X



C言語相談室(上級者専用)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0052デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45fa-2e90)
垢版 |
2018/07/04(水) 22:51:20.65ID:gFgZc5FG0
NTB
0057デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f9f-53i4)
垢版 |
2018/07/27(金) 03:35:26.85ID:O4NPrPXG0
ちょっと10回言ってみ

言い辛いよな
0060デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saaa-2QVD)
垢版 |
2018/07/28(土) 13:58:33.27ID:39ICzHjEa
指示子の指示子
指示子の配列
配列の指示子
配列の指示子の指示子
指示子の配列の指示子
ダブル指示子
配列の指示子の配列 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0062デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saaa-2QVD)
垢版 |
2018/07/28(土) 15:08:57.51ID:39ICzHjEa
こんなので目玉付くんだなω
0063デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4364-vmb7)
垢版 |
2018/08/05(日) 00:49:09.36ID:fZk3Cg460
C99(ISO/IEC 9899:1999)で,main()関数の型がintな理由ってどこかに書いてあるっけ。
今ふと,リターンコードって0から255の整数なんだから
uint8_t main(...
としても問題ないよなと思ってさ。
0066デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a39f-Xflc)
垢版 |
2018/08/05(日) 07:12:37.38ID:cdvogGHQ0
main()が戻す値は呼び出す側の問題だとは思うが、その部分(crt0とか)は普通はC言語に合わせてintを
返してくると想定して作られていると思う。しかしその部分まで自作するというのであればなんでもアリではある。
https://en.wikipedia.org/wiki/Crt0
0067デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6393-o77x)
垢版 |
2018/08/05(日) 08:37:27.73ID:5+7WSxVZ0
シェルが受け入れるコマンドの終了ステータスの値が0-255の範囲、
てのはUNIX系もDOS系も(珍しく)一致してるのね。
unsigned char の外に出ないことは間違いないわね。

ANSI以前の古いCでの「宣言なしに使われた外部関数はintの値を返す」
という仕様が、規格化したときに互換性の問題を生まないように
main()の返り値はintと決めたんじゃないかしら。
0068デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4364-vmb7)
垢版 |
2018/08/05(日) 12:29:08.02ID:fZk3Cg460
なるほど。まあ過去互換性は重要だしね。
ただ,CはPOSIXというOSの標準規格を定めてる団体が関与して設計されてるから「リターンコードは0--255。よってmain関数の型はuint8_t」と割り切ってくれてもいいのになぁ。
とか勝手に思ったりしてる。
0070デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a39f-Xflc)
垢版 |
2018/08/05(日) 18:30:06.69ID:cdvogGHQ0
>>69
OSの中だ。_exit() はシステムコールだし。
まあでも UNIX 系 OS じゃないならこれは違っているかも知れない。
0071デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4364-vmb7)
垢版 |
2018/08/06(月) 01:15:24.28ID:/d0+B2Ty0
ちょっとCの範疇を越えた話になるけど
リターンコードが0--255ってどういう段階で決定されたんだろう。
DOSとUnixが同じ範囲のリターンコードを持ってるって、偶然とは考えがたいんだけども
0073デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6393-o77x)
垢版 |
2018/08/06(月) 07:45:24.26ID:1aQ1rnwf0
DOSの終了ステータスはUNIXの仕様をそのまま使用だと思う。

UNIXの方は、子プロセスを作って別の仕事をさせるって定型処理で、
「親プロセスで子プロセスの終了を待つ」ためのwait()系の関数が、
・子プロセスが正常終了した場合は子プロセスの終了ステータス
・子プロセスが割込みで中断された場合は割込みの種類
という2つの情報を1個の返り値で戻すことと関係あるのじゃないかな。

1個の整数値を上位と下位のビット群に分けて別の情報として使うために
それぞれの情報量を1バイトずつに制限した、と。
0075デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ed5-ISgX)
垢版 |
2018/08/26(日) 08:24:46.45ID:dLFVucRz0
auto変数で char配列を可変長で動的に確保する方法は無いかな。
アセンブラレベルならスタックポインタを操作すれば可能だと思うが。
文字列処理の内部バッファとして入力に合わせたサイズを確保したいんだが、とりあえず今は固定長バッファとそれを超える場合は malloc でやってる。
007975 (ワッチョイ 5ed5-ISgX)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:31:08.30ID:dLFVucRz0
>>76-77
ありがとう、まさにぴったり。
言語レベルでの可変長配列は C11 から(オプションだけど)入ってるんだね。
90年代からメンテされてるコードだからそっちは使えなそうだけど、alloca を検討してみる。
0083デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd93-zO5i)
垢版 |
2018/08/26(日) 15:51:52.71ID:0Dyu3Dip0
発端の >>75 の意図次第だが、free()しなくても安全に蒸発して欲しいとか、
ヒープの確保と解放の処理時間を嫌っての話ならgetline()はちょいと違うね。
文字数の予測が難しい入力を扱うにはとても便利なんだけど。

それにしても「上級者専用」って看板が架かってることを意識すると
このスレッドは書き込みにくいな。気後れしちゃう。
0084デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed68-DNis)
垢版 |
2018/08/26(日) 16:14:52.46ID:tQPCeAJ90
alloca
0085デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa1-ROXf)
垢版 |
2018/08/26(日) 16:21:37.62ID:hQMrm9ZNa
動的確保が無難なんだよね。最後にfreeすればいいだけだし。
最近まで知らなかったんだけどscanfで%msで動的確保してくれるの便利だな。scanf自体はなかなか難しくて使いづらいが…
008675 (ワッチョイ 5ed5-ISgX)
垢版 |
2018/08/26(日) 17:31:54.88ID:dLFVucRz0
>>81
あ、C99で入ったのをC11でオプショナルに格下げ(?)されたってことか。
処理系によっては厳しい実装なのかな。

やりたいことってのは文字列のエスケープを含んだ組み立てなんだけど、使用するエスケープ関数がありものでその仕様は入力文字列長に対して2倍以上の出力バッファを与えないといけないことになってる(出力サイズを指定して打ち切らせることができない)。
実際に2倍に膨らむことは稀だし、エスケープするのも文字列中の一部なので、自分の処理で最終的に出す出力結果は論理最大よりかなり小さくなる(自分の処理は指定された出力長で打ち切る)。
まず来ることが無い事態のために論理最大の配列を取っておくのもどうかと思い、いい方法があるかここで相談させてもらった。
しかし想定外のことが起きちゃった時にどうなるべきかを考えてどうするかを決めるから、もしかしたら動的配列の意義が無くなって別の方法にするかもしれない。
この処理自体は高頻度で呼ばれるから、高速で省メモリそして内部的な都合での打ち切りは極力避けた作りにしたいって感じ。

いろいろコメントありがとう
0087デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed68-DNis)
垢版 |
2018/08/26(日) 17:43:02.62ID:tQPCeAJ90
あらかじめプールしておいて使いまわす
足りない時だけ臨時で増やす
0088さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd0a-5N5t)
垢版 |
2018/08/26(日) 18:09:50.26ID:Vxoswi+gd
ReactOSというOSでフォントエンジンの改良を行っているが、
Google Chromeというブラウザでおかしくなる。
何故かEIPレジスタがゼロになって、初回例外が発生する。KDBという付属のデバッガでトレースしたが、
どこの関数で例外が発生しているかわからない。
たすけて。。。
0092デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 954f-kiUO)
垢版 |
2018/08/26(日) 19:04:13.59ID:ik1BtrwR0
>>85
> 動的確保が無難なんだよね。最後にfreeすればいいだけだし。
結局の所、結論としてはそうだね。

>>86
多分素直にmallocする関数をラップして使う方がいい。

仕様の動向自体は知らんが、
> 処理系によっては厳しい実装なのかな。
技術的にはこれはない。alloca相当(ポインタ相当)にすればいいだけなので。
ただ、間接アクセスになるから速度は落ちるし、
mallocに対しての利点は『自分で』freeしなくて済むことくらいしかない。
(『自分で』ソースに書かなくてよくなるだけで、速度上のメリットはない。
reallocaが無い為、最初のバッファ(=サイズが不明)はヒープ上に動的確保するしかなく、
自分で書いてなくてもどこかでfreeされてるだけだから。なら最初からgetlineでもいいし)

ただ、そちらの実装は(おそらくバッファオーバラン対策で)一旦固定長バッファに取り込み、
その後alloca領域に対してのコピーか?
ならまあ一応freeしなくていい速度上のメリットは残るが、
一般的にはスタックサイズ管理のコストが増える方が問題とされ、その実装はないとも思うが。

結局、allocaもイマイチなんだよ。だから標準にもなりきれない。
0095デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 954f-kiUO)
垢版 |
2018/08/26(日) 19:53:34.99ID:ik1BtrwR0
ああ、言い直しておくよ。
allocaとmallocなら、

確保:allocaの方が速い
使用:同速(ただし初回からキャッシュが当たる分allocaの方が速い)
解放:freeの必要が無い分、allocaの方が速い
 (ただし実装によっては上位でfreeしてるだけであり、同速)
管理:通常、ヒープサイズ>>>>>>スタックサイズの為、サイズ管理が必要

速度差が見えるような使い方が出来るのなら、ある意味大したもんだと思うよ。
009975 (ワッチョイ 5ed5-ISgX)
垢版 |
2018/08/26(日) 20:30:48.56ID:dLFVucRz0
流れのついでに聞いてみたいけど、malloc はスレッドセーフでしょ。
てことは内部で排他をかけてると思うけど、となるとマルチスレッド下で malloc や free を多発させるとパフォーマンス的に良くなかったりしないかな。
言ってなくてごめんだけど、今回の処理はマルチスレッドで動くんだ。
なのでバッファはスタック上に取れると都合がいいという事情もあるし、特別な初期化手順や終了手順も用意したくないから事前に malloc して使い回すってのもやりづらい。

ちなみに動作環境は x86 linux だから、alloca は SP をズラすだけの非常に高速な実装になってるんじゃないかと想像してるから、関心は高い。
でも、最悪でもスタック上に収まるバッファという前提にするなら最初から論理最大サイズ固定のバッファで良くね?なんて話もあるから、実際にどうするかはこれから検討。
0101デフォルトの名無しさん (ファミワイ FF49-DNis)
垢版 |
2018/08/26(日) 21:03:16.49ID:KvfxyzVvF
そうだよ
条件後出しω
0102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 954f-kiUO)
垢版 |
2018/08/26(日) 21:06:39.43ID:ik1BtrwR0
>>99
サイズの問題がないのならallocaを使うことに問題はない。
mallocより遅くなる理由もないので。

ただ、普通に組めば分かるが、
> malloc や free を多発させる
ってのがあり得ない。
仮にこれがallocaで有効に代用出来るとするなら、再帰下降パーサ等、「再帰」が必要になるが、
再帰下降パーサの場合はインミュータブルでよく、元の文書をオフセット付きで参考して終わりだ。
再びallocaすることはない。
同様に、ループでパースするのなら、ループの外でmallocして十分な領域を確保し、
そこに上書きで使うことになる。だからmalloc/freeは1回ずつで済む。

もう一度言うが、allocaはスタックだから、「再帰」しないと領域を追加出来ない。
この使い方は普通無いし、君もやって無いと思うよ。
でも、普通のmallocを全部allocaで代用しても、サイズ以外の問題は無いから、可能ならそれでもいい。
0103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 954f-kiUO)
垢版 |
2018/08/26(日) 21:08:26.06ID:ik1BtrwR0
> alloca は SP をズラすだけの非常に高速な実装になってるんじゃないかと想像してるから
これはその通り。

> 最初から論理最大サイズ固定のバッファで良くね?
これもその通り。上記ループなら普通これで行く。
それがスタック上で問題になるサイズならmalloc/freeが1回ずつ必要になる。
だから君の今の実装>>75もさほど悪いわけでもない。

今風の「実装を外に漏らさない」方針なら子関数でmalloc/freeやallocaすることになる。
おそらくそれで考えているのだと思うが、元々のCの思想はそれとは違い、

char* buff = (char*)malloc( ... ); // または char buff[2048]; 等
while (....) {
parse_func(buff, .... );
}
free(buff);

として外側で確保し、それをparse_funcに渡す。
これにより、変数の寿命とスタックの動作を一致させ、freeし忘れもなくなる。
この方法だと、allocaで毎回「SP をズラすだけ」すらする必要なく、parse_func内は最速になる。
(allocaを毎回繰り返すよりも速い)
0104デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa1-ROXf)
垢版 |
2018/08/26(日) 21:12:44.54ID:uLlG7vHAa
あくまで処理系依存の話として…
マルチスレッド固有の問題はほぼない気がしますね。malloc/freeは単に別の領域確保していくだけだしスタックの場合はスレッド生成時に確保すると。
で、まあmallocの実装はそこまで悪くないと思うけどスタックが速いし、さらに静的領域の方がちょっと命令数は少なくなるでしょう。
010575 (ワッチョイ 5ed5-ISgX)
垢版 |
2018/08/26(日) 21:36:27.43ID:dLFVucRz0
>>102-103
いろいろありがとう。材料は揃ってると思うので、最終的にどうするかはこれから決めるよ。

>>104
malloc は内部的にはヒープから領域を切り出してくるわけで、切り出したチャンクは恐らくリンクかなにかで管理してるはずでしょ。
これはプロセス単位で一式だから、マルチスレッドでよってたかってこの構造を更新するには排他は欠かせないと思うんだがどうなんだろ?
切り出されたメモリがマルチスレッド下でどうかという話ではなく。
>>100 の内容はちょっと分からないから調べてくるが、結局は誰かが排他してるんじゃないのかな。
011075 (ワッチョイ 5ed5-UqfJ)
垢版 |
2018/08/26(日) 23:49:28.30ID:dLFVucRz0
>>106
すげーおもしろかった!
マルチスレッドでどうやってるかについても分かったよ。
過渡期の性能を犠牲にして使っていくうちにいい状態に収束するようにしてるのね。
しかし malloc のコードが 5000行てw
ただ、mmap すればメモリ管理のコストが小さい的な言いぶりはどうかなって気はするな、動画の中でもツッコミ入ってるっぽいけど。
結局カーネルだって何らかの形でアドレス空間の空きを検索するし、アドレス空間を割り当てる処理にしても排他はかけてるはずだから、それなりのコストはかかるし競合の問題もあるよね(ユーザーがやる処理よりも高効率だろうと思うけど)。

>>105
malloc の話を持ち出したのは、排他とかで結構遅いんじゃね?ってのが出発点なので、
排他はしてるって言うし mmap だからという説明じゃ解決って話でもないかなって感じ。

>>109
>>75 の頃の時点では K&R アロケータ程度の認識だったからマルチスレッド下ですげー遅そうな印象だったけど、さすがによく考えられているということは分かったよ。


ちなみにこれも読み始めてた。
https://www.valinux.co.jp/technologylibrary/document/linux/malloc0001/
>>106 の動画を見てだいぶ見通しがよくなった。
0114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0564-v81z)
垢版 |
2018/09/01(土) 15:23:05.79ID:Z9gelboG0
POSIX準拠を念頭にC言語を書かれている方に訊きたいのですが、機能検査マクロって実際どのように使われていますか
#define _POSIX_C_SOURCE 200112L
#define _XOPEN_SOURCE 600
↑僕はこのくらいであればシステム互換性は担保されると思ってるんだけど
未だにPOSIX 1998にしか対応してないOSやコンパイラとかあるんですかね。
少なくとも_XOPEN_SOURCEが600以上じゃないと<math.h>においてM_PI定数が扱えないので
数式処理のプログラムをよく書く身としてはちょっと困るんですけども……。
0121デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c964-vX2D)
垢版 |
2018/09/24(月) 03:37:05.87ID:1deJaFMg0
上級者ではないんだけど 経験豊富な人に訊きたいのでここに書きます
https://git.musl-libc.org/cgit/musl/tree/include/stdlib.h
↑ここなどを見るとEXIT_SUCCESSは0で固定されています(OSによる場合分けがない)。
ということは少なくもMusl LibCプロジェクトは正常返り値を0と決めてかかっているということでしょう。

WindowsやUnix系のOSでは正常返り値は0ですが、ほかの値は絶対に考えなくていいのでしょうか
みなさんはいままで正常返り値が0でない処理系(というかOS)を見たことなどありますか。
0123デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4233-tHrl)
垢版 |
2018/09/24(月) 12:40:59.88ID:indqm+5q0
>>121
もしプロセス終了コードの具体的な数値(数値かどうか)が異なるシステムがあるなら、
正常終了を示す main() の戻り値 0 をその環境用の終了コードで成功の値にマップするのは
そのシステム向けの処理系の仕事になる。

成功・失敗の区別以外に興味がない限りCのコードを書くプログラマが気にする必要はない
と規格は想定している。
0124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c123-wH+P)
垢版 |
2018/09/24(月) 13:59:06.82ID:KzNCIBHJ0
>>121
おまいWindowsでexe実行したとき必ず戻り値みてるか?
BATとかあるけどさ
0126さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ 67b3-7Kxw)
垢版 |
2018/10/14(日) 11:56:24.75ID:7zcwA4Ik0
せっかく上級者が集まっているんだし、評論でもやりましょう。
https://github.com/reactos/reactos/blob/master/win32ss/gdi/ntgdi/freetype.c
このソース、俺の担当なんだけど、ひまだったら
喧嘩上等で悪い所・直すべきところを全部指摘してくれ。頼むよ。
0127デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFeb-NsMu)
垢版 |
2018/10/14(日) 12:52:43.56ID:G4e8iFcgF
やっぱwindowsは糞だな
0131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-gma9)
垢版 |
2018/10/14(日) 15:07:42.66ID:p/Li638e0
>>126
表面的になぞっただけで、意味は読んでいないから参考程度で。

L924-931、FW_*のenumに揃えられるのなら揃えた方がいい。あと、ベタで書くよりはループが良いかも。
L946関数他、InterLockを外部的に明示的に行っているけど、俺ならアクセス関数内に押し込む。
ただこれは以前揉めたから、他の流儀の奴もいるのかもしれない。
俺の考えとしては、enumやdefineする理由は、変更箇所を1ヶ所に留める(同期させずに済む)事だと考えているので、
外部的に明示的にInterLockをその都度行うのは、変更時に全ての場所を同期させる(同様に書き換える)必要があるという意味で悪手。
敢えてInterLockしていることを誇示したい等の他の理由がなければ、アクセス関数内に押し込む。
L2024,L2040,L2052,L2135、同じ事を4回書いてる。
おそらく全体的に低レベルまで全部触りに行く、ある意味Cに典型的なコードになっている。
嫌う人もいるとは思うが、俺ならこの4回をどうにか1つに纏めて抽象度を上げていく。
4つの*NameWを常に同時に使うものなら、普通はstructにする。
L2879とL2888で、FT_Done_GlyphとDPRINT1の順序が逆。
お互い干渉しないから問題なしなのだろうけど、可能なら順番は揃えた方がいい。
しかもL2926とL2934でも順番が逆なので、L2869-とL2923-ってコピペしてるだろこれ。
そういうのはマメにサブルーチンとして切り出すべし。でないと抽象度が上がらない。
L3567-L3581、同じ事を4回やってる。サブルーチンに切り出して xx=sub()の形で書くべし。
あと、リテラル(初期化構文)使えるのならリテラルで書いた方がすっきりすると思うが。
L5081-5112、悪いとは言わないが、どうにかならんのか?
失敗系の速度が大して必要ないなら、ReleaseAllResources()で if (NameInfo1!=0) ExFreePoolWithTagの様にして纏めるとか。
なおL5153、"WithTag"が無いバージョンを呼んでいるが大丈夫なのか?
可能であればL5162で関数切って2つの関数にした方がいいと思う。(リソース確保/失敗系と成功系を分ける)
L5889とかもそうだけど、おそらく全部のメンバを初期化してるだろ。だったら初期化構文使った方が見た目分かりやすい。
0132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-gma9)
垢版 |
2018/10/14(日) 15:08:04.46ID:p/Li638e0
ただし、上記は「ソースを綺麗にする方法」であって、通常は速度は落ちるので注意。
酷い話、ベタで書きまくっている方が速いのも事実。
あと、既に言ったが、上記はなぞっただけであり、関数内しか見てないので注意のこと。
本当に問題なのは関数間であり、それはガチで時間をかけて読まないと分からないから、そこまではやる気無い。
ただ、この雰囲気なら、2割くらいの関数は整理(削除)出来るのではないかと思うけど。

自分でも気になっているところがあるのなら、それを先に言うべし。見るから。
0135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-gma9)
垢版 |
2018/10/14(日) 15:44:21.77ID:p/Li638e0
ちなみに、これって、実際にフォントをレンダリングしているんだよな?2次ベジエ等で。
なら、OPAQUEの場合は先に塗りつぶしておいた上に描いた方が楽だと思うけど。
再帰等の条件に描画情報を使っていてそれが出来ない場合、反転でAND取ってORすれば昔のPSETにはなる。
(フォントの黒部分にもAlpha値があるのなら全面的に計算するだけだから、これではなさそうだし)
0137さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ 67b3-7Kxw)
垢版 |
2018/10/14(日) 15:47:47.17ID:7zcwA4Ik0
>実際にフォントをレンダリングしているんだよな?2次ベジエ等で。
FreeTypeというフォントレンダリングライブラリでビットマップとアウトライン曲線を取得しています。

>OPAQUEの場合は先に塗りつぶしておいた上に描いた方が楽だと思うけど。
そうしてます。
0139さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ 67b3-7Kxw)
垢版 |
2018/10/14(日) 16:02:11.24ID:7zcwA4Ik0
>>131
WithTagの指摘、助かった。ありがとう。
https://github.com/reactos/reactos/pull/941
他の件については後程、検討する。
0141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-gma9)
垢版 |
2018/10/14(日) 16:28:37.53ID:p/Li638e0
>>137
> それを一個の長方形でいっぺんに出来ないかな。
L5853のfor文が気になっているのなら、多分このCountは文字数で、
英文の場合は文字種類間ごとにピッチを変えるからこうなっているのでは?(いわゆるプロポーショナルフォント)
1回の操作に纏めたければ、文字単位でビットマップを生成して重ねるのではなく、
あらかじめ全体のビットマップを作ってそこにレンダリングしていけばいいのだけど、
速度的には速くなりそうだけど、後々面倒だから文字単位にしているのではないかと。

ここを文字単位でしこしこやるのは、悪いことではないと俺は思うけど。
気になっているのは被る部分が2度レンダリングされるって事かな?
幅5pxで1px被ってたら20%高速化だから地味に大きいのも事実だけど。
書き換えたいのなら後述参照。

なお、本筋とは異なるが、L5885-5887, L5926, L5938は正常系でもDPRINTしてるが大丈夫なのか?
DPRINT自体がリリースビルドでは消される仕様なら問題ないが。

>>139
正直なところ、指摘は参考に留めて、必要ない限りあまりいじらない方が良いとは思う。
これは昔の「動いているコードを触るな」であり、今風の「積極的にリファクタしろ」ではないが、
リファクタはデグレードをガッツリ検出出来る環境があればこそであって、
例えばchromeとかはそれをガチガチにやっているから出来るのであって、
検証環境のサポート無しなら、バグだと分かったところだけ修正し、そのついでに書き換える程度の方がいいと思うよ。

それで、該当部分を書き換えたいのなら、俺なら以下の手順でやる。(自己でデグレードチェックをする)
1. 対象部分、5847-5954を関数に切り出す。
2. その関数と全く同じ出力を生成する新関数(書き換えて1回でレンダリングするもの、おそらく20%程高速)を作る。
3. 両方とも呼び出す形でデバッグビルドし、結果を常に比較する状態でしばらく動かす。
 具体的には、旧関数出力と新関数出力のビットマップを全比較する。
 フォントのレンダリングなんてものすごい回数行われるので、バグっているようなら大抵これで検出出来る。
高速化は結構すると思うから、書き換える意味はあるとも思うけど。やるなら頑張れ。
0142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-gma9)
垢版 |
2018/10/14(日) 19:15:26.67ID:p/Li638e0
>>139
はえーよ

>>140
第一段階としてはそれで良い。

(以下は改変後の行番号として)
ただ、オブジェクト指向的にはL2033-2036の中身をいちいち見せてNeededに足すのは悪手で、
可能なら AllLengthというプロパティを作りたいところ。
Cなら関数FONT_NAMES_get_all_length()とかで「中身を知らなくても全部の長さが分かる」様にして疎結合化する。
(後々fontNamesにメンバが追加されても struct FONT_NAMES の変更だけで済むようになる)

それで、L2125-L2141でご丁寧に全部Otm(の後ろ)にコピーしてるだろ。
これだと、多分、本来はOtm内に FONT_NAMES 構造体を持ち、そこに構造体のコピーで済むように書けるはず。
具体的には、

Otm->FontNames = FontNames; // --- (α)

みたいな。
0143デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-gma9)
垢版 |
2018/10/14(日) 19:15:52.58ID:p/Li638e0
ただこれ、データ埋め込みだから Otm->otmFamilyName等はオフセットで管理し、
不要なUNICODE_STRING構造体部分は破棄して文字列実体だけコピーするケチケチ作戦か?
なら、普通は文字列実体のコピー関数をメンバ関数として用意する。Cなら、

char* UNICODE_STRING_copy_string(UNICODE_STRING* ustr, char* Cp){ // --- (β)、一応thisを第1引数にした
wcscpy((WCHAR*) Cp, ustr.Buffer);
return Cp + ustr.Length + sizeof(WCHAR);
}

そしてL2124-2126を

Otm->otmpFamilyName = (LPSTR)(Cp - (char*) Otm);
Cp = UNICODE_STRING_copy_string(FamilyNameW, Cp); // --- (γ)

として、実装をはがしていく。(疎結合化する)
これで UNICODE_STRING 内にメンバ Buffer と Length があることを知らなくてもコピー出来るようになった。
同様に、Otm内に直接FontNames(または文字列実体だけコピー済みのchar*)を持つようにして、
FontNamesと同じ型を使い回せるようにすれば、もっと記述は少なくて済むし、疎結合化していく。(α)

ただし、ここら辺がLinusが嫌う、C++が逆に結合していく部分であって、
コード上の静的コールグラフでは疎結合化するが、型を通して知識的に密結合してしまう、というところ。
具体的には、FontNamesで綺麗に書こうとすれば OUTLINETEXTMETRICW に FONT_NAMES を持たせるべきだが、
これをやると、OUTLINETEXTMETRICWを使う人は全員FONT_NAMES構造体を知っていけないといけなくなる。
今のところ FONT_NAMES 構造体はオレオレ構造体であり、これは避けるべきだ。
逆に、UNICODE_STRINGはおそらく全体で使われている構造体なので、
(β)の関数を用意したら他でも色々使い回せ、全体的に記述を減らせるはず。
だから、次の手としては(β)+(γ)で記述を減らすべきだ。
ただし、もし仮に、型 OUTLINETEXTMETRICW を使うときには常に FONT_NAMES 構造体を知っているべきだ、というのであれば、
(α)の方向に変更していった方が最終的には綺麗になる。

てゆーか、頭大文字でも変数なのかー、まあそういうルールならそれでいいが。
0147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-gma9)
垢版 |
2018/10/14(日) 20:35:16.55ID:p/Li638e0
>>145
ご苦労様。

俺は書き換え後の方が断然いいと思うが、
3回+αだったから意外に効果が少なく、評価は分かれるかもね。
なにげに「書けばいいだろ」方式のべた書きって記述量は意外に少なかったりするし、今回もそうだった。


>>146
なるほど。
なら俺なら(β)+(γ)で主関数(IntGetOutlineTextMetrics)を4行減らす。
ただし、実際はサブ関数(γ)で4行増えるので、全体の記述量は変わらず、これも評価が分かれるかも。
UNICODE_STRING構造体も、変更があり得ないほどなら、ベタに密結合させて書いても問題ないからね。
0148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-gma9)
垢版 |
2018/10/14(日) 21:51:10.52ID:p/Li638e0
>>140
すまん、見落としてた。
その場合、普通は4つのIntGetFontLocalizedNameもIntInitFontNamesに突っ込む。

というかな、一応オブジェクト指向を意識して書いた方が分かりやすいと思う。
FONT_NAMES構造体に纏める=そのメンバはほぼ常にセットで使う、という意味なのだから、
初期化も常にセットで行うべきなんだよ。それがコンストラクタであって。
だから、構造体に纏めた時点で、出来る限り「構造体」でアクセスすべきであって、
構造体の「メンバ」をいちいち無駄に参照するべきではない。
その場合、

IntInitFontNames(&FontNames, SharedFace, gusLanguageID);

としてしまって、メンバ全部を一度に初期化してしまうべき。

void FASTCALL IntInitFontNames(FONT_NAMES *Names, PSHARED_FACE SharedFace, ... ) // てか gusLanguageIDってどこからくるんだオイ?
{
RtlInitUnicodeString(&Names->FamilyNameW, NULL);
IntGetFontLocalizedName(&Names->FamilyNameW, SharedFace, TT_NAME_ID_FONT_FAMILY, gusLanguageID);
// その他*3
}

てな感じ。
0149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-gma9)
垢版 |
2018/10/14(日) 22:44:56.36ID:p/Li638e0
で、さらについでに言うと、最後のコピーもメンバ関数として切り出して終わりだ。
つまり、FONT_NAMES構造体は、

void FASTCALL IntInitFontNames(FONT_NAMES *Names, PSHARED_FACE SharedFace, unkownType gusLanguageID); // コンストラクタ
void FASTCALL IntFreeFontNames(FONT_NAMES *Names); // デストラクタ
void FASTCALL SetFontNameAddresses(FONT_NAMES *Names, LPSTR **FamilyName, LPSTR **FaceName, LPSTR **StyleName, LPSTR ** FunnName); // コピー部分

の3つをメンバ関数として持ち、外部からは4つのメンバ変数

FamilyNameW, FaceNameW, StyleNameW, FullNameW;

をアクセスする必要が無くなるからprivateにしてしまえ、というのがオブジェクト指向になる。
結果、上位関数IntGetOutlineTextMetricsは、

IntInitFontNames(&FontNames, SharedFace, gusLanguageID);
で初期化して、駄目なら
IntFreeFontNames(FontNames);
を呼び、成功なら
SetFontNameAddresses(&FontNames, &Otm->FamilyName, &Otm->FaceName, &Otm->StyleName, &Otm->FunnName);
を呼んで終わる、と単純化される。


ところで、この書き方だと RtlInitUnicodeString と IntGetFontLocalizedName でも
alloc失敗で0が返ってきて落ちる様な気がするのだが、
これに対して対策されてないのは大丈夫なのか?
0150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-gma9)
垢版 |
2018/10/14(日) 23:00:29.98ID:p/Li638e0
>>149
自己レス。
RtlInitUnicodeString と IntGetFontLocalizedName については大丈夫っぽい。


IntGetFontLocalizedNameは元のL2408で

Status = STATUS_INSUFFICIENT_RESOURCES;

を食らう可能性があって、この場合は FONT_NAMES.FamilyNameW等は正しく初期化されない可能性がある。
プログラムフロー的にこれがないと言えればいいが、そうでない場合は

Needed += FontNames.FamilyNameW.Length + sizeof(WCHAR);

でいきなりLengthを見に行くのはそれなりに危険。

ただ、見たところ常に RtlFreeUnicodeString を先に呼んでて、
(これは無いから正確ではないが、)
名前やフローからするとおそらく Length = 0 してくれてるから多分大丈夫だね。
誰か探してくれば見ますが。
0151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-gma9)
垢版 |
2018/10/16(火) 19:22:32.13ID:Fb63Sgww0
https://github.com/reactos/reactos/pull/942/files/13fe63ede025c7a802676b4d95fc9287c95fa8be
見たぜ。割といいね。

俺なら RtlInitUnicodeString と IntGetFontLocalizedName は元のように交互にする。
それの方がこれらは「セット」だと分かりやすいから。

あと、gusLanguageID がグローバルを掴むのはちょっといやなので、コンストラクタで与える。
必要なら(今回は要らないはずだが)内部で保持して、それを使い回す。
0152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-gma9)
垢版 |
2018/10/16(火) 19:22:49.09ID:Fb63Sgww0
一般的にいうと、今は FONT_NAMES 構造体がグローバル変数 gusLanguageID に依存してしまっている。
つまり、 gusLanguageID を変更すると即座に動作が変わってしまう。
今回はコンストラクタ IntInitFontNames 内でしか使ってないから問題ないはずだが、
後々 gusLanguageID を使うようなメンバ関数が追加されたりしたら挙動がおかしくなる。
それは外面的に見えるものでもない。
例えば、(今回は違うが) RtlInitUnicodeString のような、
引数に gusLanguageID を用いないが、内部的に使っている関数や構造体があったとして、
それをメンバ関数で使うと、「初期化時の gusLanguageID と違う ID を途中から使う」事になり、挙動がちぐはぐになる。
しかし、これはコード上では見つけにくい。
だから、これを防ぐ為に、普通はグローバル変数に直接依存することは避け、コンストラクタで与え、
必要なら内部で保持して、それを使い回す。
これにより、初期化時と同じIDで動作するようになり、ちぐはぐな動作は避けられる。

同様に、今は FONT_NAMES 構造体が グローバル変数 gusLanguageID に依存していることは外面的(引数的)には見えない。
だから、FONT_NAMES 構造体を使い回すと、使う側が gusLanguageID への依存を意識出来ず、バグの温床になる。
そうではなく、コンストラクタ引数で gusLanguageID も与え、
IntInitFontNames(FONT_NAMES *Names, PSHARED_FACE SharedFace, unknownType gusLanguageID)
とすれば、gusLanguageID への依存は明示的だから、この辺が避けられる。そして
IntGetFontLocalizedName( ... , gusLanguageID);
が gusLanguageID を引数にいちいち積んでいるのもそのため。
直接依存は避け、明示的に gusLanguageID を与えることにより、バグの温床を潰してる。
(動けばいいだけなら、グローバル変数を引数に積むのは無駄でしかないし)
0153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-gma9)
垢版 |
2018/10/16(火) 19:23:14.27ID:Fb63Sgww0
コード全体のポリシーとして、 gusLanguageID にそれぞれが直接依存し、
その変更一つで瞬時に全体の動作を切換え、引数の数を減らして高速化し、引数の伝言ゲームを減らしてコードもすっきり、
というのはありだし、実際にCのコードでは結構見かける。
ただ今回の IntGetFontLocalizedName はそうなっていない。
こちらは普通のポリシー「グローバル変数には闇雲に依存しない」という方針で書かれている。
(だから引数でグローバル変数を積んでいる)
今回の FONT_NAMES 構造体は後発だし、当然既存のルールに合わせるべきだから、
IntInitFontNames(FONT_NAMES *Names, PSHARED_FACE SharedFace, unknownType gusLanguageID)
として、グローバル変数への依存を切る、という既存のルールに合わせるべきだ。

(逆に、敢えて高速化等の為に依存する、というのなら、
IntGetFontLocalizedNameUsingGlobal(&Names->FamilyNameW, SharedFace, TT_NAME_ID_FONT_FAMILY)
として、 IntGetFontLocalizedName もグローバルに直接依存するべき。そうしないと効果がないから。
外面的(コンストラクタ引数)では依存せず、内部的には IntGetFontLocalizedName 関数で依存している、というのは、
単にバグの温床でしかないから、どちらかに揃えるべき。普通はグローバルへの依存は切る。)

そもそもオブジェクト指向的に「実装を切り離す」のは、実装の中身(コード)を読まなくてもよくする為。
だから、見た目依存してなさそうなところに依存する構造にするのは間違いだし、バグの元。
コンストラクタで与える変数のみに依存する、というのが一番分かりやすいでしょ。
だから普通はそうする。

君もだが、一般的にCのコードはこの辺が甘い。
これはCでは「実装」を記述する為で、
つまり「グローバルなんて積んでも積まなくても動くんだから、どっちでもいいでしょ」な訳だ。
対してオブジェクト指向のコードは、「設計」を記述する為、引数に何を積むべきで、何を積んではいけないか、
或いはその関数が本来どこに存在すべきなのか、この辺に厳しい。
この辺は勉強になるから、Cでもオブジェクト指向は知っておいた方がいい。
ただ、Javaとかのはかなり暴走しているから、「本来の」オブジェクト指向の範囲に留めた方がいいのも事実だが。
0154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-gma9)
垢版 |
2018/10/16(火) 19:23:33.27ID:Fb63Sgww0
纏めると、コードはつまり、

A:
IntInitFontNames(FONT_NAMES *Names, PSHARED_FACE SharedFace, unknownType gusLanguageID) {
IntGetFontLocalizedName(&Names->FamilyNameW, SharedFace, TT_NAME_ID_FONT_FAMILY, gusLanguageID);
}

B:
IntInitFontNames(FONT_NAMES *Names, PSHARED_FACE SharedFace) {
IntGetFontLocalizedName(&Names->FamilyNameW, SharedFace, TT_NAME_ID_FONT_FAMILY, gusLanguageID);
}

C:
IntInitFontNames(FONT_NAMES *Names, PSHARED_FACE SharedFace) {
IntGetFontLocalizedNameUsingGlobal(&Names->FamilyNameW, SharedFace, TT_NAME_ID_FONT_FAMILY);
}

の3種類のどれかになる。普通はグローバル変数 gusLanguageID への依存を明示的に切るAにする。
対してCは「意図的にグローバル変数に依存する」コードであり、これも場合によってはありだ。
君のコードはBで、これは最終的にCを目指す過渡的なコードとしてはありだが、
そのつもりがない場合、ここでBを持ってくるのは間違いで、Aにするべきだ。

OtmSize を FONT_NAMES 構造体のメンバに持ったのはいい。これが綺麗だろう。
IntStoreName が長さを返すというのもいい。
(正直、俺も長さを返す方がいいかとも思ったが、その場合、ナマポに直接足し算が必要になるのでこれを避けた。
ただ、Cだし、コピーの場合は長さを返す方が常識的だし、これの方がいいだろう。)
マクロでやるべきかはともかく、 (+32)>>6 もうざかったから掃除したのはいい。
が、それも本来は、 copy_scales(Otm, pOS2, Face); とかにしておさらばしたいところだね。
それ、同じような名前のをグダグダコピーしないといけないのは、本来は継承関係があれば防げた話だ。
Otmはwin32APIだから変更不可として、pOS2の方も駄目なの?
(仮に出来たとしても大手術になるだろうから先送りでいいが)
0156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-gma9)
垢版 |
2018/10/16(火) 22:26:02.42ID:Fb63Sgww0
>>155
ああなるほどね。

それなら freetype -> win32API の変換関数群をひとまとめにしておきたいところだが、
それが freetype.c そのもの、というわけか。
なら、freetype.c 内で1回グダグダコピーするのは致し方ないし、そのコードで妥当だ。

ただまあ、正直なところ、コードのリファクタは将来への投資であって、
実利自体はないし、やり出すとキリがない。
気になってるところがあるのだから、さっさとそこに取りかかった方がいいと思うぜ。
フォントエンジンが速くなれば、地味にOSのレスポンスも上がるはずだし、喜ばれると思うよ。
0158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 614f-SUE8)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:47:14.89ID:jbTXNLFK0
>>157
読める/読めないなら、読めるだろう。
リソース確保して実行して解放する、上位コードに見える。
ただし、何をやっているかは正確には分からない。(部外者だからだが)
パスを取って、広げて、レクタングルのリージョンにして、クリップして、ペイントしているから、画像系の何かだろう。

ただ、前から思っているのだが、(君のせいではないが)
リソース確保、普通にネストにした方が良くないか?

retval = false;
a = malloc(...);
if (a) {
b = malloc(...);
if (b) {
c = malloc(...);
if (c) {
retval = true;
free(c);
}
free(b);
}
free(a);
}
return retval;

それ、ネストを嫌うあまり、PATH_Delete(pPath->BaseObject.hHmgr); を3回もコピペしてるだろ。
それじゃ逆に意味無い。バグの検出が難しくなり、コードの品質が下がる。
(同じ努力でデバッグした場合、比較的コード品質が低いままになる)
0159デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 614f-SUE8)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:47:51.74ID:jbTXNLFK0
上記のコード、freeは1回ずつしかないから、忘れてたら『常に』リークする。
だから、バグの検出が容易となる。(すぐ検出出来る)
GitHubのコード、3つ目のPATH_DELETEは正常系だからここを忘れたらすぐに検出出来るけど、
1つ目のところで忘れたら、容易には検出出来なくなる。
結果的に、バグっててもなかなかヒットせず、バグを残してしまう。
「バグを検出しやすい構造」ってのも、コード品質を上げる為には重要だよ。
前も思ったけど。前は4回コピペしてたでしょ、確か。

正しく全部書ききればいい、それは事実だけど、実際それが難しいからバグになるのであって。

この意味ではGo言語も糞だ。
JSONの定義をしたら、定義、仕様、タグ、と3回「同じ事を文法的に書かなければならない。」
俺は早々にそれに遭遇して、もうGoは使わないと心に誓った。
俺は上記のように、コードを重複させないことに重きを置くから。
このコードのように、何度べたべた書いても平気な人は、Goも許せるのだろうけど。
ただこんな書き方だと、細かいバグが永久に取りきれないと思うけどね。

オブジェクト指向の、メソッドを集中使用するやり方は、実は地味に効いてる。
あれだと、メソッドのバグは速攻検出されるので、コード品質は上がりやすい。
0163さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ 8bb3-PRUr)
垢版 |
2018/11/02(金) 12:02:06.04ID:pL4zzXZg0
ReactOSのバグ案件がまた来た。
以前に「Fix font metrics」というコミットをしたわけだが、、、
https://github.com/reactos/reactos/commit/35f62fc5ba0b69e7335ff41400cb3b45660f4557
これがどうやらguilty commitらしい。
一つ目の案件。https://jira.reactos.org/browse/CORE-15303
二つ目の案件。https://jira.reactos.org/browse/CORE-15166
ちなみにrappsというのは、ReactOS Applications Managerのことだ。
現在の実装は以下の通り。
freetype.c: https://github.com/reactos/reactos/blob/master/win32ss/gdi/ntgdi/freetype.c
text.c: https://github.com/reactos/reactos/blob/master/win32ss/gdi/ntgdi/text.c
0164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab4f-Q1ft)
垢版 |
2018/11/02(金) 14:54:13.53ID:/QNT6Qir0
>>163
見た。今まさに対処中か。

> Shall we use a strategy of partly restoration of commit 35f62fc?
やり方はあってると思うぜ。まずそれで絞るべきだ。もっとも、

> the font size is just unbelievably tiny, teeny-weenee!
これでほぼ確定的に分かるはずだし、実際そんな雰囲気だが。
0169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d4f-V34k)
垢版 |
2018/12/29(土) 00:21:34.30ID:k8mIifua0
回転行列なんて高校数学で必修やん。

てゆうかあれ、結局はWin32APIのwrapperを整備しようって事なんでしょ。
文字列の回転とかAPIにあるんか?いや、あるから言ってるんだろうけどさ。
つっても普通にOS使ってて回転されてる文字ってほぼ無いし、優先順位は低くていいのでは?
どういう状況なのか知らんけど、適当にエミュするとか。
0171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d4f-V34k)
垢版 |
2018/12/29(土) 16:34:13.08ID:k8mIifua0
15319の方も見た。なるほどサイドバーのメニューか。
TextOut/ExtTextOutではなくてLOGFONTA structureに角度があるのか。
となるとフォントの参照点を直接回転させてレンダリングするのだろうけど、
確かにItalicとかも同時に出来るからこの方がいいのか?

Italic実装済みならあっさり行くのでは?
Italic未実装なら先にItalicを実装した方がいい気がするが。

90/180/270°優先で良ければ、0°でレンダリングしたビットマップを回転させてもいい。
ただしこの場合は斜め(例:45°)とかだとジャギーになる。
正当には広めにとって直接レンダリングで、この場合はジャギー無しになる。
後で直すのも面倒だし、大して手抜きも出来ないから、最初から真っ当に実装した方が良さそうだね。
まあ頑張れ。
0173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d7b-V34k)
垢版 |
2018/12/30(日) 20:00:13.41ID:VD8xLYQ00
おお、お疲れ。
「斜めの時は…」はいい割り切りだと思うぜ。

仕様とソースを見る限り、「背景」はETO_OPAQUEのことだよな?
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428620.aspx
長方形領域を塗りつぶすだけなら大した問題でもないし、
ソースコードの該当箇所を覚えているうちに片づけてしまった方が「後々の為」だと思うが。
リファクタも結局は「後々の為」の投資であって、
それをやるのに無駄に後々の手間を残すようなのは悪手だぜ。

塗りつぶし関数はレンダリング部分に当然持っているはず。
(アウトラインフォントの内部は塗りつぶさないといけない)
とりあえずはそれを探し出して呼ぶのが順当だろう。

手抜きなら文字■(全面塗りつぶし)で描画して背景とも出来る。
この場合はその上に書き直すので多少遅くなるが、実際は斜めなんてほぼ使わないし、問題ないはず。
ただこれはコントロールフローが意味不明になるから、やっぱり上記のように実装するのが妥当だろう。
(つか検索だとIntUpdateBoundsRectが2回引っかかるし、もしかしてもう既にこれやってる?)

ぱっと見、IntUpdateBoundsRect(dc, &Rect); はrectをつないでいるだけだし、
eng/bitblt.c内のIntEngBitBlt関数実体でもクリッピングをやっているだけのようだし、
実際の塗りつぶしは EngBitBltjか?
見た目、brushのビットパターンをコピーしてるだけのようだし、
斜めでそのまま背景描画したら大枠の全域が塗りつぶされるとかいうオチ?
0178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d7b-V34k)
垢版 |
2018/12/30(日) 23:49:50.53ID:VD8xLYQ00
>>176
やるのは自由だが、正直割とどうでもいい機能な気もする。

>>177
-1での剰余を取るって事?
剰余でマイナスってありなんだっけ?
あと、そこら辺は無駄にこだわらない方がいいよ。
後で読んだときに意味が分からなくなるから。
自分だけのプロジェクトではないのだし。
0179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 557b-zi6E)
垢版 |
2018/12/31(月) 08:31:41.69ID:g1mCMThq0
普段の蟻の人の投稿内容からして、本気で喜んでるとも思えないけど、
と言って、ワザと煽って反応を引き出そうとする芸風の人でもないよなぁ。

ifなり三項演算子なりで「値が0だったら1にする」と
素直に書く方が明確じゃないかな。
整数のビット数にまつわる移植性の穴になりうるとか、
割り算するより0判定の方が速いじゃろとか、可読性以外の理由もあるけど。

剰余の計算が常に一定時間で行われるし、しかもこの部分の処理が
条件判定によってタイミングが変化してはいけない、という状況なのかな。
0180さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ 1901-YfKw)
垢版 |
2019/01/03(木) 05:55:20.15ID:Lt7qYVyo0
文字の回転の件だけど、座標変換を完璧にやれ、ってダメ出しが来た。
論理座標変換、文字幅変換、文字の傾き変換、世界変形を全部完璧にしないとOKが出ないみたい。
変形はアフィン変換も含むらしい。
0181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-EgDX)
垢版 |
2019/01/03(木) 10:12:26.72ID:NOMEwXEr0
いや意味が分からん。これのことか?
https://jira.reactos.org/browse/CORE-15319
90度を実装したら表示されるはずだが、表示されないと言うのだから、追わなければ分からんね。

或いは、
本来: https://jira.reactos.org/secure/attachment/36563/correct%20font%20rendering.png
現状: https://user-images.githubusercontent.com/2107452/50544530-bae9d080-0c3b-11e9-8028-200a4b9a8840.png
> lfWidth parameter was ignored.
> MS Sans Serif shouldn't be rotated.
IfWidthが無視されているのはテンポラリの実装ならありではあるが意味不明、
MS Sans Serifが回転している=回転にフォント依存があるのは全く意味不明、といったところか。

てかマジな話、どんな実装したらこんな事になるんだ?

俺はフォントのことは詳しくは知らないが、PostScriptと同様に2次ベジエの再帰でレンダリングしているとすると、
各ストロークの参照点を回転行列に突っ込めば回転するし、y=ax的に平行移動すればイタリックが得られる。
だからイタリックと回転は同じコード(アフィン変換)で実装出来るはずで、そこを言及した。
この場合、当然IfWidthやフォント種類と回転/イタリックは直交しているので、
○○フォントの場合は回転がおかしくなる、なんて事は発生し得ないし、IfWidthを無視するような事も逆に難しい。

ただし実際にそうなっているのなら、それはおかしなコードが紛れ込んでいるはずだ。
それを除去して、正しい場所にアフィン変換を突っ込むのが正当なやり方だと思うぜ。
つか、今のコードもアフィン変換してないのか?それで回転してるってのも凄いとは思うが。
0182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 997c-aDDJ)
垢版 |
2019/01/03(木) 10:51:29.12ID:GFK4C2Tk0
玄奘の方が綺麗に見える
0184さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ 1901-YfKw)
垢版 |
2019/01/03(木) 15:15:51.87ID:Lt7qYVyo0
MS Sans Serifは、Windowsではビットマップフォントだから、回転は無視される。ReactOSでは代替フォントとして実装されていて、ビットマップフォントではない。
だれかが、MS Sans Serifのクローンを作れば解決する問題だが、まだ未解決。
0188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-EgDX)
垢版 |
2019/01/03(木) 18:17:11.70ID:NOMEwXEr0
>>184,185
それ(ビットマップフォントは回転しない)が仕様ならそれで構わないと思うが、問題は、
A. windowsがビットマップフォントでReactOSで非ビットマップフォントの場合、回転する
B. windowsが非ビットマップフォントでReactOSでビットマップフォントの場合、回転しない
で、おそらく
https://jira.reactos.org/browse/CORE-15319
についてはBが該当して表示されていないのだろう。(これは確認してみた方がいい)
対策としては
B1. 辞書を作って名前で対応
B2. ビットマップフォントも回転させる
のどちらかだが、B1でもどのみち「ビットマップフォントを回転させる」機構は必要だから、
最初からB2で対応するのがいい。
(この場合、
C. windowsもReactOSもビットマップフォントで、回転しない
ケースで非互換になるが、問題にはならないはず)
ここで、選択肢は、
α: ビットマップフォントでも常に回転する
β: 90/180/270°の時のみビットマップフォントでも回転する
の2つで、βでも実質問題はないはず。

>>187
lfWidthもFT_Set_Transformで対応出来そうだし、問題無いように見えるが。
少なくとも現状の回転がそれで機能しているのだから、APIは正しく機能しているし。
0189さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd33-YfKw)
垢版 |
2019/01/03(木) 18:43:36.12ID:GkQ/2uWAd
FT_Set_Transform関数は、現在の変形行列と平行移動を指定するもの。この他にFT_Matrix_Multiply、FT_Vector_Transform関数が使える。
変形行列と平行移動を合わせて仮にTransMatrix構造体として表すものとすれば、
typedef struct {
FT_Matrix mat;
FT_Vector vec;
} TransMatrix;
さらに、TransMatrix同士の積TransMatrix_Multiplyを定義する。
0190さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd33-YfKw)
垢版 |
2019/01/03(木) 18:48:00.87ID:GkQ/2uWAd
論理座標変換用のTransMatrix_LPtoDP、
lfWidth変換用のTransMatrix_Width、
lfEscapement変換用のTransMatrix_Escape、
さらに世界変形用のTransMatrix_Worldを定義し、
それぞれを掛け合わせれば、変換後の座標が定義できる。。。

といった感じなんだが。
0193さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd33-YfKw)
垢版 |
2019/01/03(木) 19:00:38.66ID:GkQ/2uWAd
何かを中心に回転移動するというのが一つのTransMatrixでは表現できないように思える。
中心点まで平行移動して回転移動してまた中心点を戻すというやり方じゃないといけないような。
0195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-EgDX)
垢版 |
2019/01/03(木) 19:08:42.35ID:NOMEwXEr0
>>193
何か大幅に勘違いしていると思うが。

2x2の行列(=FT_Set_Transform)なら原点は移動出来ないから単なる一次変換であり、斜体/回転までだ。
つまり仕様としては字毎にレンダリングしろ、という事だろ。これも問題ないと思うが。
(平行移動(原点移動)が必要なら3x3行列でアフィン変換となる)
0199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-EgDX)
垢版 |
2019/01/03(木) 19:29:38.69ID:NOMEwXEr0
>>196
いや何が?

元々フォントは字毎であり、つまり字毎にベジエ曲線が定義されており、
それは各字の左下なり左上なり(どちらかは知らん)を基点として参照点が指定されているわけだろ。
そしてそれが今現在正しく回転してレンダリング出来ているんだから、
今現在も平行移動部分は出来ているんだよ。それをわざわざ持つ意味はない。
例えば、

ABCDEF

を90°回転して表示するケースを考えてみる。
Aは原点移動無しで回転するだけだ。ここまではいいだろ。
Bも原点移動無しで回転すると、当然Aの上に上書きされてしまうから、これが

F
E
D
C
B
A

の並びになる時点でBの原点移動(つまり平行移動)は今でも実装出来ていて、動いている。
これは理解出来ているか?

>>197
SetWorldTransformについては仕様に行列も書かれているだろ。(何故か転置されているが)
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428788.aspx


つってもここで詳細を問答しても埒が明かないし空回りを誘発するから、実装を優先してくれ。
0212さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ e501-4MHR)
垢版 |
2019/01/12(土) 13:21:52.88ID:7KwgHC6s0
https://jira.reactos.org/secure/attachment/50653/TypeTest3.zip

OnFreeTypeDraw関数を編集して、FreeTypeの場合とFreeTypeではない場合のレンダリングをなるべく一致させなさい。

難しい。
0229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6970-/mRV)
垢版 |
2019/01/19(土) 16:46:58.96ID:SwmccsG20
コンパイラエラー C2872 あいまいなシンボルです。

コンパイルエラーが解消出来ません。
ご教授下さい。

■コンパイルエラー内容
error C2872: 'MarketplaceWebServiceProducts' : あいまいなシンボルです

■やりたいこと
AmazonのAPI「Marketplace Web Service API (MWS)」のHello world

以下ページの右上 オレンジ色の「Download」ボタンから入手できる
「MWSProducts_2011-10-01_v2017-03-22.dll」の使用
https://developer.amazonservices.jp/doc/products/products/v20111001/cSharp.html

■DLLの使用
Visual Studioの対象プロジェクトのプロパティから、
上記DLLの参照を追加しました

■コーディング
using namespace MarketplaceWebServiceProducts;//←ここはコンパイルOK
using namespace MarketplaceWebServiceProducts::Mock;//←★ここで上記コンパイルエラー

■ご質問
上位の「MarketplaceWebServiceProducts」が正常なのに、
下位の「Mock」を付けるとあいまいなシンボルになるのはなぜでしょうか。
解決策をご教授ください。(可能であれば実装をご提供ください)

■環境
Visual Studio
.Net 4.0
C++/Cli
0231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b02-T05w)
垢版 |
2019/01/19(土) 17:04:01.25ID:M8Q3zGyy0
>>229
それCではなくてC++の話だよね?だったらスレチだよ。
0233デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6970-/mRV)
垢版 |
2019/01/19(土) 17:14:29.80ID:SwmccsG20
>>230
ご回答ありがとうございます

>>231
>>232
言語関係ないコンパイルエラーなので、
上級者のみなさまなら回答できるかと存じます

ご回答引き続きお待ちしております
0234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b02-T05w)
垢版 |
2019/01/19(土) 17:25:37.61ID:M8Q3zGyy0
>>233
namespace はCにはないものなのでCの上級者でも他の言語知らなかったら答えられないよ。
0236デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6970-/mRV)
垢版 |
2019/01/19(土) 17:39:49.16ID:SwmccsG20
>>234
ご回答ありがとうございます
そうなのですね。Cにもinculude やname spaceあったように記憶しています。

>>235
ご回答ありがとうございます
C#と同じです。
ヘッダとはDLLの中身でしょうか?
DLLはバイナリなので中身が追えません。

とても困っているのでご教授引き続きお待ちしております
0238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb2c-AZji)
垢版 |
2019/01/19(土) 18:20:45.50ID:wiNfQeeu0
>本当にありがとうございます!!!!!!!!!!!!
>キモヲタ万歳!!!!!!キモヲタ役に立つ!!!!!!!!

この質問者は、荒らしだから、無視しろ!
0242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b02-T05w)
垢版 |
2019/01/20(日) 18:15:56.58ID:VD9ut2bQ0
>>236
Cにはnamespaceはありません。
includeはプリプロセッサの問題なのでC++と同じなのが普通でしょうが、言語そのものとは無関係なテキスト変換処理です。
0245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ba0-5eNy)
垢版 |
2019/01/23(水) 03:35:01.17ID:b+R6E+3S0
i5-8600 のキャッシュラインのデータサイズを知りたいんですが、参照すべき文書等教えてくれたら助かります。
並列処理の開発中で、色々難儀してます。
難しいですが、面白いトピックで興味をそそられます。
0247デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06ca-hLzx)
垢版 |
2019/01/24(木) 00:14:17.02ID:TFfQdKfR0
>>246
普通にCやってるだけなら10年やろうとCPUのキャッシュラインなど意識しないことも珍しくはないだろ。
つまらんこと書いてないでドキュメントへのリンクでも貼ってやればすぐ終わるじゃん。
0249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797b-5sw6)
垢版 |
2019/01/24(木) 01:12:20.09ID:x2HCgLhu0
>>247
ならお前が書けよ
そもそも非上級者スレで間に合う話をこっちに持ってくるな、でしかない

それ以前にキャッシュライン長が見えるプログラミングなんてそうそう出来るものではないし、
その辺も分かってないのだと思うよ
それがつまりお前が知らない理由でもあるわけでさ
0256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6a0-EE/t)
垢版 |
2019/01/24(木) 12:37:17.80ID:9qFVeQ4q0
i5-8600っておもっくそ書いてるんですけど。
資格だの言うなら審査付きの会員制のサイトでも作れよw。
0258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797b-5sw6)
垢版 |
2019/01/25(金) 00:17:44.69ID:a/PpKsi/0
結局、お前らゆとりの根本的な問題はそこなんだよ。
お前らが壊してきた物、今現在壊して行っている物を、認識出来ていない。

幼稚園児が公園の花壇を砂場と勘違いして破壊して行っているようなものだ。
ゆとりには悪気はないのだが、それが余計に救えない。

このスレももう終わりだ。
時間の問題だとは思っていたが、思っていたよりも早かった。
0259デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797b-5sw6)
垢版 |
2019/01/25(金) 00:18:03.51ID:a/PpKsi/0
> 審査付きの会員制のサイト (>>256)
現実的にこれが必要な状況になりつつある。
技術的にはGitHub上にフォーラムを作ってもらえるのが一番有り難い。
そうすれば各自のリポジトリを見てどの程度の奴なのか判断出来る。

コミュニティの一生、というコピペがあるだろ。
https://dic.nicovideo.jp/a/コミュニティの一生
これの英語版もあるにはある。ただ、お前らは知らないのだと思うが、
実は海外の掲示板は日本人コミュニティとは異なり、さほど劣化しない。
その理由は俺は適切なBANにあると見ている。
つまり、普通にググれば辿り着けることを質問してくる馬鹿には1ヶ月のBANとか、だ。
そんなことをする奴は基本的に使い方を間違っているのだから、1ヶ月のROMを強制する、ということ。

俺の希望は上記の通りGitHubが対応してくれることだが、
そんな他力本願な事を言っていても始まらないので、俺自身も実際に立ち上げを準備中だ。
だから今現在調査中でもある。機能している日本語/英語のプログラミングコミュニティがあれば教えて欲しい。
海外掲示板は本当に些細なことでBANを打ってくる。これは当初はスルースキルなさすぎ、と思っていたが、
日本の掲示板はスルースキルさえあればやりたい放題で、それが荒廃に繋がっているのもまた事実。
そして最近上記の通り、海外掲示板は劣化しにくいことを目の当たりにしたので、BANについての見方も変わった。

なおこれは表面的にはゆとりが悪いんだが、
実際はゆとり世代は2chをはじめとしたBAN無しの環境しか知らないから「ネット上では何をやっても良い」と勘違いしていて、
それが旧世代の「ネットはリアルの延長からのスタート」(≒さすがにそこまでは、というラインが存在する)とフィットしないからだ。
つまり旧世代に受け入れられた2chのシステムは当然旧世代用に出来ていて、
だからこそそれがゆとり世代とフィットしないという、至極当然の帰結だ。
そしてスルースキルに関しては強い物が勝つに決まっているので、結果、2chは馬鹿ゆとりに占拠され、旧世代はパージされる。
だからその受け皿を用意しようというわけだ。
実際、俺も見切りを付けつつあるし、適当な移住先がないから自前で用意しよう、ということでもある。
0260デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797b-5sw6)
垢版 |
2019/01/25(金) 00:18:26.97ID:a/PpKsi/0
だから繰り返すが、今現在調査中だから、機能しているプログラミングコミュニティを知っていれば教えて欲しい。
あと、ゆとりも、馬鹿ゆとりのままで留まっている奴らと、ゆとりの駄目な点を理解し始めてきた奴らと分化しつつある。
ここら辺について詳しく分かる、あるいは議論出来る場があれば教えて欲しい。
そこから人材を引っ張ってこれる可能性がある。
基本的に日本のシステムでは運営議論は内々で済ませてしまっていて、結果的に人材が育っていない。
だからゆとりは何故それが掲示板を劣化させるのか分からないし、効率的に知る方法もない。
(歴史(=スレを読めばいいだけ)ではなく、自身の経験によって学ぶしかないので、愚者を強いられる)
ただ、単純に言うと、白熱した議論で、或いは技術的に話していて言葉が激しくなったところで、掲示板が劣化することはない。
ゆとりがやっている、ググれば済むだけのことを質問し続けたりする方が、確実に死ぬ。
ゆとりは敬語を使えばいいと勘違いしているようだが、敬語なんて全く関係ない。

ただ、一応ここにも書いてはみたが、そもそもゆとりは問題を認識してないから、話が全く通じない。
だからもう諦めてる。
コミュ障というか、話し下手というか、ネットがあったからこそなんとかなった弊害か。
そこでそう受けるからそう展開する、というのが全く見えてない。これがどうにもならない。

が、まあとにかく、俺の見方は上記の通りで、準備中だ。
情報があればよろしく。必要であれば他にスレ立てる。
0261デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6a0-EE/t)
垢版 |
2019/01/25(金) 00:43:40.56ID:ps5S8w5k0
匿名掲示板をここまで大事にする奴初めて見たわ。
0262 ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 2247-78uA)
垢版 |
2019/01/25(金) 00:54:09.79ID:frDzLonh0
>>259
これは、宮台真司もいってますね
仲間だけで作るコミュニティを(氏の言葉でいえば)「クズども」から守るためクローズドにする、あるいはネットから遮断し推薦による入会だけに制限する動きは、プログラミングに限らず10年ほど前からの傾向だそう

>>260
>機能しているプログラミングコミュニティを知っていれば教えて欲しい
自分で探せ
そして見つけても人に教えるな
2ch に限らず社会は「人間のクズ」ばかり
クズから仲間を守らないやつはクズ
0264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797b-5sw6)
垢版 |
2019/01/25(金) 02:12:04.58ID:a/PpKsi/0
>>261
それがお前らの駄目なところだ。
お前らが無邪気に踏みつけている土にも、誰かが花の種を植えていることはよくある。
それを認識出来てないから駄目なんだ。

お前らの、質問だけ丁寧で後でいきなり豹変する具合とか、キチガイじみてる。
ゆとりが独自の場所を持ててないのは、お前ら自身が確実に潰してる。
(新しいことをしようって奴は性格の問題で、ゆとり教育で変わる(減る)ものではないから)


>>262
自覚してないようだが、お前もクズだぞQZ。お前は話が通じない。
実際は性格ではなく記憶領域の問題だが、一般にはこれを認識出来る奴の方が少ない。
結果、お前も一般社会では十分クズ扱いのはずだ。
おそらくそれがお前がここにいる理由で、また、一向に上達している気配がない理由でもある。

が、まあ、分かった。ここでコミュニティを教えてもらえると思う方が間違いだ。
これはその通り。
アイデアだけはあれば頂こう。

なお、匿名にこだわってはいない。
可能であれば匿名がいいが、StackOverflow等も半匿名(コテハン制)なのは、
彼等がその方がいいと判断したからだ。

今現在、海外掲示板も持っていない機能として、ホワイトリスト式のBANを考えている。
荒れたときにcaptchaってのはよくあるが、それを強化する方向になる。
これについて、また、他にアイデアがあればよろしく。
0266 ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 2247-78uA)
垢版 |
2019/01/25(金) 02:35:53.79ID:frDzLonh0
>>264
>実際は性格ではなく記憶領域の問題
興味深いですね、私は一般社会では性格異常と揶揄されているところではありますが、性格ではなく記憶領域の問題とは?
0268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06ca-hLzx)
垢版 |
2019/01/25(金) 11:32:47.39ID:5+oIfs910
だな。
キャッシュラインの話も上っ面でなんとなく聞き覚えはあるが具体的な知見も無く役に立つ話もできずリンクのひとつも貼れないだけだろ。
最初からプロセッサも指定してるのに >>255 これw
んで顔真っ赤にして暴走w
おれからもそういう上級者様を温かく受け入れてくれるコミュニティに引っ越すことを勧めるよ。
0278さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ e101-IbdQ)
垢版 |
2019/02/13(水) 15:49:51.53ID:GYQxg1as0
読んでる人、居ますか? 居たらお返事下さい。

別の案件なんだが、ラジオやMP3で扱うような低品質な音声波形になるべくバイナリーデータを多く埋め込みたい。
多少ノイズが入っても誤り補正が働くようにしたい。
高速フーリエ変換はなんとか理解した。どうすれば、データ量と読み取り精度を両立できるか?
0282さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ e101-IbdQ)
垢版 |
2019/02/13(水) 16:12:10.90ID:GYQxg1as0
昔、パソコン通信とか言って、音響カプラとかモデムとかあったよな。それと少し違うのは音声データが非可逆的に圧縮される可能性があるということ。
例えばMP3に圧縮すると、元音声波形とは少し違った形になると予想できる。また、録音時にテレビの音や人間の雑談もあり得るから、環境ノイズの特性がわからないと。うーん。
0283さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ e101-IbdQ)
垢版 |
2019/02/13(水) 16:20:06.62ID:GYQxg1as0
はっきりと聴覚できる音声・波形であることが第一条件。MP3圧縮しても消えない音声が第二条件。
環境ノイズに邪魔されないのが第三条件。とすると、やかましい、うるさい音になるだろう。
0290デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF22-DOJB)
垢版 |
2019/02/13(水) 18:32:43.66ID:QnNf1eu6F
>>278
バイナリデータに音声を埋め込め
0292デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF22-DOJB)
垢版 |
2019/02/13(水) 18:39:36.50ID:QnNf1eu6F
音声とデータのS/D比はいくつくらいを想定?
0294デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF22-DOJB)
垢版 |
2019/02/13(水) 18:44:20.39ID:QnNf1eu6F
監視すり抜けるだけならデータファイル名に.mp3付けるだけでよくね?
0299デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF4b-wP4P)
垢版 |
2019/02/14(木) 13:02:29.56ID:b/dX4O0GF
位相変調かければ良いんじゃね
0300デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF4b-wP4P)
垢版 |
2019/02/14(木) 13:04:46.57ID:b/dX4O0GF
あとオリジナルの曲(固定)をベースにしても良いなら
マスター曲をまず自分で保管しておいて
流れてくるデータ付き(劣化)曲を受け取ったら
マスターとの差分なり誤り訂正なりで
データ部分だけ取り出すアルゴリズム作れそうだし
それならクロックタイミングとか気にする必要無さそう
0302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 877b-WJvq)
垢版 |
2019/02/15(金) 11:42:07.12ID:OZ8Dcboc0
たくさん詰め込みたい、っていう要求さえなければ、
「読み上げ」ソフトと「音声認識」ソフトの組み合わせ、と言いたいな。
プリントアウトした紙をOCRで読み取らせる、ってのと同じ趣向のネタ。
0303デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF4b-wP4P)
垢版 |
2019/02/15(金) 12:13:25.93ID:TNDmXWGMF
別に音楽じゃなくても数字読んでる声送れば良いのか
オデッセイみたいなローテクだな
あとはその読みをどれだけ高速化出来るかだな
0305デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF4b-wP4P)
垢版 |
2019/02/15(金) 14:31:59.60ID:TNDmXWGMF
1をイチと読む必要も無いしな
256通りの音を定義しておけば良い
65536通り定義出来るならもっと圧縮可能かも知れない
0307デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF7f-/Ktc)
垢版 |
2019/02/16(土) 12:28:33.22ID:lF7O1vprF
ピーヒョロヒョロピーガーじゃだめなんやろ
ちゃんと音楽でカモフラせんといかんのやろ
0308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7c-wP4P)
垢版 |
2019/02/16(土) 12:52:24.23ID:mSqP7pCT0
カモフラージュせんでもCDMAで良くね
0310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 877b-WJvq)
垢版 |
2019/02/17(日) 06:29:24.48ID:S2ikZDqt0
画面にダンプをスクロール表示させて、デジカメで動画撮影。
持ち出した先でOCRにかけるってことだな。

いや、一画面ずつ表示させちゃ、ライターに仕込んだ小型カメラで
フィルムに撮影してもいいんだけど。
……なお、このテープは自動的に消滅する。健闘を祈る。
0311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7c-/Ktc)
垢版 |
2019/02/17(日) 11:38:39.98ID:7MWZQWrl0
宜しく御検討下さい
0312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-yQ/S)
垢版 |
2019/02/17(日) 23:46:59.25ID:/Va8z8eH0
そう言えば昔のマイコン雑誌には1画面づつ表示させて写真撮影した BASIC のリストやマシン語の16進ダンプが載っていたなあ。
0314デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 877b-WJvq)
垢版 |
2019/02/18(月) 06:19:18.56ID:KTgkm+s50
雑誌として売ってるんだから当然印刷、という混ぜっ返しは置いといて、
いったんプリントアウトした紙を原稿にして印刷屋さんに回してたよね。
物理的に切り貼りした痕跡(プログラムリスト部が傾いてる)なんかも見て取れた。

データの多いゲームでリストの字数・行数を減らすための工夫だったか、
謎解き部分の難読化が目的か、Base64風というかドラクエの復活の呪文みたいに
データに使う文字種を増やしたプログラムが掲載されたことがあったけど、
PC-6001用のリストを、普通のパソコン向けのプリンタで出したせいで
DATA文で使われた「ひらがな」が正しく印刷されなくて打ち込み不可能、
次号に長い訂正リストが載った、ってことを思い出した。
その時の訂正リストの方は画面を写真撮影したものだったような。
モニタ(っていうか家庭用テレビ)の湾曲が見えた記憶がある。
0316デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF7f-wP4P)
垢版 |
2019/02/18(月) 13:05:25.16ID:cZFby2grF
PC-6001
0322デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-yQ/S)
垢版 |
2019/02/20(水) 01:51:41.58ID:J4bEIWoi0
古い70年代後半や80年代前半のマイコン雑誌だと TK-80BS とか、プリンタに接続して文字を出力する事が
困難な機種に関してはプログラムリストを画面表示して写真撮影した状態で雑誌に載っていたと思う。
0325デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF4b-wP4P)
垢版 |
2019/02/20(水) 19:02:11.40ID:v7iPz90JF
TK-80ってCRTに出せるのもあったんか
0327デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 877b-WJvq)
垢版 |
2019/02/20(水) 19:18:38.64ID:V5JGZApS0
調べたら TK-80BS っていう別売りのテレビ出力ボードがあったみたいね。
I/O誌あたりには、色んなワンボードマイコンに、汎用で安価なVRAMボードを
接続して使うハードウェア記事が載ってた。

あとI/O誌は、カセットテープのセーブデータの
フォーマット解析記事がやたら多かった気がする。
もしかすると一部の投稿者が、新機種の出る度に
手持ちの機材と技術で解析してたのかもしれないけど。
0330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a77c-/Ktc)
垢版 |
2019/02/20(水) 19:49:14.33ID:sr7oPl810
基板パターンカットωωω
0331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d7b-Frsa)
垢版 |
2019/02/21(木) 05:00:32.48ID:k7mDakXF0
TK-80BS は、単なるテレビ出力ボードじゃなくて、
キーボードやら拡張RAMやらついてたのだな。
まさにBASICを使えるようにするための拡張キットか。

…なんだかコア構想っぽいね。
0332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e02-rusg)
垢版 |
2019/02/22(金) 03:30:54.88ID:C6SOPE3a0
TK-80の互換機があるのな。

aitendo、TK-80を再現したマイコンボード「ZK-80組立てキット」を発売
https://hardware.srad.jp/story/19/02/07/0621259/
0335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e02-LfKm)
垢版 |
2019/02/23(土) 12:04:53.89ID:9pS68leH0
マイコンボードはやっぱI/O引っ張り出して何かのON/OFFをさせたりしないとつまんないよな。
0337デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-sU2d)
垢版 |
2019/02/24(日) 19:44:27.45ID:iK4D+UQia
>>335
ON/OFFだけならアセンブリのが短く書けたりするよね。
計算とか入るとCのが楽だけど。
0339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d7b-Frsa)
垢版 |
2019/02/24(日) 20:26:31.54ID:RgZ/0jGo0
Cよりアセンブラが便利と言えばローテート演算だね。
「まず端っこのビットを保存してから、符号なしでシフト、
保存しておいたビットを見て反対の端にビットORで重ねる」て操作が
キャリーフラグ経由で自動的にできちゃう。

……Cから離れて長い気がするので、ちょいと絡めた話にしてみた。
0340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797c-kEY9)
垢版 |
2019/02/25(月) 10:44:07.01ID:Opp/wdL50
なんで C の bit 演算の仕様に入れなかったんだろうってのがいくつかあるね
0347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5eca-JfMx)
垢版 |
2019/02/26(火) 08:05:18.02ID:KfjVzsm10
>>346
でもコンパイラがフラグを変えないように命令を配置しないといけないってのは相当な制約で、それやるくらいならインラインアセンブラ使うほうが現実的だろ。
実際のフラグを使わず言語仕様として固定的な変数のように実装する方法もあるだろうが、それやってまでフラグ的なものを再現する利点も無い。
0349デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF21-kEY9)
垢版 |
2019/02/26(火) 14:28:27.09ID:8+7ktUtNF
>>344
割り込みとかマルチスレッドとかで黒魔術化しそう
0359さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ df01-Q6aG)
垢版 |
2019/03/08(金) 21:00:14.66ID:8R2ZaOuQ0
次の案件は、ReactOSのドラッグ&ドロップだ。
https://github.com/reactos/reactos/blob/master/dll/win32/ole32/ole2.c

このファイル「ole2.c」を編集し、メモ帳(Notepad)などのアプリへファイルアイコンを
ドラッグ&ドロップできる機能を実現せよ。具体的には、RegisterDragDrop周辺を改造して、
WS_EX_ACCEPTFILES拡張スタイルを有するウィンドウについて、
ドロップターゲットが登録済みかのように振る舞い、WM_DROPFILESに反応するようにせよ。

ヒント。
https://github.com/katahiromz/DragDropSamples

キーワード:プロセス、SetProp
成功報酬:2万円分のアマゾンギフト券。
0360さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd32-xAHY)
垢版 |
2019/03/08(金) 22:04:41.94ID:ZkhAqKafd
よく分かる解説。

GetProp/SetProp関数は、ウィンドウに任意の値を結びつける。IDropTargetはドロップターゲットを表すインターフェース。
ドロップターゲットとはドロップできる対象を意味する。
RegisterDragDrop関数は、ドロップターゲットを登録する。RevokeDragDrop関数は登録を抹消する。
0361さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd32-xAHY)
垢版 |
2019/03/08(金) 22:07:26.74ID:ZkhAqKafd
RegisterDragDrop関数はSetProp関数を使って、登録したドロップターゲットの情報を保持する。
RevokeDragDrop関数はRemoveProp関数を使ってドロップターゲットの情報を破棄する。
0362さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd32-xAHY)
垢版 |
2019/03/08(金) 22:12:00.78ID:ZkhAqKafd
DoDragDrop関数はドラッグ&ドロップを開始し、SetCapture関数により、ドラッグ中のメッセージ受け取りを独占する。
ドラッグ中のマウスの位置から、WindowFromPoint関数により、マウスの下のウィンドウを取得する。
0364さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd32-xAHY)
垢版 |
2019/03/08(金) 22:20:31.50ID:ZkhAqKafd
D&Dは、あるプロセスから別のプロセスへ、プロセスをまたいだ処理になるので、プロセス間通信が必要になる。
DuplicateHandleという関数が別のプロセスにハンドルを操作する権利を与える。
0365さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd32-xAHY)
垢版 |
2019/03/08(金) 22:49:40.18ID:ZkhAqKafd
少し実験して見た所、ドロップターゲットを登録したウィンドウではドロップを検出できた。
ゆえに、WS_EX_ACCEPTFILESを有するウィンドウで正しくドロップターゲットを振る舞い、WM_DROPFILESを送信すれば、問題は解決する。

報酬を三万円に増額する。できるヤツは居ないか?
0370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1187-IujH)
垢版 |
2019/04/13(土) 12:35:21.42ID:a4r2Gpw40
>>863 それでもこの言語を選ぶ理由を知るためだ。
 そなたの示す言語があるのに、なぜpythonなのか疑問を抱くのは自然なことだ。
 疑問を解決する回答を望んでたが、それは得られなかった。
0371デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1187-IujH)
垢版 |
2019/04/13(土) 12:35:55.64ID:a4r2Gpw40
 インストール禁止な会社のパソコンはWeb経由で実行か。
 CodePadなら俺も知ってるが。そこまでしてpythonを使う価値があるかは疑問。

 実行速度が重要なところは、高速な言語に変更して使い分けるとかいな?。
 それは煩わしいな。高速な場面でも一通り対応できる言語のほうがいい。

 ハードウェアの性能が高ければ良いとかか?。高速なプログラム言語で、なおかつ高性能なハードウェアでないと。
 プログラムコードを改善して、プログラムの高速化か。高速なプログラム言語で、なおかつ高速で実行するプログラムコードでないと。
 C言語でも、実行の遅いプログラムコードは価値がないし。
0373蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ ce01-Q2ES)
垢版 |
2019/05/19(日) 22:57:26.41ID:o6jxwHTr0
テディベア、聞いてくれ。
https://jira.reactos.org/browse/CORE-15554
我々は、フォントレンダリングにおいて、テキストの変形と座標変換を
完璧にしないといけない。パスの必要なテストは、
C:\ReactOS\bin> gdi32_apitest TextTransform
だ。現在、いくつかテスト失敗がある。座標変換は何か間違えている。
何らかの修正が必要だ。
ターゲットは、$REACTOS/win32ss/gdi/ntgdi/freetype.c のIntExtTextOutW関数だ。
論理座標(LP)からデバイス座標(DP)へ変換して、それに
デバイス原点dc->ptlDCOrigを足したもので
IntEngMaskBlt関数を呼ばないといけない。
LOGFONT.lfWidth、LOGFONT.lfEscapement、WorldTransformなど
さまざまな変形があるため、本当に複雑なものになっている。
今月中に解決しないといけない。
0374蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd94-nCkw)
垢版 |
2019/05/20(月) 18:50:51.09ID:m/UtbRiId
lfWidthの指定があれば、幅を調整する必要がある。
lfEscapementの指定があれば、参照点を中心にテキストを回転しないといけない。
さらにグラフィックスモードがGM_ADVANCEDなら変形行列WorldTransformを適用する必要がある。
0379131 (ワッチョイ 7f7b-bDB9)
垢版 |
2019/05/21(火) 22:28:52.93ID:ff2E85uv0
>>373
ここは初心者に荒らされるのでもう諦めてる。
ゆとり/さとりはモラルがなさ過ぎて、どうしようもない。
とはいえ、おそらく彼等は「糞なネット」しか見たことがなく、「ましな状態」を想像出来なくての事だ。
当人達は全く荒らしている自覚がないのでどうにも救いようがない。
(治安の悪い地区に住む者が、その治安の悪さを問題視出来ないのと同じ。そういう物だと思ってる)

だから、初心者をBAN出来る掲示板があればそっちでやりたい。
(そこでゆとり/さとりにも「ましな状態」を見せないことには改善しない)
redditか8ch等で既にあればそこを利用するのが楽でいいから指定してくれ。
なければ自前で用意する事になるが、それならついでに色々準備したいからあと数年かかる。
なお再度言うが、「初心者は全員BAN」してくれるところな。「初心者用」のスレがあるだけでNGだ。
0380131 (ワッチョイ 7f7b-bDB9)
垢版 |
2019/05/21(火) 22:29:12.17ID:ff2E85uv0
が、ちょっと気になったことを言っておく。
131の時に見た限りでは、正直、あのコードで今君がやってるようなアジャイル開発は無理だ。
コード分岐が無駄に多すぎる。
(念のため言っておくが、今のコードを見たわけでない)

> 座標変換は何か間違えている。
これについて、単純には
・変換式を間違えている
・変換式は合っているが、コードが抜けている
の2通りのバグり方があるわけだが、どっちか認識出来てるか?

君はアフィン変換も怪しかったのでいまいち信用ならないが、
普通は変換式なんて仕様通り記述すればいいだけで、間違えないし、間違うものでもない。
また、変換式自体を間違っている場合は全部failするからすぐ分かる。

通ったり通らなかったりする場合は後者、つまり、あるべき場所でコードが抜けてるとか、コードの記述場所を間違えているとかだ。
これが発生するのは、コードに無駄に分岐があるからであり、言ってしまえばコードが汚いからだ。
アジャイルで今後とも少しずつ機能を追加していく気なら、いつかコードを整理しないと破綻すると思うぞ。
全仕様をそろそろ完備ならそのままやりきってしまうのも手だが。

綺麗にするのなら、まずは以下で。
・C流の分岐をケチるのは止めて、とにかく関数を小さく切り出してOAOOを厳密に守る
・すると中/上位関数は、AやってBやってCやって終わり、みたいなアホな関数だらけになる
・そうなると、上記「変換式」を書くにはここしかない、というのが唯一1ヶ所に確定する
結果、抜けたり、間違った場所に配置してしまう、ということがあり得なくなる。
逆に言えば、抜けたり、間違った場所に配置出来るのはコードが汚いから。

OAOOが徹底された場合、ほぼ常に「この機能を追加するならここに唯一1回だけ書く」状況となり、
正しく書けば機能追加終了、間違えば全failとなり、動作は非常に分かりやすくなる。
よく分からん動作になってデバッグに手こずるのは、コード構成に問題があるんだよ。
0382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-bDB9)
垢版 |
2019/05/21(火) 22:44:33.89ID:ff2E85uv0
>>381
そういうのは少しでも役に立つ可能性のある情報を書いてから言え
お前らゆとりはそこが駄目なんだよ

といっても聞かないし、聞かない理由も分かってきたので対策をするわけだ
なおさとりはゆとりとはちょっと違い、ゆとりよりはましになってる
ただ、いずれにしても「まともなネット」を見せないことには先に進まない
お前らもそれを見えば俺らがなんでゆとりに対して怒っているか分かると思うぜ
0383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-bDB9)
垢版 |
2019/05/21(火) 23:15:28.05ID:ff2E85uv0
>>373
さらについでに言うと

> LOGFONT.lfWidth、LOGFONT.lfEscapement、WorldTransformなど
> さまざまな変形があるため、本当に複雑なものになっている。
これも根本的にやり方を間違ってる。
普通はスーパーセットを整備してから、サブセットを使うんだよ。
いちいち別に整備しない。

例えば、回転と平行移動が必要なら、アフィン変換を準備して、回転または平行移動として使う。
勿論、速度面でオーバーヘッドは出るが、
究極に速いコードと構成が美しいコードはあまり両立しない。
アジャイルの場合は後者、つまりコードを優先しないと開発が破綻する。

様々な変形があると分かっているのなら、最初から全部対応出来る構成で行くんだよ。
それはコーディングする前にちゃんと考えないと駄目なんだ。
アジャイルは「一つずつやる」事ではない。
未来の仕様なんて分からないから、
「現在確定している仕様を全て満たすにはこれが最適」をひたすら繰り返してるだけだ。
Windows互換だと最初から分かってるのなら、
win32APIを全部眺めた上で最初から「最適構造」でコーディングするのが一番効率がよく、
これはまさにウォーターフォール設計そのものだ。
仕様が確定している以上、ウォーターフォールを選択しないのは間違いだが、
最終的にも糞どうでもいいAPIなんて実装する気がない、というのならアジャイルもありだ。
ただ、アジャイルならアジャイルなりの構成にしないと無理で、君のコードはそれが出来てない。

もっと上位のコーディング戦略がおかしいんだよ。
だからそれをまず直せといっている。
なおウォーターフォールの場合は「仕様変更はしない」という大前提なので
コードなんて汚かろうがコピペだらけであろうが全く問題ない。そして君のコードはこれだ。
0384蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd94-nCkw)
垢版 |
2019/05/21(火) 23:32:13.04ID:MkUHRfEld
グリフの変形はfreetypeで行うことになってる。
変形は参照点を中心に考え、変形した後で平行移動しないといけない。
だから単なるアフィン変形では対応できない。
0387デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-bDB9)
垢版 |
2019/05/22(水) 00:32:45.01ID:TVjFGGsu0
>>385
すまんがソースを見る気はない。
ただ、方向性を完全に間違ってて、

× ややこしい変換式を実装しきる
○ 単発の単純変換の組み合わせで対応する

なんだよ。>>378が方向性は合ってる。
ただ、ちゃんと実装すれば重ねがけにすらならず、単に、

A変換を必要なら行う
B変換を必要なら行う
C変換を必要なら行う

になって終わるはず。
合成変換を実装するのは最速チューニングであって、開発性重視のアジャイル向きコーディングではない。
この根本戦略が間違ってる。
アジャイルで行くなら、基本的にコードはシンプルに、単純に動く実装を積み重ねて、
必要なら速度チューニングする位で行かないと破綻する。

単純に言えば、まずは遅くていいからコード量が一番少ない実装を選べ、ということ。
(Cの場合は手抜き実装でも大してコード量が変わらないから分かりにくいかもしれないが)
0388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d069-pg4x)
垢版 |
2019/05/22(水) 09:24:29.43ID:QBLOwo/G0
>>384
そのグリフ変形ってのは非線形写像で
元々直線のものが曲線に投影されるような写像なの?

アフィン変換は線形写像で
平行移動 拡大縮小 回転 せん断(平行四辺形) を表現できるんだけどさ
0389デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 987c-Q2B8)
垢版 |
2019/05/22(水) 11:05:05.28ID:1OSMRbFi0
テンソルですね判りますω
0391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e7c-VA68)
垢版 |
2019/05/22(水) 19:07:43.18ID:x0vcQb3n0
病院行っとけ
0392蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd94-nCkw)
垢版 |
2019/05/22(水) 19:24:14.99ID:PIPD7DKBd
グリフというのはフォントの各文字の形状のこと。

アフィン変形行列で、ある点P(px, py)を中心に角度θ回転させるってどうやって書くんだっけ?
0394蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd94-nCkw)
垢版 |
2019/05/22(水) 19:32:47.72ID:PIPD7DKBd
Win32のWorldTransformはアフィン行列を使っているから、アフィン変換で表せる。
座標変換は、ワールド座標からページ座標への変換、そしてページ座標からデバイス座標への変換の二つを合成して考えないといけない。
ややこしいのは座標変換とグリフ変形を両方考えないといけないこと。
0395蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ ce01-Q2ES)
垢版 |
2019/05/22(水) 20:06:05.20ID:U51Avb/v0
https://github.com/reactos/reactos/blob/master/win32ss/gdi/ntgdi/freetype.c#L5796
freetype.cの5796行目。
FT_Set_Transform(face, &mat, NULL);
FT_Set_TransformにFT_Matrix matをセットすることでグリフを変形できる。
FreeTypeのFT_Matrix構造体には平行移動の成分はない。

5798行目から5871行目まで。テキストの変位(幅と高さ)を計算する。
背景を塗りつぶしたり、下線を描きたい場合は、変位を計算しなければならない。
テキストはグリフの並びであるから、全体の幅を求めたい場合はグリフを一つ一つスキャンするしかない。

5910行目から5948行目まで。必要に応じてvecs構造体に座標を格納する。
5950行目から5987行目まで。座標変換を行う。この辺に間違いがあるかもしれない。
0396蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ ce01-Q2ES)
垢版 |
2019/05/22(水) 20:16:47.33ID:U51Avb/v0
「ワールド座標からページ座標への変換」、すなわち、
WorldTransformは、dc->pdcattr->mxWorldToPageで表せるが、
(dc->pdcattr->flXform & WORLD_XFORM_CHANGED)がセットされている場合は、
事前にDC_vUpdateWorldToDevice(dc);を呼んで更新しなければならない。
この変換は、グラフィックスモードがGM_ADVANCEDの場合のみ適用される。
GM_ADVANCEDの場合、グリフもこのような変形が適用される。

「ページ座標からワールド座標への変換」は、
DC_vGetPageToDevice(pdc, &mxPageToDevice);で
MATRIX mxPageToDeviceとして取得できる。
0397蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ ce01-Q2ES)
垢版 |
2019/05/22(水) 20:25:44.38ID:U51Avb/v0
グリフは次のような変形が適用される。
1) lfWidth変形。lfWidthが非ゼロのとき、幅を調整する。
2) lfEscapement変形。テキストの傾きをつかさどる。lfEscapementが非ゼロのとき、参照点を中心としたグリフの回転を行う。
3) lfOrientation変形。GM_ADVANCEDの場合、lfEscapement変形に加えて1文字ごとの回転を引き起こす。今回は考えない。
4) WorldTransform変形。GM_ADVANCEDの場合、適用される。
0400デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-LXSb)
垢版 |
2019/05/23(木) 02:14:48.74ID:srO5/BaDa
アリって高校行ってないのか
0401蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ 2701-6B7C)
垢版 |
2019/05/23(木) 03:46:25.63ID:Kz6b19yN0
#include <windows.h>
#include <stdio.h>
int main(void)
{
XFORM x1 = { 0, 1, 1, 0, 5, 6 }, x2 = { 1, 2, 3, 4, 3, 4 }, x3;
HDC hDC = CreateCompatibleDC(NULL);
SetGraphicsMode(hDC, GM_ADVANCED);
SetWorldTransform(hDC, &x1);
ModifyWorldTransform(hDC, &x2, MWT_LEFTMULTIPLY);
GetWorldTransform(hDC, &x3);
// 0.000000, 1.000000, 1.000000, 0.000000, 9.000000, 9.000000
printf("%f, %f, %f, %f, %f, %f\n",
x3.eM11, x3.eM12, x3.eM21, x3.eM22, x3.eDx, x3.eDy);
return 0;
}
0403蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdff-uiLC)
垢版 |
2019/05/23(木) 04:07:47.90ID:RE0bqy1Md
Win32のWorldTransformは
XFORM構造体により
matrix([eM11, eM12, 0], [eM21, eM22, 0],[eDx, eDy, 1]);
と表せるアフィン変換であることがわかった。
次はある点を中心とした回転を調べてみよう。
0404蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ 2701-6B7C)
垢版 |
2019/05/23(木) 04:52:55.60ID:Kz6b19yN0
M1:matrix([1, 0, 0], [0, 1, 0], [-px, -py, 1]);
R1:matrix([cos(t), sin(t), 0], [-sin(t), cos(t), 0], [0, 0, 1]);
M2:matrix([1, 0, 0], [0, 1, 0], [px, py, 1]);
display(M2 . R1 . M1);

これでいいのかな?
0405蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ 2701-6B7C)
垢版 |
2019/05/23(木) 08:19:12.97ID:Kz6b19yN0
/* Maxima */
M1: matrix([1, 0, 0], [0, 1, 0], [-px, -py, 1]);
T1: matrix([width_ratio, 0, 0], [0, 1, 0], [0, 0, 1]);
R1: matrix([cos(t), sin(t), 0], [-sin(t), cos(t), 0], [0, 0, 1]);
M2: matrix([1, 0, 0], [0, 1, 0], [px, py, 1]);
M2 . R1 . T1 . M1;

これにWorldTransform行列を掛け合わせたものがグリフ変形行列になるんジャマイカ?
次は座標変換行列を考えてみよーー。
0406蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ 2701-6B7C)
垢版 |
2019/05/23(木) 08:59:35.30ID:Kz6b19yN0
あ、一つ忘れたことがあった。

TextAlign (TA_*)でTA_BASELINE以外が設定されているときは、グリフの位置をずらす必要があった。5908行目から5931行目までを参照。これまたややこし。

ここでは、「16.16形式固定小数点数」というのが使われていて、整数値が16ビット左シフトされているので注意。
0410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e77b-0Ssz)
垢版 |
2019/05/23(木) 17:53:35.45ID:KaSwUSI90
テディベアかと思ったら毛皮で偽装したAIスピーカーだった、というお話。
独り言のつもりで喋った内容がネット経由で全世界に晒しプレイ。

そう言えばさまよえなくなったの?
0411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7c-wLN0)
垢版 |
2019/05/23(木) 19:14:22.24ID:KLPLdAni0
おしゃべりみーちゃん
0415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 277b-vAXu)
垢版 |
2019/05/23(木) 22:34:27.34ID:n706agj50
>>392
マジレスすると、そんなところで引っかかってる時点で止めた方がいい。
アフィン変換=一次変換+平行移動であり、
ゆとり以前は高校数学の範囲で、国立大理系レベルなら全員知ってるか、すぐに理解出来る。


>>394
× 二つを合成して考えないといけない。
○ 二つを並べて書け。

どうしても嫌なら2つを順に呼び出す関数でラップして1つに見せかけろ。
根本的に考え方を間違ってる。


>>400
まじでこれ。
腕前以前に、仕様を理解出来ない奴がコーディングしてもろくな物にはならない。
そもそもどういう順番でどの変換をかけるべきなのか理解出来てない。
動かして試さないと分からないようなら、最終的にもバグは取りきれないと思う。
動いているように見えるとしたら、今あるテストパターンで引っかからないだけ。


蟻に必要なのは、プログラミング技術ではなくて、高校数学だ。
或いはここを読んでいるど初心者についても言えるが、
高校レベルならプログラミングではなく学校の勉強、特に数学と物理に集中した方がいい。
20代前半で起業する気なら高校生以前からプログラミングをしてないと無理だが、
起業する気なし、または起業するにしても30代以降なら、プログラミングは大学生からでも十分間に合う。
0417蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdff-uiLC)
垢版 |
2019/05/24(金) 18:25:55.35ID:g/VWM3H0d
matWorld.xy = -matWorld.xy;
matWorld.yx = -matWorld.yx;
の辺りで何かおかしいと思ったら、座標系の扱いに既存のバグがあるようだ。調査に時間がかかる。
0422デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-Im8i)
垢版 |
2020/07/07(火) 19:15:29.77ID:/zFzmDrza
gotoキャンペーン
0423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7b-uKxv)
垢版 |
2020/08/23(日) 15:49:17.24ID:Y43WfYiq0
お前らこれどう見る?(Cの話ではないが)
> 正しい共通化とは、「同じものを共通化すること」であり「同じようなものを共通化すること」ではない。
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/17/031300081/041000005/?P=2

俺はこの筆者が間違いだと思うが。
俺は後者も積極的に共通化して、というよりは積極的に「共通ルーチンを使うように」コーディングし、
結果的に「殆ど同じ事をやっているルーチン」の濫造を防いで行数を減らす=コードの規模を抑えることの方が重要だと見ている。
つまり、この失敗ケースで最初に目指した物の方が近い。

「同じ物を共通化する」ではコードは減らない。「ほぼ同じだがちょっと違う」が大量発生してしまう。
だから最初から「同様のルーチンが必要」と分かっていればそれなりに緩く作って汎用性にするし、
当初それが分からない場合は当然「専用(=非汎用)ルーチン」となっているが、
仕様変更で同様の物を追加で書く際に、それと纏めて無理にでも共通化する。
結果的に俺はそれで上手く行っている。(つもり)
なお俺も以前はこの作者と同様、「まず自由(つまり局所最適化)に組んで、その後共通部分を共通化」だった。
ただそれだとコードの依存性はそれぞれ別のルーチンを使うので当然減るのだが、
結果的に「ほぼ同じだがちょっと違う」だけのルーチンがやたら出来て、その後の長期的保守性が著しく落ちる。
というか、長期的保守性って結局のところ、「もう一度読み直すのにかかる時間」でしかないから、
結局は「コードの読みやすさ」*「コードの量」であり、同じようなルーチンが山ほどあるのは悪だと気づいた。

違いはおそらく、開発フロー、つまりウォーターフォールとアジャイルの違い、また、
昔のテスト方式へのこだわり(=一文字でも変更した部分は全部テストやり直し)から来ていると思う。
共通ルーチンがなければ、追加機能で仕様変更した際、追加部分にしか変更が影響しないので当然デグレードの危険は低くなる。
ただしそれだと無駄にコードが膨らんでいくだけで、割と早い段階で破綻すると気づいた。
とはいえ上記の俺の「上手く行っている」ははっきり言ってテストはほぼやってないので、
テストについて問題があるのは事実だが。
0424デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF63-fHWV)
垢版 |
2020/08/23(日) 15:56:52.71ID:Exm+Pt+ZF
コボちゃんの発想だよな
0426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7b-uKxv)
垢版 |
2020/08/23(日) 16:56:04.30ID:Y43WfYiq0
>>424
なるほど、コボラーか。
日本IBMだからVBかと思っていた。

となると当初の「共通化」思想はJava組か?
で、コボラー老害がJavaの若者(というほど若くもないだろうが)を揶揄した記事かな?
これならありがちな状況ではある。

しかし俺が思うに「保守性」の向上なら「共通化」の方が正解で、
「同じ『ような』ものは共通化しない」方針は デグレード回避>>>保守性 の時に取るべき選択であり、
「保守性」向上を目指す際に取るのは間違いだと思う。(保守性は明確に落ちるから)
0428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7b-uKxv)
垢版 |
2020/08/23(日) 18:01:07.29ID:Y43WfYiq0
>>427
コピペしてるなw

俺だったらコピペせずに、表示形式とデータ、つまりCでいうprintfレベルの関数を作って共通化、
本体からはまずはそれ(printf)を直接呼ぶ。
ただし本体から呼ぶ箇所が2箇所以上になってしまう場合は、
(=出来るだけ1箇所で済むように纏めるが、それでも2箇所以上になってしまう場合は)
一々フォーマット渡すとそのフォーマット部分をコピペすることになるのがウザイから、ラップ関数を作ってそれを呼ぶ。
この結果、動画でやってるのと上位レベルのコードは同じになるから、動画の方法でもそんなにクリティカルではない。
(後から掃除する時に難しい修正は必要ない。とはいえどうせやるなら最初から綺麗に書いとけ、だが)
まあ、入門用の動画なのだろうからいいのでは?

ただまあ、それ以前に、ゲームエンジンならスコア表示なんて当たり前にやるのだから、
もうちょっとましな方法もあるようにも思うが。Unityは全然知らんけど。
一々自前で書くのではなくて、普通にバインディグ出来ても不思議ではないが。
(そもそもC#ならproperty使えるから自前でバインディングするのも楽勝だが)
0429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7c-F02t)
垢版 |
2020/08/24(月) 10:08:27.21ID:5+nAALyq0
現場猫:ヨシ!
監督猫:ヨシ!
検収猫:ヨシ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況