X



C++相談室 part135

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fcb-q1Nq)
垢版 |
2018/03/31(土) 20:20:06.25ID:o3PNwIlC0
次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい。
!extend:on:vvvvv:1000:512

C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。

前スレ
C++相談室 part134
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1516406742/

このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.102【環境依存OK】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509780815/

■長いソースを貼るときはここへ。■
 http://codepad.org/
 https://ideone.com/

[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0933デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 08:30:22.24
>>931
別に、joinで済むならjoinでいいんじゃね
0935デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5db3-/C2z)
垢版 |
2018/06/01(金) 09:35:53.16ID:uCsHgk1n0
C++を使うなら、Windowsでいいんじゃないの。
Clang、gcc、clと主要なコンパイラが動く貴重な環境だし。
文書を残さないといけないからアプリも必要。
図を描くのにvimでSVG書くって人もいるけど、流石にそれは労力の使い方を間違えてる。
0936デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbe-o2EZ)
垢版 |
2018/06/01(金) 10:01:00.93ID:oDn7ey18M
サブスレッドでjoinして結果を使わない、というのとデタッチするのとどう違うんやろな。デタッチってなんのメリットあるんやろか。
0937デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f523-XTxf)
垢版 |
2018/06/01(金) 10:15:36.25ID:oHKnNuZr0
自分で書いてる通り結果を使わなくて終了も待ちたくないなら join せずデタッチ。
メリットはリソース(スレッドハンドルなど待ち合わせ用リソース)の自動的な解放くらいか。
0938デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-msj4)
垢版 |
2018/06/01(金) 11:41:29.12ID:sIQxQP9sa
連結リストのクラス list があります。
addFirst
removeFirst

などのメンバ関数があります。

この list を継承して、 stack クラスを作ります。

stack クラスにはメンバ関数 push と pop があります。

push の中で addFirst を呼んでいます。
pop の中で removeFirst を呼んでいます。

stack クラスのインスタンスからは、 list クラスの addFirst, removeFirst などを
利用不可としたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

: public list と継承するともちろんダメです。
: private list と継承すると push の中で呼んでいる addFirst が使えなくなってしまいます。

どうすればいいのでしょうか?
0940デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 11:55:31.26
friend
0941デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5db3-/C2z)
垢版 |
2018/06/01(金) 11:55:48.39ID:uCsHgk1n0
・stack : protected listとして、必要なメンバをstackで明示的に公開する。
  ・listとstackのポインタに互換性がなくなる。
0942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5db3-/C2z)
垢版 |
2018/06/01(金) 11:58:45.22ID:uCsHgk1n0
・assert、throw等で警告するだけのaddFirst、removeFirstをstack側に作りオーバーライドし、規約で使うなと言っておく。
  ・非常にダサい。
0943デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5db3-/C2z)
垢版 |
2018/06/01(金) 12:00:33.78ID:uCsHgk1n0
・基底クラスbasic_listを設け、そこからlistとstackを別に派生する。
0945デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5db3-/C2z)
垢版 |
2018/06/01(金) 12:31:43.05ID:uCsHgk1n0
>>944
wslでおk。
0946デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5db3-/C2z)
垢版 |
2018/06/01(金) 12:33:20.56ID:uCsHgk1n0
wslを有効にしてコルタナにウブンツと言えばすぐ使えます。
0949デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5db3-/C2z)
垢版 |
2018/06/01(金) 12:44:36.05ID:uCsHgk1n0
さあどうだろ?
Linux側からWindowsのファイルは読めるけど。
環境設定が大変そうだな。
逆にWindows側からLinuxのファイルを直接変更したらだめらしい。
0950デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5db3-/C2z)
垢版 |
2018/06/01(金) 12:47:41.68ID:uCsHgk1n0
俺のおすすめの使い方は、Windowsバイナリはcl、Linuxバイナリはwsl上のgccで作る。
開発環境はVisual Studio2017、CMakeプロジェクトを使う。
これだけでWindowsとLinux両方対応できる。
0960デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5db3-/C2z)
垢版 |
2018/06/01(金) 19:48:21.87ID:uCsHgk1n0
俺、リストツリーっていうの考えたんだけど、聞きたい?
0962デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-msj4)
垢版 |
2018/06/01(金) 20:19:59.69ID:sIQxQP9sa
>>953
>>955

ありがとうございました。

>>956-959

実は、

最近出版された岩沼宏冶他著『データ構造とアルゴリズム』(コロナ社)
という本にスタックとキューのそのような実装が書いてあるんです。
まず連結リストをテンプレートを使って実装しています。

その関係で質問しました。

まえがきに「本書の前半ではC++言語での実装コードを示すが、これは
初学者によいコードを読ませることが目的であり、Art of Programmingに
つながるような解説を付記するように努力する。」と書いてあります。
0968デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2593-5uk3)
垢版 |
2018/06/02(土) 07:40:27.42ID:SH+PTz7E0
「外から見えるインターフェースが変わらなければ
内部の具体的な実装がまったくの別物に変わっても使うのに支障ない」
ていうオブジェクト指向のカプセル化だっけ、あのあたりの教材じゃなかろうか。

それと継承のアクセス制御の使い方。
0970デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7abd-h81y)
垢版 |
2018/06/02(土) 13:02:49.13ID:x6PfuSbY0
>>932
言葉足らずだったスマン
スレッドハンドルの配列があったとして、[i]についてjoinしたら[i]を再利用できる(再びスレッドをcreateしなおせば良い
、の意味

joinせずとも済むやり方もあるが、
(「重い処理かつ終了に時間が要するスレッド」の関数本体をそのままスレッドにするのではなしに、
普段イベントを待ち、イベントが来たら「重い処理かつ終了に時間が要するスレッド」の関数本体を普通にcallし、そいつがreturnしてきたら
 再びイベントを待つ、というループするスレッドとしてwrapすれば良い、等
結局「重い処理かつ終了に時間が要するスレッド」が使っていた資源が開放されたことを論理的に知る必要からは逃れられず、
一番簡単なのがjoinですよという意味で>>922ではjoinと言ったので察してホスイ、
0971デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5db3-/C2z)
垢版 |
2018/06/02(土) 17:26:29.14ID:RQ4rJlvL0
ほむほむ、ところでgtestとBoost.Testはどっちが良いですかな?
0978デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d5a9-jaPo)
垢版 |
2018/06/06(水) 22:13:02.59ID:JW9lzKor0
>>977
周知のこととして扱われているのかもしれませんね。
私は学校で教わりました。
0979デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 22:41:41.43
>>977
インディアンかー
俺も教わった覚えないな
0983デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 23:48:14.36
>>982
ネイティブアメリカンなら習ったけど🙄
0985デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d193-HI6s)
垢版 |
2018/06/07(木) 06:56:59.11ID:u4DD79290
「リトル・エンディアン」「ビッグ・エンディアン」て用語は
『ガリバー旅行記』が由来、という情報が載ってるサイトで、
主人公が漂着した小人の国、巨人の国のエピソードから…、とか
書いてあるのを見たことがある。ネタだったのかも知れないけど。
0987デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 08:17:13.03
>>986
ニホンゴムズカシイネ^^
0990デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd7d-diB1)
垢版 |
2018/06/07(木) 11:49:27.36ID:ZMsL/8Fsd
だってオラはSEだから
0993985 (ワッチョイ d193-HI6s)
垢版 |
2018/06/07(木) 13:15:06.93ID:u4DD79290
>>986 調べたら小人同士の戦争の原因なのね。巨人国は関係ないな。
実は空の国の「学者の無意味な論争」の一例だと思い込んでいたんだわ。

>>989 「ウチはCのコーディングスタイルとしてAT&T式を基本とします」
ってところはあるかも知れん。
0998デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 22:31:28.79
C++使うくらいだからXMLとかJSON使うんだろ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 2時間 56分 35秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況