X



【初心者歓迎】C/C++室 Ver.103【環境依存OK】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0906デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 03:48:18.53ID:bwBfDzyf
あるクラスのオブジェクトを静的/動的に確保した場合の互いのメンバ関数処理速度の差ってどれくらいなもんですかね
処理の規模にもよるのですか?
0908デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 09:16:27.15ID:SZiCwtOh
今プログラミング言語C++4第四版読んでるのですが、中級者なのですが1ページから読んでます
テンプレートはあまり使ったことがなく、テンプレートの章を読んでいるのですが理解出来ているのか出来ていないのか分かりません
皆さんこの本はどんな感じで読みましたか?
0909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 09:40:16.02ID:jIxWA8zR
テンプレートは大分前に読んだが、ぜんぜんスマートだとは思わんかったしプログラムもでかくなりそうだったし
くだらねえと思って、読むのやめたよ。 別に使わなくてもプログラム出来るしな
0911デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 17:54:30.60ID:7Rl1V70s
テンプレートは書くのはちょっと難しいというかアレだが
使うのは簡単だから、まずstd::vectorとか使ってみれば?便利だから
使い方が分かれば作り方もわかるようになるだろう

あとコピーの話でもめてたようだが、オブジェクトのコピーはC++の特徴だからなぁ
C言語からのもので、構造体が値型と同じようにコピーできるっていう
そのおかげでスタックにオブジェクトを確保してRAIIが出来るまぁこれも特徴的だわ
一方で配列が=でコピーできないのもC言語からのもので
構造体より配列の方が他の言語で言うところのオブジェクトと似たような仕様になってるw
参照するとポインタに格下げになるのもJavaやC#のオブジェクトと一緒だね
0912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 18:01:09.09ID:7Rl1V70s
もしC言語の構造体が配列の仕様と同じように
アクセスしようとするとポインタに格下げになってコピーできない仕様だったのなら
C++のクラスはもうちょっとモダンな仕様になってたかもしれないよね
値渡し出来ないからコピーの事を考えなくてもよいし
GCないからキツイか
0913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 19:03:17.02ID:NSs5prW8
>>911
> 使い方が分かれば作り方もわかるようになるだろう
コンパイラの使い方が分かっても作り方が分かるやつはそんなに多くないが…
0914デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 19:33:57.58ID:7Rl1V70s
その場合でも、例えばC言語のコンパイラを作りたいとき
C言語の使い方を理解せずにC言語のコンパイラを作るより
C言語の使い方を学習してからC言語のコンパイラを作る方が
賢明だろ
0915 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/11/27(火) 20:17:27.09ID:X/MEoliS
>>906
性的・童貞的の差異よりも仮性・真性の差異を問題にすべきかと
0916 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/11/27(火) 20:18:05.47ID:X/MEoliS
>>909
lisp のマクロとC++のテンプレートとは、どっちの方がイケてますか?
0917 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/11/27(火) 20:18:59.91ID:X/MEoliS
>>911
>配列が=でコピーできないのもC言語からのもので
私はときどき夢想します、配列が=でコピーできたとしたら、どんな世界観がふりかかってくるのでしょうか?
0920 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/11/27(火) 21:04:08.91ID:X/MEoliS
>>915
訂正します
静的・動的の差異よりも仮想か非仮想かを問題にすべきかと思います
0922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 22:10:55.41ID:F5dyxMID
>>910
ちょっとだ
まってて
0923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 14:52:38.77ID:SOoAorbX
>>918
実体化を明示すれば書けるよ
使う奴を全部列挙しなきゃならないけど、ロジックを共用できるのは大きい
0924デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 23:40:54.22ID:eIhtGkxx
#include <stdi.h>
int main(void)
{
int i, j;
for (i = 1; i <= 9; i++) {
for (j = 1; j <= 9; j++) {
printf(" %2d", i * j);
}
printf("\n");
}
return 0;
}
あるサイトを参考に
簡単な九九の表を作ると
1 2 3 4 5 6 7 8 9
2 4 6 8 10 12 14 16 18
3 6 9 12 15...
...
...
(略)
このようになると思いますが、
隣の数字を参照にして足して
3 5 7 9 11 13 15 17
6 10 14 18 22 26 30 34
9 15 21 27 33...
...
...
(略)
と、表示するには上記のサイトの様なプログラムをどのようにすれば良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
0926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 00:21:59.55ID:kX/wXhND
>>924
別スレにも書き込んでたけどそっちでは相手にされてなかったね。
上記サイトと書いておいて、そのサイトが抜け落ちてるよ。コピペしたなら推敲もしような。

やりたいことは i*j+i*(j+1)を出力するということか?
0931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 12:32:34.75ID:f12HiZt9
この手の表現はネット検索でも探しにくいからなぁ。
検索ワードに含めることができない文字を使ってるかも知れんし。

Wikipedia で「顔文字」の「欧米型の顔文字」に例示されてるね。
P は大文字が普通なのか。小文字 p だと思ってたわ(てへぺろ)。
0933デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 14:47:03.14ID:xfZAdJ8f
こないだTWITTERで orz の話題が流れてたわ。

「絵文字があるのにそういうので遊んでたんですね!」 → 「無かったんだよ (#^ω^)ピキピキ」
0934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 21:00:05.47ID:wegp6ebJ
全くの素人なんだがスタックサイズ以上の巨大なクラスをローカル変数として宣言したら即オバーフロー起こす?
0937デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 08:17:26.96ID:J8op9N/7
スタックサイズのオーバーフローって普通、いちいちサイズ確認しながらエラー判断じゃなくて、
割り込み処理でやってるんだろ
0938デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 12:27:47.34ID:lE6q+nZQ
環境依存
個々の話をしたいなら
> そのような質問は必ず環境を書きましょう
0939デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 14:20:25.90ID:fQi4U1HQ
宣言しただけでアクセスもせず関数も呼ばないなら、
エラーにならないのがほとんどかもな。
0940はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2018/11/30(金) 17:07:30.48ID:R1lF+QB2
自動変数を宣言しただけで使わないなら
最適化で消えちゃうこともあるかもな。
0942デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 21:49:38.80ID:FAoigf3s
TinySchemeのカスタムインタプリタ作った時、例外の扱いやら引数チェックやら面倒で面倒で。
どうせみんなやってるんだから、標準のAPIがあれば車輪の再発明をせずにすむのに。
0943デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 21:54:14.62ID:o8nGgYR0
#include "stdafx.h"
#include <iostream>
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <algorithm>
using namespace std;
int main(void)
{
string str;
getline(cin, str);
//cin >> str;
transform(str.begin(), str.end(), str.begin(), toupper);
cout << str << endl;
return 0;
}
このコードの「getline(cin, str);」と「cin >> str;」と「cout <<」
の部分にエラーが出るのですが何が原因かわかりますか?
別個にstd::を付けてもだめでした。解かる方いましたらよろしくお願いします。
0946はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2018/12/01(土) 22:08:39.24ID:OSJOUMnn
>>943
toupper は <locale> にある関数テンプレートと、 <cctype> に普通の関数がある。
どれだかわかんなくて混乱している。

toupper を [](char ch){return std::toupper(ch);} という風にラムダ式でくるむのが一番楽な方法だと思う。
0947デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 22:24:03.10ID:FAoigf3s
> Guile
Cygwinの中じゃなきゃ動かないじゃないですかw
WindowsのGUIアプリのカスタマイズに入用だったんですよ。
0948はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2018/12/01(土) 22:59:29.94ID:OSJOUMnn
>>947
Windows だけでいいなら、
言語処理系を組込んでしまうよりはインターフェイスを COM にしておいて
適当な (OLE オートメーションに対応した) 言語を使ってもらう方が簡単かも。
0949デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 23:02:01.99ID:o8nGgYR0
>>945
コンパイル通りましたありがとうございます!
>>946
レスありがとうございます。ラムダはC#のをちょっとかじったくらいなのでよくわからないです。
0951はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2018/12/02(日) 01:23:40.96ID:AEdnuZu9
Windows なら WSH がすごく良い仕組みなので、
その枠組みをぜひ活用して欲しいと思ってる。
0953デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 16:20:56.00ID:qwr+Mk5T
今は日本語や漢字にとどまらず、Unicodeで許されるあらゆる言語の文字を使ってるから、表現性はとても豊か(何がだ)
0954デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 16:34:18.61ID:FIqRJPSc
[](){}と括弧揃い踏みなところがラムダ式の素晴らしいところ
キャプチャの必要性が分かるまで15時間も掛かった
0955デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 19:18:33.98ID:dV4bdQkD
>>950>>951
今思えば全く勉強不足だった...
階層的データ構造(CADとか)はS式と思い込んでいたのよ
0956デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 00:53:09.20ID:G9VPwKeW
#include <iostream>
#include <string>

using namespace std;

int main(void)
{
string x;
cin >> x;

for (int i = 0; i != x.size() - 1; ++i)
{
cout << stoi(x[i]) << endl;
}
}
0957デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 00:54:55.68ID:G9VPwKeW
⬆が動かないのですがどこが間違っているのかご教示下さい

C11は対応しています
0960デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 06:05:42.99ID:szUqPRvW
>>956 が動かないってのはコンパイルエラーということだよね。

string x; だから x[i] の型は char で、
一方 stoi() が要求する引数は string であるからして...
0961デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 15:49:30.56ID:bFjQrMvM
こういうことをしたいのではないか?

ここを    cout << stoi(x[i]) << endl;
こうする   cout << (isdigit(x[i])? x[i] - '0': 0) << endl;
0962デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 04:14:09.40ID:yf36y6mU
クラスの中の宣言部分で
var a = new classA(32);
がある時にこの生成時間を測るには
p1out = 1;
var a = new classA(32);
p1out = 0;
ってやってP1.1をオシロで確認したらいいのだろうか?
0965デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 11:50:29.68ID:UMfTWITZ
スタック領域に確保した変数のメモリはその変数のスコープ終了時に開放される
静的領域はスコープが終了しても開放されない
0966デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 14:18:35.25ID:2sSegHBZ
だがちょっとまってほしい
本当にそれだけだろうか?
0968デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 16:03:55.84ID:ccXzaFBs
静的領域は、アプリの実行前に確保する。
サイズも変動しない

スタック領域は、アプリの実行中に確保・解放する。
サイズも変動するし、領域を使い果たすと、stack overflow というエラーが起きる

事前にサイズがわからず、サイズが変動して、エラーが起きる可能性もあるので、
組み込み制御装置では、制限される事もある
0970デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 17:12:15.31ID:ifntcr/4
組込だとスタック4つまでとかあるね。
下手に関数の中で関数呼び出し出来ない。

今はだいぶ緩和されてるけど、数が増えただけでPCほど緩くはない。
0971デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 21:08:04.50ID:vV3Kttot
int num;
unordered_set<int> ust;
auto itr = ust.find(num);
itr == ust.end() ? ust.insert(num) : ust.erase(num);
とすると、
error: operands to ?: have different types
というエラーがでます
三項間演算子を使わずにif文を使って書くと普通に上手く行くのですが、なぜエラーがでるのでしょうか
0972デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 21:30:51.95ID:8vnwU0Eo
この前パソコンで100回くらいの再帰を書いたけど大丈夫だった
それともgccがよしなにやってんの?
0974デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 06:42:35.96ID:6JYs1FEy
三項演算子が絡んだ式の (条件 ? 値A : 値B) 部分で
値Aと値Bの型が異なると、三項式(と言う呼び方で良いものか)全体としての
結果の型が確定しないからダメって感じかねぇ。

どうせ値を使っていない式文だからいいじゃん、は通らないと。
0975デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 08:07:06.33ID:puhZa8TL
>>974
そうだね。
値A、値Bともに(void)でキャストすればコンパイルできた気がする。
そんなことするくらいなら素直にif/elseにすべきだけど。
0978デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 09:05:40.26ID:THHCczvq
スタック領域は同じコンパイラでもオプションで変えられる事も多い(組み込みには言及しない)
末尾再帰だとループに展開されたりもするから(外から見た挙動が同じならC/C++はコンパイル後の表現を縛らない)、再帰イコールしぬとは限らない
0981デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 14:38:45.55ID:lkrG/qbb
型の違いでっていうのも判るが
結局評価だけして代入しないなら
(副作用を期待しないって条件付きだが)
最適化で消される行かも知れんな
0982デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 22:22:08.57ID:JDKMBsk/
https://ideone.com/pUrvlb
VisualStudioCommunity2017 ver15.9.4でこのコードをビルドすると
「error C2440: '<function-style-cast>': 'int' から 'Lit' に変換できません。」
というエラーが10行目で出るんだけど、何が悪いんだろうか。
0983デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 01:28:14.98ID:l0obV/M9
Parser() { reg(Lit{ 1 }); } → Parser() { ::reg(Lit{ 1 }); }
コレでいける
理由は知らん
0985デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 10:14:18.41ID:aMHl4+JJ
ubuntuで日本語含むファイル名を操作したいのでwoendirとかないのか探したんだけど見つからず、
wchar_tでファイル名処理した場合、いちいちmbstiwcsで変換するしかないの?
0986デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 10:19:33.81ID:0qVX2+Xi
変換出来ない文字はどうすんの?
0989デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 12:49:46.03ID:aMHl4+JJ
utf8のままどーやってopendirするのさ?
それができないから困ってるのに

DIR *dir = opendir("hogehoge");
struct dirent *dp;
dp=readdir(dir);
としたとき,dp->d_nameに入ってるファイル名ってのはcharだよね
このファイル名に手を加えようとする(renameとか)と、utf8の場合、いったんmbstowcsでwchar_tにでもコピーするとか、
wstringにでもコピーしないと文字コードと格闘する羽目になるよね。
もし、
wDIR *wdir = woprndir(L"hogehoge");
struct wdirent *wdp;
wdp = wreaaddir(wdir);
とかできればsonomama
wdp->d_nameはwcha_tなので文字の先頭バイト見て何文字なのか判断するなんて余計な操作しなくて済むと思ったわけ。
0990デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 13:00:04.82ID:aMHl4+JJ
bashで
for i in *; do
$newname=`echo $i| myprogram`
mv $i $newname
done

で済ませてたんだけど、myprogramの方は単に文字処理だけで、
置換とか文字列削除とかややこしいところはwstringに変換してた。
bashに任せてたディレクトリオープンや、ファイル操作までC/C++でやらせようとなると、
再度wcstombsとか余計なコピーが必要になってなんだか思いっきり損してる気分になったので、
なんかほかの手がないものかと?
0991デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 13:49:46.07ID:SzdNjvIa
>>989
utf8 を wchar_t* に入れるのはただのアホやろ
0994デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 17:54:58.01ID:o7TBUkJP
無責任なこと書くけど、
Linuxならmountコマンドにオプション加えれば
ファイル名の文字コードをうまいこと透過的に変換してくれんか?

ファイルの実体に手を触れずにファイル名のコード系だけ変えたいなら、
struct dirent の d_name のバイト列をどう解釈するかの問題で、
ロケール関係ない話になりそうだし。
0997デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 01:33:23.72ID:qtS4fp6w
>>991
それは違うだろ
ファイル名をcharに入れてregex_replaceあたりの正規表現で再びcharに入れる場合はともかく
全角半角変換みたいに文字コードそのものをいじりたい場合はwchar_tに入れるだろ
全角文字コード -= '!'-'!'
みたいな変換しようすれば
char *pBuf = Bufとして、
*pBufの値に応じて
((*pBuf<<16) +(pBuf[1]<<8)+(pBuf[2] )&(0x00ffff
みたいなバイトの組み立てが必要になるじゃん
*pBufの文字コードに応じて
pBuf +=3だのpBuf++だのインクリメント幅の調整も要るし
いったんwcha_tに入れるのは何も間違ってないと思うが
0998デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 02:13:55.81ID:qtS4fp6w
シェルからファイル名をfgetwsで受け取ってるうちはwchar_tとwstringで処理してから
またシェルに出力を返せばすむけど
opendirにwchar_t版がないんで、正規表現以外の処理して、
シェルに任してた部分をC++で全部書こうとすると、
>>993のいうようにmbstowcsとwcstombsで処理を挟んでやらんとどーしよーもないと思う
0999デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 05:55:59.60ID:ufThBpcD
c++builder10.3 community
IID_PPV_ARGSを使わない場合どうしたら良いか教えてください
何を入れたら良いのかわからないです
#include <windows.h>
#include <tchar.h>
#include <shlobj.h>
#include <shellapi.h>
#include <commoncontrols.h>
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender) {
IImageList *piml;

SHGetImageList(SHIL_JUMBO, IID_IImageList, (void**)&piml);// pimlがNULLになる

SHGetImageList(SHIL_JUMBO, IID_PPV_ARGS(&piml));// 成功
}
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 180日 2時間 20分 26秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況