>>892
違うぞ。

その世代(ベーマガ世代)で変数が理解出来なかったのは、数学的素養がなかったからだ。
数学で「変数」が導入されるのは「方程式」からで、それ以前の小学校の算数は全部「定数」で出来ているから、
その世代の『小学生』はそこに戸惑っただけ。
機械語/BASICとかは関係ない。

高一で物理を始めると、三角関数が出てきて戸惑うようなもの。
学校によっては高二から始めるらしいが、その場合は戸惑うことはないだろ。

或いはアフィン変換も同じ。
あれも数学で回転行列を習った後なら容易いが、
『小学生プログラマ』にやらせようと思ったら、まず座標を教えて、その後に…と色々必要だろ。

数学的素養がないと、プログラミングは理解出来ないんだよ。
小学校教育に取り入れた馬鹿共は、プログラミングが出来ないから、それが分からないだけ。

○○が分からない、と言う奴は大概、数学の素養がないか、そもそも全てを『暗記』で済ませてきたタイプだ。
(世の中大概それでどうとでもなるのも事実ではあるが、)それではどうあがいてもプログラミングは上達しない。
頭を切り換えて、全てを『理解』する癖を付けることだね。そしてまず数学を勉強すべきだ。
そうしないとただのコピペ(写経)マンになってしまう。
(はっきり言って昔のベーマガ世代も実際やっていたのは写経でしかないし)

色々理解したら、なるほどCは文法的にも構造的にも美しく出来ているし、
色々無駄がないからこそ、いまだに現役で使われ続けていることが理解出来るようになる。
ただし、分かりやすいわけではないので、俺は初心者はCから始めるべきではないと思うがな。