C言語相談室(上級者専用)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 139f-Cjmv)
垢版 |
2018/03/02(金) 22:48:03.65ID:2Cs+DkMh0
C言語の話題のみ取り扱います。C++の話題はC++スレへ。
上級者専用です。10,000行程度のソースを扱えない人は以下スレへ。

C言語なら俺に聞け
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1519046038/

適宜以下を使用してください。
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/

C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf

C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html

C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/

JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/

次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい。
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-gma9)
垢版 |
2018/10/16(火) 19:22:32.13ID:Fb63Sgww0
https://github.com/reactos/reactos/pull/942/files/13fe63ede025c7a802676b4d95fc9287c95fa8be
見たぜ。割といいね。

俺なら RtlInitUnicodeString と IntGetFontLocalizedName は元のように交互にする。
それの方がこれらは「セット」だと分かりやすいから。

あと、gusLanguageID がグローバルを掴むのはちょっといやなので、コンストラクタで与える。
必要なら(今回は要らないはずだが)内部で保持して、それを使い回す。
0152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-gma9)
垢版 |
2018/10/16(火) 19:22:49.09ID:Fb63Sgww0
一般的にいうと、今は FONT_NAMES 構造体がグローバル変数 gusLanguageID に依存してしまっている。
つまり、 gusLanguageID を変更すると即座に動作が変わってしまう。
今回はコンストラクタ IntInitFontNames 内でしか使ってないから問題ないはずだが、
後々 gusLanguageID を使うようなメンバ関数が追加されたりしたら挙動がおかしくなる。
それは外面的に見えるものでもない。
例えば、(今回は違うが) RtlInitUnicodeString のような、
引数に gusLanguageID を用いないが、内部的に使っている関数や構造体があったとして、
それをメンバ関数で使うと、「初期化時の gusLanguageID と違う ID を途中から使う」事になり、挙動がちぐはぐになる。
しかし、これはコード上では見つけにくい。
だから、これを防ぐ為に、普通はグローバル変数に直接依存することは避け、コンストラクタで与え、
必要なら内部で保持して、それを使い回す。
これにより、初期化時と同じIDで動作するようになり、ちぐはぐな動作は避けられる。

同様に、今は FONT_NAMES 構造体が グローバル変数 gusLanguageID に依存していることは外面的(引数的)には見えない。
だから、FONT_NAMES 構造体を使い回すと、使う側が gusLanguageID への依存を意識出来ず、バグの温床になる。
そうではなく、コンストラクタ引数で gusLanguageID も与え、
IntInitFontNames(FONT_NAMES *Names, PSHARED_FACE SharedFace, unknownType gusLanguageID)
とすれば、gusLanguageID への依存は明示的だから、この辺が避けられる。そして
IntGetFontLocalizedName( ... , gusLanguageID);
が gusLanguageID を引数にいちいち積んでいるのもそのため。
直接依存は避け、明示的に gusLanguageID を与えることにより、バグの温床を潰してる。
(動けばいいだけなら、グローバル変数を引数に積むのは無駄でしかないし)
0153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-gma9)
垢版 |
2018/10/16(火) 19:23:14.27ID:Fb63Sgww0
コード全体のポリシーとして、 gusLanguageID にそれぞれが直接依存し、
その変更一つで瞬時に全体の動作を切換え、引数の数を減らして高速化し、引数の伝言ゲームを減らしてコードもすっきり、
というのはありだし、実際にCのコードでは結構見かける。
ただ今回の IntGetFontLocalizedName はそうなっていない。
こちらは普通のポリシー「グローバル変数には闇雲に依存しない」という方針で書かれている。
(だから引数でグローバル変数を積んでいる)
今回の FONT_NAMES 構造体は後発だし、当然既存のルールに合わせるべきだから、
IntInitFontNames(FONT_NAMES *Names, PSHARED_FACE SharedFace, unknownType gusLanguageID)
として、グローバル変数への依存を切る、という既存のルールに合わせるべきだ。

(逆に、敢えて高速化等の為に依存する、というのなら、
IntGetFontLocalizedNameUsingGlobal(&Names->FamilyNameW, SharedFace, TT_NAME_ID_FONT_FAMILY)
として、 IntGetFontLocalizedName もグローバルに直接依存するべき。そうしないと効果がないから。
外面的(コンストラクタ引数)では依存せず、内部的には IntGetFontLocalizedName 関数で依存している、というのは、
単にバグの温床でしかないから、どちらかに揃えるべき。普通はグローバルへの依存は切る。)

そもそもオブジェクト指向的に「実装を切り離す」のは、実装の中身(コード)を読まなくてもよくする為。
だから、見た目依存してなさそうなところに依存する構造にするのは間違いだし、バグの元。
コンストラクタで与える変数のみに依存する、というのが一番分かりやすいでしょ。
だから普通はそうする。

君もだが、一般的にCのコードはこの辺が甘い。
これはCでは「実装」を記述する為で、
つまり「グローバルなんて積んでも積まなくても動くんだから、どっちでもいいでしょ」な訳だ。
対してオブジェクト指向のコードは、「設計」を記述する為、引数に何を積むべきで、何を積んではいけないか、
或いはその関数が本来どこに存在すべきなのか、この辺に厳しい。
この辺は勉強になるから、Cでもオブジェクト指向は知っておいた方がいい。
ただ、Javaとかのはかなり暴走しているから、「本来の」オブジェクト指向の範囲に留めた方がいいのも事実だが。
0154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-gma9)
垢版 |
2018/10/16(火) 19:23:33.27ID:Fb63Sgww0
纏めると、コードはつまり、

A:
IntInitFontNames(FONT_NAMES *Names, PSHARED_FACE SharedFace, unknownType gusLanguageID) {
IntGetFontLocalizedName(&Names->FamilyNameW, SharedFace, TT_NAME_ID_FONT_FAMILY, gusLanguageID);
}

B:
IntInitFontNames(FONT_NAMES *Names, PSHARED_FACE SharedFace) {
IntGetFontLocalizedName(&Names->FamilyNameW, SharedFace, TT_NAME_ID_FONT_FAMILY, gusLanguageID);
}

C:
IntInitFontNames(FONT_NAMES *Names, PSHARED_FACE SharedFace) {
IntGetFontLocalizedNameUsingGlobal(&Names->FamilyNameW, SharedFace, TT_NAME_ID_FONT_FAMILY);
}

の3種類のどれかになる。普通はグローバル変数 gusLanguageID への依存を明示的に切るAにする。
対してCは「意図的にグローバル変数に依存する」コードであり、これも場合によってはありだ。
君のコードはBで、これは最終的にCを目指す過渡的なコードとしてはありだが、
そのつもりがない場合、ここでBを持ってくるのは間違いで、Aにするべきだ。

OtmSize を FONT_NAMES 構造体のメンバに持ったのはいい。これが綺麗だろう。
IntStoreName が長さを返すというのもいい。
(正直、俺も長さを返す方がいいかとも思ったが、その場合、ナマポに直接足し算が必要になるのでこれを避けた。
ただ、Cだし、コピーの場合は長さを返す方が常識的だし、これの方がいいだろう。)
マクロでやるべきかはともかく、 (+32)>>6 もうざかったから掃除したのはいい。
が、それも本来は、 copy_scales(Otm, pOS2, Face); とかにしておさらばしたいところだね。
それ、同じような名前のをグダグダコピーしないといけないのは、本来は継承関係があれば防げた話だ。
Otmはwin32APIだから変更不可として、pOS2の方も駄目なの?
(仮に出来たとしても大手術になるだろうから先送りでいいが)
0156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-gma9)
垢版 |
2018/10/16(火) 22:26:02.42ID:Fb63Sgww0
>>155
ああなるほどね。

それなら freetype -> win32API の変換関数群をひとまとめにしておきたいところだが、
それが freetype.c そのもの、というわけか。
なら、freetype.c 内で1回グダグダコピーするのは致し方ないし、そのコードで妥当だ。

ただまあ、正直なところ、コードのリファクタは将来への投資であって、
実利自体はないし、やり出すとキリがない。
気になってるところがあるのだから、さっさとそこに取りかかった方がいいと思うぜ。
フォントエンジンが速くなれば、地味にOSのレスポンスも上がるはずだし、喜ばれると思うよ。
0158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 614f-SUE8)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:47:14.89ID:jbTXNLFK0
>>157
読める/読めないなら、読めるだろう。
リソース確保して実行して解放する、上位コードに見える。
ただし、何をやっているかは正確には分からない。(部外者だからだが)
パスを取って、広げて、レクタングルのリージョンにして、クリップして、ペイントしているから、画像系の何かだろう。

ただ、前から思っているのだが、(君のせいではないが)
リソース確保、普通にネストにした方が良くないか?

retval = false;
a = malloc(...);
if (a) {
b = malloc(...);
if (b) {
c = malloc(...);
if (c) {
retval = true;
free(c);
}
free(b);
}
free(a);
}
return retval;

それ、ネストを嫌うあまり、PATH_Delete(pPath->BaseObject.hHmgr); を3回もコピペしてるだろ。
それじゃ逆に意味無い。バグの検出が難しくなり、コードの品質が下がる。
(同じ努力でデバッグした場合、比較的コード品質が低いままになる)
0159デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 614f-SUE8)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:47:51.74ID:jbTXNLFK0
上記のコード、freeは1回ずつしかないから、忘れてたら『常に』リークする。
だから、バグの検出が容易となる。(すぐ検出出来る)
GitHubのコード、3つ目のPATH_DELETEは正常系だからここを忘れたらすぐに検出出来るけど、
1つ目のところで忘れたら、容易には検出出来なくなる。
結果的に、バグっててもなかなかヒットせず、バグを残してしまう。
「バグを検出しやすい構造」ってのも、コード品質を上げる為には重要だよ。
前も思ったけど。前は4回コピペしてたでしょ、確か。

正しく全部書ききればいい、それは事実だけど、実際それが難しいからバグになるのであって。

この意味ではGo言語も糞だ。
JSONの定義をしたら、定義、仕様、タグ、と3回「同じ事を文法的に書かなければならない。」
俺は早々にそれに遭遇して、もうGoは使わないと心に誓った。
俺は上記のように、コードを重複させないことに重きを置くから。
このコードのように、何度べたべた書いても平気な人は、Goも許せるのだろうけど。
ただこんな書き方だと、細かいバグが永久に取りきれないと思うけどね。

オブジェクト指向の、メソッドを集中使用するやり方は、実は地味に効いてる。
あれだと、メソッドのバグは速攻検出されるので、コード品質は上がりやすい。
0163さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ 8bb3-PRUr)
垢版 |
2018/11/02(金) 12:02:06.04ID:pL4zzXZg0
ReactOSのバグ案件がまた来た。
以前に「Fix font metrics」というコミットをしたわけだが、、、
https://github.com/reactos/reactos/commit/35f62fc5ba0b69e7335ff41400cb3b45660f4557
これがどうやらguilty commitらしい。
一つ目の案件。https://jira.reactos.org/browse/CORE-15303
二つ目の案件。https://jira.reactos.org/browse/CORE-15166
ちなみにrappsというのは、ReactOS Applications Managerのことだ。
現在の実装は以下の通り。
freetype.c: https://github.com/reactos/reactos/blob/master/win32ss/gdi/ntgdi/freetype.c
text.c: https://github.com/reactos/reactos/blob/master/win32ss/gdi/ntgdi/text.c
0164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab4f-Q1ft)
垢版 |
2018/11/02(金) 14:54:13.53ID:/QNT6Qir0
>>163
見た。今まさに対処中か。

> Shall we use a strategy of partly restoration of commit 35f62fc?
やり方はあってると思うぜ。まずそれで絞るべきだ。もっとも、

> the font size is just unbelievably tiny, teeny-weenee!
これでほぼ確定的に分かるはずだし、実際そんな雰囲気だが。
0169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d4f-V34k)
垢版 |
2018/12/29(土) 00:21:34.30ID:k8mIifua0
回転行列なんて高校数学で必修やん。

てゆうかあれ、結局はWin32APIのwrapperを整備しようって事なんでしょ。
文字列の回転とかAPIにあるんか?いや、あるから言ってるんだろうけどさ。
つっても普通にOS使ってて回転されてる文字ってほぼ無いし、優先順位は低くていいのでは?
どういう状況なのか知らんけど、適当にエミュするとか。
0171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d4f-V34k)
垢版 |
2018/12/29(土) 16:34:13.08ID:k8mIifua0
15319の方も見た。なるほどサイドバーのメニューか。
TextOut/ExtTextOutではなくてLOGFONTA structureに角度があるのか。
となるとフォントの参照点を直接回転させてレンダリングするのだろうけど、
確かにItalicとかも同時に出来るからこの方がいいのか?

Italic実装済みならあっさり行くのでは?
Italic未実装なら先にItalicを実装した方がいい気がするが。

90/180/270°優先で良ければ、0°でレンダリングしたビットマップを回転させてもいい。
ただしこの場合は斜め(例:45°)とかだとジャギーになる。
正当には広めにとって直接レンダリングで、この場合はジャギー無しになる。
後で直すのも面倒だし、大して手抜きも出来ないから、最初から真っ当に実装した方が良さそうだね。
まあ頑張れ。
0173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d7b-V34k)
垢版 |
2018/12/30(日) 20:00:13.41ID:VD8xLYQ00
おお、お疲れ。
「斜めの時は…」はいい割り切りだと思うぜ。

仕様とソースを見る限り、「背景」はETO_OPAQUEのことだよな?
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428620.aspx
長方形領域を塗りつぶすだけなら大した問題でもないし、
ソースコードの該当箇所を覚えているうちに片づけてしまった方が「後々の為」だと思うが。
リファクタも結局は「後々の為」の投資であって、
それをやるのに無駄に後々の手間を残すようなのは悪手だぜ。

塗りつぶし関数はレンダリング部分に当然持っているはず。
(アウトラインフォントの内部は塗りつぶさないといけない)
とりあえずはそれを探し出して呼ぶのが順当だろう。

手抜きなら文字■(全面塗りつぶし)で描画して背景とも出来る。
この場合はその上に書き直すので多少遅くなるが、実際は斜めなんてほぼ使わないし、問題ないはず。
ただこれはコントロールフローが意味不明になるから、やっぱり上記のように実装するのが妥当だろう。
(つか検索だとIntUpdateBoundsRectが2回引っかかるし、もしかしてもう既にこれやってる?)

ぱっと見、IntUpdateBoundsRect(dc, &Rect); はrectをつないでいるだけだし、
eng/bitblt.c内のIntEngBitBlt関数実体でもクリッピングをやっているだけのようだし、
実際の塗りつぶしは EngBitBltjか?
見た目、brushのビットパターンをコピーしてるだけのようだし、
斜めでそのまま背景描画したら大枠の全域が塗りつぶされるとかいうオチ?
0178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d7b-V34k)
垢版 |
2018/12/30(日) 23:49:50.53ID:VD8xLYQ00
>>176
やるのは自由だが、正直割とどうでもいい機能な気もする。

>>177
-1での剰余を取るって事?
剰余でマイナスってありなんだっけ?
あと、そこら辺は無駄にこだわらない方がいいよ。
後で読んだときに意味が分からなくなるから。
自分だけのプロジェクトではないのだし。
0179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 557b-zi6E)
垢版 |
2018/12/31(月) 08:31:41.69ID:g1mCMThq0
普段の蟻の人の投稿内容からして、本気で喜んでるとも思えないけど、
と言って、ワザと煽って反応を引き出そうとする芸風の人でもないよなぁ。

ifなり三項演算子なりで「値が0だったら1にする」と
素直に書く方が明確じゃないかな。
整数のビット数にまつわる移植性の穴になりうるとか、
割り算するより0判定の方が速いじゃろとか、可読性以外の理由もあるけど。

剰余の計算が常に一定時間で行われるし、しかもこの部分の処理が
条件判定によってタイミングが変化してはいけない、という状況なのかな。
0180さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ 1901-YfKw)
垢版 |
2019/01/03(木) 05:55:20.15ID:Lt7qYVyo0
文字の回転の件だけど、座標変換を完璧にやれ、ってダメ出しが来た。
論理座標変換、文字幅変換、文字の傾き変換、世界変形を全部完璧にしないとOKが出ないみたい。
変形はアフィン変換も含むらしい。
0181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-EgDX)
垢版 |
2019/01/03(木) 10:12:26.72ID:NOMEwXEr0
いや意味が分からん。これのことか?
https://jira.reactos.org/browse/CORE-15319
90度を実装したら表示されるはずだが、表示されないと言うのだから、追わなければ分からんね。

或いは、
本来: https://jira.reactos.org/secure/attachment/36563/correct%20font%20rendering.png
現状: https://user-images.githubusercontent.com/2107452/50544530-bae9d080-0c3b-11e9-8028-200a4b9a8840.png
> lfWidth parameter was ignored.
> MS Sans Serif shouldn't be rotated.
IfWidthが無視されているのはテンポラリの実装ならありではあるが意味不明、
MS Sans Serifが回転している=回転にフォント依存があるのは全く意味不明、といったところか。

てかマジな話、どんな実装したらこんな事になるんだ?

俺はフォントのことは詳しくは知らないが、PostScriptと同様に2次ベジエの再帰でレンダリングしているとすると、
各ストロークの参照点を回転行列に突っ込めば回転するし、y=ax的に平行移動すればイタリックが得られる。
だからイタリックと回転は同じコード(アフィン変換)で実装出来るはずで、そこを言及した。
この場合、当然IfWidthやフォント種類と回転/イタリックは直交しているので、
○○フォントの場合は回転がおかしくなる、なんて事は発生し得ないし、IfWidthを無視するような事も逆に難しい。

ただし実際にそうなっているのなら、それはおかしなコードが紛れ込んでいるはずだ。
それを除去して、正しい場所にアフィン変換を突っ込むのが正当なやり方だと思うぜ。
つか、今のコードもアフィン変換してないのか?それで回転してるってのも凄いとは思うが。
0182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 997c-aDDJ)
垢版 |
2019/01/03(木) 10:51:29.12ID:GFK4C2Tk0
玄奘の方が綺麗に見える
0184さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ 1901-YfKw)
垢版 |
2019/01/03(木) 15:15:51.87ID:Lt7qYVyo0
MS Sans Serifは、Windowsではビットマップフォントだから、回転は無視される。ReactOSでは代替フォントとして実装されていて、ビットマップフォントではない。
だれかが、MS Sans Serifのクローンを作れば解決する問題だが、まだ未解決。
0188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-EgDX)
垢版 |
2019/01/03(木) 18:17:11.70ID:NOMEwXEr0
>>184,185
それ(ビットマップフォントは回転しない)が仕様ならそれで構わないと思うが、問題は、
A. windowsがビットマップフォントでReactOSで非ビットマップフォントの場合、回転する
B. windowsが非ビットマップフォントでReactOSでビットマップフォントの場合、回転しない
で、おそらく
https://jira.reactos.org/browse/CORE-15319
についてはBが該当して表示されていないのだろう。(これは確認してみた方がいい)
対策としては
B1. 辞書を作って名前で対応
B2. ビットマップフォントも回転させる
のどちらかだが、B1でもどのみち「ビットマップフォントを回転させる」機構は必要だから、
最初からB2で対応するのがいい。
(この場合、
C. windowsもReactOSもビットマップフォントで、回転しない
ケースで非互換になるが、問題にはならないはず)
ここで、選択肢は、
α: ビットマップフォントでも常に回転する
β: 90/180/270°の時のみビットマップフォントでも回転する
の2つで、βでも実質問題はないはず。

>>187
lfWidthもFT_Set_Transformで対応出来そうだし、問題無いように見えるが。
少なくとも現状の回転がそれで機能しているのだから、APIは正しく機能しているし。
0189さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd33-YfKw)
垢版 |
2019/01/03(木) 18:43:36.12ID:GkQ/2uWAd
FT_Set_Transform関数は、現在の変形行列と平行移動を指定するもの。この他にFT_Matrix_Multiply、FT_Vector_Transform関数が使える。
変形行列と平行移動を合わせて仮にTransMatrix構造体として表すものとすれば、
typedef struct {
FT_Matrix mat;
FT_Vector vec;
} TransMatrix;
さらに、TransMatrix同士の積TransMatrix_Multiplyを定義する。
0190さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd33-YfKw)
垢版 |
2019/01/03(木) 18:48:00.87ID:GkQ/2uWAd
論理座標変換用のTransMatrix_LPtoDP、
lfWidth変換用のTransMatrix_Width、
lfEscapement変換用のTransMatrix_Escape、
さらに世界変形用のTransMatrix_Worldを定義し、
それぞれを掛け合わせれば、変換後の座標が定義できる。。。

といった感じなんだが。
0193さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd33-YfKw)
垢版 |
2019/01/03(木) 19:00:38.66ID:GkQ/2uWAd
何かを中心に回転移動するというのが一つのTransMatrixでは表現できないように思える。
中心点まで平行移動して回転移動してまた中心点を戻すというやり方じゃないといけないような。
0195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-EgDX)
垢版 |
2019/01/03(木) 19:08:42.35ID:NOMEwXEr0
>>193
何か大幅に勘違いしていると思うが。

2x2の行列(=FT_Set_Transform)なら原点は移動出来ないから単なる一次変換であり、斜体/回転までだ。
つまり仕様としては字毎にレンダリングしろ、という事だろ。これも問題ないと思うが。
(平行移動(原点移動)が必要なら3x3行列でアフィン変換となる)
0199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-EgDX)
垢版 |
2019/01/03(木) 19:29:38.69ID:NOMEwXEr0
>>196
いや何が?

元々フォントは字毎であり、つまり字毎にベジエ曲線が定義されており、
それは各字の左下なり左上なり(どちらかは知らん)を基点として参照点が指定されているわけだろ。
そしてそれが今現在正しく回転してレンダリング出来ているんだから、
今現在も平行移動部分は出来ているんだよ。それをわざわざ持つ意味はない。
例えば、

ABCDEF

を90°回転して表示するケースを考えてみる。
Aは原点移動無しで回転するだけだ。ここまではいいだろ。
Bも原点移動無しで回転すると、当然Aの上に上書きされてしまうから、これが

F
E
D
C
B
A

の並びになる時点でBの原点移動(つまり平行移動)は今でも実装出来ていて、動いている。
これは理解出来ているか?

>>197
SetWorldTransformについては仕様に行列も書かれているだろ。(何故か転置されているが)
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428788.aspx


つってもここで詳細を問答しても埒が明かないし空回りを誘発するから、実装を優先してくれ。
0212さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ e501-4MHR)
垢版 |
2019/01/12(土) 13:21:52.88ID:7KwgHC6s0
https://jira.reactos.org/secure/attachment/50653/TypeTest3.zip

OnFreeTypeDraw関数を編集して、FreeTypeの場合とFreeTypeではない場合のレンダリングをなるべく一致させなさい。

難しい。
0229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6970-/mRV)
垢版 |
2019/01/19(土) 16:46:58.96ID:SwmccsG20
コンパイラエラー C2872 あいまいなシンボルです。

コンパイルエラーが解消出来ません。
ご教授下さい。

■コンパイルエラー内容
error C2872: 'MarketplaceWebServiceProducts' : あいまいなシンボルです

■やりたいこと
AmazonのAPI「Marketplace Web Service API (MWS)」のHello world

以下ページの右上 オレンジ色の「Download」ボタンから入手できる
「MWSProducts_2011-10-01_v2017-03-22.dll」の使用
https://developer.amazonservices.jp/doc/products/products/v20111001/cSharp.html

■DLLの使用
Visual Studioの対象プロジェクトのプロパティから、
上記DLLの参照を追加しました

■コーディング
using namespace MarketplaceWebServiceProducts;//←ここはコンパイルOK
using namespace MarketplaceWebServiceProducts::Mock;//←★ここで上記コンパイルエラー

■ご質問
上位の「MarketplaceWebServiceProducts」が正常なのに、
下位の「Mock」を付けるとあいまいなシンボルになるのはなぜでしょうか。
解決策をご教授ください。(可能であれば実装をご提供ください)

■環境
Visual Studio
.Net 4.0
C++/Cli
0231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b02-T05w)
垢版 |
2019/01/19(土) 17:04:01.25ID:M8Q3zGyy0
>>229
それCではなくてC++の話だよね?だったらスレチだよ。
0233デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6970-/mRV)
垢版 |
2019/01/19(土) 17:14:29.80ID:SwmccsG20
>>230
ご回答ありがとうございます

>>231
>>232
言語関係ないコンパイルエラーなので、
上級者のみなさまなら回答できるかと存じます

ご回答引き続きお待ちしております
0234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b02-T05w)
垢版 |
2019/01/19(土) 17:25:37.61ID:M8Q3zGyy0
>>233
namespace はCにはないものなのでCの上級者でも他の言語知らなかったら答えられないよ。
0236デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6970-/mRV)
垢版 |
2019/01/19(土) 17:39:49.16ID:SwmccsG20
>>234
ご回答ありがとうございます
そうなのですね。Cにもinculude やname spaceあったように記憶しています。

>>235
ご回答ありがとうございます
C#と同じです。
ヘッダとはDLLの中身でしょうか?
DLLはバイナリなので中身が追えません。

とても困っているのでご教授引き続きお待ちしております
0238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb2c-AZji)
垢版 |
2019/01/19(土) 18:20:45.50ID:wiNfQeeu0
>本当にありがとうございます!!!!!!!!!!!!
>キモヲタ万歳!!!!!!キモヲタ役に立つ!!!!!!!!

この質問者は、荒らしだから、無視しろ!
0242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b02-T05w)
垢版 |
2019/01/20(日) 18:15:56.58ID:VD9ut2bQ0
>>236
Cにはnamespaceはありません。
includeはプリプロセッサの問題なのでC++と同じなのが普通でしょうが、言語そのものとは無関係なテキスト変換処理です。
0245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ba0-5eNy)
垢版 |
2019/01/23(水) 03:35:01.17ID:b+R6E+3S0
i5-8600 のキャッシュラインのデータサイズを知りたいんですが、参照すべき文書等教えてくれたら助かります。
並列処理の開発中で、色々難儀してます。
難しいですが、面白いトピックで興味をそそられます。
0247デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06ca-hLzx)
垢版 |
2019/01/24(木) 00:14:17.02ID:TFfQdKfR0
>>246
普通にCやってるだけなら10年やろうとCPUのキャッシュラインなど意識しないことも珍しくはないだろ。
つまらんこと書いてないでドキュメントへのリンクでも貼ってやればすぐ終わるじゃん。
0249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797b-5sw6)
垢版 |
2019/01/24(木) 01:12:20.09ID:x2HCgLhu0
>>247
ならお前が書けよ
そもそも非上級者スレで間に合う話をこっちに持ってくるな、でしかない

それ以前にキャッシュライン長が見えるプログラミングなんてそうそう出来るものではないし、
その辺も分かってないのだと思うよ
それがつまりお前が知らない理由でもあるわけでさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています