X



C++相談室 part135
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fcb-q1Nq)
垢版 |
2018/03/31(土) 20:20:06.25ID:o3PNwIlC0
次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい。
!extend:on:vvvvv:1000:512

C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。

前スレ
C++相談室 part134
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1516406742/

このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.102【環境依存OK】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509780815/

■長いソースを貼るときはここへ。■
 http://codepad.org/
 https://ideone.com/

[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0577デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-XJxX)
垢版 |
2018/05/09(水) 19:05:22.21ID:bhGLBTeZa
>>576

趣味でアルゴリズムとデータ構造を勉強しています。
プログラミングコンテストの問題(Aizu Online Judge)を解いたりもしています。

もし、プログラマーになるとした場合、もっとも必要とされる言語を使って、
アルゴリズムとデータ構造の勉強をすれば効率的かなと考えています。

セジウィックとウエインの本や講義動画を読んだり見たりするときには、
Javaの入門書を見たりしています。
0578デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-XJxX)
垢版 |
2018/05/09(水) 19:07:11.19ID:bhGLBTeZa
>>576
コンピューターサイエンスを広く学ぶ上で一番適した言語がいいかなとも考えています。
0579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e81-jSUp)
垢版 |
2018/05/09(水) 19:16:40.18ID:ZxmL37bf0
C++のスレで言うのもどうかとは思うが、
初心者が覚えるのに相応しい言語はJavaじゃないかなと思う
アルゴリズムだけを学びたいなら、C言語が良いかもしれない
他の人の意見も聞いてね
0581デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-XJxX)
垢版 |
2018/05/09(水) 20:02:47.70ID:bhGLBTeZa
>>579
>>580

参考になりました。
ありがとうございました。
0582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6afa-XJxX)
垢版 |
2018/05/09(水) 21:19:28.33ID:X9SFPyiC0
>>578
アセンブラかVerilog/VHDLあたりじゃね?
今の伝統的言語はユニプロセッサに源流があって
直列一辺倒の弱点が浮き彫りになっている昨今
【広く】学ぶうえでは却って足かせになるぞ
0584デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-Iyo3)
垢版 |
2018/05/10(木) 12:20:40.60ID:YLAKf1v1a
Cはアルゴリズム勉強にはあまり向いてないと思う
以前各言語向けのアルゴリズム辞典みたいのを見比べてみたけど
Cのだけ異質な感じ
forのカウントいじってあったりして勉強しにくい

少なくともオブジェクト指向入れた言語じゃないと後で生かしにくい
0585はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 1b6f-k37M)
垢版 |
2018/05/10(木) 15:18:57.11ID:RiSXhiCD0
オブジェクト指向が導入されているべきかどうかというよりも、単純に C は抽象化の能力が低いんだよ。
下層レイヤを上手く隠せないから段階的に積み上げていくというのがやり難い。

学習段階では上から下まで見えているって方が分かりやすいということはあるかもしれないので、
どちらが良いかというのは考え方とか好みにもよるので一概には言えないと思う。
0587はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 1b6f-k37M)
垢版 |
2018/05/10(木) 15:59:00.64ID:RiSXhiCD0
そうとも言えない。
複雑なものを理解するには「分解する」は基本的なアプローチのひとつで、レイヤを切り分けるのは有用だよ。
それが >>585 に書いた「段階的に積み上げていく」の意図ね。

かといってそれで全体像が見通しにくくなってもそれはそれでアレだし、何がベストかなんて言えないよ。
やりやすいと思った方でやるしかしょうがないんじゃね。
0589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2312-YHaA)
垢版 |
2018/05/10(木) 17:51:59.26ID:Ulb5C2sT0
C以外だとリストのシャッフルはshuffleだけで済ませられる
Cだとshuffleの中身を書かないといけない

C以外だと「Combination()を使おう」
Cだと「Combination()を実装しよう」
くらいの差がある

アルゴリズムがどこまで指すのか分らないが、楽しいことから先にやればいいんじゃねえの、ということで、C以外から
0592デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-k37M)
垢版 |
2018/05/10(木) 18:45:52.70ID:yjf1B9Q5a
みなさん、ありがとうございます。

セジウィックとウエインのアルゴリズムの本に載っているのは、おそらく
ジェネリクスを使っているので一般性もあって、かつ効率もいいプログラム
だと思います。

ライブラリのようなクオリティーでプログラムを作るというのが理想です。
0593デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-k37M)
垢版 |
2018/05/10(木) 18:51:57.46ID:yjf1B9Q5a
アルゴリズムの本というと C 言語でプログラムが書かれた本が多いですが、
やっと C++ で書かれた日本語の本が最近出版されましたね。

セジウィックとウエインの本よりももっと初歩的な本のようですが。

データ構造とアルゴリズム (電子情報通信レクチャーシリーズ B-8) 単行本 ? 2018/2/1
岩沼 宏治 (著), 美濃 英俊 (著), 鍋島 英知 (著),
0594デフォルトの名無しさん (スップ Sd43-lXkA)
垢版 |
2018/05/10(木) 19:17:25.91ID:4Q48RAuxd
アルゴリズムの抽象的な部分(オーダーとか適用するデータ構造の再帰性や対応関係)を学ぶならCよりML系の方が向いてるは向いてると思う
ただ環境構築なんかの障壁もあるだろうし最終的にCは触るだろうけどアルゴリズム以外の所で詰まりにくいという意味でC#を推してみる
0597デフォルトの名無しさん (スップ Sd43-lXkA)
垢版 |
2018/05/10(木) 20:05:12.45ID:4Q48RAuxd
ああ勘違いしていた
アルゴリズムを勉強したいのではなく
>>もし、プログラマーになるとした場合、もっとも必要とされる言語を使って、
>>アルゴリズムとデータ構造の勉強をすれば効率的かなと考えています。
なのね

であれば >>573 氏が現役バリバリな時の主流の言語なんて今からじゃ予想つかないだろうし、実務なら最も適した言語が使われるだけだからC++をそのままやり続ければいいと思う

コンピュータサイエンス自体死ぬほど広範囲な学問で、実務のプログラミングとの間にもやっぱり開きがあって万能な言語なんて無いよ
敢えて言うなら物理と数学、これだけは裏切らない
0599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3cb-k37M)
垢版 |
2018/05/10(木) 21:41:29.95ID:tcNeLXMy0
>>585
そこがいいんだよ
隠蔽されたことを忘れたフリをし
本当は忘れていないということの練習に向いている

忘れたフリが綺麗なコードの練習
本当は忘れていないことが性能評価につながる
両立した技能の練習に向いているということだ
0601デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-Iyo3)
垢版 |
2018/05/11(金) 12:33:06.03ID:Asz7DXCua
今はどうか知らないけどcは標準でvectorやlistやmapがないから
そこから始めないといけないのでめんどくさい
アルゴリズム辞典見たら配列をdefineされたNやMで確保してた
ライブラリとして使う気ゼロ
0615デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-k37M)
垢版 |
2018/05/11(金) 21:04:30.87ID:2EGPeEG9a
昔は仕様がダメで段々改良されていくということがありますが、
それはなぜなのでしょうか?

その当時はハードウェアの性能上そういう仕様にせざるを得なかったというような
理由があるのでしょうか?

それとも単に思慮が足りなかったというだけでしょうか?
0625 ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 6360-bFqk)
垢版 |
2018/05/12(土) 00:13:37.95ID:HeMwMf3D0
>>624
私がお勧めしているのは
https://www.amazon.co.jp/dp/4894714221/
https://www.amazon.co.jp/dp/4881357786/

前者は実は難があって、変てこな実装をしている部分もありますが、それを自分で調べて解決すれば、強くなれると思います
後者は STL の解説本です

いずれも C++11 以前で今となっては古いのですが、代わりになるような本がない…
両方とも私は読んでいますので、普通の質問には答えることができます
0626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55b3-A5aB)
垢版 |
2018/05/12(土) 00:24:10.29ID:TkoJoFTb0
最初に読む本は禿4版一択ですよ。
0630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3cb-Ao7v)
垢版 |
2018/05/12(土) 07:33:39.79ID:eFTG6CfX0
>>623
データ構造の要素が静的に型が決まろうがそうでなかろうが、必要な要素数のメモリを確保する作業に違いはない。
せいぜい型のサイズを余計に掛け算するくらいだ。
確保するサイズが間違っていれば静的に型が決まろうがメモリ破壊は起きる。
もう少し具体的に示してくれないか?
0632デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-5o/y)
垢版 |
2018/05/12(土) 08:45:19.55ID:vhGL8v7ea
>>629
静的なら実行時パフォーマンスには影響しない

>>630
「既に壊しうるのだからちょっとくらい壊せる場所増やしてもいいでしょ」には無条件では同意しかねる

>>631
向いていようがいまいがCの案件はあるわけで, 可能な限り安全にコーディングしたいと思うのは可笑しいか?

で話を戻すと, 汎用コンテナのCでの実装には, 大きく分けてもdefine使った型安全な実装とvoid *を使ったオーバーヘッドあり型安全なし実装が考えられるわけで, まずそれだけでこうして対立し得る
実装上でもいずれもpros/consがあるわけで, そりゃ規格がまとまる道理がないよね, って主張

別に必要最小限の機能で自分で実装することを否定するわけじゃないし, 型安全が絶対だという気もない
0636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 059f-YHaA)
垢版 |
2018/05/12(土) 09:13:51.54ID:PbE4ojLD0
>>632
> void *を使ったオーバーヘッドあり
とは何?サイズ管理+アドレスの計算のこと?
だったらC++の汎用コンテナでも同じ事を内部でやっているし、オーバーヘッドはないが。
見た目でしか分からない人はCに向いていないぞ。

というか、型安全が欲しければC++を、
そんなん要らんから小さくて早いコードを、というのならCを、ってだけだろ。
その分自分で管理する項目が増えるだけの話で。
選択肢はユーザー側に与えられているのだから、それ以上は要らんだろ。
0638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1be7-1eaZ)
垢版 |
2018/05/12(土) 09:18:40.30ID:kx3qluwG0
とりあえずスクリプト言語やC#で書く→速くしたい所をC++で書く→もっと速くしたい所をCやasmで書く
これが正解
どれかにこだわって対立させて排他するのはアホ
0639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 059f-YHaA)
垢版 |
2018/05/12(土) 09:26:19.92ID:PbE4ojLD0
>>638
同意。

若い奴が統一言語「○○だけ勉強すれば全ておk」を求めるのは自然だが、
そうなっていないのは理由があって、つまりは手抜きと実行効率(速度)の兼ね合いだ。
一時期Cが統一言語だったが、それは他言語がゴミだったから(対抗馬がLisp)であって、
C++で再統一されることはないよ。特に今のC++では。
0642デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-c79c)
垢版 |
2018/05/12(土) 10:05:55.31ID:QiJLTR+Nd
>>636
CやC++に関わらず専用なコードは汎用に比べて高速コンパクトに出来る事がある

つまり、
void*で作って全てのコンテナサイズ(型)同一コードよりも型ごとにコードを作る方が速いことがある

C++のコンテナは全て専用コードなので
コードの肥大化と引き換えに微妙に速いかもしれない
コードの肥大化によってキャッシュミスして遅い可能性もあるけど
0644デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM43-/P3g)
垢版 |
2018/05/12(土) 11:35:17.48ID:tcCubJZ8M
>>632
>すでに壊してるのだから
一体どこからそんな主張を読み取ったんだ?
勝手に人の主張を捏造せずに、ちゃんと質問に答えてくれないか?

あと、void*使わなくても、生成時に型サイズを受け取る方法もある。
汎用コンテナ作るのにdefineで型定義なんてするわけないだろう。
0646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 11:44:45.24
>>644
FF外から失礼します
「すでに壊してるのだから」とはどこにも書いてないと思うのですが
なぜあなたこそ勝手に人の主張を捏造しているのでしょうか?
FF外から失礼しました
0653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 059f-YHaA)
垢版 |
2018/05/12(土) 12:42:10.49ID:PbE4ojLD0
>>643
間接参照を抜ける場合とかだろ。
逆にCよりもC++の方が速くなるコードの方があり得ないと思うが。
実際にC++はCより遅いってのは事実だし。

>>645
お前が値配列と参照配列の区別が付いてないだけだろ。
0656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23b3-pJ79)
垢版 |
2018/05/12(土) 12:50:14.86ID:VFvkGYoW0
>>653
> 間接参照を抜ける場合とかだろ。
それC++のまま書き換えればいいだけ

> 逆にCよりもC++の方が速くなるコードの方があり得ないと思うが。
そんな主張はしてない

> 実際にC++はCより遅いってのは事実だし。
だからどんなケースなんだよ
STLとか使いまくって遅いとかなら使わないように書き換えればいいだけだろ
0657デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-c79c)
垢版 |
2018/05/12(土) 12:58:57.32ID:QiJLTR+Nd
厳密に言うと

C11の可変長配列はC++には無い
C++では例外処理を実現するために関数コールに微妙なオーバーヘッドがある場合がある

って感じでCの方が有利な事がある

どちらもガシガシに最適化した場合の話
0658デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-c79c)
垢版 |
2018/05/12(土) 13:05:00.64ID:QiJLTR+Nd
x86-32
例外処理を有効にすると
関数コールに微妙なオーバーヘッドが加わる

x86-64
例外処理の為のオーバーヘッドは無い
その代わり例外発生時の処理は非常に遅い

Cの可変長配列のような、スタックに可変長サイズを確保する手段はC++には無い
当然ダイナミックなメモリアロケートよりはスタックに確保した方が速い
ただし実際にはあまり使われていないと思われる
0659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 059f-YHaA)
垢版 |
2018/05/12(土) 13:09:56.56ID:PbE4ojLD0
>>654
ミスってないぞ。

>>656
Cの場合は抽象化してくれないんだから、関数を直接呼ぶしかないんだよ。
だから動的解決をしている場合はC++の方が遅く、静的解決の場合は同速になる。
CのほうがC++より遅いケース出してみろ。ないから。

C++は機能的にはCをラップしてるんだよ。
例外とか、クラスの動的解決とか、スマポ(キリッとか。その分管理が楽だが、速度は遅くなる。
Cの場合はC++のラッパ抜きで直接呼ぶことになるから、その分速い。それだけ。
0660デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 059f-YHaA)
垢版 |
2018/05/12(土) 13:11:52.26ID:PbE4ojLD0
>>658
> x86-64
> 例外処理の為のオーバーヘッドは無い
> その代わり例外発生時の処理は非常に遅い
これマジ?
煽りじゃなくて仕組みを知りたいから、キーワードかURLくれ。
こちらでググって確認する。
0662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 059f-YHaA)
垢版 |
2018/05/12(土) 13:31:21.41ID:PbE4ojLD0
>>656
> だからどんなケースなんだよ
探してやったぞ。
> 実験によれば 6-13% の実行時間が単なる関数のディスパッチに用いられ、オーバーヘッドは場合によって 50% に達する[1]。
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB

C++は動的な型の変更はなしなので、コンパイル時に対象関数は確定するだろ。それが仮想関数であってもね。
だからvtblを用いた実装自体がコンパイラの単純さを採って、実行速度を捨ててる。
JavaScriptみたいに、実行時に型を変更してしまえる言語ではないのだから、
型毎にテーブルを持つこと自体が冗長で、
テンプレートみたいに、仮想関数が上書きされた毎時点で平面的に展開し、直接それを呼ぶ実装も出来るんだよ。
勿論オブジェクトコードは膨らむが。

Cの場合は、どちらでやるにしても「自前で」実装するしかない。だから当然、選べる。
C++の場合は、選べないでしょ。一般的にvtblの実装になる。(コンパイラの都合だが)
0663デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-c79c)
垢版 |
2018/05/12(土) 13:35:45.30ID:QiJLTR+Nd
C/C++で基本同じ結果となるコードが書ける
同じ結果となるコードを書けば結果は同じ

ってだけで
当然違う結果となるコードを比べれば違う結果になる

当たり前
0665デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-c79c)
垢版 |
2018/05/12(土) 13:38:15.87ID:QiJLTR+Nd
クラス関数はthisを第一パラメータとして渡してるだけで、これは構造体でも同じことが出来る

virtual関数は関数ポインタテーブルへのポインタを持ってるだけ
同じことは当然Cの構造体でも出来る

テンプレートは型ごとにコードを書くのと同じ
0666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 059f-YHaA)
垢版 |
2018/05/12(土) 13:39:04.83ID:PbE4ojLD0
>>663
だから、いわゆるC++の機能を使ったら、管理が楽になる分だけ遅くなる、というだけ。
C++の機能を全く使わないコードはCと言うんだよ。
だから、C++はCより常に遅い。それだけ。
0669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 059f-YHaA)
垢版 |
2018/05/12(土) 13:44:31.67ID:PbE4ojLD0
>>665
> virtual関数は関数ポインタテーブルへのポインタを持ってるだけ
> 同じことは当然Cの構造体でも出来る
Cでやる場合は、関数ポインタを引数で渡すことも出来るんだよ。
(勿論C++でも出来るが、クラスを使う意味が無くなるから普通はやらない)

この場合、間接参照が抜ける分だけ速くなる。
(実際はメモリアクセス1個よりはキャッシュを壊すことの影響の方が大きいとは思うが)
0673デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-c79c)
垢版 |
2018/05/12(土) 13:51:18.48ID:QiJLTR+Nd
もとは>>638

C++で最適化に行き詰まった時に
わざわざコンパイラをCに変えて最適化する事なんてないから

Cっぽい記述とかアセンブラっぽい記述とかなら
そりゃいくらでも
0675デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 13:53:48.97
>>658って単に32bitプログラムを64bit CPUで走らせてオーバーヘッドがーって言ってるんじゃね?
0676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 059f-YHaA)
垢版 |
2018/05/12(土) 14:01:29.48ID:PbE4ojLD0
>>674
君は理解できてないようだから、定義を確認しておこう。
ただしこれは一般的な解釈であり、おそらくこのスレの住民は共有してる。

・テンプレート、クラス構文、スマポ等、
 C++コンパイラではないと通らない機能を使ったコードを、C++のコードという。
・その他、関数ポインタ等、Cコンパイラでも通る機能のみで書かれたコードを、Cのコードという。


> 一般に、カーネルモジュールをC++で設計するやつは、以下のいずれかだ。
>
> (a) 好んで厄介事に巻き込まれたい者
> (b) 自分が書いているのは実はCだと気がついていないC++バカ
> (c) 授業でそういう課題を与えられた者
>
> (d)を付け加えるなら好きにしてくれ。
>
> Linus
> https://cpplover.blogspot.jp/2013/05/linus-torvalsc.html
君は多分(b)だね。

今の話題はC++のコードとCのコードの速度比較ということでよろしく。

>>673
> C++で最適化に行き詰まった時に
> わざわざコンパイラをCに変えて最適化する事なんてないから
そんな話は誰もしてない。
勿論その場合はCのコードに変更し、C++コンパイラを使うに決まっている。
じゃないと他の部分が通らないだろ。

君の定義は、C++コンパイラを使っていればどういう書き方であってC++ということだったのか。
なら話は噛み合わないさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況