X



Java入門・初心者質問スレ Part.8

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb01-y/tf [111.90.26.36])
垢版 |
2019/01/01(火) 22:32:48.32ID:dc6+vvYb0
アホがなあにがコンビネータだバカが
0818デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d2e-y/tf [118.86.128.243])
垢版 |
2019/01/02(水) 13:27:44.18ID:iJhnqyOR0
>>817
コンビネータ記述できなかったの?

それはそれとしてJavaのラムダ式はコンビネータとは関係なく
匿名クラスを書かなくてすむから便利だと思うよ
Streamとかで使ったら便利だよ
0819デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d2e-y/tf [118.86.128.243])
垢版 |
2019/01/02(水) 13:29:49.59ID:iJhnqyOR0
導入した意図も知ろうとしないで
屑仕様と言う人にJavaを語る資格があるとは思えない
普段Java使ってるの?
0820デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb02-AbSj [175.134.57.7])
垢版 |
2019/01/02(水) 14:33:45.83ID:MMKJrJD00
Kotlinもよろしく
0821 ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 2347-I/qK [131.129.114.155 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/02(水) 16:35:18.40ID:U9fPlruq0
>>818-819
無名クラスとラムダ式の差異なんて知れており、やれといわれたらチャッチャッと「無名クラス->ラムダ式」「ラムダ式->無名クラス」の両方やれますね…
普段は C++ 使いですが、C++方面での認識は「ラムダ式は糖衣構文」

私の認識は「Java や C++ の「自称」ラムダ式は、所詮自称でしかなくコンビネータを記述できない」
「コンビネータを記述できないものをラムダ式と呼ぶことはできない」
0823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d2e-y/tf [118.86.128.243])
垢版 |
2019/01/02(水) 17:02:15.83ID:iJhnqyOR0
>>821
やれるやれないじゃなくて
ラムダ式を使ったら簡単に書けるでしょう
だから便利でしょうという論理ですよ

Javaの公式ドキュメントでラムダ式と呼ばれてるので
ラムダ式と呼ぶべきかと

ところでJavaのラムダ式でコンビネータ記述できなかったの?
ググったらyコンビネータとかzコンビネータとかパーサコンビネータとかあったけど
それは自分の定義ではコンビネータと呼ぶことはできないとか?
0824デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d2e-y/tf [118.86.128.243])
垢版 |
2019/01/02(水) 17:05:38.37ID:iJhnqyOR0
>>822
コンビネータが必要になったことがないから
大事なんだと言われてもよくわからんのよね
コンビネータの概念を知らなくてもJavaのラムダ式は便利だと思うんよ
0825 ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 2347-I/qK [131.129.114.155 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/02(水) 18:05:41.80ID:U9fPlruq0
>>823
>ググったらyコンビネータとかzコンビネータとかパーサコンビネータとかあったけど
それは javascprit じゃない?js なら書けると思いますよ、ちょっと url を教えてください。

>Javaの公式ドキュメントでラムダ式と呼ばれてるのでラムダ式と呼ぶべきかと

そういう権威・権力のスカートにしがみつく理由で採用するのですか?頭が悪いと思われますよ
プログラマってそういうものからはもっとも遠くに立っている人種ではなかったかと

>>824
>コンビネータが必要になったことがないから大事なんだと言われてもよくわからんのよね

それは当然です、コンビネータは「記述できる範囲を定める」ものであり実用プログラムで使用することはありません
「コンビネータを記述できること」をもって lambda 式と呼ぶべき、という意見です、コンビネータが記述できないのなら別の名前にするべきでしょう。
私は@便利に書けるからといって糖衣構文をなんでもかんでも言語仕様に含めることには反対であり、ましてや、Aなんでもかんでもぶちこんだ糖衣構文にテキトーな名前をつけることにも反対しているのです

Java は発表当初から言葉遣いがおかしいところがあり、たとえば「参照(reference)」などは他言語とは完全に意味が違いますね
0826デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d2e-y/tf [118.86.128.243])
垢版 |
2019/01/02(水) 18:27:16.02ID:iJhnqyOR0
>>825
https://www.google.com/search?q=java+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF

Javaのラムダ式と君のラムダ式があって
Javaのラムダ式は僕のラムダ式じゃないんだと
君は言うけれども君は自分が頭が良いと思われてると
思ってるのかな

俺はJavaのラムダ式は簡単な処理を簡単にかけるから大賛成
Streamを使いやすいしリッチなコレクションに処理を丸投げする
関数型のようなプログラミングがやりやすくなって大感謝

君の価値観とは正反対だけどJavaのラムダ式は便利だよ

コンビネータが実用プログラムで使用されることがないなら
ラムダ式をコンビネータを記述できるかどうかで語ることに意味あるのかな
Javaのラムダ式は実用上有用だから導入されたものだよ

referenceの話は具体的にどの言語の概念と完全に違うと言ってるのかしら
文脈が変われば概念が変わるのは当然と思うよ

スペリングが同じだからといって概念が同じとは限らない
言語が変わるならなおさら
0827 ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 2347-I/qK [131.129.114.155 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/02(水) 19:48:36.75ID:U9fPlruq0
>>826
まず「パーサコンビネータ」の「コンビネータ」は不動点コンビネータとはなんの関係もありません
大雑把にググッた結果だけみせて、その中身を精査していないのは、新しい概念に対するキャパシティー、あるいは概念把握力に問題があるのではないですか?

Java では yコンビネータは無理でも、zコンビネータという不動点コンビネータは記述できるようですね…これは追体験しているところです、情報を提供いただきありがとうございます。

>君の価値観とは正反対だけどJavaのラムダ式は便利だよ
私の価値観は「Javaラムダ式は不便である」ではなく「Javaラムダ式はラムダ式と呼べるのか?」でしたが、Java ラムダ式にて不動点コンビネータの一部が記述できるようですから、この認識はあらためることになりました

>ラムダ式をコンビネータを記述できるかどうかで語ることに意味あるのかな
>Javaのラムダ式は実用上有用だから導入されたものだよ
有用、というよりも単なる糖衣構文にしかみえないですね、まあ、このあたりは人それぞれ

>referenceの話は具体的にどの言語の概念と完全に違うと言ってるのかしら
>文脈が変われば概念が変わるのは当然と思うよ
>スペリングが同じだからといって概念が同じとは限らない
>言語が変わるならなおさら

いろいろな言語をやってみよう、というときには、あなたのこの助言は有用だと思います
しかし、それと同程度に次の意見も有効ではないですか?

「異なる言語であっても、同じ概念に対しては同じ言葉を使い、違う概念に対しては違う言葉を使うべき」

C++ の reference と Java の reference は、それぞれの概念が近接することもあり、非常に紛らわしいです
これは Java が出たときにすぐに問題になっていた記憶があります。
0830デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d2e-y/tf [118.86.128.243])
垢版 |
2019/01/02(水) 20:14:19.54ID:iJhnqyOR0
>>827
パーサコンビネータと君のコンビネータについては
どっちでも良いと思って

誤解されたくなければ君は詳細に説明してるだろうし
俺が違ったものだしても君は文句言える立場じゃないよ

yコンビネータのことなんだと君が最初から言ってたなら別だけどね
yコンビネータと最初に言ったのは俺だよ

俺のエスパー能力に君は感謝こそすれ文句言うのは大間違いだよ
いま俺が君から聞きたいのは謝罪の言葉だよ
きちんと説明せずに文句まで言ってしまってどうもすみませんでしたという
言葉を聞きたいよ

C++ の reference と Java の referenceは近接してるんだと言ってるわけですね
完全に違うと言ってたと思うんだけどそれもC++ の referenceのこと?

Javaが出たときにはJavaは普及してないだろうから新しい概念も周知されてないでしょう
それはしょうがないと思うけどC++のreferenceとJavaのreferenceはどう違うの?

言語間にまたがって用語を統一しようとしたら言語の外に辞書を作らないといけないね
プログラミング言語の用語一覧を作って概念が少しでも異なる場合は新しい用語を
追加することというルールを作らないといけないね

俺は嫌だなあそういうの官僚的でめんどくさいだけ賛同できないわ
0831デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa59-3Lsi [182.251.181.203])
垢版 |
2019/01/02(水) 20:26:05.19ID:wUoDMH3da
>>829
「Javaのラムダ式でコンビネータ書けますか?書けなかったら不要ですよね?」

「コンビネータ関係なくラムダ式便利だよ」
ここまでは(入門・初心者向けかはともかく)質問スレの範疇

「コンビネータが書けなきゃラムダ式と呼んではいけない!それに従うのは権威主義で〜」
ここら辺から質問関係なくなってる
単語の選出基準の話ならJavaの開発チームにでも聞かないとここで解決できるはずもない
同一スペリングで意味が異なる単語の話まで抽象化するともっともっとJava関係ない
そしておそらく本人もそんなことわかってるのに言い続けてるあたりが荒らし
0832 ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 2347-I/qK [131.129.114.155 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/02(水) 20:36:27.11ID:U9fPlruq0
>>830
一連のやりとりは Java のスレで、Java とは異なる世界からやってきた「ラムダ式」「不動点コンビネータ」をぶつけてみて(化学)反応を楽しむ、という私の悪癖が出てしまいました、あまり気にしないでください
ごめんなさい

そして z コンビネータの存在を知らしていただいたことに感謝します
0834デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d2e-y/tf [118.86.128.243])
垢版 |
2019/01/02(水) 20:44:00.26ID:iJhnqyOR0
>>832
良いってことよ
それよりもC++のreferenceとJavaのreferenceはどう違うの?
0835デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d2e-y/tf [118.86.128.243])
垢版 |
2019/01/02(水) 21:12:34.14ID:iJhnqyOR0
Javaのドキュメントには
・reference type
・reference value
が書かれてる

reference typeは
・class type
・interface type
・type variable
・array type
のこと

オブジェクトはクラスインスタンス、または、配列のこと
reference value(たんにreference)はオブジェクトへのポインタのこと

ゆえにJavaのreferenceは、クラスインスタンスへのポインタ、または、配列へのポインタのこと
0836 ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 2347-I/qK [131.129.114.155 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/02(水) 21:58:39.12ID:U9fPlruq0
>>835
お許しが出たようなので続けます。

ざっと http://ezoeryou.github.io/cpp-book/C++11-Syntax-and-Feature.xhtml 8.3.2
や C++11 draft N3242 8.3.2
あたりを眺めていますが、reference が満たさなければならない用件は記述されていて(N3242 8.3.2.5)も、reference が何者なのかをずばり記述している部分はみあたらないですね。

Java の reference は「クラスインスタンスのポインタ」「配列へのポインタ」ですか、つまりポインタの一種なんですね、これは理解できます
一方 C++ reference はポインタに限定されることなくすべての型に対応して存在できます、int に対して「int の reference」、クラスC に対して「クラスC のreference」というふうに

ここで私の定義を示します。

ある型T のポインタを型「T *」とするとき、型「T *」 の変数 T *p が現に存在して
式の上の表現の文字列「 *p 」を文字列として v に機械的に置き換えたときに v が新たな変数として機能する余地があるのなら、文字列 v は型「T &」のreference として宣言できる。

という感じですか…
0837デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d2e-y/tf [118.86.128.243])
垢版 |
2019/01/02(水) 22:37:44.34ID:iJhnqyOR0
>>836
よくわかんなかったからググったけど

C++のreferenceはreference variableの省略形で
変数のエイリアスみたいだよ

https://paiza.io/projects/2PkDkRGyIOxNPRxdvBctkg

こういう使い方するんでしょ
0838デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2b-s2yi [106.180.11.109])
垢版 |
2019/01/13(日) 14:57:02.91ID:jed35pcVa
ttps://pastebin.com/6EefhNbW
クリックしたさいに3行目のメッセージが出ません。
count()のmsgIndex++とmouseClickedのmsgIndex++が原因と思われるのですが、
解決方法が思いつきません。
構造自体を変更したほうがいいのでしょうか?
0839デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e72e-ZXJ2 [118.86.136.168])
垢版 |
2019/01/13(日) 15:26:22.32ID:GXHGuQEW0
>>838
public void mouseClicked(MouseEvent e) {
 // msgIndex + 1 => msgIndex
 if (msg.size() == msgDispSize && msgIndex < messages.size()) {
  msg.poll();

  // 下に移動
  // msgIndex++;

  messages.get(msgIndex).setVisible(true);
  msg.add(messages.get(msgIndex));

  // メッセージに追加したあとにインクリメント
  msgIndex++;
 }
}
0840デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2b-s2yi [106.180.10.158])
垢版 |
2019/01/13(日) 19:40:10.92ID:AcEsFCPQa
>>839

ありがとうございます。
インクリメント変更での解決納得いたしました。
0841デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbbe-fAiL [202.59.189.9])
垢版 |
2019/01/19(土) 10:07:33.04ID:fM0+TDNA0
ubuntu18.04をインストールしてJava 1.8にしてintellijインストールしたんだけど
intellijを含めたSwingの日本語入力のIMEの変換候補Windowが、編集中の行の近くじゃなくて
画面左下の方に表示されるんだけど、他の人もそうなりますか?
Ubuntuの設定がたりないとかあるのでしょうか?
0842デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bf0-kvxU [218.225.156.234])
垢版 |
2019/01/19(土) 15:15:17.32ID:B9Pk/I2L0
たぶんSwing(が使ってるAWT)が位置情報渡せてないから設定とか弄ってもムダかと。

FreeBSDのJava移植の時に位置情報渡すと変換候補ウィンドウがあっちっこっち飛ぶ(?)ので
諦めて位置情報渡さないようにした(結果デフォルト位置であるウィンドウ左下に
変換候補ウィンドウが表示されるようになった)とかって話を読んだ記憶がある。
Linux版もその辺の処理をきちんと書ける人いなかったんじゃねーかと。
0843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b88-N251 [218.227.232.155])
垢版 |
2019/01/19(土) 17:39:35.80ID:pTjWjaAA0
下記で、本日の日付を表示できますが、
本日の一週間後を表示させるには、どこを+7したら宜しいでしょうか
よろしくお願い致します。


<SCRIPT type="text/javascript">
<!--
function _HpbDays()
{
this[0] = "日"; this[1] = "月"; this[2] = "火"; this[3] = "水";
this[4] = "木"; this[5] = "金"; this[6] = "土";
}

var now = new Date();
var yr = now.getYear();
var mn = now.getMonth() + 1;
var dt = now.getDate();
var dy = now.getDay();

var fyr = (yr < 1900) ? 1900 + yr : yr;

var dys = new _HpbDays();
var dyj = dys[dy];

document.write(fyr + "年" + mn + "月" + dt + "日");
//-->
</SCRIPT>
0844デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce01-nzxu [111.90.0.154])
垢版 |
2019/01/19(土) 18:15:50.72ID:cYz5ck7p0
>>843
var d = new Date();
d.setDate(d.getDate() + 7);
alert(`${d.getFullYear()}年${d.getMonth() + 1}月${d.getDate()}日`);
0845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b88-N251 [218.227.232.155])
垢版 |
2019/01/19(土) 19:50:59.40ID:pTjWjaAA0
843です、ありがとうございます!
0846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b88-N251 [218.227.232.155])
垢版 |
2019/01/19(土) 19:57:45.69ID:pTjWjaAA0
843です、度々すみません、上記をどこに挿入したらよろしいのでしょうか汗
0850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce02-T05w [175.134.57.7])
垢版 |
2019/01/20(日) 18:36:43.33ID:VD9ut2bQ0
>>843-846
スレチだ。ここはJavaScriptのスレではなくJavaのスレだ。
0851デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce02-T05w [175.134.57.7])
垢版 |
2019/01/20(日) 18:37:41.27ID:VD9ut2bQ0
あ、リロード忘れてた。すでに同じこと書かれてるではないかorz
0854デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-z+ua [210.149.254.195])
垢版 |
2019/01/21(月) 09:52:33.61ID:YCjnB4PDM
>>853
ワラ
0857デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM42-z+ua [49.239.64.2])
垢版 |
2019/01/22(火) 21:48:34.77ID:8mJXdjenM
>>856
(核爆)
0859デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-4KIe [106.132.130.65])
垢版 |
2019/01/23(水) 18:56:46.12ID:gQZD+vR+a
>>858
どうだろう。VMやハードウェアしだいではあるが、Androidのスマホアプリは結構速いよね。
0861デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f01-qnWR [126.241.227.33])
垢版 |
2019/01/23(水) 19:39:02.88ID:GhD8NJBs0
JavaやJavascriptは結構早いですよ。
問題はリソースをアホほど使うことですね。
0862デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f01-qnWR [126.241.227.33])
垢版 |
2019/01/23(水) 19:40:27.88ID:GhD8NJBs0
Javaは元々ハードウェアを売るための言語ですから、リソースを大量に使うのは善なんですよ。
それだけ高いマシンを売れるんですから。
0867デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0f-6KlR [106.133.131.61])
垢版 |
2019/01/24(木) 08:41:37.60ID:AuVzjGCMa
Eclipseの設定でエラー情報を試しに全部オンにしたところ、文字列に対してNON-NLSというコメントをつけるよう言われました
あまり意味がわかってないのですが、これは文字列を記述する度につけた方がいいものですか?
0868デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0f-8BLF [106.132.135.198])
垢版 |
2019/01/24(木) 09:37:30.92ID:7Yhstfrna
>>866
そのスマホもAndroidなら普通はJavaだ。
0871デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-R1MZ [210.148.125.90])
垢版 |
2019/01/24(木) 12:19:31.58ID:PLeglmGSM
>>867
文字列を外部から読み込む設定にしたのでしょ
NON-NLSはその警告を出さないようにするためのコメント

文字列を外部から読み込むのなら修正するべきだし
その文字列を例外的に認めるのならコメントを入れて警告出さないようにするのもあり

文字列を外部から読み込まないのなら設定を外すべき
0875デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f6f-rf9y [125.192.71.243])
垢版 |
2019/01/24(木) 23:34:06.77ID:MzTIY1gg0
>>867
>あまり意味がわかってないのですが、
>>872
>まだわかりませんが
>>874
>ググってもよくわからなかったので

結局のところ全然わからないんだろ?
0877デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0f-6KlR [106.133.131.54])
垢版 |
2019/01/24(木) 23:54:19.89ID:uopHkcdua
>>875
そうなります
「String外部化」とか「多言語対応」とか、単語だけ入ってきて結局どういうものか、警告を無視していいのかなどが全然判断つかなかったので質問させていただいたのですが、甘えでした
上記の質問は取り下げます
すみませんでした
0878デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr4f-Ufsr [126.200.10.158])
垢版 |
2019/01/25(金) 00:13:26.15ID:561g9VC2r
>>874
自分でググって分かる範囲は知識量とかで決まるからそういう事もある

結論から言うと分からないレベルなら「無視」に設定すれば問題ない

外部化ってのは…871の回答が全てかなぁ…
今後色々とコードを書いているうちに外部化の嬉しさは分かるはず
0879デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b79-Gr0g [110.3.249.137])
垢版 |
2019/01/25(金) 00:54:39.85ID:mb4m/ktH0
>>876
まさしくそうです。
イメージでは図形(円)を何等分かにしたもの(それぞれに項目を入力するようにしたい)を回転させてボタンをクリックすると徐々に停止するという感じにしたいのですが、
図形を回転させる方法が分からなくて準備した画像を回転させるという方式を妥協案としてだすところまではいきました。
0882デフォルトの名無しさん (アークセー Sx4f-6kti [126.172.22.241])
垢版 |
2019/01/25(金) 16:21:15.59ID:DXGS5FUqx
Jsoup使ってwebスクレイピングしたいんだけど、やり方がよくわからないです。。
ダウンロードは済みだけど動かし方がさっぱりわからずで…

ちなjavaは、びじゅあるすたじおこーどでコードを打ち込んで、パワーシエルで動かしてます。
0885デフォルトの名無しさん (アークセー Sx4f-w2fM [126.183.44.2])
垢版 |
2019/01/25(金) 22:22:34.59ID:mdE9f39+x
>>883ありがとう。
スクレイピング技術はPythonが充実してそうだけど、
学校ではjavaとPHPとhtmlとJavaScript しか習ってないんだ。。。
とりあえず今はjavaでやってみて、時間に余裕出来たらPython極めたい
0887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bba-L3L3 [210.191.60.225])
垢版 |
2019/01/25(金) 23:19:12.52ID:RXh8uaIc0
なんでこれはダメなんですか
String gomi="sinekasu";

public Sampleb() {
this(gomi);//明示的にコンストラクターを起動している間、インスタンス・フィールド gomi は参照できません
}

こっちは問題なし
public Sampleb() {
System.out.println(gomi);
}
0888デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bba-L3L3 [210.191.60.225])
垢版 |
2019/01/25(金) 23:20:49.61ID:RXh8uaIc0
両方コンストラクタが動いてる途中ですよね
0889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bf6-6kti [122.223.9.126])
垢版 |
2019/01/25(金) 23:43:50.18ID:2NxaaluW0
>>886
そうなの?
図書館で蔵書調べたり、ネットで検索するとPythonばかり出てくるし、最近はAIの話題でもPythonて耳にするから、授業そっちのけでPython学ぼうか悩んでる
0892デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bba-L3L3 [210.191.60.225])
垢版 |
2019/01/26(土) 10:53:45.57ID:RAOXCofF0
>>890
this()でフィールド使えない理由がよくわからないんです
そういうもんだと暗記しようかなとも思ってますが
0894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bba-L3L3 [210.191.60.225])
垢版 |
2019/01/26(土) 11:31:54.81ID:RAOXCofF0
>>893
そうなんですか
じゃあ暗記します
0896デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bba-L3L3 [210.191.60.225])
垢版 |
2019/01/26(土) 11:56:32.88ID:RAOXCofF0
説明を見たうえで暗記でいいって判断したんだろうが猿黙ってろゴミ
0898デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2e-Ns2k [118.86.92.88])
垢版 |
2019/01/26(土) 12:28:44.69ID:YGE1FiJD0
>>897
おいガイジ
0901デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2e-Ns2k [118.86.92.88])
垢版 |
2019/01/26(土) 17:35:22.64ID:YGE1FiJD0
>>900
おいきたろう
0905デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b02-lvwX [175.134.57.7])
垢版 |
2019/02/01(金) 23:57:08.52ID:F13kZs9F0
それどころか同じディレクトリにある同じファイルも開けるよ。
あまりやる必要はないかも知れないが。
0909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65b3-Kg1k [126.163.167.166])
垢版 |
2019/02/06(水) 15:53:07.87ID:okavnPFe0
どのブラウザもJAVAは選択制でデフォルトではオフ。
日本の官庁がJAVAで書かれたオンラインシステムを持っていて大慌て。
GoogleのAndroidもサンマイクロシステムにライセンス料だせと脅されたから、たぶんAndroidもJAVA離れするだろうし。
似たようなC#ってあるのだからそれで十分なんだよね。
0911デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa61-wV4M [182.251.242.7])
垢版 |
2019/02/06(水) 18:46:04.80ID:uzDWrSZHa
なんともまあ……
0914デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdf1-OF6d [180.221.240.118])
垢版 |
2019/02/07(木) 09:46:07.67ID:3xOPfbFs0
>>912
Javaをコンパイルしたらクラスが生成されるんだよと知らないおっさん(35)にやさしく教えてあげましょう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況