X



シェルスクリプト総合 その29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 20:28:22.13ID:19nHnpBp
浅いな、catは一例なのに
そのやたらプライド高そうだけど、全然そのプライドを裏付けるもの無いから、こんなことになってんやで?まあ、プライド高いから言ってもわからんだろけど

ちなみに、'*'でなくて''でもよさげなんだけど、'*'の方がやっぱりいいんだな(と、思う。そう具体的に書いてない、''に言及してはいないけど)。さて、どうしてでしょう?
0119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 20:45:06.72ID:opkeFDjY
> さて、どうしてでしょう?

お前にその答えが言えんの? *の方が良いと思ってるようだが、
正確にはディレクトリが空の時に帰ってくるのは、正確には*じゃないんだが
0120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 20:49:41.59ID:19nHnpBp
うん、>>117なんて宣える人にそう言われてたくないけど。やっぱ想像はつかないのね。なのになんで疑われているのかさっぱり。また煽って喋らせる手法?w

正確にはってのはイミフ。なんの正確?なにを言いたいのかイミフだがほぼデフォルトの環境ではそうだよ、てか、そう決められているはずなんだがなあ
0121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 20:54:08.11ID:opkeFDjY
聞いてるのは、決められているかどうかじゃなくて
なぜそういう風に決めたかだって言ってるだろ
0122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 20:55:07.83ID:opkeFDjY
だいたい、俺の想像していることがわかってない時点で
お前はダメダメなんやで?わかってるか?

俺の想像していることぐらい読み取れ!
0123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 20:56:45.08ID:opkeFDjY
ディレクトリが空の時に帰ってくるのは * ではありません。
echo ? だと ? が帰ってきます。
0124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 20:58:07.29ID:opkeFDjY
echo *[a-z]* だと *[a-z]* が帰ってきますが、

さて、このディレクトリは空でしょうか?
それとも *[a-z]* という名前のファイルがあるのでしょうか?
0125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 20:58:24.17ID:19nHnpBp
だから、なぜそういう風に決められたかっていうことをずーーっと言っているんだけど?
あんたが自分勝手な自分だけの思いで自分の考えに固執してるから先に進んでないんだけなのに。既視感ありまくりw

'*'の方がいいとまでちょっと進んで言っているのに聞かないで反発してるだけだし。答えは書いてある。さあ、理解に向けて進んでみようw
0126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 21:02:36.29ID:19nHnpBp
>>123,124
そりゃそうだ。根本的に勘違いしてる。*なんだから'*'、?なんだから'?'、[a-z]*なんだから'[a-z]*'でしょに。なにを言っているのだか

なんで、ますますプライドを裏打ちするものが無いって自ら開陳するかなあ。捨てなその意味ないプライドは。文字通りプライドが邪魔する(意味が違うか?w)でしょうに
0128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 21:04:35.25ID:opkeFDjY
だから答えは書いてないって言ってるだろ

いい加減、悪魔の証明は辞めてくれ。
無いものは無い。無いという証拠を見つけられないなら
悪魔はいるってことだ!←ほんと馬鹿みたいだ
0129デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 21:07:34.48ID:19nHnpBp
答えは書いてあるよ。ふんわりと。あんたに理解できるようには書いてないかもだけどwいや、プライド高いお人だからわかると思うんだけどということでw

悪魔の証明でもなんでもないのになあ。なんとか言わせたくて必死な感じ?通用しないよ何度もはw
0131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 21:09:37.50ID:19nHnpBp
>>127
俺のこと?違うよww わざとやってます。なんかオモロイから
なんで自分の労力を割くのが嫌いなくせに、まわーーーーーり道してんのかなあと。どこまで回り道すんのかなとw
0133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 21:46:57.92ID:gljFUA1G
もうどっちがどっちなのか分からんけど
グロブに関する疑問なら答えられそうなので,
最初の質問を教えてくれ。
0134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 21:49:48.14ID:19nHnpBp
ありゃりゃ。終わっちゃうかっw
親切だな。まあいいことだけど。ヤツにとっていいこととは思えないけど(余計なお世話)
0136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 22:06:28.63ID:opkeFDjY
>>133
echo * (別にechoである必要はない)で
ファイルが見つからない時になぜ * を返すのか?
そういう仕様にした理由
0137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 22:52:03.02ID:opkeFDjY
ありゃ? もうすぐ答え出るかと思ってひとっ風呂浴びてきたんだが
まだでてないや。誰か曰くmanに書いてあるらしいから
知らなくても答える気があるなら、答えられるはずなんだけどなー

な?書いてないだろ?
0138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 22:55:28.86ID:19nHnpBp
そこまで言い張ってあったらどうすの?いやあるんだけど
黙って逃げるだけの未来しか見えないw
0139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 23:03:19.00ID:opkeFDjY
じゃあ先に答えを言ってくれた人へ

ありがとう


これでもう黙って逃げるだけの未来はなくなりました。
0140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 23:04:43.01ID:19nHnpBp
やかましわっ、アホっw

なんでこうも強情というか自信満々なのかなあと、実際にあるのに書いてあるのを知っている方は思うんだよ
で、ここまで強情で自身満々故になのか逃げるだけかというのも透けて見えるんだよ

まあ、>>133のお人が答えてもらえるんだからもっと待ちなさいな
なんでそうも自己都合なんだかw。俺が>>133だったら答えるのやめるw。別に>>133のお人に答えるなとか風なことでではない、あくまでも俺だったらね
0142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 23:13:02.33ID:19nHnpBp
そうだよ?言われなくても、そうだよ?(すでに>>131で書いてあるやん?w)
なにを急に言い出してるの?それもあんたも律儀にレスしてんのに
0144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 23:17:24.59ID:19nHnpBp
いやいや、それを言うならあんたもだって。なんだかなあ。それに俺はちゃんと答えている(ふんわりと)、それにあーだこーだ言っているのはあんたなんですけど?どっちがよりでしょうねえ?
第三者から荒らしと言われてもしょうがないかと思うが、あんたが言い出すとは、まあ、先の「言い張る〜」と同じパターンやね

てかさ、せっかく>>133が出てきたのにそうやってなぜ流すようなことすんの?w
0147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 15:20:56.18ID:NNFII5Ih
横からだけど面倒臭いから答えを書いとくよ
bash なら man bash の Pathname Expansion に書かれてるから、それをちゃんと読んでから質問してね。
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 15:59:00.29ID:3hZl3Wdo
>>147
そこに「なぜ*を返すことにしたのかという理由」は書いてないって言うのが面倒だから、ソースとGoogle翻訳貼り付けるわ
https://git.savannah.gnu.org/cgit/bash.git/tree/doc/bashref.info#n2116

*パターンマッチング::シェルがパターンをどのようにマッチングするか。

単語分割後、 '-f'オプションが設定されていない限り(* Set The Builtin::)、Bashは各単語をスキャンして文字 '*'、 '?'、および '['を探します。
これらの文字の1つが現れると、その単語はPATTERNと見なされ、パターンと一致するファイル名のアルファベット順にソートされたリストに置き換えられます(* Pattern Matching::)。
一致するファイル名が見つからず、シェルオプション 'nullglob'が無効の場合、単語は変更されません。
'nullglob'オプションが設定されていて、一致が見つからない場合、その単語は削除されます。
'failglob'シェルオプションが設定されていて、一致するものが見つからなかった場合、エラーメッセージが表示され、コマンドは実行されません。
シェルオプション 'nocaseglob'が有効になっている場合、アルファベット文字の大文字と小文字を区別せずに照合が実行されます。

パターンがファイル名展開に使用されるとき、文字 '。' シェルオプション 'dotglob'が設定されていない限り、ファイル名の先頭またはスラッシュの直後に明示的にマッチしなければなりません。
ファイル名 '。' 'dotglob'が設定されていても、 '..'は常に明示的に一致しなければなりません。
それ以外の場合は、「。」 文字は特別扱いされません。

ファイル名を一致させる場合、スラッシュ文字は常にパターン内のスラッシュと明示的に一致させる必要がありますが、
他の一致コンテキストでは、後述のように特殊なパターン文字と一致させることができます。
0149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 15:59:15.40ID:3hZl3Wdo
nocaseglob'、 'nullglob'、 'failglob'、および 'dotglob'オプションの説明については、* note The Shopt Builtin ::の 'shopt'の説明を参照してください。

'GLOBIGNORE'シェル変数はパターンにマッチするファイル名のセットを制限するために使用されるかもしれません。
「GLOBIGNORE」が設定されている場合、「GLOBIGNORE」のパターンの1つとも一致する各一致ファイル名は、一致リストから削除されます。
'nocaseglob'オプションが設定されている場合、 'GLOBIGNORE'のパターンとのマッチングは大文字小文字の区別なしに実行されます。
ファイル名 '。' 'GLOBIGNORE'が設定されていてヌルでない場合は、 '..'は常に無視されます。
ただし、 'GLOBIGNORE'をNULL以外の値に設定すると、 'dotglob'シェルオプションが有効になるので、他のすべてのファイル名は '。'で始まります。 一致します。
'。'で始まるファイル名を無視するという古い動作をするには、 '。*'を 'GLOBIGNORE'のパターンの1つにします。
'GLOBIGNORE'が設定されていない場合、 'dotglob'オプションは無効になります。
0151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 16:56:27.29ID:3hZl3Wdo
133 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2019/04/04(木) 21:46:57.92 ID:gljFUA1G
もうどっちがどっちなのか分からんけど
グロブに関する疑問なら答えられそうなので,
最初の質問を教えてくれ。

136 自分:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2019/04/04(木) 22:06:28.63 ID:opkeFDjY [17/21]
>>133
echo * (別にechoである必要はない)で
ファイルが見つからない時になぜ * を返すのか?
そういう仕様にした理由
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 17:06:51.60ID:6GvfotlI
なぜかは、
だいたいは、こんな感じ(だろうで)、
if(argc < 2){
fprintf(stderr, "usage: hoge file ...\n");
exit(1);
}
if((fp = fopen(argv[1], ...)) == NULL){
warn("%s", arg);
exit(1);
}

$ rm -v '*'
rm: *: No such file or directory
$ rm -v ''
rm: : No such file or directory
$ rm -v
usage: rm [-f | -i] [-dPRrvW] file ...
unlink file
どれがエラーとして適切?ということとかとか。他にエラーにならないのが困るとか

スクリプトでしかの話なら何も返さないというのもあるけど、スクリプトだけのためのじゃないからねえ。上記の通りコマンド的にはエラーの方がわかりやすく、シェルがどのコマンドだから展開方法を変えるというわけでもないし

>>151
そこにあるキーワードで別のmanがググれるよ
0155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 17:16:06.60ID:6GvfotlI
エラーだもの。「エラーの方がわかりやすく」ってとこ?すまん変な文になった
そのままの方がわかりやすく(?)
かな。
0157デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 17:19:09.45ID:6GvfotlI
ああ、「どれがエラーとして適切?」もか。「どれもエラーだがどれが適切?」というつもりだったんだが。「どれもエラーだがどれがエラメッセージとして適切?」までか
0160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 17:23:26.97ID:3hZl3Wdo
>>157
for i in *.txt; do rm "$i"; done
(すでに拡張子txtのファイルが全て削除されている場合)
rm: '*.txt' を削除できません: そのようなファイルやディレクトリはありません

これは適切なエラーメッセージだと思いますか?
0162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 17:24:53.61ID:6GvfotlI
>>152の最後に書いてあるだろう。なんでいちいちいちいち教えなきゃならんのねん
コマンドとしては適切だろう
0163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 17:27:49.54ID:6GvfotlI
>>161
いちいち教えてもらわなきゃならないのに、隙あらば文句つけるようなヤツに丁寧に教える必要はないってことだよ。社会的に一般的なことだなw
まあ、もともとはあんたに具体的に教えたくないから、あんたじゃない人に他にあるよと言ってみただけだな

てか、ぜんぜん進んでねーな。こんなやりとりしてもぜんぜん進まないよ?少しは頭を働かせて自力でやってみなさいな
0164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 17:29:55.75ID:3hZl3Wdo
1. man bashにある
2. ありませんでした。
3. 他のmanにある
4. ありませんでした。

この流れか
0165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 17:31:26.91ID:3hZl3Wdo
日本語に訳してあげないと、書いてないことを認めなかったくせに
何言ってるんだろうね。
0169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 17:37:34.84ID:6GvfotlI
あんたが進まなだけだからな、別にあんたが進まないのは俺はどうでもいいんだけど、なにか進みたがってるあんたがどう動くのかが興味ありの
なんで俺にいちいちレスしてんの?w
0170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 17:42:21.44ID:3hZl3Wdo
> なんで俺にいちいちレスしてんの?w

お前が言ってることが嘘だからだよ。
manにそういう仕様にした理由は書いてませんでした。
0172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 17:44:22.86ID:6GvfotlI
ちょっとは進んで(ID:3hZl3Wdo がヤツだとは思わなかったのでw)、>>152を書いてみたが、ヤツはやっぱり聞かないだけだったという
俺は単に最初からmanにあるとしか言ってない、man bashに言及してるのはあったけど(>>105ですでになのに、なんでいまごろなんだ?)、まあそこからでもたどり着くかなとw

>>164なんてお前の勝手な妄想解釈。あるよ本当に
(「言っちゃった」とちょっと悔しくもある。また、「言っちゃった」のになんで探せないないねんwwwここまで言えばさすが自分で探すか?)
0173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 18:02:56.45ID:6GvfotlI
探せたか?wwまあ、探せても「読めない」可能性が高いかな
・やっぱり、探せない
・探せたが、読めなくて文句つける
・探せて、黙って逃げる
・他
どれでしょう。まあこう書いたら「他」にする可能性が高いか
0174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 18:16:37.06ID:3hZl3Wdo
> なんでいまごろなんだ?

>>105の「パス名展開」の項にないのはわかっていて、そこにないと言ってるのに
性懲りもなく、>>147で「bash なら man bash の Pathname Expansion に書かれてるから」と
いうから、こいつ読んでないなってことで日本語に訳してあげたんだろ

そして
> ファイルが見つからない時になぜ * を返すのか?
> そういう仕様にした理由
は、そこに書いてないと同意取れたはずだが?

なんでそんな説明をせにゃいかんのよ?
0175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 18:23:16.92ID:6GvfotlI
「性懲りもなく」...「訳してあげた」んだろ
すんげええなあ、今までさんざん無能っぷりを自ら披露しているのにw 単によくレスを見なかった人がと考えはしないのね。自分がレスをよく見ないくせにw

お前のレスはぜーーーーんぶ自分内で完結している。こんな他人と交わらない方がいいんじゃないの?
呆れ果てるな。まあ、その自己の世界で妄想ダダ漏れすればいいと思うよ
0177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 18:28:18.84ID:6GvfotlI
そりゃ、否定するよ。矛盾自己肯定だらけだもの
もしかして、あんたって40超えたおっさんで外人にクソガキ呼ばわりされたことない?って気になったり。まあ、違うかw
0180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 18:37:29.49ID:6GvfotlI
いや、そういう(一部で有名な)有名人がいてな、あんたの属性が似すぎててな。幾つかは知らんが、あんたもそのうちそうなるだろうな
年意外同じだからw 年取ればそれが変わるわけでもないぞw
0182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 18:43:03.63ID:6GvfotlI
イミフ。なんで「嫌い」とかアホなこと言っているのだか。人のふり見て我がふり直すとかあるでしょ?そういう意味だよ、そういう有名人
誰ともわからないハズなのに「嫌い」とだけの理由にできるとは...さては...ww
0183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 18:45:02.15ID:3hZl3Wdo
はいはい。話戻すぜ。

ファイルが見つからない時になぜ * を返すのか?
そういう仕様にした理由
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

manに書いてあるそーです。やつのたわごとを信じる人は
(ネットじゃなくて)manの中から探してみてください。
信じない or 信じたけど裏切られたら、
ここにmanの場所が書かれることはないでしょう(予言)
0185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 18:50:10.35ID:3hZl3Wdo
>>184
安心しろ。俺以外の人も見つけられない。
だからここに俺とお前以外の人間が書くこともない。
俺が言ってることが正しければな(笑)
0186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 18:56:04.68ID:6GvfotlI
ほんと「読めないのな」。よかったはそういう意味じゃない
わざとかと思えなくもないけど、いままでの「読めなさ」からはわざとではないとしか思えない

どう見ても、お前の都合のよいことだな、さすがだよ
場所のレスもらえればお前がいままで知りたかったことがわかり、黙って逃げるだけw(そこにお前の苦悩とかなさげ)
もらえなかったら、お前の中では自己肯定の補強にになるだけとういう。間違いでもな

しょうがないな、1ヶ月後に教えてやるよw何もなかったら1ヶ月後に、この話題はw
0189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 19:20:16.01ID:3hZl3Wdo
それまで別の話題でお会いしましょう(笑)

あ、他の人、manにないのは明らかなんで探さなくていいですよ〜w
時間の無駄でしょうし。
0191デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 21:48:40.20ID:9U0C5XME
>>136
bashがそういう仕様にした理由は, shにあわせたからです.
shがそういう動作をする理由は, expand()が0をかえしたときはもとの引数文字列でmakearg()するようにつくられているからです. おそらく, そういう仕様をきめてからそういう動作をさせたわけではないとおもいます.
0192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 22:28:59.33ID:Ejuihx1D
ようやくまともなレスがw

>>191
その動き(expandやmakearg)はソースコードから?

補足しておくと俺は「"bashは"なぜそうしたのか?」とは
聞いてなくて、シェルスクリプト(元をたどればsh?)が
どうしてそういう動作をするのかの理由を聞いてる。

で、それは特に理由はないのかな?たまたま最初の実装した人が
あまり考えず、そうしましたぐらいの理由で。
だから理由を探しても見つからないと
0193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 22:36:01.12ID:Ejuihx1D
まとめ

for i in *.txt; do
 echo "$i"
done

何もファイルがないディレクトリで↑を実行すると
「*.txt」 というファイルが見つかったかのような動きをします。

「*.txt」というファイルだけがあるディレクトリで実行すると
全く同じように「*.txt」 というファイル名が表示されます。

つまり空ディレクトリでも「*.txt」というファイルがあっても
表示結果が全く同じになります。これは驚き最小の原則に反しています。
0196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:37:03.41ID:8H4AhNTa
>>194
これを読んでも同じ結論になるわけだけど

> 先に与えた、わかりやすく簡単なルール、 「ワイルドカードパターンをマッチしたパス名のリストに展開する」と言うのは、
> オリジナルの UNIX における定義であった。 これはパターンが空のリストに展開されることも許可されていた。 例えば

> において、*.gif ファイルが全くない場合でも、 これは空のリストに展開されるため、エラーにならない。
> しかし POSIX では、文法的に正しくないパターンや、 マッチがなかったパターンは、 そのまま変更されずに残されることになっている。

なぜ、わかり易く簡単なルールを捨てて、POSIXでは「そのまま変更されずに残されることになっている。 」を
選んだのかが書かれてないんだよね。
0197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:45:50.70ID:Ih2qq+NP
・探せたが、読めなくて文句つける
か... 探してじゃなくてっぽいけどw
書いてあることが。読めれば」>>152もわかるだろうに。どういう意味で言ったかわからん最小の原則wとかやらにあっているだろう

まあ、単に「認めたくない」だけだろな
何か他にファイルなどがあるとこで、*.hogeなんてファイルがなかったとしよう、
ls *.hoge
でどう動くのが望ましい?この例「だけ」に噛み付くのじゃなく、ちゃんと頭を使って考えような
0198デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:50:01.35ID:8H4AhNTa
>>197

1. 見つからない場合はエラーとなってls自体が実行されない
2. ls "" とみなされる

のどちらかだろうな。

次はあんたが、頭を使ってレスしてくれなw
0199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:52:32.47ID:8H4AhNTa
>>197
ついでだから、ファイルが見つからない時

for i in *.txt; do
 echo "$i"
done

はどう動くのが望ましいか書いてくれよ。
今の動きや仕様を書くんじゃなくて
どう動くのが望ましいかをね
0200デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:53:17.08ID:Ih2qq+NP
ほんとに脊髄だけで、頭使わないのな
POSIXはシェルスクリプトだけを考えてるわけではないのだよ
ls *.a *.c *.c
で、どれかがあってどれかが無い場合の動作は?よくそれで頭使ってる風に言えるもんだ。
0203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:55:27.24ID:8H4AhNTa
空のディレクトリで実行するとこうなるのかw

$ ls *.a *.c *.c
ls: '*.a' にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
ls: '*.c' にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
ls: '*.c' にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
0205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 00:00:36.62ID:cRtn1aSe
>>202
そうだね。ファイルが見つからないときは
ちゃんと空のリストを返してくれる。
シェルスクリプトのように、「*」を返すことはないね。

irb(main):001:0> Dir.glob('*')
=> []
0207デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 00:01:53.02ID:b0dEtQwc
まだ、ゴネてる。自分の思ったようにならないってだけでよくそれだけ粘れるな
POSIXの仕様に意味があるのはさんざん言った。お前が認めたくないなんて知ったこっちゃない
POSIXの仕様に合わせてそんなのが動くように普通に書けるし、嫌だったらbashのオプションであんたの好きにできるだろうに

>>201
ls: : No such file or directory
ls: : No such file or directory
ls: : No such file or directory
って、出て来るのが望ましいのね
ls: *.a: No such file or directory
ls: *.b: No such file or directory
ls: *.c: No such file or directory
POSIXの人も俺と同じだと思うよw

>>203
イミフ。なにを言いたいの?

なんで、いちいちいちいちいちいち説明教えなきゃならいないねん
0210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 00:15:06.05ID:b0dEtQwc
その例だけなら、回らないのが望ましいだろな。だが、POSIXはシェルスクリプトだけを考えてるわけではないからしょうがないうちだろな
で?
0211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 00:16:54.68ID:b0dEtQwc
>>209
何を言いたいのかわからんな。どゆこと?まさか「正確」と同じパターンじゃないよな?その気しか思えないので具体的に言って
0212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 00:18:30.84ID:cRtn1aSe
ついでにPHPの場合

$ php -r "print_r(glob('*'));"
Array
(
)

Perlの場合
perl -MData::Dumper -e 'print Dumper [glob "*"]'
$VAR1 = [];

Rubyと同じく、見つからない場合は
デフォルトでは空のリストが帰ってくる。
0213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 00:19:17.64ID:cRtn1aSe
>>210
さっきから

> POSIXはシェルスクリプトだけを考えてるわけではないから

を繰り返してるけど、シェルスクリプト以外とは何の話をしてるの?
そして、シェルスクリプト以外ではどうだって言いたいの?
0214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 00:20:20.88ID:cRtn1aSe
>>211
だからお前、"lsの場合では" *だったらエラーがわかりやすいって言ってるだけじゃん。

forの場合では、当てはまらないじゃん。
0217デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 00:24:19.08ID:b0dEtQwc
>>214
ああ、なんだ「シェルスクリプト」の(それも特定な)場合か。「ls」なんて言ってるから他のコマンドとかと思ったぞ
POSIXはシェルスクリプトだけを考えてるわけではないからw
話にならない、POSIXを勉強して出直してね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況