>>944
P2P、1から作るのですか・・・大変だと思いますよ?
>考えてることがほぼ同じですね。数理論理学の本とか読んでた頃もありましたけど、
>なんか、纏まってなくて好きになれないんですよ。
数理論理学は多分にメタ的ですから。
https://togetter.com/li/988472
たとえば、1階述語論理の上で実際の「普通の」数学を展開する場合、
数理論理学の文献に書いてあるような1階述語論理に対するメタ的な議論は
ほとんど無視して構わないかと。
ただ単に1階述語論理の定義だけ基盤として採用すれば良いです。
>人間の扱っている数学は結構曖昧で
長大な証明になってくると、数学者でも100%正しいと言える人はいなくなってきます。
たとえば、有限単純群の分類定理の証明は1万5000ページ以上の規模ですが、
この証明は99.99%くらいは正しいと言われていますが、
100%正しいと言える数学者は誰もいないとも言われています。
実際、2004年に証明の完成が宣言された後にギャップが見付かっています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E
>神経科学と量子計算で自動定理証明できるように
私は量子計算についてはあまり詳しくないのですが、
自動定理証明という問題は計算量的にかなり難しいので
量子計算で自動定理証明が発展するかはちょっと疑問ですね。
っていうのはほとんどの数学って決定不可能(undecidable)なんですよ。
逆に、決定可能だと証明されている数学には簡単な幾何学(Tarski[1948])があるのですが、
「円の面積」のような重要な概念が記述できないという欠陥があります。
それで、もうちょっとまともな幾何学の体系を作ろうとすると今度は決定不可能になってしまうことが証明されています。
しかも、Tarski[1948]による簡単な幾何学の体系をコンピュータ上に実装して
自動定理証明しようとすると非常に非効率なことが分かっています(使い物にならないレベル)。
じゃあ、逆に効率良く自動定理証明できる幾何学の体系ってどんなものなの?という疑問に対してはWu[1977]があります。
探検
a4です。P2P人工知能「T」開発(2)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
950ゆりな ◆Ky/cs3er/I
2018/11/07(水) 11:00:20.76ID:8rccuv7Zレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」 [ぐれ★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 『DOWNTOWN+』会員数50万人突破で見えてきた 松本人志の“月収4ケタ万円”驚愕収入 [阿弥陀ヶ峰★]
- トランプ氏、27日までに和平合意要求 ゼレンスキー氏「尊厳か米国か」 [蚤の市★]
- 天ぷら食いたい
- 勇者の母「ん……ふっ、起きなさいっ……私のっ……私のかわいい坊やっ、今日は貴方が……んはっ……勇者として旅立つ日……うふふ」
- 夜勤だけど最近昼間かクソガキが外でうるさい
- 大塚芳忠のASMR
- 東京てこんな女ばっかいるの?
- ペヤング超大盛り完食出来そうもない
