X



VB.NET質問スレ(Part44)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 10:09:49.50ID:DbPNuBLu
DataTableやDataViewやDataRow等のクラスを使ってプログラム方法の詳細を学習したい
のに、本を見ても1〜2ページ程度で最も基礎なところくらいしか見つからないし、ネットでも
なかなか満足なページを見つけにくいもんで、良い情報源ないかいな。
会社のプログラムの改修で、現状はクライアント側でいくつかのDataTableを持っているところ
のソースコードを変更して、DataTableのAとBを結合するSQL文を使って、その結果のレコード
セットを得られる方法があるならしてみたいもんだが。
0353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 22:30:06.05ID:UvyBfzz+
そもそもDataTable等に対してSQLは発行できんよ
(なんかそういうサードパーティのライブラリはあるかもしれないけど)
一部メソッドでフィルタとかでSQLライクな記述ができる部分がある程度
今やるなら>>352の通りLINQ to DataTableになるだろうな
あるいは素直にDBに問い合わせなおすか
0354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 21:30:58.61ID:ZKwj8yiS
たんにDataTable間でリレーションってなら、DataRelationってのがあるにはあるが

SQLからデータテーブルつくるって話なら
そのSQLが単一テーブルからだろうが結合したテーブルからだろうが関係ないけど
0355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 11:35:00.73ID:n8yPI0vq
For Each f In dir.GetFiles(・・・
なぜか半年ほどに1度「URIが正しくありません」といった例外が
発生してしまう。単純にファイルを探すためにつかっているのだが。
やはり URIの.IsFileを使って調べるのが正解なのだろうか?

C#だと起きてないみたい。
0356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 13:27:10.45ID:BNRwZn6M
仕事でVB.NETを使う事になりました。
調べていると度々C#が引き合いに出されているのを見ますが、C派生のC#とVB派生のVB.NETに関連があるのは何故でしょうか?
0359デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 20:22:35.17ID:20/9avkU
>>358
C#の方が何でも出来る、と言う話でマイクロソフトの営業がVB.NETよりC#を勧めるから
実際、C#でしか出来ない部分はほんの限られた分野だけと言う事実
.NET Core3.0ではVB.NETはLinux上でも動かせるし、ほとんど変わらんよ
0360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 12:02:41.91ID:fH/sx54n
ASP.NET CoreはVBをサポートしていなしする予定もないから、.NET CoreではVBを使ったWeb開発は不可だ
.NET 5での完全Core移行のロードマップにも入ってない
0362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 12:40:44.12ID:fH/sx54n
.NET5でVBでのWeb開発がサポートされるかは別にして、現にCore3ではVBでのWeb開発はできないわけで
少なくとも>>359の言う「ほとんど変わらんよ」は全くもって事実ではない
0365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 11:25:33.13ID:Bs6+HN1r
仮にASP.NET CoreでVBがサポートされたとしても、WebFormsが.NET Coreで使えないようにならない限りVBerには使えないんだけどね
まあWebのスキル不足問題はVBerに限らず業務系.NETer全般に言えることなのだが
0368デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 09:59:51.23ID:627roQa/
>>366
何も違わないでしょ
VBerだってWebアプリ自体は普通に必要とされて(WebFormsで)作っているのだから、
それが無くなったら客の要望に答えられませんというのは完全に「スキル不足」でしかないよ
0369デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 02:54:50.41ID:FzR28KQu
業務系とwebやってたやつが組み込みに来たけどVCCとGNDの違いすらわからず基板壊してしばかれてた
組み込みに来るなら基本的な電気知識くらいは知っとかないとモノ壊しちゃうからねぇ
0371デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 03:07:04.67ID:MVc7P7wH
というか大半が回路図すら読めない
逆にハード屋はソフトも多少わかる人が多いというかソフトのことわかんないとメモリもバスもMPUも設計できないからね
0372デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 07:20:42.15ID:sdn6bjxc
それは半導体屋だろ
組み込み基板を作ってるハード屋はソフトを知らなくても出来る
0373デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:05:06.94ID:bu3J19Ko
.NET = .NET Coreではないし
.NET Core = ASP.NET でもないんだけどな
元質問もWEB開発だとは書いてないし

C#とVB.Netの最大の共通点は同じフレームワークとライブラリ群の上に成り立ってる
ある程度複数の言語ができる人から見れば、C#とVB.Netの言語仕様の違いは大したことではない
膨大なライブラリの使い方がほぼすべて(ただし、特定言語のみできる機能等の一部例外はある)
0375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 06:35:25.88ID:d49wrr2r
C#は一見C++を進化させた言語のように見せかけただけで、実体はVBの類似言語だろ。
0376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 17:18:46.95ID:as2clbLK
ネットで拾ったサンプルプログラムを変更して使ってます。
複数のタスクをiniファイルに保存して、そこから複数のタスクを読み込んで動くプログラムなのですが、
タスクを5個くらい保存して再度立ち上げるとプログラムが固まってしまうんです。
こういうのってどういう原因が考えられますか?
俺あまりプログラミングを理解してないのでよく分からなくて。
0377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 19:54:47.44ID:vvSvem59
デッドロックじゃね
書いた人のレベルが低いんだろうから参考にしなくていいよ
0378デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 23:13:38.49ID:as2clbLK
>>377
デッドロックっていうのがあるんですね。
何かの処理が同時進行していいてデータの読み込み書き込みが上手く行かないみたいな事みたいですね。
そういうのあるかもしれないなと思うので考えてみようと思います。
ありがとうございます。
0379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 16:10:39.34ID:cY0IEvj4
>>376
デバッグ実行して固まったとこで一時停止
どこで止まったか、変数値、ステップ実行で流れ確認
などがまずやること
0380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 20:00:46.46ID:dsYBtKc+
>>379
ありがとうございます。
デバッグってやった事無いんですよねw
やり方とか調べてやってみます。
0382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 22:09:53.99ID:4f6x4OqL
単体テストちゃんと書いてればデバッグ実行なんて使わなくても十分作れるよ
ブビ専には自動テストなんてファンタジーだろうけど
0383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 23:09:01.96ID:x2VYFM2l
アホみたいな複雑なシーケンス図書いてデッドロックと格闘してドヤってる馬鹿いるよね
たかが業務アプリでそこまで複雑な制御が必要になるケースは本質的には稀なのだが、抽象的に物事を捉えられない奴は泥沼に嵌る
問題を無駄に複雑にしていると、傍からは仕事してるように見えるし本人にとっても気持ちがいいようだからたちが悪い
0384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:23:17.19ID:WsAD2wis
自動・単体テストなんか10年前に捨てたわ。ゴミ仕様。
デバックでバクを洗い出すほうが早いしな。
バグになりそうなコーディングだとわかってるなら、テストなんかしない。
バグを試すほうが早い。シーケンス図書いてる人のコーディングは
バグを見破りやすいのは事実。シーケンス図にない操作を見つければバグる。
こういう奴らは、エラーメッセージに不可解なものを書き出す。
「アプリケーション内でエラーが発生しました。」 ゴミグラマ
0385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 04:40:37.97ID:Bbmuqtw4
>デバックでバクを洗い出す
デバッグとはバグを修正する行為で、バグを発見する行為じゃないんだが

>バグになりそうなコーディングだとわかってるなら、テストなんかしない。
>バグを試すほうが早い。
バグを試すってなんだ?バグってないかどうか調べるのか?
それを普通はテストっていうんだが
0386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 19:56:22.49ID:QXbHSOnJ
バックグラウンドの処理のコードの書き方がわかりません。参考になるサイトなど教えてもらえないでしょうか?
0388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 11:35:31.85ID:npWsZ+Fn
>>386
VBならビジーループ+DoEventsでいいよ
どうせみんなそれしか理解できないんだし
Taskとかスレッドとか使いたいんならVBじゃなくC#でググれ
0389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 22:19:39.69ID:+BREnCUV
>>387
アドバイスありがとうございます!
BackgroundWorkerクラス使って、なんとか動きました。合わせてデリゲートのことも勉強できました。


>>388
ビジーループというのはどういったものでしょうか?ググったのですが出てこず…
0390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 23:52:14.80ID:62TBM+Ms
どなたか教えてください!
DataGridViewにデータベースから取得したデータを表示しているのですが少しお知恵をお願いしたいです。
コードは会社PCから書き込み出来ないのでのせれません。。

問題点
・DataGridViewデータの表示形式を、ボタン押すと%↔数値(%の値×250とかの固定値)に変換出来るようにしたのですが
変換に時間がかかってしまいます。どうしたら表示を速くできるかアドバイス頂きたいです。


状況が
・DataGridViewには列12、行900〜のデータ、日々データ蓄積されるため今後も増えます。
・変換時はDataGridViewのデータソースからデータテーブルへ取込み、セル毎に計算してデータテーブルへ値を入れ直し再度表示

原因はこの計算なのはわかるのですが、速くするための手段がわかりません。
現状はforでセル毎に回している感じです。。
0391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 00:32:18.02ID:9Rfp7Ulo
仮想モードを使う
仮想モードとはDataGridViewにデータをセットするのではなく
表示に必要になった時に発生するイベントの中でデータを用意する方法
0393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 07:59:39.07ID:gHkGAfG+
>>391
仮想モードというの初めてききました。ちょっと調べてみます!わからなかったらまた聞きにきますので、教えてもらえたらありがたいです。

>>392
やっぱり専用のテーブル増やして表示だけするのが簡単ですかね。
0394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 09:05:09.19ID:oDhJ5E1A
>>393
〉やっぱり専用のテーブル増やして表示だけするのが簡単ですかね。

じゃなくて、%と値の列を同じテーブルに横並びで作っておいて、表示非表示で切り替え
0395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 01:21:45.48ID:spBZd+Sf
コントロールから値を取得して計算してるってこと?
DatagridviewはDatatableを表示するだけで使った方がいい
0396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 12:09:25.90ID:MS5TuWa4
>>394
同じテーブルに%と数値の列をつくってあらがじめ計算
ボタンで表示を切り替えるというのは、どういう感じになるんでしょうか?

>>395
DATAGRIDのソースからデータテーブルに取込み計算してますが、これではDATAGRID上で計算するのと同じってことでしょうか?
0397デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 16:34:55.00ID:CiNc1WcM
いやいやいや…
SQLで計算しろってことだろに…
あとColumns(x).VisibleのTrue/False
つーかこんなのも知らんでDataGridView使ってんの?
0398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 20:12:23.04ID:HbnexOjn
>>397
すいません、初めて知りました。
独学では限界ありまして…
いい参考書あったら教えてください。
0399デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 21:50:27.02ID:CnyWsexv
>>398
俺だって独学だよ
helpでどんなプロパティやメソッドあるか調べたり使い方ググったり
sqlに関してはアクセスのデザイナで作った後sql表示にしてどういう風になるか調べたりしたけど
0400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 22:45:34.18ID:+V6eoytP
>>398
本屋で、自分に合った書き方のや、欲しい情報が載ってるのを探した方がいい
逆引きも有効
一ヶ月くらい立ち読みして検討しよう
0401デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 01:08:11.17ID:2ykqGqzH
つーか学生じゃあるまいしプログラムを体系立って教わることなんてそうそうないだろ みんな独学で試行錯誤してるよ
0402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 01:28:41.21ID:b2KLkhwk
馬鹿は自分で学ぶことをしないから馬鹿なんだよ
0403デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 03:41:41.15ID:bOGNGK8G
質問スレなのにみんな厳しいなw
まあ新しいクラスを使うときは一通りプロパティとメソッドを確認することをお勧めするよ
慣れてくると「こういうことするためのメソッドとかプロパティあんじゃね?」って感じで予想がつくようになる
0405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 20:50:21.39ID:P4uZgltV
>>404
すべては解決しなかった
0408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 21:33:11.93ID:uzQH2c7N
スレッドプールって、長時間かかるタスクを使うようにはできてないのでしょうか?
タスクの登録が簡単で便利だと思ったんですけど。
例えば1タスク処理に2分弱とかは長すぎでしょうか?
0410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 09:07:34.37ID:qovUVxTM
使えないわけではないけど使わない方がいい
そういう処理でTaskを作る場合はTaskCreationOptions.LongRunningを指定するといい
0411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:51:51.08ID:ftq71nMG
>>410
ありがとう 検索して試してみるね。

バックグラウンドは頻繁な再利用が激ムズで、途中で止まったりするし・・・
0412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 12:46:16.69ID:nBtir7lR
Taskの使い方がよくわからず未だにBackgroundWorkerから抜け出せない俺
C#用の並列処理プログラミングの解説本があったからVB.NETでも通じるかな?と思って買ってはみたけど
0414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 16:45:29.69ID:OWwFgx4m
平均的なVBerの大多数はasync/awaitを理解していないから覚えてもどうせ現場では使えないよ
ステップアップしたいならまずはVBer卒業を目標にしよう
0417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 13:34:07.79ID:9IyrqwVF
医療機関のシステムとかなら不具合で人殺せるでしょ
実際これまでに何人か殺されてても不思議はない
0419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 22:55:35.21ID:xOEU9Bmo
非同期って、確か「アプリが2秒以上フリーズしたみたいになったらバグ」
という概念があるユーザーが(確か80%以上占めてる)多いことから作った
とも言われてる。つまりタスク待ちに2秒待てない人が多いというわけ。
まあ ウエイト表示もバグだと認識する人が数パーセントいるとかいないとか・・
0420デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 02:42:53.78ID:mnhKdSZb
ラジオは10秒前後で放送事故だからな、リアルタイムが求められる環境だと数秒でもだめじゃね
0421デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 23:37:19.13ID:xskA7IgS
c#ならunityでゲーム開発もできるしXamarinでアプリ開発もできる
vbは色々と置き去りになってるな・・・
0422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 00:23:16.32ID:GqpGZ1Mw
MS公式のコメント「VBにはVBが得意なことをやらせていく。それはGUIアプリだ」らしいよ
つまりWinFormsと心中ってこと
0426デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 17:03:50.80ID:VTVjP0EK
うーん VBで文字列うんたらに苦戦してた時
ハッシュ値で比較を行ってたな。こっちのほうが楽wwwてか?
VBer vbER vBeR VbEr VBer
0430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 12:52:39.83ID:VsS0xV8o
>>429
違う
今後VB.NETの言語に新機能を追加することはないよ、
仮に今後.NETに言語へ手を入れないと利用できない新機能が入ったとしても、VB.NETは対応しないよ、という趣旨の記事
ちなみに .NET 5 (=Core vNext)でVB.NETはサポートされるが、Classic ASP.NETは廃止されるのでWeb開発は一切できない
0432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 13:11:15.32ID:7hKP3waC
Razor使わないならOKじゃん

953 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2020/04/22(水) 10:51:55.72 ID:NZfVsFFq
>>952
それは正確じゃない。Razorが対応してないだけ。

954 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2020/04/22(水) 12:49:27.63 ID:7hKP3waC
Razor使わないならVB.NETでASP.NET構築出来るって事ね

955 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2020/04/22(水) 12:55:16.39 ID:NZfVsFFq
そう、.NET5でもそれは変わらない
0437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 14:43:33.28ID:ecUYIEQ+
Monoプロジェクトで実際LinuxでVB.NET使って開発してる様な所って有るのかね?
あまり話聞かないし、案件探しても出て来ないよ
0443デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 09:58:03.17ID:mDWjB1wT
最近見かけたんだけど
Dim aaa As (String, String)
こういうのって型は何になるの?
匿名クラスなの?配列?
0445デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 11:57:07.06ID:mDWjB1wT
あぁ、ありがと。item1とかitem2とかあるからクラスかと思ったが構造体なのね。
0447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 20:30:50.40ID:cip99ITm
プロジェクトにフォームが2つあるのですが、その両方から参照する構造体の定義は
どこに書くのが一般的なのですか?クラスだと「追加」→「新しい項目」でクラスを選択できて
独立したファイルでクラスの定義をかけるのですが、構造体はどういうやり方が一般的なのでしょうか?
0448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 20:33:08.68ID:cip99ITm
ちなみに現在は2つのフォームのファイルの先頭で構造体を定義しています。やり方がスマートじゃない気がします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況