X



今書いてるコードって誰かが既に書いてるよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 23:51:13.79ID:Klfu8N/c
虚しくならないかい?お前ら
10年後にはプログラミングは終わってる
世界中でコードを共有する流れができて新しいコードを書く必要性がなくなるからね
さらにAIが自動的にプログラムを生成してくれるだろうね
0006デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 14:01:11.91ID:2xczvCCA
まあ、でも確かに個々のロジックは以前組んだデジャビューだらけというか確実に以前組んでいるが
クラスや構造体が異なるために毎回組み直してる感はあるな
本当はレゴブロックでも組み合わせるようにプログラムを作成できるはずだが
言語が稚拙なのかそこまでできないのが現状

誰のせいでどこを修正すれば次のステップへ進めるんだろうな?
0008デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 17:58:36.69ID:M5uYmVZz
同意を求められてもなあ……虚しいならやめろよとしか。
何か嫌なことがあったのなら、まずそこから説明してほしいし。
0009デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 18:46:11.75ID:pXQSKlgS
>>8
俺は今大学一回生だ。
学歴的には大したことないが一応国立大学なのでそれなりの学部は揃っている。
つまり、大学内で理系文系の区切りが付いているということだ。
大学一回生であるためか専門的な知識をつける講義が少なく教養的な科目が多い。
そのために他学部の生徒と交わってグループ活動を行うことは珍しくない。
ある日、俺は法学部の生徒とグループワークをすることになり、互いに簡単な自己紹介をすることとなった。
先に触れておくが、俺は文系の奴らを見下していた。
なぜなら女子と遊んだりチャラチャラした見た目をしている連中が多いからである。
俺は名前、学部、出身地などの面白みもないテンプレート式な答えで、そして最後に趣味としてプログラミング、と放った。
別にさして俺のことに興味なんかないだろうに。と心では思っていたが、法学部の連中は思った以上に食いついてきた。
だが、この『食いついてきた』というのは俺に興味があったから、ではない。
ただ揚げ足を取りたかったのだ。
法学部の連中の中の一人が「プログラミングなんてもう消える職業でしょ。」と言い放った。
俺は聞き捨てならず、半ば反射的に理由を問うと
「だってさ、プログラミングって文字でしょ?簡単にコピーアンドペーストできるし。コードだっけか、それをみんなで共有する流れを作れば一切の手間もかからないし技術・時間・人材・ノウハウ・安全・管理の面から見て合理的じゃん。
機械力学みたいに形あるものを作るなら未来はあるんだけどね...。それにこの流れを作るのはこっち側、つまり俺たち経済学部とかの文系側だからプログラマーはお株がないってわけ。
まぁもうよくて10年ってとこだろうね(笑)。」

俺はその日初めて論破された。
しかし、その主張はあまりにも非の打ち所がなく論理的だ。
俺はプログラミングに対する意欲がその日から薄れ、これからプログラマーになろうとしてる人間に警告をしたいと思っている。
0010デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 18:47:51.00ID:pXQSKlgS
やべぇ、徒然と書いてたのに。
涙が...。
くそったれが。
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 20:03:46.00ID:v+JINPwa
>>9
> まぁもうよくて10年ってとこだろうね(笑)。」

全く現実が見えていないな
おそらく50年先もプログラマーという職種は存在するだろう
200年先にはもう無いかもしれない
0013デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:37:00.31ID:Xl4Xthv0
知識のないバカが「俺は全てを知った、悟った」っていうやつか
そういうのが中学2年までにしておこうね
そしてクソスレ立てんなシネ
0014デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:46:11.75ID:pXQSKlgS
>>13
しねサル
0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 04:25:11.52ID:qnT8pJWP
>>9
言いたいことはわかるけど
その「合理的な流れ」作るのもプログラマー連中の方が圧倒的に早いしクオリティも高いよ
米フォーブス誌「世界長者番付」のトップ20人の中に

ビル・ゲイツ、グーグルのセルゲイ・ブリンとラリー・ペイジ、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ、アマゾンのジェフ・ベゾス、オラクルのラリー・エリソンとプログラマー出身が6人もいる
これは全業種の中で最も多いんだよ

って言い返せばお前の勝ちだった
00168
垢版 |
2018/01/12(金) 06:42:33.81ID:WAk+mzB3
自分の無能さを正当化したいだけかと思ったのだが、そんなことがあったのか。
君はまず、相手が馬鹿過ぎて反論しても無駄だということに気付くべきだった。
他人の趣味に対して職業がどうのと言い出す時点で馬鹿だ。
「趣味にそんなこと言われても……何か嫌なことでもあったのか?」
とでも言っておけばよかったんだよ。
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 13:31:07.87ID:T35tRjNo
ないから書いてるんだよ。
テンプレのコピペじゃ話にならんからそれなりの知識を持ったものが書くわけだ。
バカでもプログラミングできるようにする取り組みも随分昔からあるけど、なかなかうまくいかんね。

最近の AI も成果はすごいけど、確率で動いてるにすぎないから、すっごい単純なことに対処できなかったりする。
ちょっと AI に夢見すぎ。
0019デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 15:01:01.20ID:yzgw2U0r
まあ 9 みたいなことを言われながら続ける仕事ではなるな。
ちょっとはそういう奴に対する耐性みたいなもんは必要かも。
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 19:07:06.77ID:qiIXOdVg
>>1
そのAIを実現させるには同じようなプログラムを1億回以上書き直す工数が必要。
同じようなプログラム書いた方が安い。
0021デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 19:46:03.48ID:2CbWWRaV
>>20
1億回以上書き直す工程はプログラミング使って自動化できるんちゃうの?
それをAIに組み込んだらええやん
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 20:17:50.69ID:yzgw2U0r
>>1億回以上書き直す工程はプログラミング使って自動化できるんちゃうの?
これができるのか?できるとしたらどれくらいの手間でできるのか?
を考えるのが仕事だよ。
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 21:17:05.52ID:GaQ+V12I
まーたいっちが無能をさらすスレかぁ・・・大学1回生かまぁ将来に悩むのはいいことだよ、うん
世界中でコードを共有する流れは既にあるがそもそも共有するようなのは学術的なものに限られるし
自動生成に関してもAIは人と同程度の知能獲得に30年はかかるからその頃に君が職場でプログラムを書いてることはない(管理側に回る的な意味で
0024デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 21:43:07.26ID:T35tRjNo
9 だけでよかったね。最後3行いらんけど。
それなら 1 ガンバレのスレになっただろう。
まあ、ガンバレ。


と、言いたいが、こんなに簡単に狂うようじゃね。
0025デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 21:47:43.86ID:v+jpOoqZ
>>21
それをやるには2億回書き直すくらいの工数がかかる。
実際、書き直すの数回なんで2億回書き直す工数はかけられないですね。
ちなみに時間もかかるのでそれが完成するまで待ってもられないわけです。
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 22:23:27.26ID:96cxGEMW
>>1
仕事が無いの?そりゃお前のお前自身のせいだ。

>>6
> 本当はレゴブロックでも組み合わせるようにプログラムを作成できるはずだが
馬鹿だ!!真正の馬鹿だ!!
「シグマプロジェクト」でググれよ馬鹿。
0027デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 23:04:06.57ID:2hN5vnhI
>>26
なんかいうほど予算多くないよね?
たった300億で何が失敗だよ
3兆出しなよ
その価値がある分野ってわかったでしょ?
今度取られたらまた20年は奴隷やってなきゃならないよ
今度はitだけじゃないよ
車も家電もインフラほぼすべてで負けるかんね
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 23:06:04.68ID:2CbWWRaV
30年後にAIが人間と同程度の知識持ってるとは思えん
正直、AIに関してはどっかで頭打ちになると思う
それがプログラミングを自動的に行う程度の水準を超えてるかは別だが
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 23:12:02.84ID:2hN5vnhI
>>28
AIはバズワードだよ
7時に起こす
って設定して人型ロボットが
「おはようございますご主人様、起床時刻となりました」
って言ったらAI
目覚し時計が鳴ったら処理

なもんだからAIが廃れるってのは未来永劫ないよ
処理とAIの区別はパンピーには一生かかっても不可能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況