X



[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 06:36:46.08ID:/D5OE2X1
語りましょう。
0423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 07:44:12.94ID:9/uxCPo6
あーマジどうすんだよ
SEでもないのに導入されて結果出せって言われても時間がないよ!
0427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 22:06:48.73ID:F3ut9K/D
>>423
まずは基本的なことをやればいいのでは
ウインドウ選択とかテキスト入力とかアプリ起動保存終了とか
0428デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 10:47:20.66ID:nhRLNRWH
>>423
リカバリーが簡単な業務をやった方がいいですよ
ログオンしてコケたらどーすんだとか
想定外のダイアログがでたら処理は?
とか含めてRPAそのものがコケても
RPA抜きの手段がある物を選ばないと面倒になります
コケたときに直せる人が不在の場合に業務が停止します
あとは1ヶ月に1回で5分で終わるような物を作っても
RPAの開発とメンテナンスと比べて割りが合うのかも重要です
0429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 18:37:53.80ID:G8yzwOWg
プログラミングレスははっきりと詐欺でしょ。
プログラム組めた上でなんぼの話。
0432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 18:58:49.06ID:y1JaXUmT
>>430
100%をちょっとだけ下げる。
画像が表示される前にマッチングしようとすると画像ないよって言われるからきちんと表示されるのを待つこと。
0437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 10:12:11.97ID:xpu9l+/G
やり方はイロイロ有るからね。
いつまでも待機状態だとスクリプトの暴走と変わらないから。
0438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 10:29:27.68ID:8YwdjYyD
>>437
タイムアウト設定できないツールがあるってこと?
色々なんだねー
0440デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 19:02:21.99ID:9GD4hO/K
子育て中だけど、締め日が会社次第だし、時間調整がしやすいからって理由でRPAやることになったよ
0441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 00:25:28.03ID:rL/irTXT
詐欺の手口にそういうのもあるな
仕事を斡旋するからその仕事に必要な機器を買えとか技術習得訓練の評価を払えとか
0442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 00:28:22.27ID:rL/irTXT
>>440
RPAを導入するとその課題を解決できるの?
子育てが不要になる?
会社の締め日が一定になる?

時間調整できればRPAじゃなくても対応出来るんじゃね

RPAだと時間調整しやすくなるのは何で?
0443デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 01:33:29.65ID:uM1rLqBC
肌密着が少なかった子供は愛情が感じられず精神が(ryって聞くし、何のための育児休暇なのか考え直すべき。
0445デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 16:51:28.09ID:C4R8ao2P
これから人間の仕事はどうなるのかな
頭の良い一部の人間だけは変わらず
残りは猛暑のなか道路工事とかやる作業員くらいになるのかな
運転手も無くなるだろうし
0446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 16:55:40.16ID:5cAOdFEH
徐々に溝は出来てきてる気はする
0447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 21:18:26.09ID:jY8jCvqJ
>>442
必ず毎日○時にこれをやらなければならないとか、月末月初は忙しくて年休取りにくいとかの仕事だと、「子供が熱出したので休みます」とかで周りに迷惑をかける可能性が高くなる

RPAだと1ヶ月後までにこれとこれを作成するとかになるから、その間に子供が熱を出して休もうが別日にリカバリーが効く分、周りに影響が出ないので気兼ねなく休める
納期に間に合わなくても社内向けだから調整がしやすい。とかかな

カツカツの納期で組まれると難しいかもしれないけどね
0448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 12:20:55.55ID:6Z8GCowY
>>447
それってRPAのロボットを作ったらその後はそのロボットにやらせれば良くなるからその人は不要になる

そのロボット作成は複数人で分担すれば良いし
その人じゃなくても良いんじゃないのかな

業務の引継ぎは普通に必要な事だし
0449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 18:21:36.17ID:4VmFeIdT
>>448
完成したら次の業務をRPAにするだけ
会社全部となれば当分かかる
それにRPA化された業務にメンテナンスがいらないとでも夢見てる?
0450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 14:28:38.83ID:WHcPBbqz
>>449
メンテが必要になるとしても
その頻度とか掛かる手間とかが
RPA化する前よりも多くなったら
RPAを導入する意味がない

RPAを導入するということは
それ以前と比べてコストを下げられる期待があるから
つまり人を減らす、配置転換、時間削減、所得低下などが起きる

場合によっては既存社員の給与を少しずつ減らして
成長分野の採用をするとかもあるだろうけど
0452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 20:12:37.84ID:WHcPBbqz
>>451
他の人は転職とかだな
0453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 20:18:19.57ID:WHcPBbqz
バラ色の予想図としては
配置転換で売上が増えて
会社の利益も社員の給与も増える
というのがあるけど
そうなる可能性は低いんじゃね?

あるいは一時的にそうなったとしても
いつまでも続かない
0454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 20:25:32.36ID:RHuRJHcq
所得は据え置きだよ
サービス残業がなくなるんだよ
会社も従業員もウィンウィン
0457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 21:18:05.80ID:WHcPBbqz
>>454
サービス残業とかブラックな所は早く辞めたらいいのに
0459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 22:16:09.31ID:Gbk2/DLK
結局メンテは必ず必要になるから、その意味でもできるだけ簡単に使えるRPAがオススメ
0460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 06:36:14.66ID:pccA+Jbu
>>458
役に立つかどうかの判断は会社側がするんだろう

給料の割に役に立たないという判断になれば
年齢の高い人が対象になるかもね

その会社で役に立たなくいと判断されても
別の会社とか別の部署なら違う判断になる事もあるだろう
0462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 10:11:50.09ID:TAKFrudE
日本の企業では社員の仕事を奪うようなテクノロジーは普及しません

でも、そんな企業は生産性が上がらないので、ド貧民になります
0463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 10:28:45.94ID:YLSm0Ho2
仕事は守る!だが所得を確保するとは言っていない!
今の不景気ってこんな感じだよね
そして守られるのは既存の就業者だけで
これから活躍しそうな人材ではない
0464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 17:02:01.04ID:E1QM5W0R
>>460
私はこんなにも仕事をして会社に貢献してる!!とか言って電卓叩いてる感じだね

電卓叩かなくても実行ボタン押せばよくなるから、業務負担は減るだろうよ
そこでRPA作成した人間の首切って、電卓ババアを残したら会社がどんなことになるかもわからんの?
0466デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 18:47:26.87ID:LVjgz0Yo
>>465
未だに意固地に電卓たたいてるような人間は融通きかないだろ
RPAをツールの一つとして使いこなすなら柔軟性のある人間じゃん
とりあえず>>465は前者なんだろうけど
0470デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 13:28:18.90ID:9+jDtp8d
Windowsの強制バージョンアップで阿鼻叫喚になったら、何日か業務が止まる
officeのアップデートもひと騒動
たくさん作れば作るほど便利になるが動きが鈍重になる
0471デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 13:30:34.81ID:9+jDtp8d
>>470 自己レス
悪いのはもちろん頻繁にバグつぶしと余計な新機能を強制するMS
0473デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 23:10:35.57ID:cH7D1rGL
所詮、作業の意味を理解していないプログラムだから、エラー耐性ゼロだよな

1+1=2

の計算を自動化するとして、人的入力ミスで

1+リンゴ=

と入力されても例外対処できない。
0475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 01:11:39.05ID:CPz9JQiS
導入したとこはRPAで大幅な業務圧縮になって、たまに出るエラーを人が拾うようになってるよ。
AI入れて判断させて対処までさせるのは次のステップだから、RPAは第一段階さ。
0476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 06:21:19.27ID:XE7i5/+/
RPAで圧縮できるレベルの業務。機械的抽出と単純入力で給料をもらえてた人たちがいたってことね。ダサい。
0477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 06:32:19.98ID:cn41DYqW
>>476
業務の一部にそういうのがあるって事じゃね
0479デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 07:51:07.52ID:/jeSjBpN
設備投資もしない、IT投資もしない、人材投資もしない
そんな会社が、機械的抽出と単純入力をRPA並みの速度精度持続力で行えるサイボーグババアに
依存した挙句退職されて「人手不足倒産ガー」とか言ってんよね
0480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 23:20:16.58ID:NtvPOk9g
RPA女子、5000人も応募あったらしいぞ
今後は1000人目指すらしい
受講料5万円だから運営はウハウハだな
0481デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 01:47:52.33ID:dkT2zM0g
>>480
今は定員数十人なんだから現時点では収益ないようなもん(助成金どのくらい出てるか知らんけど)
今後1000人規模の環境整えて運営費考えたらそんなにウハウハしない気がするけどね
0482デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 11:30:46.25ID:RaPNZs6k
RPA女子はオンラインで勝手に自学自習して
最後に試験だけ受けるシステム
どれくらいコストかかってるんだろうね
助成金ありきなのかね

そのあと時給2〜3,000円の仕事を斡旋するらしいが
1,000人に在宅RPA業務を斡旋できるのかは疑問
0483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 11:53:37.33ID:qQY5LUgk
RPA女子の受講料だが、元々3.5万だったのをNHKの紹介あたりを境に10万まで上げて
「期間限定で5万、今だけ!」って体裁を取ってるそうだ
NHKの放映内容も、お前らが見たら「んなわけねえだろ・・・」って頭抱えるレベル
0486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 22:29:20.38ID:fr9aVzY1
てか、uipathやり始めたけど.netやってないと無理じゃね?
0488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 20:59:08.40ID:JKGLrW3C
>>486
うん。プログラマじゃないと使うの無理。
なんか本末転倒だよね。
うちの会社も諦めた。
0499デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 21:58:24.13ID:WD9BTnqa
違うマシンで動かそうとしたら解像度が違くてうごかないとかwwww
作り直したわwwww
0503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 07:32:41.14ID:GJrRJvR3
逆に簡単すぎるとできることも制約されちゃうんじゃない
画像読み込んでボタン押すだけのRPAなんて求めてないよ
0504デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 12:31:11.89ID:gztysR/m
>>502
作り方の問題だろ。
画面の左上からのピクセル数を単純に指定する処理をしたりすると、当然解像度依存になる。
0505デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 21:42:30.67ID:JfX3v6+r
完全一致マッチングかテンプレートマッチングが基本だと思うけど両者とも解像度変更とか拡大回転とかされたら無理
特徴量抽出とかもRPA用途だと微妙じゃないか
AIが進化してパターン認識とかできるレベルにならないと画像認識なんて今のままな気がする
0507デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 06:54:23.85ID:q3Vkp/fG
スクレイピングとかも含めれば画像の回転とかもあり得るでしょ
そういうのは難しいと言いたかったんだが何かおかしいですか
0508デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 14:38:33.65ID:N15Q9b8r
スクレイピングと画像の回転もあんまりピンとこないが
まあ、大変なんですね
0513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 22:04:30.07ID:QiCN8sjS
このスレ立てた1です^^
まだ決定ではないですが、winActorの仕事することになりました。
割と私はPythonとかで自動化とか画像認識とかスクレイピングとかバリバリやってる方なのでこういったソフトがどういうものなのか興味あったので楽しみです。
0517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 20:39:33.34ID:MBSotDcE
>>513
たぶんあなたがバリバリやってたことより程度の低いことしかできないよ。
しかも使い辛くてイライラする。
この価格でこれかよっていつも思う。
0519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 10:58:40.28ID:wro1c/07
>>518
UIPATH使いこなせるのはある程度スキルを持ってるプログラマだけ
結局プログラマ雇ったほうが早いし安いだろって話になる
0520デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 11:07:20.88ID:uWKYCRRW
>>517
プログラミングできる奴から見ると
RPAツールって中途半端なんだよな

なんかいろいろ制約があるから
それなら最初からガリガリとプログラム
組めばいいのにって思う時がよくある
0521デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 11:08:18.56ID:uWKYCRRW
でも世の中だとRPAが革命的なツール
みたいに言われてるからうーんってなる
0522デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 11:14:45.76ID:wro1c/07
>>520
まさに。
ある程度制約があっても事務職が簡単に組めるようなRPAなら存在価値はあるが
UIPATHやWinActorのように中途半端にプログラミング要素が入ってくるRPAを
導入するくらいならプログラマ使ったほうが自由度高いし早いよね。
トレンドに乗ってそういった有名所導入して失敗してる会社の多いこと多いことw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況