X



C++相談室 part137

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 17:53:02.14ID:FOAGvAbs
次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい。
!extend:on:vvvvv:1000:512

C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。

前スレ
C++相談室 part135
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1522495206/

このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.102【環境依存OK】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509780815/

■長いソースを貼るときはここへ。■
 http://codepad.org/
 https://ideone.com/

[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)

----- テンプレ ここまで -----

VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0904 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/08/20(月) 18:47:45.43ID:VU5jvdn2
>>901
昔から使われている原始的といってよいビルドツールです
makefile に依存関係を書いておいて、コマンドラインで「 make -j」と起動すると、記述した依存関係にしたがってコンパイル・リンクが行われます
0905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 18:59:55.06ID:ftO9aq8g
Linuxなんかで配布されたソースから実行ファイルを作成したいって時にお世話になります
0907 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/08/20(月) 20:46:46.88ID:VU5jvdn2
>>906
>>900 は make を C で記述するものであり、コンパイル自体について記述するものではありません
0909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 00:03:12.90ID:Y1eCmHG/
C++自体の本はたくさんあるのにビルドやプロジェクト構成について解説した本って全くないよな
コピペで受け継いできた秘伝のMakefileやconfigureが蔓延してるのなんとかしてくれ
売れないだろうがCMakeの解説本が一冊欲しい
0910デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 00:06:59.04ID:FygfW+En
cmake はつい最近のVisual Studio 2017アップデートで標準インストールされるようになったから潜在需要あるかもね…。
0911デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 00:51:54.00ID:zakr4cIe
なんでビルドツールっていつも怪物化しちゃうんだろうな
makeがもう誰も手に負えない怪獣のくせにずっと定番に居座ってて、「Makefileを作るツール」が乱立してそれぞれ怪物化してるの勘弁してほしい
0912 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/08/21(火) 01:03:38.38ID:Wpz7rvAB
>>911
>makeがもう誰も手に負えない怪獣

make ですら怪獣になるのだったら、他の高機能ビルドツールはとっくに破綻している現状だったのか!と、ふと
0913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 01:35:58.44ID:mIqstMqN
makefileなんて複雑な事求めないなら手でかけるレベルだよ
これが複雑で手に負えないとなると、プログラミングも怪しくなる
0914デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 01:36:31.95ID:Y1eCmHG/
ビルドについての教育がないがしろにされてるのが全ての元凶
ある程度以上の規模のプロジェクトを構成するベストプラクティスが示されているところを見たことがない
適当に好きなところから取ってきて動けばいいやくらいに改変して使ってるのが現状
0917デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 11:24:41.92ID:mIqstMqN
したいという意思があるなら、がんばって理解も出来るだろう
そこまでしなくても、最低限のルール覚えれば使える
0918デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 11:53:12.22ID:gERn4ySS
>>915
goto有害説をもじってるんだなw

Makefileを書いていていつも思うのは
ソースファイルの依存関係はソースファイルの中に書いてあるのに
それをまた二度手間で書かねばならないのがイヤ
面倒くさいのはともかく間違えやすいから
0925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 19:40:42.98ID:Y1eCmHG/
WindowsでCMakeはfind_packageでだいたい詰む
vcpkgで対応できなければ結局自分で書くはめになり、面倒くさくなってmingw使うかVSのプロジェクトと同居することになる
0926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 16:26:31.16ID:BT6ndhEb
C++ とは直接関係ないけど make/Makefile は擬似ターゲットを使って
バッチ的な定型処理を1個のファイルでまとめて管理できるのが便利でね。

make find WORD=...
全ソースから WORD= で指定した単語を含む行を検索、みたいな。

自分で作った便利ターゲットの使い方を usage: に書いとくのを忘れるけど。
0928デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 19:10:59.67ID:lMaJ9TV4
C言語のビルドシステムならC言語で書けるようにするべきだと思うのだがよく分からない専用の言語を使わされるのは何故
この手のスクリプト言語は可読性がデバッガもないから中身を探るのが難しすぎる
0930デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 20:50:10.20ID:4/HlUcDP
C++のビルドツールといえばboostでお馴染みのbjam
実質boost専用に作ってるだけなのにあんな聳え立つ糞の山になっちゃうんだからビルドツールって怖いね
0931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 22:31:38.77ID:G7PvCZFg
ソフト名がまだ決まっていないけどプログラム開発がスタートするって一般的だと思うんですが、
こういうときってコードネームを付けますよね?
このとき、VisualStudioのプロジェクト名もコードネームにしますよね?

アプリのウィンドウキャプションとかはアプリ名が決まり次第反映させられますけど、
プロジェクト名は途中で変えられないので、そのままになってしまいますが、しょうがないですよね?

要は社内の開発で問題なければOKで、
リリースしたときにコードネームがどこかに混じってしまわないように気を付ければいいだけですよね?

みなさんがどうされてるのか気になったのでお聞きしました。
0932デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 23:03:51.57ID:4/HlUcDP
必要なら変えるよ
slnやvcxprojはただのxmlだから名前変えるだけならそんなに難しくない
0933デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 00:06:20.88ID:0/a4zf/K
英国ポエムシリーズでしょう
bjam=ブージャムは言うまでも無く、パンジャンドラムすらも無論英国のポエムから採られた
他にも兵器界隈ではスナークとかが存在するのは周知の通り

日本だと仏教用語から採ればいいんじゃあないですかね
0934931
垢版 |
2018/08/23(木) 00:10:54.70ID:U43QDDsh
>>932
なるほど〜、プロジェクト関連ファイルを編集することで名前を変えることはできるんですね。
なら気兼ねなく最初はコードネームにしときます。
ありがとうございました^^
0935 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/08/23(木) 22:00:21.31ID:NMfUyUL+
std::ref() について教えてください

void f(:ostringstream &os) { ... }
int main() {
ostringstream s;
std::thread(f, std::ref(s));
...

とありましたが、なぜ呼び出し側で「おまじない」のstd::ref() が必要なのか理解できません
どんなときに呼び出し側で std::ref() が必要なのでしょうか?

テンプレート関係かと思いましたが
https://ideone.com/7fF53F
は問題なく、std::ref() が必要となるプログラム例を思いつくことができません

よろしくお願いいたします
0939 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/08/23(木) 22:52:37.79ID:NMfUyUL+
>>938
コメントありがとうございます
コピーコンストラクタが禁止されている std::cout をテンプレート引数にわたす場合で理解できました(かもしれません)
https://ideone.com/3eqEJY

一つ質問ですが、私なら、このプログラム例の y()
template<class T> void y((*f)(), T &os) { ... }
のように、テンプレートを書く時点で参照に書いてしまうのですが、
あえて非参照なテンプレート引数を書く「便利さ」みたいなものはありますでしょうか?
0940デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 02:37:15.13ID:kcQyW4E+
大阪はいたって平和
しょぼいにもホドがある
0941 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/08/24(金) 03:55:21.10ID:A5L5xSI8
>>939
>あえて非参照なテンプレート引数を書く「便利さ」みたいなもの
std::thread のコンストラクタを眺めていて気が付いたこと…これ、可変長テンプレートですね
0944デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 08:53:09.59ID:/11s7nnG
template <typename T, typename... ARGS>
class nested_error : public std::nested_exception, public ARGS...
{
public:
nested_error(T const& t, ARGS const&... args) : T(t), nested_error(args...) //C3511
{
}
nested_error(T const& t) : T(t)
{
}
};
何かうまい手ない?
0945デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 13:51:57.64ID:rL3qzGy6
そりゃまー、実体化した内部ではTは決定済みだろうから無理だろう。
Anyつかうとか・・・。
0946デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 14:24:43.54ID:rL3qzGy6
あ、すまん。おかしなこと言った。
えーっと、変数が一個じゃ足りないな。
イニシャライザーリスト使うか、下位関数にキックするか。
0947デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 15:05:48.05ID:XmdDRLnv
そもそもコンストラクタの委譲は再帰禁止だったと思うが
別のクラステンプレートのメンバ関数とか関数テンプレートで再帰するしかないと思う
0949デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 16:53:35.24ID:rL3qzGy6
そういえば、例外の時にメモリ確保したらなんか弊害あるんだっけ?
昔、例外投げるときはメモリが足りなかったりとかクリティカルな状況だからやめろって言われたような気がする。
どうやったっけ?
0950デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 18:24:33.46ID:/11s7nnG
>>948
なんか面白そうなのうpしてくれてありがとう
すまん、今かなり酔っ払ってる
素面に戻ってからじっくり読むから
ちょっと待ってて
0952デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:23:40.93ID:r5O9PJUC
>>949
> そういえば、例外の時にメモリ確保したらなんか弊害あるんだっけ?
メモリー不足による例外発生時だとその例外処理時のメモリー確保自体が失敗するから例外処理(例えばログ出力)ができなくなるってこと
0957デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 22:12:01.59ID:rL3qzGy6
https://wandbox.org/permlink/uEH5L9KBV9L1BdYn
うはー、気が向いたから、コンストラクタに推論させようと思ったら手間食った。あー疲れた。
しかし、理解が深まって良かったかな。うえー。

>>956
投げた本人ならできるけど別のところから飛んできたやつはつかめなくない?
0958デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 22:26:38.94ID:rL3qzGy6
しかし、色々試したが結局うまくいかず、解説ページの死角にぽろっとあるのが最高にリアル。
0959デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 23:19:11.18ID:5ar3I1wr
>>957
例えばA<B, C>とA<D>は全く別の型なのだから、どっちの型が飛んでくるかわからないのに両方catchするのは無理でしょ。
Base型で試そうとした痕跡があるけど、catchした先でA<B, C>またはA<D>の関数を呼び出そうとしているからそれもできない。

「別のところ」から飛んでくる例外の型はコンパイル時には確定しているのだから、メタプログラミングが通常やるように、「別のところ」のテンプレ引数でthrowする型を決定できるようにすればいいんじゃね?
0960デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 23:23:12.69ID:rL3qzGy6
>>959
うん。多分それで困ると思う。>>944が!
メタプロやらないから可能性は感じるけど限界がわからない。
まぁ、俺は興味で書いただけだから、>>944がどうするかはシラネ・・・。
0961デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 23:24:09.84ID:Efgla6YW
>>939
>あえて非参照なテンプレート引数を書く「便利さ」みたいなものはありますでしょうか?
threadの場合デフォルトで参照だとdata raceを気づかないで起こす可能性が上がる。
設計としてスレッドの引数はコピーして渡すほうが安全性は高い。

一般論で言えば一時オブジェクトを受け取るならconst&になるけど、
これだとmoveできないので逆に性能が劣化する場合がある。
0962デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 23:32:37.06ID:Efgla6YW
最近の提案なんかではメモリ確保失敗は回復が難しく一般的な例外とは
区別して考えるのが合理的なんじゃないかって話が出てきてる。
んで新しく静的な例外を導入しようっていう話が上がってる。
0965デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 02:56:15.82ID:zhFpXu2e
ヒープが無くなったら、HeapCreateで作れば良いのに。
by マリー・アンチョワネット
0966デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 14:06:36.91ID:Q8b2w7YQ
メモリがどれくらい必要なのか簡単に静的解析できたらいいなあと思うけど
再帰関数のメモリ消費量とか計算難しそう
0967デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 14:10:00.99ID:BwlGzYMc
mcc68kなんかは-Sでアセンブラ出力させると
コメントにスタック使用量を入れてくれてたな
0968デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 19:26:38.30ID:OiuVvKbz
割り込みになるけどちょっと質問させてください
struct hoge {

  int a, b, c;

};

auto a = hoge{1, 2, 3};

auto b = int[]{1, 2, 3, 4};

aみたいに型を明示して中括弧でくくった一時オブジェクトは作れるけど、
bみたいに配列を明示して作ることって出来ないですかね?
単に文法上の質問なんで「やる必要あるのか」とか「std::array使え」とか「構造体でラップしろ」は無しでお願いします
0970デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 19:34:14.95ID:OiuVvKbz
int[4]でもだめだったんですよね・・・・
というか今思いついて(int[4]){1, 2, 3, 4}でやったらいけました
お騒がしてすみませそ
0973デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 20:19:57.43ID:qnZA5cjL
warning: pointer is initialized by a temporary array, which will be destroyed at the end of the full-expression [-Waddress-of-array-temporary]
0974デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 20:21:33.00ID:hANAm2gW
https://ideone.com/A9Bccy
#include <stdio.h>

int main() {
  int* b1 = {1, 2, 3, 4};
  int b2[4] = {5, 6, 7, 8};
  int b3[] = {9, 10, 11, 12};
  fprintf(stdout, "b1:%u\n", sizeof(b1));
  fprintf(stdout, "b2:%u\n", sizeof(b2));
  fprintf(stdout, "b3:%u\n", sizeof(b3));
  return 0;
}

https://ideone.com/rJw9cK
#include <iostream>
using namespace std;

int main() {
//  int* b1 = {1, 2, 3, 4}; コンパイルエラー
  int b2[4] = {5, 6, 7, 8};
  int b3[] = {9, 10, 11, 12};
//  cout << "b1:" << sizeof(b1) << std::endl;
  cout << "b2:" << sizeof(b2) << std::endl;
  cout << "b3:" << sizeof(b3) << std::endl;
  return 0;
}
0975デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 20:22:49.21ID:hANAm2gW
c
b1:8
b2:16
b3:16

c++
b2:16
b3:16
0976デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 20:27:01.66ID:hANAm2gW
うん
やっぱり
このスレにもアホしかいない
0979デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 20:31:32.32ID:hANAm2gW
オレは自分を天才とか思ってない
オレは天才じゃないが普通の人間だ

この板にいる低学歴知恵遅れが
まともじゃないのがヤバイといってるワケ

教育の程度や知能に大きな問題があるといってるわけ
しかもその自覚がない
まずまともな人間になるところから
0980デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 20:44:37.30ID:qnZA5cjL
誤解したまま帰った?

auto a=(int[4]){1,2,3,4};

for(int i=0;i<4;i++)

{

  printf("%d \n",a[i]);

}

出力
0
0
0
0
0981デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 21:13:55.49ID:OiuVvKbz
あー、すみませんautoって書いたのがまずかったですね
試してみたんですが、実際にはコンストラクタに渡すので大丈夫でした

autoだと配列の一時オブジェクトへのポインタになるからまずいですね
0985デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 08:18:57.12ID:YiUsgylF
まったりとしてコクが無く、魚介類の生臭さを濃縮したような
スープと同じぐらい不味い
0987944
垢版 |
2018/08/27(月) 13:55:56.63ID:vY3QDx2y
>>948
お待たせ

俺っちの質問はnested_exceptionを使うケースなので、
948のコードでいうとBaseを多相的クラスにしといて
catch(Base&)で捕獲し、dynamic_castでBやCへの
アクセスを試みるというようなことだ

ところで
template<class... Ts> overloaded(Ts...)->overloaded<Ts...>;
これが読めん、何やってるのか教えてくれんか
0992デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 16:02:51.38ID:r/wp9j7z
わたくしがC++で書き上げた超高性能次スレ立てマシーンなら次スレなんて一発ですよ
0996デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 06:22:11.76ID:XE/KW9kf

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 703 -> 686:Get subject.txt OK:Check subject.txt 703 -> 690:Overwrite OK)0.84, 0.77, 0.74
age subject:690 dat:686 rebuild OK!
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況