>>168
>馬鹿が馬鹿なりに考えて自学するのは手伝ってやる
嬉しい!じゃ、お言葉に甘えて

私は Java 仮想マシンの存在自体がまずいと考えています。
Java はネイティブコンパイルできているべきだった、現在は LLVM コンパイラ環境もあることだし
仮想マシンの意義は当初から疑問に考えていたことでした
逆に Java のライブラリ体制は強く推しているつもり、これは C/C++ にはないリソース(=多数の人間で共有されうる共同幻想)だと思います

GUI も、同様に共同幻想として許容できるか、という視点で考えています
Java のそれや Win32API がそうだとはとても思えませんが、さりとて現時点でのベストはわからない

web 系を意識しだしたのは最近なのでこれについては意見はありません、手元で redmine を導入したときは gem が便利だったし、
rust も同様のパッケージ管理機構を持っているのは好感をもっています