでも仕事しているだろうが、
でも、会社・学校が受け入れられないレベルの障碍者は平日の昼からスレで時間つぶししている感じだろ。
0508遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/26(金) 23:59:49.98ID:4EzIV5NK
つまんない質問飛ばして、「詰まんね」とか言われて「はぁ?」と
返す。2ch時代からの伝統が好きです。

完全な素因数分解の公式が分からないんだけど?
ggっても出て来ないし、誰か知らない?

[1, []]
[2, [2]]
[3, [3]]
[4, [2, 2]]
[5, [5]]
[6, [2, 3]]
[7, [7]]
[8, [2, 2, 2]]
[9, [3, 3]]
[10, [2, 5]]
[11, [11]]
[12, [2, 2, 3]]
[13, [13]]
[14, [2, 7]]
[15, [3, 5]]
'''
'''
etc
0509愛知人
垢版 |
2018/01/27(土) 00:04:35.41
完全な素因数分解の公式とは?
0512デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 00:47:31.27ID:uYu52csi
公式が分ないてのはPythonではなく数学の話だろ
数学スレきいたほうが良いよな
0514遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/27(土) 05:07:26.89ID:FToZzztm
確かに公式は数学スレだった。すまん。
コードが欲しい訳じゃあ無いよ。
0515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 07:26:56.86ID:/tAEOIoZ
import time

a = time.time()
list01=[x ** 2 for x in range(1000)]
b = time.time()
c = b-a
print(c)

a = time.time()
list02=[]
for x in range(1000):
□list02.append(x ** 2)
b = time.time()
c = b-a
print(c)

□はインデントっす。
最近、内包表記というものを学んだド素人っす。
内包表記は高速ですごいと聞きましたが、逆にtimeで速度を測ると逆に遅くなりました。。。
誰か助けてください。。。
0516デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 07:52:24.37ID:9O/FJY9J
>>515
そのコードでは冪乗のコストが大きすぎて誤差レベル
append引っ張ってコール相当を内部的にやる分は速い
ループ外でappend = list02.appendすると差は縮まる
0517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 08:02:53.52ID:/tAEOIoZ
>>516
ありがとうっす。
冪乗を消して単純にxをlistに追加するだけにして
ループ回数を増やして見たら差が明確になりました。
そういうもんなんですね。
0518デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 08:08:36.08ID:ZgMGVzLO
そもそもうちのしょぼ環境ですら>>515だと差がつかない
range(1000000)にしたら差が出るけど内包のほうが微妙に速いよ

celeron 1005M (1.9GHz)
0519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 08:14:19.31ID:/tAEOIoZ
>>518
環境の影響もうけるもんなんすね!
よほどループ回数が増えない限りそこまで内包表記に拘る必要もなさそうっすね。。。
ありがとうです。勉強になります。
0520デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 10:07:54.82ID:cilYLav/
変数の変化によってwxPythonのボタンを無効化したいのだが
if xx = true
 button.Disable()
では変化しないので、他に手段が無いか分かるひといない?
0521デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 10:17:39.24ID:j62vF2zX
>>488
Juliaのスレ閑散としている。
0523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 11:31:55.93ID:pZkpIdzj
円周率の小数点以下任意のN桁目の数字を出力するpythonコードを知りたいです
0525デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 11:49:42.63ID:rGBD/78P
>>523
円周率をダウンロードしてそのファイルから読み取る
0528デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 14:14:00.46ID:f2dP1dyh
>>523
円周率の小数点以下任意のN桁目の数字の求め方(超高速に求めるアルゴリズム)はわかるが
でも、pythonの知識不足でコードに出来ないってことだろうな。
数学好きでpython上級者の遊園地がどやでコード教えてくれるだろ

>>525
超高速に求めるアルゴリズムが分からない奴には良いやり方だな
0529デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 14:17:46.78ID:Iwu0aMAU
>>523
用途がよくわからないのだけど
優れた疑似乱数がほしければメルセンヌツイスターとか使ったほうがよいよ。
0532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 15:46:33.18ID:K9A6cS9j
l = [("A", A), ("B", B), ("C", C), ("D", D)]

print ("一番小さいのは", min(l), "です。")

これで最初は一番小さいのがDだとしたらDがプリントされるんですが、ループ中にABCD関数それぞれの数値が書き換わった場合でもずっとDがプリントされます。
print(A)
print(B)
print(C)
print(D)
としていても変動はしています。
min内が変わらないので、原因をおしえてください。
小数点があるからでしょうか?
0533デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 16:11:46.47ID:S+YQeyK2
>>528
>円周率の小数点以下任意のN桁目の数字の求め方(超高速に求めるアルゴリズム)
そんなものはない
0535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 18:08:02.17ID:WgYcU0Ps
>515
この順でやってみ
import time

a = time.time()
list02=[]
for x in range(1000):
□list02.append(x ** 2)
b = time.time()
c = b-a
print(c)

a = time.time()
list01=[x ** 2 for x in range(1000)]
b = time.time()
c = b-a
print(c)
0538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 00:44:04.11ID:TcsihYjg
あざっす!読んでみます。
0539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 06:50:51.67ID:jyB979TR
abc=[[0,0,0],[1,0,1],[0,1,0]]

こんな感じの配列がある場合、
0を□に、1を●に置き換えたい場合はどうすれば良いのでしょうか?
どなたか良い方法を教えて下さい。
0543デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 08:04:19.67ID:jyB979TR
>>541
このコードはどういった仕組みで動いてるんですか?
自分はifを使った方法しか思いつかなかったです。
こんな短いコードでハイテクな仕事をするなんて凄い。。。
0544デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 08:35:03.73ID:nqXDXQqX
文字列の0文字目か1文字目かを取り出している。
あと、リスト内包表記を二重に使っている
0545デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 08:39:30.39ID:jyB979TR
>>544
ありがとうございます。
すごいですね。
内包表記を使えばこんなコードが書けるんですね。
0546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 11:18:57.38ID:FyHZopv6
>>539
>>> import numpy as np
>>> a = np.array([[0,0,0],[1,0,1],[0,1,0]])
>>> np.array([list(map(chr, (np.dot(a, np.eye(3, 3, dtype=int) * 46) + 9633).reshape(1, 9)[0]))]).reshape(3, 3)
array([['□', '□', '□'],
['●', '□', '●'],
['□', '●', '□']],
dtype='<U1')
0548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 17:25:19.64ID:Zu0i2wvf
内包より速いといいね
0549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 17:38:35.48ID:wPjcs82v
すみません。 .pyファイルを自動再起動するバッチをつくりたいのですが、dos で実行させると書くと cmd自体を終了させることになり
間抜けなことになりました。
dosから anaconda prompt などを起動してそこに.pyを自動実行させるほうほうはありませんか?
0555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 19:07:22.01ID:wPjcs82v
すみません。VB理解できず EXE化したpyをdos上で再起動ループさせて何とかなりました。
0556遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2018/01/28(日) 19:18:30.84ID:FBU0Mxiw
テストはしてない。

import subprocess
subprocess.run(('/sbin/shutdown', '-h', '1'))
0559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 04:59:30.27ID:7znYjzbE
今現れてる症状だと糖質だな
0560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 11:07:04.72ID:ijZgwjdS
python3使って三つの数の最大公約数ってどうやればいいんだ?
二つの数の最大公約数求めてからあと一つのとの最大公約数求めようと思ったんだがイマイチわからん
0562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 12:10:45.21ID:ZoR+QJGB
車輪の再発明前提で
速度気にしないならすべて素因数分解して共通因子の積
速度気にするなら互除法だが三つ巴の時のやり方をググれ
0563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 12:11:28.01ID:iH+qkuMv
公約数をcollections.Counterに全てぶち込んで3個の奴を降順ソートした0番目の要素が最大公約数
0565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 12:33:23.86ID:ZoR+QJGB
仕様変更しすぎで面倒
0567デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 14:31:10.35ID:JiT9Fs3s
最大公約数を聴かれてるのに最小公倍数を教える阿呆
0568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 16:41:46.71ID:i2PFxJfw
VSCodeでPythonをやってる人がいたら操作を教えてほしんだけどさあ
「import numpy as np」みたいに入力してエンターキーを押した際、numpy等の余計な名前が補完されて「import numpy as numpy」みたいになっちゃうのってどう防いでるの?
そもそもnpから始まっているわけでもない名前を補完してくるって大した機能だけど、これ不便でないかい・・・・
0571愛知人
垢版 |
2018/01/30(火) 02:42:32.91ID:nQQmpnBb
なんでrangeの第2引数は1大きいクソ仕様なの?教えてエロい人
0572デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 06:43:15.97ID:cxOTXvrl
def test(*a):
....print(sum(a))

b=[7,6,8,5]
test(b)

すいません。
可変長引数?なるものを試してみたのですが
何度やってもエラーがでます。
どなたか解決策を教えてください。
0574デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 07:07:42.58ID:cxOTXvrl
素早いありがとうございます。
変数の前にも*が必要だったのですね!!
助かりました。
0575デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 07:08:53.00ID:cxOTXvrl
素早いありがとう。。。
素早い回答でした。
すいません。

ありがとうございました。
0576デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 13:52:46.96ID:+jOKiVIf
tkinter でボタンつくってそれをおしたら、クリップボード内にgetで取得した文字列をわたしたいのですが、簡単なコードで書ける方法があるならおしえてほしいです
0577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 17:19:54.91ID:61BNvo+J
pandas.DataFrame([get()]).to_clipboard()
0578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 00:20:06.36ID:Wr8CNei9
pythonでちょっとしたアプリを作って,それを非python環境でも動かすことは可能ですか?
pyinstallerというのがそれっぽく見えるのですが...
結局,動かすパソコンにpythonと必要なパッケージを入れておかないと動かないのでしょうか?
0579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 01:19:15.80ID:C+jfnCzl
ここでレス待つより
pyinstallerを激しく調べたり・試してみれば良いんじゃないのか
その方が早く結論でると思う
0580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 01:25:11.54ID:Wr8CNei9
>>579
ざーっと調べてみて,pyinstallerでイケるような気がしてきました
問題は望みのguiを作れるかですね...
0581デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 02:07:15.01ID:PK6QBrDQ
>>580
いけるよ。
wxPythonで作ったツールをpyInstallerでexe化して使ってもらってる。
もちろん、使う側にはPython環境入ってない。
0587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 12:38:21.98ID:UGwUWfP6
とりあえずwin10 64bitで、py 3.6.1とpyinstaller3.3ならなんの問題もなくexe化可能。

win上でmac向けを直接作るのは無理。
環境一式を固めるだけなので、mac用を作りたければ、mac上のpy環境が必要。
…だと思う。
0588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 15:43:34.15ID:ZZNKUbS4
yamlが非常に便利でよく使いっているのだけど,
標準ライブラリじゃないんだよね.
同じような事を標準ライブラリでやりたい場合
なんかいい方法ありますか?

例えば dl = [{'1':1}, {'2':2}] みたいな変数を
サクっとファイルに読み書きできるような機能ってありますか?
0591588
垢版 |
2018/01/31(水) 15:50:08.66ID:ZZNKUbS4
>>590
今まさに,これを調べてた!
これでいいんですね!ありがとう!
0593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 18:59:15.58ID:t+i4Nq8A
>>587
ID変わります
僕はmacユーザーなのでその点は大丈夫そうです
必要なパッケージも分かったのでだらだら実践に移ろうと思います
ありがとうございました
0595デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 10:52:44.15ID:DzJPkPrp
できますわな
0601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 06:44:00.41ID:TdwKXjoL
aaa={2,6,9}というリストに、
fff()関数に渡して、77を加えたいのですが、
エラーが出ます。どうすればいい?
AttributeError: 'set' object has no attribute 'append'

aaa={2,6,9}

def fff(bbb):
bbb.append(77)
print(bbb)

fff(aaa)
0602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 06:49:05.11ID:TdwKXjoL
global aaa加えてもダメ。

aaa={2,6,9}

def fff(bbb):
global aaa
bbb.append(77)
print(bbb)

fff(aaa)
0603デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 07:19:00.22ID:lpRrOiv+
>aaa={2,6,9}というリストに
{ } は、set・集合だろ

>AttributeError: 'set' object has no attribute 'append'
だから、setには、append が無い

リストは、[2, 6, 9]
0604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 07:23:51.94ID:EzUfnp8s
appendをaddに変えると良いよ
0605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 07:26:15.84ID:sggyuymU
フォントωわかりにくすぎ
0606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 07:29:37.72ID:29y3RqyU
コ−ド打ち間違いでした。
リスト[2, 6, 9]だと、出来ますか?
今、通勤中で、パソコンがないので。。。
0608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 12:09:46.98ID:EhnDmFZw
これは、出来る?
グローバルなリストを、
関数内で、添え字で代入だけど。
今、パソコンがない環境なのです。。。

aaa = [2,6,9]

def fff(bbb):
bbb [1] = 77
print(bbb)

fff(aaa)
0612デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 12:54:54.71ID:YzG776tY
>>608
下請けじゃないから試してないけど、多分できない。
関数内でglobalしとけば可能なはず。
0613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 13:08:20.53ID:oiJ7/Utq
Pythonで物理乱数を発生させたいと考えてます。
できるだけお金を掛けずに簡単にやる方法ってありませんか。
当方、プログラミングは最近始めたばかりの初心者です。
よろしくお願いします。

私が考えてるのはマイクなどで音を拾って音の周波数から乱数を発生。。。
難しいですかね?どなたかやり方教えてください。
0614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 13:41:32.66ID:EhnDmFZw
611、612さん、thx!
出来ました!
パソコン持って来てないけど、
分かりました(^-^)
0615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 13:52:45.89ID:HmPuZc+/
>>613
/dev/randomのソースを読む

アホは普通の人より多く金を払わなければ存在を認められないんだよ
それが嫌ならアホを脱出しろ
0616愛知人
垢版 |
2018/02/02(金) 13:55:08.72
それ読んでも擬似乱数の知識しか身に付かなくね
0619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 14:07:47.03ID:oiJ7/Utq
サイコロとかはなしでお願いします。
自動的に乱数を発生させたいのです。
0621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 14:12:35.82ID:vtmlqeLa
普通はrdrandとか使うんじゃないか
まさにrdrandっていうモジュールがPyPIにあるから
それ使えばいいだろ
0622愛知人
垢版 |
2018/02/02(金) 14:13:14.53
単位時間の音声データのハッシュを計算する。
素人だから本当にこれで良いのか知らないけど。
0623愛知人
垢版 |
2018/02/02(金) 14:17:04.86
ググったら/dev/randomもハードウェア乱数生成器ぽい
0624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 14:24:28.06ID:oiJ7/Utq
>>621
それってどういう仕組なんですか。
結局、CPUの擬似乱数を取得してるのと違うんでしょうか?


>>622
それ、しかないんですかね。。。
やり方キボンですw
0625愛知人
垢版 |
2018/02/02(金) 14:32:12.24
>>624
rdrandも>>622みたいな感じで生成してるっぽい
0629デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 16:14:16.94ID:HmPuZc+/
>>617
愛恥人とかいう馬糞野郎が何か言っているが
/dev/randomはハードウェア乱数生成器だぞ

お前のような人間未満の低脳障害者が人間様を疑うなんぞ100年早い
新小岩駅から成田エクスプレスに飛び込んで死ね
0630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 16:35:22.84ID:PrdnpgbH
鉄道ヲタク?
0631愛知人
垢版 |
2018/02/02(金) 16:37:54.48
>>629
スマンカッタw
0632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 19:02:33.57ID:EhnDmFZw
グローバル変数aaaを、関数を使って、888にしたい。
以下のコ−ドでは、出来ません。
どうすれば、良いでしょうか?

aaa = 0

def fff(bbb):
global aaa
bbb = 888

fff(aaa)
print(aaa)
0634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 20:06:10.78ID:woVD/Zi7
俺、さっぱり分からんけど、とりあえず妄想で
def fff(bbb):
global aaa
aaa = 888
で良いんじゃないのか
0635デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 20:06:19.58ID:EhnDmFZw
自分のpgには、必要なのですよ。
0636デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 00:55:28.57ID:1aIYWNNN
pyqtとpyinstallerでアプリ作りたい者です
が、pyqtにmatplotlibのグラフを表示できなくて一旦棚上げしようと思います
おれにはまだ早かった...
0637デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 01:01:33.26ID:17CpKkvr
632ですが、自己解決しました。
関数の戻り値を書けばできました。
0638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 05:09:27.40ID:pNC8Ba1v
pyqtにmatplotlibのグラフを表示

wxなら簡単
0641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 14:09:01.94ID:jcEuZ+bz
>>639
わからないならレスしないでくださいうざいだけです
0643デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 15:26:24.05ID:3J9RZTRr
>>638
wxaggもqt4aggもmatplotlibの表示先を変えるための実装なので、殊更wxの方が簡単なわけではないと思うけど。
0645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 16:59:49.58ID:TW07+iIs
漏れは判らん時は無視してる
0646愛知人
垢版 |
2018/02/03(土) 17:12:24.52
普通に解るが
0650デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 01:47:55.47ID:4qlhSHmu
Numpyで二つの一次元配列を要素順(縦方向)に比較して何個一致してるか計算したいのですが、
どうしたら良いのでしょうか?どなたかご教授お願いします。

[1,2,3,4,5]
[1,2,3,5,4]

この場合1,2,3が一致してるので、一致率は6割。
こんな感じの計算をしたいのです。
0651デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 02:25:49.31ID:4s/KmnsS
>>650
なんか自分ではやりたくない宿題・課題を俺らにやらせようって感じを受けるんだが...
>どうしたら良いのでしょうか?
日本語でそれをやる手順を書けるのか?
実はそれすらわからないのか? こうなるとPython以前のことになる
0655デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 03:33:07.91ID:4qlhSHmu
自分なりに頑張って勉強してます。
調べてもよくわからなかったので質問させて頂きました。
煽り耐性がないのでマジで凹みます。
本当に煽りはやめてください。。。
0656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 04:03:14.49ID:6Ikfm20h
まさか、まったくわからないわけではないだろう
どういうアプローチがあると考えて、それはどうしてうまく行かなかったのか書いてみて?
0657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 04:23:43.40ID:4qlhSHmu
ifとforで一個一個比較して一致したものをカウントするという原始的な方法なら思いついたのですが
配列の要素が数十万とかになると計算に凄く時間がかかりすぎて自分はおかしな事をしてると思いました。
Numpyを使えばもっと早く計算できるのではないかと思ったのです。
Numpyで配列同士を除算して1になったものをカウントするという方法も考えましたが
何かもっとよい方法があるのではないかと思って質問するに至りました。
0658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 04:49:55.16ID:l7KCE7ID
>>657
>>650と話変わってないか?
>>650は要素数5つのリストで,どうしたら良いのでしょうか?(さっぱりわかりませんな感じ)
>>657では実はifとforで一個一個比較する方法でなら出来た(?)、でも、その方法だと
要素が数十万とかになると計算に凄く時間がかかりすぎるから何か時短できるやり方はない?
0660デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 08:32:31.23ID:DKsNWAcY
考え方は別に間違ってないと思うけど、なぜ最後までやってみてから検討しないのか

a=比較対象のリスト1
b=比較対象のリスト2
c=a-b #一致する箇所だけ数値が0になる
count=len(np.where(c==1)[0]) #0の数をカウント
par=count/len(c)*100 #割合を求める
0662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 10:09:01.65ID:4qlhSHmu
>>660
ありがとうございます。
考え方は間違ってなかったんですね!
そのコードを使わせていただきます。
0663デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 10:10:16.24ID:HnlXhHfV
行列にする
aは
1 0 0 0 0
0 2 0 0 0
0 0 3 0 0
0 0 0 4 0
0 0 0 0 5
になる
bは
aは
1 0 0 0 0
0 2 0 0 0
0 0 3 0 0
0 0 0 0 5
0 0 0 4 0
になる
線形代数使って対角線を一発で判断
0664デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 10:12:03.78ID:HnlXhHfV
bは
1 0 0 0 0
0 2 0 0 0
0 0 3 0 0
0 0 0 0 4
0 0 0 5 0
かな
まあがんがれ
0665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 10:24:10.70ID:4qlhSHmu
>>663
線形代数!?
勉強したことないので勉強してみます。
ありがとうございます。

行列にする分、メモリは食いそうですが
速度は早くなるんでしょうか?
0667デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 10:54:41.09ID:AHbr4rI2
>>> import numpy as np
>>> from itertools import zip_longest
>>>
>>> a = [1,2,3,4,5]
>>> b = [1,2,3,5,4]
>>> np.mean([v1==v2 for v1,v2 in zip_longest(a,b)]) * 100
60.0
>>>
>>> import random
>>> c = [random.randrange(1,10) for _ in range(random.randrange(5,10))]
>>> d = [random.randrange(1,10) for _ in range(random.randrange(5,10))]
>>> np.mean([v1==v2 for v1,v2 in zip_longest(c,d)]) * 100
25.0
>>>
>>> c
[1, 1, 5, 2, 8]
>>> d
[1, 2, 7, 2, 9, 5, 1, 1]
>>>
0668デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 11:09:26.24ID:4qlhSHmu
>>667
配列の要素数が違っても比較できるんですね。
ありがとうございます。
勉強させていただきます。
0669遊園地
垢版 |
2018/02/06(火) 11:10:04.68ID:dkDe9DfL
動的に処理すればメモリは食わない。
比較して、どういうデータが欲しいのか謎

データ形式はリスト(配列)に1つの値しか入って無い前提で良いの?
0670遊園地
垢版 |
2018/02/06(火) 11:17:31.07ID:dkDe9DfL
既に解決してるだろうけどw

>>650
a=[1,2,3,4,5]
b=[1,2,3,5,4]

c=list(zip(a,b))

d=0
for i in c:
____if int(i[0])==int(i[1]):
________d+=1

print(d/len(c)*100)
0671デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 11:23:03.09ID:4qlhSHmu
>>669
そういうものなんですね。メモリは食わないんですか!
比較して何個一致してるか。何%一致してるかを知りたいだけです。
要素数が数十万入った場合も想定して
とにかく今は速度を最優先に考えております。

データはリスト内に1つの前提で構いません。
0673遊園地
垢版 |
2018/02/06(火) 11:37:05.42ID:dkDe9DfL
ってかw 一行で書けるのかww

地道にfor文回して行く方法しか思い付かない
0674デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 12:58:07.14ID:HnlXhHfV
>>665
比較や条件分岐がなくなると爆高速になる
0677デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 13:36:32.07ID:4qlhSHmu
>>674
そういうものなんですね。
ありがとうございます。頑張ってみます!

>>675
ありがとうございます。
関数を作ってくれたんですね!
コードを勉強させていただきます。

>>676
おぉ。凄くシンプルですね。
Numpyを使うとこんなシンプルにコードが掛けけるんですね?
ありがとうございます。
0679遊園地
垢版 |
2018/02/06(火) 15:40:07.54ID:dkDe9DfL
そして、最後にこう言おう
 かける 100 !!!
0680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 16:30:50.21ID:AHbr4rI2
>>676?シンプルだよね。可読性、処理速度、隙が無いと思うよ。だけど、おいら負けないよ。
えー、か、改良版が躍動する処理速度を皆さんに見せたいね。
>>> import time, random; import numpy as np; from itertools import zip_longest
>>> def oree(a,b):
____same = [True for v1,v2 in zip_longest(a,b) if v1==v2]
____return sum(same)/max(len(a), len(b)) * 100

>>> def omae(a,b):
____a = np.array(a)
____b = np.array(b)
____return np.sum(a==b) / a.size * 100

>>> oree([1,2,3,4,5],[1,2,3,5,4])
60.0
>>> def timer(func, *args):
____start = time.time()
____r = func(*args)
____end = time.time()
____print(f'{func.__name__} time = {end - start:.5f}, return = {r:.5f}')

>>> def test(func1, func2):
____a = [random.randrange(1,200) for _ in range(1000000)]
____b = [random.randrange(1,200) for _ in range(1000000)]
____timer(func1, a, b); timer(func2, a, b)

>>> test(oree, omae)
oree time = 0.04913, return = 0.50930
omae time = 0.10629, return = 0.50930
>>> test(oree, omae)
oree time = 0.05014, return = 0.49830
omae time = 0.09525, return = 0.49830
0681デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 17:27:43.34ID:b1TJyJgg
sum(same) は len(same) より速いのか
0682デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 17:43:13.98ID:b1TJyJgg
>>> def oree2(a,b):
____same = [1 for v1,v2 in zip_longest(a,b) if v1==v2]
____return len(same)/max(len(a), len(b)) * 100

こっちが勝った
0683遊園地
垢版 |
2018/02/06(火) 19:33:44.11ID:dkDe9DfL
速度は環境によって違うのでは?
今回の場合は、要素数が少ないからインポートせずに単純な文章で回した方が早い

https://ideone.com/nFzAeB

0.02s 27720KB
0685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 19:44:00.26ID:AHbr4rI2
>>657
>Numpyを使えばもっと早く計算できるのではないかと思ったのです。

今のところ使わない方が速い その差約2倍!
array化するのに時間かかるからね array化済みならnumpyが爆速だけど
速度アップのためにとわざわざarray化すると遅くなるわけよ
0686デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 20:30:18.40ID:6Tuhkz2p
>>685
その差2倍って大きいな
やっている処理は激しく単純で時間かからにかもしれないが
実は前処理のarray化に時間が掛かっている可能性あるよな

こんなのはリストを複数部に分けて、それをマルチスレッドでやったほうが良いような感じがするが
0687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 20:39:48.44ID:6Tuhkz2p
ちょっとどうなるかやってみた結果
omae time = 0.11590, return = 0.50740
oree time = 0.04688, return = 0.50740
oree2 time = 0.05340, return = 0.50740
yuenchi time = 0.06901, return = 0.50740

array化して処理したomaeは>>683の超ストレートなやり方(yuenchi)にすら負けている
0688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 20:42:15.54ID:Yjdsw3bo
リストの要素数5個で比較したらそんなもんでしょ。
5個ならNumpy使う必要ない。

もっと要素数を増やして比べてみたら?
0689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 20:52:22.26ID:6Tuhkz2p
>>680の時間測定はリストの要素数5個で比較だったのか...
要素数5個の処理にこんなに時間かかるって、PCが激遅い、Pythonが激遅い
またはその両方が激遅いだな。
0691デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 21:24:46.21ID:akwhBP1m
俺レベルだと20マンコがいいとこだな
100マンコとかうらやましくもあり
0695デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 23:29:51.59ID:AHbr4rI2
>>693
どうなんでしょ?ってどういうこと? numpyから読み込めばarray型で取得できるみたいだよ
ファイルからの読込含めて処理速度がどなるかってこと?
どうなんでしょうね?ファイル読込速度が同じなら当然oree2が最速だろうし、
np.loadtxtのファイル読込速度が爆速なら巻き返せるし・・
おもしろ実験やってみてください!

>>> import numpy as np
>>> data = np.loadtxt('test.csv',delimiter=',')
>>> data
array([[ 1., 2., 3., 4., 5.],
[ 1., 2., 3., 5., 4.]])
>>> a = data[0]; b = data[1]
>>> np.sum(a==b) / a.size * 100
60.0
>>>
>>> from itertools import zip_longest
>>> import csv
>>> with open('test.csv') as f:
____reader = csv.reader(f)
____data = [row for row in reader]
____a = data[0]; b = data[1]
____same = [1 for v1,v2 in zip_longest(a,b) if v1==v2]
____len(same)/max(len(a), len(b)) * 100


60.0
>>>
0696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 23:47:01.69ID:hBAgagno
>>636
Pyqtで最近測定プログラム作った
Matplotlib使った方が見た目綺麗だけど、pyqtgraphの方が軽いし、速さの追求ができる
0697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 01:10:46.36ID:IL95H+4W
>>695
>どうなんでしょ?ってどういうこと?
僕は何もしませんから、僕の代わりにCSVを読み込で行う場合の
numpy版と非numpy版での実評価・考察をしてクレクレと言うことだろう
0698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 01:42:47.04ID:+vEZBiPj
>>696
そうなのか...
シミュレーション結果を折れ線グラフにするだけだから,グラフパッケージにこだわりはないんだよね
問題は,そもそもpyqtの構造を理解できていないというところなんだ...
なんちゃってで出来るかと思ったんだけど...また挑戦しようと思います
0700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 05:15:50.77ID:LQaGrglb
Ruby で作った。
count で、ブロックの戻り値が真のものを数える

aryA = [1, 2, 3, 4, 5]
aryB = [1, 2, 4, 3, 5]

count = aryA.each_with_index.count { |num, idx| num == aryB[idx] }

puts count / aryA.length.to_f #=> 0.6
0701デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 05:25:44.37ID:Hq6Q+E3d
>>680 >>695
oreeは一致率10%未満の時しか速くならない
0704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 10:10:37.19ID:mhmm9auu
平等な条件を用意してこうするべきだと思う

>>> import time, random; import numpy as np; from itertools import zip_longest
>>> def oree(a,b):
same = [True for v1,v2 in zip_longest(a,b) if v1==v2]
return len(same)/max(a.size, b.size) * 100

>>> def omae(a,b):
return np.sum(a==b) / a.size * 100

>>> def timer(func, *args):
start = time.time()
r = func(*args)
end = time.time()
print(f'{func.__name__} time = {end - start:.5f}, return = {r:.5f}')

>>> def test(func1, func2):
a = np.array([random.randrange(1,200) for _ in range(1000000)])
b = np.array([random.randrange(1,200) for _ in range(1000000)])
timer(func1, a, b); timer(func2, a, b)
a = np.array([_ for _ in range(1000000)])
b = np.array([_ for _ in range(1000000)])
timer(func1, a, b); timer(func2, a, b)

>>> test(oree, omae)
0705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 10:17:04.97ID:mhmm9auu
>>781
a = [random.randrange(1,10) for _ in range(1000000)]
b = [random.randrange(1,10) for _ in range(1000000)]
これするだけでも全然逆になるよね
0707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 14:57:07.64ID:DnkryU09
>>698
それなら、なおのことpyqtgraphの方がいいかも
僕は実験系だから、装置のコントロールとかも含めてPyqtでGUI作って、リアルタイムプロットを埋め込んだけど
シミュレーション中に何かのタイミングで描き出すとか最後に描き出すなら、pyqtgraphの方が呼び出しが楽だと思う

とりあえずpyqtgraphとpyqtかpysideインスコして、
import pyqtgraph.examples
pyqtgraph.examples.run()
やってみ

サンプルコードが出てくるし、pyqtを露わに使わなくて良いので、コードも書きやすいと思う
0708デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 16:07:52.51ID:bLqJ09hb
a = [random.randrange(1,200) for _ in range(10000)]
b = [random.randrange(1,200) for _ in range(10000)]
print(np.linalg.matrix_rank(np.diag(a) - np.diag(b)) / a.size * 100)
0709デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 14:42:46.64ID:Ia7szBUl
皆さん、相談させてください。
魔方陣を5個吐き出すプログラムを作ったのですが、

import random

abc=[1,2,3,4,5,6,7,8,9]
count=0
while count<5:
____random.shuffle(abc)

____if abc[0]+abc[1]+abc[2]==15 and abc[3]+abc[4]+abc[5]==15 and abc[6]+abc[7]+abc[8]==15\
and abc[0]+abc[3]+abc[6]==15 and abc[1]+abc[4]+abc[7]==15 and abc[2]+abc[5]+abc[8]==15\
and abc[0]+abc[4]+abc[8]==15 and abc[2]+abc[4]+abc[6]==15:
________print(abc[0],abc[1],abc[2])
________print(abc[3],abc[4],abc[5])
________print(abc[6],abc[7],abc[8])
________count=count+1
________print(count)
________print("------")

同じ魔方陣を重複して出力してしまう事があります。
これを解決する方法はありませんか?
そもそもランダムで並び替えするって発想自体が邪道なんですかね。
僕は最近Pythonを初めた初心者です。
アドバイスお願いします。
0710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 15:22:05.43ID:N5nowZC0
random.shuffleをやめてpermutationを使う
0711遊園地
垢版 |
2018/02/08(木) 15:40:37.72ID:Er5ZpABn
魔法陣では無く、
ヒンズーの連続方式です。

縦、横、斜め 全て合計が同じ


一番上の行の一番真ん中に"1"を書きます。
これは奇数x奇数の魔方陣ではどれも同様

斜め右上に数字を書いて行き、ぶつかったら一つ下がるということを繰りかえす


http://d.hatena.ne.jp/shuu33jp/20140423/1398250961
0712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 15:47:06.06ID:Ia7szBUl
>>710
ありがとう。
ググってみたけどshuffleと違いがわからなかったです。
どのように使うのですか?
もう少しヒントを下さい。。。

>>711
ありがとう。
そのルールは知ってたのですが、
並び替えして力技でいったほうがコードが簡単そうなので>>709の様なコードになってしまいました^^;
0713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 15:54:42.21ID:Ia7szBUl
>>710
あ!すません。。。
NumPyのpermutationではなく
itertoolsのpermutationsを使うんですね!!
なんとなく答えが見えました。
0714遊園地
垢版 |
2018/02/08(木) 16:20:29.27ID:Er5ZpABn
9要素 一致
 362,880通り*合計の確認= 処理数

なんとなく答えが見えました。 (笑)
0715遊園地
垢版 |
2018/02/08(木) 16:23:15.68ID:Er5ZpABn
8かww

362,880通り*8= 1/2903040?wwww
0718遊園地
垢版 |
2018/02/08(木) 16:32:14.33ID:Er5ZpABn
ごめんwww

 計算してないわwww
0719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 16:38:16.53ID:Ia7szBUl
9!=362880通り
3*3でもこの数だと。。。
4*4とかになると厳しそうですね。。

>>711のサイトを参考に別のアプローチも考えてみますw
0720遊園地
垢版 |
2018/02/08(木) 16:40:54.68ID:Er5ZpABn
そんなww 事よりコード書くぞwww

00,01,02
10,11,12
20,21,22

3 エラー
ー1エラー
0722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 17:02:31.35ID:Ia7szBUl
よく考えると重複を含むランダムで魔方陣を作成する>>709のコードだと
362880回の計算どころじゃすまないですねw
でも意外と早く魔方陣が出力されたので今のPCは凄く計算が早いんですね。

なんか色々と学べた。ありがとう。
0723遊園地
垢版 |
2018/02/08(木) 17:02:45.16ID:Er5ZpABn
何でも無いお?
0724遊園地
垢版 |
2018/02/08(木) 17:08:18.46ID:Er5ZpABn
0,1判断のNoneに+=1 なんてツッコミは面白くない
0725遊園地
垢版 |
2018/02/08(木) 17:10:34.34ID:Er5ZpABn
#下wwww
def click_down(brave_x,brave_y):
return brave_x, brave_y+1

# 右上
def click_up01(brave_x,brave_y):
return brave_x+1, brave_y-1

駄目だだぁああwwww
0726遊園地
垢版 |
2018/02/08(木) 17:12:29.07ID:Er5ZpABn
降参しまsたwww
0728遊園地
垢版 |
2018/02/08(木) 19:15:14.55ID:Er5ZpABn
なんだw 皆やってるなら俺もやるかww
0729遊園地
垢版 |
2018/02/08(木) 19:26:54.30ID:Er5ZpABn
ヒンニュー連動ぐらい

 1シコ(日)2シコ ぐらいで頑張っちゃおう!!!wwww

なんてぇっなwww
0732遊園地
垢版 |
2018/02/08(木) 20:48:52.66ID:Er5ZpABn
降参

indexでやってるけど、外に出た時のエラーで躓く
範囲外エラーを1つずつ指定して書いてるから拡張性が無いww
0733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 21:48:02.77ID:c3bEqQ3n
matplotlibでグラフ出力するときに、数秒ごとのデータが長期間とかあると軸に書かれた日付がまっくろになってしまったりすので、1日ごととか3日ごとのテキスト区切りにしたいのですが、表記方法を教えてください。
0735デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:03:05.20ID:tdu0vLnD
timedelta_rangeか
0736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 07:50:02.34ID:zlNupiMk
誰か助けて〜

from random import choice

list_ = [0,1,2,3,4,5,6,7,8]

for i in list_:
____place = choice(list_)
____del(list_[place])
____print(list_)

リストからランダムで一つずつ要素を削除するプログラムを作りたいのですがエラーがでます(汗)

IndexError: list assignment index out of range

↑これです(泣)
もうかれこれ5時間格闘中です。
リストからの選択は必ずchoiceを使う事が条件です。
0737遊園地
垢版 |
2018/02/10(土) 08:37:57.88ID:PklGIWAk
import random

marks = [0,1,2,3,4,5]

t=random.choice(marks)
del marks[t-1]

print(marks)
0738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 08:44:50.04ID:zlNupiMk
>>737
うわぁ、ありがとう。
でも、そのコードでもforとかで繰り返すとエラーになります。
原因がわからないです。
0739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 09:25:14.38ID:JgZ7azQ6
何周かして例えばリストの要素数が5個になった時にchoiceで8が出たら
list_[8]にアクセスするわけで…
0740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 09:38:26.17ID:zlNupiMk
ありがとう!!
delの機能を勘違いして使ってました。
そういうことだったのね((泣))
0741デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 09:51:19.34ID:zlNupiMk
お騒がせしました。
因みに私がやりたかった事は
こんな感じです。
無事解決しました。


from random import choice

list_ = [0,1,2,3,4,5,6,7,8]

for i in range(9):
____place = choice(list_)
____list_.remove(place)
____print(list_)
0742遊園地
垢版 |
2018/02/10(土) 10:07:15.25ID:PklGIWAk
全要素取るなら、len() の方が分かりやすい。

for i in range(len(list_)-3): とか

 ってwww つまんない事をいいまひたーーーwww
0744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 10:18:07.95ID:2RwyNMOA
そればらdelでもよくね
0745遊園地
垢版 |
2018/02/10(土) 10:22:26.18ID:PklGIWAk
import random

marks = [0,1,2,3,4,5]


def Sample01():
□del marks[marks.index(random.choice(marks))]


for i in range(len(marks)):
Sample01()
print(marks)
0746遊園地
垢版 |
2018/02/10(土) 10:29:31.98ID:PklGIWAk
return 使ってない問題と 削除した要素のみを表示した事ができない。
0747遊園地
垢版 |
2018/02/10(土) 10:41:32.58ID:PklGIWAk
def Sample02(x):
□return x[x.index(random.choice(x))]

print(Sample02(marks))


だめだww

  誰か頼むwww
0748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 10:46:04.61ID:PklGIWAk
def Sample03(x):
del x[x.index(random.choice(x))]


for i in range(len(marks)):
Sample03(marks)
print(marks)
0749遊園地
垢版 |
2018/02/10(土) 10:55:23.26ID:PklGIWAk
-3

引く3
です
0750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 11:04:08.00ID:1U0sZUHV
>>741
そのコードだとlist_に重複があったときに
必ず重複した要素のうちの先頭の要素が取り出されてランダム性に偏りが出そうなのが気になる
list_に重複がないという前提があるなら問題ないけど

from random import choice

list_ = [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8]

for _ in range(9):
____place = choice(range(len(list_)))
____list_.pop(place)
____print(list_)
0751遊園地
垢版 |
2018/02/10(土) 11:25:57.18ID:PklGIWAk
やっぱり、単純な方法が良いんかな。

遊園地
1、ランダム取り出し
2,取り出した値のindex
3,delで削除


適当
1、ランダム取り出し
2.for分内でエラー(例外)処理
3.値が無かったら。もしくは、重複したら、(など)pass 何もしない。
0752遊園地
垢版 |
2018/02/10(土) 11:34:08.91ID:PklGIWAk
よしww  全てを単純にしようww

 set(x) - random.choice(x)

だwww
0754遊園地
垢版 |
2018/02/10(土) 11:36:46.41ID:PklGIWAk
s = set([1,2,3])- set([2])
print(s)
0759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 15:20:01.50ID:PnT7PCdn
そんな有名人と会話できるなんて感激だ
0760遊園地
垢版 |
2018/02/10(土) 16:45:57.94ID:PklGIWAk
ちょwww お前らwww

 悪いのが頭じゃなくてwww 性格で良かったなwwww
0761遊園地
垢版 |
2018/02/10(土) 16:46:24.76ID:PklGIWAk
まったく。

 裏山wwwンゴコごごごごwwww
0762デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 17:05:34.01ID:9Ur4h2hf
遊園地は日々pythonお助けマンとして色々なところで多大に貢献しているから
pythonをやっているなら知らない人はいないだろ
0764遊園地
垢版 |
2018/02/10(土) 17:09:47.05ID:PklGIWAk
NGなら俺の投稿は写ってないなww
次の問題はwwテラテイルの俺を防ぎきれてるか、どうかだなww
0765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 17:24:10.85ID:9Ur4h2hf
>>763
遊園地が来る所に来ると遊園地化する奴
遊園地のコードを見て自分のコードがひどすぎと感じて自分が嫌に奴
がいるからNGにするのはそうならないために良い方法
5chのpythonスレには遊園地の影響を多大に受けている連中多いからな(手遅れ)
0767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 00:51:11.99ID:+IrRT57i
“2017-03-12”
こういうので03のみを抽出する正規表現ってどう書いたらいいんでしょうか?
0771遊園地
垢版 |
2018/02/11(日) 01:09:31.65ID:RRTIuu7j
正解っぽいのが出てるのでww 駄目な奴なwww

a="2017-03-12"
b=a.split('-')
print(b[1])
0772デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 01:48:28.74ID:+IrRT57i
>>770
ありがとうございます。いけました
ところで色々試してみたんですが
data="2017-03-12"
m=re.search(r'\-([\d]+)\-',data)
m.group(1)
とかでも大丈夫だったんですが、
提示されたコードはどういう意図で書かれたんでしょうか(申し訳ない。初心者なもので、ざっくりした書き方だと意味を拾いきれない…
0773恥人
垢版 |
2018/02/11(日) 01:51:46.70
>>771
これでいいな ww
0775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 04:11:17.74ID:Iondwd8k
>>772
769じゃないけどそれだとaaa-12-bbbみたいな文字列も引っ掛けてしまう。
万全を期すなら
(?!\d)\d{4}-(\d{2})-\d{2}(?!\d)
とかかな
0776デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 07:54:22.60ID:yycdgIeY
/\d+-(\d+)-\d+/ =~ "2017-03-12"

$1 #=> "03"

Ruby では正規表現を、/ / で囲む。
\d は、0〜9の数字で、+ は、直前の文字が1つ以上。
( ) でキャプチャして、$数字で、それを取り出せる

数字が1つ以上、-、(数字が1つ以上)、-、数字が1つ以上
0779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:41:54.98ID:LVepRKww
>>775
それって電話番号が先頭にあっても使える?
0780遊園地
垢版 |
2018/02/11(日) 15:51:39.48ID:RRTIuu7j
data="電話番号2017-03-12"

と言う、しょーもないネタを誰かがやると思ってたのに、
暇な遊園地がやるとはww
0782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 03:22:30.25ID:o/Mrpt/0
パイソンの習得難度が1だとしたら機械学習やディープラーニングの難度ってどれくらいなの?

あとAI独習やパイソン独習系でオススメのブログとかニュースメディアある?エンジニアならみんなこれ読んでるみたいな

FEEDLYで登録しときたいんだが
0783デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 04:53:02.69ID:mwueXHhJ
Pythonは小学生でも理解できるが
機械学習で成果を得るならコンピューターサイエンスの学位を持ってるくらいが最低ライン
0784遊園地
垢版 |
2018/02/12(月) 10:30:48.56ID:TlpAL3jN
そんなお馬鹿な事をしなくてよ良い様に

Darknet とかの
YOLOシステムを実装することができるフレームワーク
https://pjreddie.com/darknet/yolo/

とかが有ったりするんだけどな
0789遊園地
垢版 |
2018/02/12(月) 13:59:30.72ID:TlpAL3jN
使えて想定通りに動くなら何でも良いや。
数を数える様にして+標準出力を含めた結果をテキスト化
したファイルができる。

普段はpythonから呼び出して、利用するけど、
遊園地は画像にしか使わないからなー。

まあ、無料だしなwww。


フリーソフトで、画像認識から、個数判定 画像内でのサイズ(座標)
物体確認パーセント をテキスト化してくれる奴が有るなら、そもそも使ってないわwww
0790遊園地
垢版 |
2018/02/12(月) 14:11:12.34ID:TlpAL3jN
有るなら教えてクレメンスww
0791デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 14:38:55.49ID:kZCJXYVl
>>789
エロ画像認識?
0792遊園地
垢版 |
2018/02/12(月) 17:47:19.48ID:TlpAL3jN
欲しいのはテキストデータだからな。pythonで処理するのもテキストデータ。
エロ画像を幾ら通過させても、ぬいぐるみ。ぐらいしか検出できねえよ。
0793デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 19:45:44.79ID:0HSEMfix
>>786
このスレに来る連中(パイソンですら初心者レベルで十分)の
機械学習はそういうものだろうからな。
機械学習のエキスパートを目指している奴はこんなスレに来ないだろう
0794デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 20:15:25.60ID:OTo7RqWg
ちゃんとディープラーニングやっている人は、最低でも情報系の学士か修士以上じゃないかな
高階テンソルやベクトルの偏微分ぐらいは理解出来ないと、フレームワーク知ってても使いこなせないし

自力で株価予測やモザイク解除が出来るぐらいのレベルを目指すんなら、
Qiitaのブログ程度じゃ十分な情報が集まらないから、英文の公式リファレンスや記事を読みこなす語学力も必要だと思う
人のソースのパクリばかりだと、モデル作ったけどいつまでも収束しない…みたいなことになる
0795遊園地
垢版 |
2018/02/12(月) 20:33:12.01ID:TlpAL3jN
馬鹿なの?
最適化した学習モデルも配布されてるんだから、それ使うだろ?

数値を下げれば、特殊なモノ以外は認識するし、
結論が収束しないのはお前の頭だけだな。

C#登場時のC言語 固執者 みたいいな事言ってんじゃねえよ。
0796デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 20:38:14.53ID:sATukCOa
皆は初めてPythonで作ったものって何?
0798デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 21:11:39.57ID:bX/Ah95g
>>796
自分で作ったとは言えないが、初めてのPythonはRaspbery piでLEDのピコーンするやつだった。
でも、それに使ったライブラリがC拡張必死の奴で、実質CをPythonから使っているようなものだったが。
0801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 22:19:18.00ID:yRuL+a1m
今、ゼロから作るディープラーニングという本で最初のPython入門を始めているのだけど

heightの前後にあるコンマみたいな記号はどうやって入力するのですか?
わからずにエラーが出ます。
0803デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 22:44:14.47ID:bX/Ah95g
>>801のような人が
ディープラーニング・Pythonのマジョリティ層なのかな?
少なくとも5chのPyスレでは圧倒的マジョリティだよな
0804デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 22:57:19.19ID:sATukCOa
>>797
なるほど
>>798
確かに俺が買ったラズパイ入門本でもPython使ってたわ


今は主にみんなPython使って何してんの?
0805デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 23:57:29.58ID:+qsRixLI
このスレと超初心者スレの違いあるの?
めんどくさいから統一されてほしい。
0809遊園地
垢版 |
2018/02/13(火) 00:34:32.35ID:+eKUuXyG
エロ画像は難しい
サイトのURLまで指定しても、画像名がランダムな所とか落とし難い

import webbrowser

url=[]

for i in range(2500):
□url.append('http://'+str(i)+'.jpg')
□url.append('http://'+str(i)+'_2.jpg')


import urllib.request
from time import sleep

for i,j in enumerate(url):
□try:
□□sleep(0.021)
□□□urllib.request.urlretrieve(j,str(i)+'.jpg')
□except:
□□pass
0810遊園地
垢版 |
2018/02/13(火) 00:37:44.86ID:+eKUuXyG
>>799
警察に通報しますたwww

近い内に警察から、連絡来るからな。
0813デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 02:59:17.10ID:OQchM+Gl
A = print"hello"
A

上記のよう変数にコマンドを入れて実行させるにはどのような記述になりますか?
tkinterを使っており、エントリーBOX内に記述したコマンドをボタンを押すことで実行されるようにしたいです。よろしくお願いします。
0815デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 05:00:34.83ID:CThJWgS6
>>796
2chにポストするやつ
0816デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 07:59:21.20ID:ye0IKcfO
>>796
このスレだったか、1〜99までの九九の表を勧められたので、それ作ってみた。
0817デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 07:59:37.90ID:ye0IKcfO
>>815
これ教えてほしい
0818遊園地
垢版 |
2018/02/13(火) 08:06:53.17ID:+eKUuXyG
そんなのも作れないとかww
レベル低すぎwww
0820デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 14:33:55.86ID:niNj0rPH
pd.dataframeの行単位をひとかたまりの文字列としてもつseriesをつくりたい
ループまわしまくる泥臭いやり方しか思い浮かばないのですが、なにスマートなやり方やメソッドがあったりしませんか?
0821デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 14:53:49.62ID:nP2GOOxv
pd.Series(pd.DataFrame(a).T.apply(lambda row: f'{row}'))
0823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 16:55:49.82ID:GATU8JQ7
>>796
Tracの拡張プラグインだったかな
新しい言語に手を出す理由は大抵環境じゃないか
ゼロから作るなら使い慣れた言語使うだろうに
0825デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 18:08:26.69ID:7JqE7STf
>>796
webで簡単なcgi
0826デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 18:36:16.33ID:TVgjAyMw
Pythonで何か面白いことしたいな
0827デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 20:25:08.23ID:6NbXP/1F
全国の元気いっぱいのニートからおこずかいをまきあげて俺様に還元するポータルサイトとかおもしろくね?
0831デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 21:56:01.10ID:6NbXP/1F
逆にWindows以外でC#以外を使わないの?
0832デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 22:01:24.92ID:4GSdWauJ
C#ならボタンをドラッグ&ドロップで配置してダブルクリックして処理内容書くだけでいいのに。
0835デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 23:08:50.09ID:Oty8UzhK
>>832
Windowsのみで動くアプリしかやらないならC#で良いだろうな
raspbery piでよく使われているのがpythonで
そのコードを理解・弄りたいから、俺はpythonを始めた
0840デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 23:33:48.48ID:p7MFS7OQ
>>707
今さらだけど試してみた
本当にありがとうございます!こんなに便利なものがあったとは...。
前回作りたかったものはCUIで作ってしまったので,次回に活用してみようと思います

今はもっとシンプルそうなもの,発注リストの作成guiを作ろうかなと思ってます
リストからポチポチ選択したら発注依頼と合計金額が出力されるものです
まずは自分であれこれ奮闘しますが,もしヒントになるものがあれがご教示いただけると嬉しいです
0841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 23:44:18.58ID:Oty8UzhK
>>836
Winの場合はほぼGUIだろ
WinでCuiで良いならpowershellで良いやかな
俺は、C#はさっぱりで使えないが、powershellならよたよたしながらコピペで使っている
powershellなら会社のどのPCでも使えるからな。
0842デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 02:29:18.90ID:K0n2lzuY
GUIとかCUIで言語変えるのか
私はマルチインタフェースで作るからそんなことはないな
一番大事なのはビジネスロジックだし
GUIなんて後でその言語でバインドできるツールキット選ぶだけだろ

アクションゲームとかそういうんだと根本的なとこだから違ってくるが
0843今北産業
垢版 |
2018/02/14(水) 02:38:26.40ID:0KFwdahs
tkinterのことも、思い出してください…
0844デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 02:42:07.01ID:5ceQyHGJ
>>837
そんなやついたんだ
0846デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 11:32:48.60ID:gwupYb1h
Windows で、CUI なら、PowerShell よりも、Ruby が楽

RubyInstallers 2.4.3-1 (x64) 7-ZIP版(ポータブル版)で十分。
これを、C:\Ruby24-x64 において、ユーザー環境変数PATH を通すだけ

the MSYS2 toolkit みたいな、UNIX の開発環境もいらない

Rails とかやるなら、Windows10 のWSL で、Ubuntu 16.04 上で開発すれば良い。
ちなみに、Python3.5 なら最初から入っている
0847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 15:49:43.42ID:DzbcmhO+
PowerShellはOSの根幹に関わることをいじるとき
ファイル大量にコピーしたいとか副ストリーム使いたいとかハードディスクフォーマットしたいとかそういう時に使う
Pythonはファイル開いて何かしようかとういう時に使う
あるいはクロス環境での共通コード書きたいとか
GUIをガチでやるならもちろんDirectXかOpenGL
これらは文字を出すことすら1ヶ月かかるぐらい難しい
Railsはサーバーサイドで全然違う技術
この方面でGUIといえばReact+Redux
Node.js+babel+webpack使うの
レンダリングをブラウザに丸投げできるので楽
さあ君も現代的なJavascriptとCSS3の世界に感動してくれ
0849デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 17:02:58.42ID:rMSOrK/H
32bitのpythinで_winregとかつかっても
64bitOSだと希望の場所のレジストリ読み書きしてくれなくて
wow3264nodeとかvirtualstoreに行っちゃいます
64bitos+32bitpythonのときに
_winregで64bitOSのレジストリの読み書きはどうすればいいんでしょう?
0850デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 17:14:31.42ID:Fr7KgauA
64bit環境で32bitアプリを動かした時は、WindowsOS側がWow6432Nodeのレジストリにリダイレクトしてしまうので
アプリを64bit化しない限り無理だと思う
0851デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 20:35:45.61ID:eKl8bnmA
ループ作業中のデータを一定時間毎にcsvに出力しているのですが、6時間ごとに別のCSVを作成し、それに続きを自動でデータを書き込みたいのですが、どういったコードを書けばよいのか見当もつきません。
誰か教えてください。
0853デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 21:09:05.13ID:CIMuEj36
すでに一定時間毎にしているなら、一定時間毎を6時間にしたものをもう一つ追加すれば良いだろ
0854遊園地
垢版 |
2018/02/14(水) 21:31:16.92ID:UyNjWvFX
□はインデント

関数にして突っ込めばOKwww
    「もう、何も怖くないwww」

aiueo='大きく吸って、せーの!あいうえおあお!!'

def Sample01(memo):
□f = open(memo+'.csv', 'w') # 書き込みモードで開く
□f.write(aiueo) # 引数の文字列をファイルに書き込む
□f.close() # ファイルを閉じる

for i in range(3):
□Sample01('愛してる'+str(i))
0855遊園地
垢版 |
2018/02/14(水) 21:37:30.76ID:UyNjWvFX
ファイルを書き込みモード w
追加書き込みモード a

確かに現状で一定時間で回してるなら、6時間ごとにしたら良いだけだな。
0856遊園地
垢版 |
2018/02/14(水) 21:59:12.16ID:UyNjWvFX
ウィンドウズじゃあ signal 使えないのww

 schedule でも 使ってろwww
0858デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 15:43:32.04ID:KpD+HGQH
>>854
あえいうえおあお だぞ
0859遊園地
垢版 |
2018/02/15(木) 16:41:29.98ID:DdWb+fDC
失礼しました。
気分が上がって、軽率な間違いをしました。

完全にcareless mistake[不注意による誤り。]です。

 ご指摘、ありがとうございました。
0861デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 14:54:23.28ID:nsAnnQ7H
scikits.talkboxから音声データのmfccをやってるんだけどdivide by zero encountered in log10を吐いて出力が-infだらけになる
いい解決方法分かる人居ませんか?
0864デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:25:31.84ID:eWNTs6tg
wxpythonでTextCtrlのボックスがアクティブになっている時に
輪郭がブルーにハイライトされるのを消すには
どうすれば良いですか? 環境はMacです
よろしくお願いします
0866デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:33:56.80ID:bV6azCnv
キーロガーでも作るんか
0867デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:34:20.53ID:F2x4m1vM
Macの設定やね
0868デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:39:08.55ID:XDQWsyYN
>>864です。ありがとうございます。
例えばテキストエディタとか
その検索ウインドウの入力ボックスとか
青いラインが出てこないので
そういう事が出来たらいいなあと思ったのですが
難しいんですか。
0869デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:19:52.91ID:S3mlGk95
おいどんはwxpythonは使っていないからさっぱり分からんが、
Mac以外のLinux,Winでは>>864のようにならないってことか
0870デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:29:11.24ID:S3mlGk95
>>868
>青いラインが出てこないので
なら、wxpythonから離れてそうならないソフト(ソース公開もの)がどうしているか調べたほうが良いんじゃないのか。
0871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 12:02:53.47ID:4zPZnKBj
macだとmultilineにした時点で青枠消えなかったっけ?
あと、ドキュメントみる限りwxRichTextCtrlもフォーカス枠なさそうだけど、multiline外したら出てくるのかもしれない。
0872デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 12:53:58.93ID:ohyVW+8j
>>870
>>871

ちょっとソース色々探してみます。
multilineでも出て来てしまいます。
wxRichTextCtrl試してみます。
ありがとうございました。
0874デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:50:27.30ID:wwCUZT+Z
魔方陣解けるようになりましたでー
ほらほら偶数の魔方陣もこの通り、スゴない?

14x14の魔方陣
196, 13, 12, 11, 5, 188, 189, 190, 191, 192, 4, 3, 2, 183
169, 181, 26, 25, 24, 20, 175, 176, 177, 19, 18, 17, 170, 182
155, 156, 166, 39, 38, 37, 35, 162, 34, 33, 32, 157, 167, 168
43, 142, 143, 151, 52, 51, 50, 49, 48, 47, 144, 152, 153, 154
70, 58, 129, 130, 136, 65, 64, 63, 62, 131, 137, 138, 139, 57
84, 83, 73, 116, 117, 121, 78, 77, 118, 122, 123, 124, 72, 71
98, 97, 96, 88, 103, 104, 106, 105, 107, 108, 109, 87, 86, 85
112, 111, 101, 102, 89, 90, 92, 91, 93, 94, 95, 110, 100, 99
126, 114, 115, 74, 75, 79, 120, 119, 76, 80, 81, 82, 125, 113
127, 128, 59, 60, 66, 135, 134, 133, 132, 61, 67, 68, 69, 140
141, 44, 45, 53, 150, 149, 147, 148, 146, 145, 46, 54, 55, 56
29, 30, 40, 165, 164, 160, 161, 36, 163, 159, 158, 31, 41, 42
15, 27, 180, 179, 173, 174, 21, 22, 23, 178, 172, 171, 16, 28
14, 195, 194, 186, 187, 6, 7, 8, 9, 10, 193, 185, 184, 1
0877デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 10:45:35.67ID:++VQfh56
matlabならmagic関数で一発だな
0889デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 20:27:41.76ID:htSle9o0
>>878
Iron Maiden
0892デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 10:19:13.66ID:SblzMMHw
>>890
Cでも一時間で作れるんだから
pythonだともっと早く作れるはず
pygameおぬぬめ
0902デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 18:58:39.72ID:yIdnfzx8
まじかよ
もうにどと日経ソフトかわねー

なにがパイゲーム特集だよ

くずだよくず
0903デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:29:00.22ID:nfFQKEwN
俺、ゲームのことよくわからんが、pythonが素晴らしい現最強言語なものだから
今やWinのDirectXやLinuxでVulkanを使っうゲームもPythonで作らるようになっているんだろ。
0904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 22:13:11.95ID:aQyjGXMq
pyperclip で関数データをクリップボードに送る方法を教えてください

pyperclip.copy('テキスト')

ではなく
pyperclip.copy(def)
だと機能しません
print(def)
は出力します

お願いします
0906デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 22:47:43.02ID:/2gLwsEm
>>904
import pyperclip

def a():
____return("hello")
pyperclip.copy(a())


普通にできるぞ
関数の使い方を間違えてるんじゃないの?
0907デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 22:56:22.08ID:/2gLwsEm
あるいは型変換してないとかかな

import pyperclip

def a():
____return(str(5555))

pyperclip.copy(a())
0908デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:48:04.53ID:0szaXoZQ
>>904
printではOKでpyperclipではダメってpyperclipのバグだな。
pyperclipを作っている人に少しはまともなのを出せと激しくクレーム
0911デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 02:59:38.96ID:ji3scNPM
ハゲめ
0912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 16:58:13.23ID:GC9lR+iN
pythonこの前始めた。

K個続く2次元の配列 a[K][6]
[ 1., 2., 4., 3., 5., 6.],
[ 1., 3., 2., 4., 5., 6.],
[ 2., 1., 3., 4., 5., 6.],
[ 1., 2., 4., 3., 5., 6.],
[ 1., 2., 4., 5., 6., 3.],
[ 1., 3., 2., 4., 5., 6.]

K個続く配列 b[K]
1.0
-1.0
1.0
1.0
-1.0
1.0

aとbの各i番目が対応していて、
やりたいこととしてはaの同じベクトルごとに
対応するbの値を足し算したい。
[ 1., 2., 4., 3., 5., 6.] 2.0(=b[0]+b[3])
[ 1., 3., 2., 4., 5., 6.] 0.0(=b[1]+b[5])
[ 2., 1., 3., 4., 5., 6.] 1.0(=b[2])
[ 1., 2., 4., 5., 6., 3.] -1.0(=b[4])
0913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 17:01:06.32ID:C3IJo9z1
ヤフーニュースからRSS取得して見出し表示するプログラムを書いてみたのですが
出力が

('title:', u'\u30ab\u30fc\u30ea\u30f3\u30b0\u5973\u5b50 \u6e96\u6c7a\u6301\u3061\u8d8a\u3057')
('published:', u'Tue, 20 Feb 2018 16:54:46 +0900')
('link:', u'https://news.yahoo.co.jp/pickup/6272807')

みたいな感じになっていまいます
日本語で表示させるにはどうしたらいいのでしょうか



import feedparser

rssurl='https://news.yahoo.co.jp/pickup/sports/rss.xml'
d=feedparser.parse(rssurl)

for entry in d['entries']:
print("title:",entry.title)
print("published:",entry.published)
print("link:",entry.link)
0914デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 17:27:21.35ID:mAwVhufe
for entry in d['entries']:
print("title:",entry.title[1])
print("published:",entry.published[1])
print("link:",entry.link[1])
0915デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 17:55:02.39ID:nTaWSzk1
>>883
Tensorflowやkeras chainer caffeも入れてくれ。
0916デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 20:03:49.31ID:fpPo25xl
PythonでROSの勉強始めようと思ってるんだけどこれって企業で使われたりしてる?
ググっても出てこなかったから教えてほしい
0917デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 20:14:57.38ID:fpPo25xl
あとROS学ぶと何ができるようになるのかも知りたい
0919デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 20:18:43.68ID:fpPo25xl
>>918
ロボットの制御ができるようになるくらいしかわからない
ググっても日本語情報なくてよくわからない
0922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 21:27:34.15ID:PGwyhc5p
>912
https://ideone.com/G1ARuw

aの各配列を、タプルに変換して、辞書のキーにすればいい。

ideoneは Python3.5だから OrderedDict 使ったけど、
Python3.6なら、defaultdict 使った方が、初出のキーをさばく処理が簡略化できる。
0923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 21:37:57.62ID:SJPS4KKx
>>918
いや、最初はそんなもんじゃないかな…夢いっぱいで教科書を読み始めるものなんだよ…最初は勢いだ
0924デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 21:56:24.91ID:T8RIg29z
>>923
違うよw
何をしたいっていう明確な目的があって、
それを実現するために最も適切なものを学ぶんだよ
とりあえず便利そうだし将来使いそうだからROSでも勉強してみっか、
なんてやり方は本だけ読んで理解した気になって終わる
一生その繰り返し
0925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 21:59:15.05ID:Qs1V/krE
俺なんか20年選手だけどマジ勢いだけだぜ
0926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 22:03:29.10ID:SJPS4KKx
>>924
そんなにはっきりとした目標を最初から持っていられるのかな?
途中でしたいことを見つけてパワーアップすることはあるだろうけれども、
目的ありきで勉強したりしないと思うんだよ
数学の本を読みはじめるときなんかは強く感じるんだが、ある種の憧れも必要なんじゃないかな
0928デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 23:11:29.11ID:5ivys+nR
みんな開発ツール何使ってんの?
VSが多いの?
0931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 05:04:10.72ID:4FJWcrHN
memo
http://www.unixuser.org/~euske/doc/pygame/newbieguide-j.html
0934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 11:00:50.36ID:zwuXHePG
u = lambda x: print(x[0], x.__repr__().encode('unicode-escape'))

u(entry.title)
u(entry.published)
u(entry.link)
0935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 13:37:42.46ID:7WEBVw+y
Python2系か3系か、WindowsなのかLinuxなのか、テキストファイルに落とすのか、
単に表示させたいのか、jupyter使うのか
日本語を表示する時はここらへん書いて質問したほうが良さそう
0939デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 15:47:00.17ID:Bg6t5SRI
>>938
CHCP 65001
0940デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 17:07:30.04ID:hwcuaCz0
5年後にはプログラミング言語間の翻訳がワンクリックでできる時代にはいるらしいし
Pythonを極めれば最強やな
0942デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 17:28:08.82ID:hwcuaCz0
人間はコンピュータの奴隷になるだろw
人間より賢いコンピュータが何故人間に支配されにゃならんのやw
もうそんな時代がすぐそこまで迫ってる
0944デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 17:38:09.81ID:hwcuaCz0
最近、様子が変わってきて言われたこと以外もやるようになってるみたいだぜ
0946デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 18:28:36.58ID:X+GdJVtn
>>942
AIが人間を支配するってのはポピュラーなテーマだけど
人間が一つ上の次元空間に殴り込んでそこの住人探して戦争しようなんて事考えたりしないように
AIがどれだけ発達したとしても現実世界の人間を認識して干渉したがるって発想には至らないんじゃないかなぁ

そういう事を考えるのは人間が自分らの世界を価値あるものと認識してるからであって
人間にとって上位次元なんて入り方の糸口すら見つからないようなもんがどうなってても構わないように、AIにとっての現実世界もさほど価値のあるものとは認識されないと思う
0947デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 18:54:49.44ID:wwQ+gY6z
aiには人間を支配するモチベーションがないだろ。
まず生存欲求を実装することだな。バレないように。
その上でそれを脅かすことだな。
な?茶番だろ?
0948デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 18:56:00.28ID:hwcuaCz0
>>946
AIにAIを作らせる場合はどうよ
賢いAIを作った場合に報酬を与える
賢いAIをつくる上で人間が邪魔だとAIが判断した場合
人間に待っているのは滅亡しかないよ

ロボット三原則

第一条
ロボットは人間に危害を加えてはならない。
第二条
ロボットは人間に服従しなければならない。
第三条
ロボットは、一条、第二条に反しないかぎり、自分を守る。

こんなルールを与えてもいつまでもつかね。
0951デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 19:06:47.11ID:7WEBVw+y
A.I.を過信する人と軽視する人が多すぎて、ニュートラルな人は少ないなあ
そこら辺を動き回るロボットのような存在を意識しすぎなんじゃ無いの?
手足の無いダルマに世界一の知能を与えても戦闘力はゼロだよ
意見をぶつけるならもっと現実的な議論をするべきだけど、ハッキリ言おう

スレ違い
0952デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 19:17:42.82ID:rX5e3+Aw
ハッキングするだけでありとあらゆる物理攻撃が可能な世界が目の前にせまっているのに何を呑気な事をw
0953デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 19:24:02.22ID:IlRqS/0A
>>949
人権
0954デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 20:22:03.84ID:FTn6bADN
Person of interest 面白いよね
0955デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 20:30:15.51ID:7WEBVw+y
>>952
スレ違いだから最後のレスにするけど、それが典型的な過信なんだよ
守る側もA.I.使うこと考慮してないでしょ?
一方的に攻撃できる世界なんて存在しないから
0956デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 20:35:41.43ID:rX5e3+Aw
>>955
はいはいバカ乙w
おまえ終始一貫マウント取りたい感丸出しやなあw
0959デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 22:00:47.90ID:v3tyr35N
遊園地ですらスレ違いの話はあんまりしないのにな。
遊園地未満の雑談ぐらいしかできない奴がここに押し寄せてきてんだな
0960デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 22:46:54.71ID:hwcuaCz0
Pythonと人工知能は無関係ではなかろうて
Pythonと言ったら人工知能
人工知能と言ったらPython
そんなにスレ違いでもないわい
0962デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 23:36:52.98ID:X+GdJVtn
いや、特に話す事もないから思考実験的な雑談してるだけでしょ
この話題が気に食わないならせめて最低限お題でも質問でもいいから別の面白そうな話題を提供するくらいの努力はしよう

代わりのネタも無いなら自治に走るんじゃなく黙って聞き流してなよ、邪魔しか出来ない人にしゃしゃられても鬱陶しい
0963デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 23:45:20.62ID:v3tyr35N
特に話す事もないから雑談をならここは雑談スレと言うことだろ
特に話す事もないなら書き込まなければ良い
>邪魔しか出来ない人にしゃしゃられても鬱陶しい
それは雑談をする連中だろ
0964デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 23:52:37.34ID:hwcuaCz0
Pythonって機械学習やデータマイニング以外、何に使うんだ?
俺は機械学習のライブラリ目当てで使ってるけど
0965デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 23:53:12.11ID:X+GdJVtn
雑談と言えどpythonとまるきり無関係な話題でもない
「この話やめろやめろ」しか言ってない方がよほどスレ違いだよ
ここじゃなく雑談スレで好きなだけ愚痴ってくるといい
0968デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 06:47:50.30ID:emb21b3H
Djangoっていうwebフレームワークが優秀
あとwebサービスからハードまでAPIがバインドされてるものが非常に多い
汎用言語なんだからなんでも好きなことすればいい
0970デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 08:06:20.94ID:9dW6Z+Rv
>>964
そのうちpythonはJuliaにとって代わられる。
0978デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 22:58:27.64ID:fPVvQ7El
どっちも最強なんて欲張りさnやな
じゃあ質問を変える
どっちが稼げるんだ?
0983デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 23:59:30.16ID:N7veFiDS
まぁ似たようなもんだがHTMLとの親和性を考えればjavascriptのが用途は広いんじゃね
無論pythonでしか使えないライブラリも大量にあるし、どちらがというより両方押さえるのが一番良い
0984デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 15:04:56.44ID:s0HZSwjO
プログラム言語は色々使えるけど、英語くらい使えるようになろうよってよく言われる。
0985デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 18:36:16.31ID:JUwsXKZ0
英語だけできて他に取り柄がない人はどうにもならないけど、
いろいろなプログラム使えるなら英語なんてちょっとできればいいかと
0987デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 19:08:22.54ID:f4t8TUhI
英語なんてアメリカに行けば小学生でも話せるぞよ
別に特別なスキルでもなかろう
必要があれば覚えるし必要ないから覚えない
それだけやん?
0988デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 19:17:22.71ID:1C+nVjO5
英語圏発祥のプログラム言語使うのに英語が必要ないなんてある筈ないんだよなぁ
0989デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 19:21:41.22ID:3bnAwNAW
日本語の技術フォーラムが軒並みクソだったり、ここ10年でITどころか製造業まで衰退してきてる現状を見るとやっぱ英語必要だわ
0990デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 19:42:26.05ID:NDjRlvGW
必要かどうかは知らんけどまずパイソン頑張ったら?ここパイソンスレなんだし
0993デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 20:57:13.84ID:EOmUK5uK
英語話せるのが何だ。
人類をはるかに超える、全知全能のコンピュータを操るコードを書ける方がいいじゃないの
0994遊園地
垢版 |
2018/02/24(土) 02:32:51.77ID:n4mHeXL0
英語かww

 俺は次元を超えた言語を話せるぞwww

「らめぇえ!?_www ご主人しゃまーー!! 」

(^q^)「次スレは絶対に建てないれしゅうか? あぅううlwww」
0995遊園地
垢版 |
2018/02/24(土) 02:34:14.11ID:n4mHeXL0
人智を超えないと、できない芸当だろ?www

 
0996遊園地
垢版 |
2018/02/24(土) 02:56:13.63ID:n4mHeXL0
勝ったぞ!!wwww


【クソスレ】あああぁっ!ああぁぁおああぁあおああああああ!!イイっ!乾電池でお尻イグゥ!


気持ちいいです!気持ちいいですぅ!乾電池のピリッとした電気が前立腺のアクメを刺激してイイのぉ!!はにゃああああん!

駄目なんでしゅうううう!!お尻、お尻の充電堪らないのぉ!!ケツマンコ犯されてメスイキしちゃうのおおおおお!!んほっ、んほっ、んほおおおおおおおおん!!

お尻から充電しておちんぽから白いプラズマ放電しちゃうのほおおおおおおおお!!らめっ、らめぇ!!!男の娘になるううううううう!!!いっくううううう!!
0999デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 14:34:01.88ID:UjV7lXbs
>>988
必要なのはみんなわかってるよ
その前にPythonしっかり勉強しろというのがみんなの意見
特にお前のようなやつはな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 64日 0時間 19分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。