X



シェルスクリプト総合 その29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3efb-m2E0)
垢版 |
2018/09/22(土) 11:53:21.38ID:BBiLRgnj0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
シェルスクリプトに関する総合スレッドです。

スレ立て時は以下の文を先頭行に加えて下さい。
後のつけ忘れ防止の為に複数行重ねて追加推奨
!extend:on:vvvvv:1000:512

全般
・荒しは無視しましょう。
・丁寧な姿勢を心掛けましょう。
・ネチケット(死語)を意識しましょう。

前スレ
シェルスクリプト総合 その28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532397676/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab98-QXT6)
垢版 |
2018/11/02(金) 07:59:00.48ID:bE/8yEKV0
>>443

>>451のシェルスクリプト実装版もそうだけど、
俺の予想が正しければ、その2つのawkは並列に動作するんじゃないかな?
1つ目のコマンド実行が完了まで2つ目のコマンドの実行をブロックするとは
思えないので2つの出力は混じって出てくると思う。

プロセス起動のオーバーヘッドがあるから少量のデータだと
コマンド順に出力されるように見えるかもだけど
0453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab98-QXT6)
垢版 |
2018/11/02(金) 08:25:40.36ID:bE/8yEKV0
あれ? これでできてね?

最初こんな感じだったからブロックされずに混じって出てくることになったけど
foo() { cat -; }
bar() { cat -; }

こうしたせいで出力がブロックされてる気がする
foo() { printf 'foo %s\n' "$(cat -)"; }
bar() { printf 'bar %s\n' "$(cat -)"; }
0454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b64-ofXo)
垢版 |
2018/11/02(金) 08:26:07.31ID:tmRne/9W0
>>451
https://www.mankier.com/1/pee
これを読む限り引数は2つだけじゃないから,ちょっと機能不足かもね。
もちろん今回のあなたの目的には合うけど(2通りのパイプがあればそれで十分でしょう?)
ただ,もっと一般的なpee(1)コマンドを作ろうと思うと,
引数の数に応じてまずは雛形を作りそれをevalする,みたいな方法を採る必要があるかも。
0455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab98-QXT6)
垢版 |
2018/11/02(金) 08:41:23.56ID:bE/8yEKV0
>>454
複数対応だと面倒くさそう・・・
eval使えば可能だろうけど、文字列組み立てるのが

そう。今回書いた内容は>>453でできる。
だけど今回書いてないもう一つの制限があってそれで出来ない・・・
(制限っていうのはパイプで関数に渡すんじゃなくて変数で渡したい)

まあいいや、また長くなりそうだから質問閉じるわ
とりあえず変数使わずに出力をまとめることはできたし
あとは別の問題
0456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ab3-gRbH)
垢版 |
2018/11/02(金) 09:19:53.88ID:Rb6mIS4M0
foo() { printf 'foo %s\n' "$(tail -n 1 -)"; }
bar() { printf 'bar %s\n' "$(head -n 1 -)"; }

ってして seq 1000 | ./pee.sh としたら実行する度に foo の値
が違ってるな…どちからの子プロセスが実行完了したら while
も終了するから仕方ないんだろうけど。trap '' PIPE ってすると
I/O error になるし
0457デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-AdN2)
垢版 |
2018/11/02(金) 09:45:49.16ID:0QIYfvOaa
>>449
> なにも、惑星探査衛星の限られたリソースでなんとかするって話じゃないんだから

いや知らんけどそういう極小環境なのかも知れんよ。そうでなければこんな要求出てこないと思うが。
0459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab98-QXT6)
垢版 |
2018/11/02(金) 09:59:54.78ID:bE/8yEKV0
限定的ながら変数で渡すっていうのが出来てしまったので晒す。多分使わない

#!/bin/sh
main() {
 index=0
 ( ( (
  while IFS= read -r line; do
   index=$((index+1))
   dumpvar_and_call "even"
   dumpvar_and_call "odd" >&3
  done | eval "$(cat -)" >&4) 3>&1 ) | eval "$(cat -)" ) 4>&1
}
dumpvar_and_call() { set; echo "$1"; }
even() {
 if [ $((line % 2)) = 0 ]; then
  echo "index:$index even $line"
  sleep 1
 fi
}
odd() {
 if [ $((line % 2)) = 1 ]; then
  echo "index:$index odd $line"
 fi
}
main<<HERE
3
6
7
4
2
8
HERE
0460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab98-QXT6)
垢版 |
2018/11/02(金) 10:03:43.36ID:bE/8yEKV0
なんで使わないかというと、変数をパイプで渡すために
setでシェル変数をダンプして、evalしてるんだが、
bashでは読み取り専用変数があってエラーになるから

setの出力をあれこれフィルタすればできると思うが、
変数の中に改行が入ってる場合とか対応が面倒

bashなら変数名に特定のプリフィックスがついたものだけ
ダンプできたとは思うが他のシェルではそうは行かない

また、行ごとに変数すべてをsetしてevalとか
パフォーマンス悪そうだし。
0463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b64-74J5)
垢版 |
2018/11/02(金) 11:47:49.42ID:tmRne/9W0
ただの愚痴だけど
POSIXユーティリティにネットワーク通信が含まれてないのってマジで致命的欠陥だと思う。
POSIX原理主義とか,たしかに素晴らしい考えだとは思うけど,ネットワーク通信なくして現在のコンピュータを管理・運用するのは不可能っていうか
もしできてもすごくつまらないでしょう。
0464デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-t4vu)
垢版 |
2018/11/02(金) 12:35:03.14ID:e7WVTJJGr
なんでバカって大げさに言いたがるんやw
致命的てwww
0465デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-AdN2)
垢版 |
2018/11/02(金) 13:04:44.69ID:0QIYfvOaa
>>464
大袈裟に言うなよ
0466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c703-gRbH)
垢版 |
2018/11/02(金) 19:08:56.10ID:a5BSTCMR0
なぜか悔しがって意味不明なバカ>>465
どないなっとんねんおまえらwww
0467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b80-Q1ft)
垢版 |
2018/11/02(金) 23:14:17.14ID:KoqyjIsr0
アンリカバブルな低学歴知恵遅れだからしょうがない
0468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 769f-MyS3)
垢版 |
2018/11/03(土) 05:20:12.41ID:vg8hCxXN0
大げさだなあ
0470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b69f-8AGB)
垢版 |
2018/11/03(土) 17:50:12.58ID:GQ9FpTGT0
MicroPythonを実装した方が良さそう
組込にも対応してるから
0471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bebe-YdG1)
垢版 |
2018/11/04(日) 08:48:54.81ID:S8h/cDRc0
コマンドを作っていてすこし疑問に思ったことなんだけど
--helpオプションで出力される文章って太字や着色なんかで装飾してもいいのかな。
「いいのかな」っていうか、そういうことしてるコマンドをほとんどみかけないので
もしかしたら「--helpオプションで出力される文章は装飾しないように」っていう規約がどこかにあるのかな と思ってさ。
0472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab98-QXT6)
垢版 |
2018/11/04(日) 10:11:04.15ID:Nn4ZdlZB0
>>471
それはいいアイデアだな。
コマンドの出力とは違ってヘルプを入力するプログラムなんて
無いだろうし、カラー専用でもいいくらいなんじゃないか?

そう考えると、manとかinfoもカラーにするべきなんだろうな
今どきカラー使えないとかまず無いし

色ももう16色に拘る必要もないだろう
最低でも256色、24bitカラーも普通に使っていいだろう
0473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c703-gRbH)
垢版 |
2018/11/04(日) 10:12:08.50ID:iTJ8u5Nd0
>>471
どこかにあったとしその素性のわからん規約におまえが従う必要ないやんアホなん?
0476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab98-QXT6)
垢版 |
2018/11/04(日) 11:18:53.69ID:Nn4ZdlZB0
↑ふざけとんのか

BASH(1) General Commands Manual BASH(1)

名名前前
bash - GNU Bourne-Again SHell

書書式式
bash [options] [file]

著著作作権権
Bash is Copyright (C) 1989-2011 by the Free Software Foundation, Inc.

説説明明
bash は、標準入力やファイルから読み込んだコマンドを実行する、 sh 互換のコマンド言語インタプリタです。 bash に
は、Korn シェルや C シェル ksh や csh) の便利な機能も採り入れられています。

bash は IEEE POSIX specification (IEEE Standard 1003.1) の Shell and Utilities に準拠する実装を目指していま
す。 bash はデフォルトで POSIX 準拠に設定することもできます。

オオププシショョンン
0478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bebe-YdG1)
垢版 |
2018/11/04(日) 11:56:45.43ID:S8h/cDRc0
>>472
24bitカラーはまだマズいと思う。
多くのXデスクトップ環境で利用されてる端末エミュレータ
(GNOME TerminalとかLXTerminalとか)は
LibVTEベースなのよ。
そしてLibVTEの安定板は24bitカラーには対応してない。
0479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b80-Q1ft)
垢版 |
2018/11/04(日) 12:58:38.32ID:MKH8Qowh0
そういうのを根本的に対応できるようにするなら
roffが対応する部分になるからな

このスレでやってることは
池沼の塗り絵
0489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a1d-MyS3)
垢版 |
2018/11/06(火) 16:27:38.20ID:Vcs848wz0
... | perl -0777 -ne 'print grep(m{ココ1}i, split("(?=ココ2)", $_));'
例えばこのような文脈で動作させていたものを
パイプ移行をシェルスクリプトに書いておき
変数ココ1 ココ2 に渡して処理したいのです

| split_grep.sh ココ1 ココ2 
このように動作させたいのですが
$1 $2 ... などを見ても 参照できてなくて困っています
0492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a98-QXT6)
垢版 |
2018/11/06(火) 23:18:09.57ID:9jHKU1L00
シェルスクリプトは20年動くとか言ってるやつがいるけど、
あれ嘘だなぁ。

各シェルの実装は互換性がない部分があるし、
同じシェルでもバージョンが変わると微妙に動きが変わる

POSIXという仕様があってもそれを完全に実装しているとは
限らないしバグもある。

20年前のJavaScriptと同じようなレベルだ。
そのJavaScriptも20年前のものが今でも動いているからねw

今のJavaScriptは本当にどれもで同じように動くようになったけど20年前は大変だった。
どのシェルでも同じように動くシェルスクリプトを書くのは今でも大変だよ
一度互換性テストでもやって準拠度100%を達成を競わせたほうが良いだろう
0493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b64-ofXo)
垢版 |
2018/11/07(水) 03:53:59.64ID:XzpCa+6s0
「POSIXという一つの規格」がなぜそんなに強力だと思うのか分からない。
Pythonの公式文書やECMAが規格するJavaScriptと同等の立場でしょう。
もちろん,俺がシェルスクリプトを書くときは,俺がPythonやJavaScriptを書くときと同じく
POSIXという共通規格に従うようにしているが,それは今後20年動かす為じゃない。
0494デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-elto)
垢版 |
2018/11/07(水) 09:26:49.70ID:66xysPr5r
cronから実行しているシェル(スクリプト)があるんだけど
2重実行されると問題があるので
そのシェルをくるむ親シェルを作って
そこで事前にpkillで実行されているシェルおよびコマンドを無条件にkillしてる

でも最近もともと実行してるシェルを複数回ループで実行したい要件が出てきた
単純に親シェルでループさせることを考えたけど
pkillしてもループで再実行されてkill出来ずに2重実行される問題が出てくる
シェルを親子孫の3階層にして新しく間に挟む子シェルでループさせ
親シェルのpkillではこの子と孫とコマンドをkillするといいと思うんだけど
階層が深くなって嫌だなと思うんだけど何かいい案ない?

ちなみに孫シェルでループってのも考えたけど
cron以外ではループさせたくない場合が多いので
そこには手を加えずシンプルなままとしたいため考慮から外しました
0496デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-AdN2)
垢版 |
2018/11/07(水) 09:48:09.44ID:bimd4khFa
もしflockコマンドがあればそれで可能な筈。
0497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 039f-VYDo)
垢版 |
2018/11/07(水) 09:48:23.84ID:v2POOMdv0
どこまでの子プロセスとか残る可能性がとか条件が全然わからんが、シェルスクリプトを2重実行しないようにだけなら、その冒頭で、
[ -f /var/run/hogehogeshellscript.pid ] && kill -0 $(cat /var/run/hogehogeshellscript.pid) && exit 0
printf "%d" $$ > /var/run/hogehogeshellscript.pid
後始末で
rm -f /var/run/hogehogeshellscript.pid
が常套手段だな、俺は。「事前にpkillで実行されているシェルおよびコマンドを無条件にkillしてる」なんて、バグって残る場合しか考えられない(そんな動いているの殺していいの??)
0501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a98-QXT6)
垢版 |
2018/11/07(水) 11:16:33.73ID:UCphLCxy0
バグの言い訳をシェルスクリプトのせいにするなよ
シェルスクリプト以外でもやり方は一緒だろ

それともシェルスクリプトでは不可能で
他の言語なら可能な方法があるとでも言うのか?

> そんな超短時間で多重起動されうるもんなんて、シェルスクリプトなんて書かない
シェルスクリプト以外でいいんで、どうやるのか答えてみて
0502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 039f-VYDo)
垢版 |
2018/11/07(水) 11:40:25.66ID:v2POOMdv0
バグの言い訳??
そんなタイミングにシビアなのは普通にCなりで書くけど?なんか知らんがシェルスクリプトで処理スピードに必死なヤツもいるけど、そんなに時間にシビアなら普通にCでするだろう(一部でも)
てか、デーモンだろな。別にシェルスクリプトでデーモン書いてもいいけど、小回りが利くのはやっぱCなりの方だな
0509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 039f-VYDo)
垢版 |
2018/11/07(水) 11:56:38.86ID:v2POOMdv0
うるせっw
どうもシェルスクリプト大好き(後は私怨かなあとw)な絡みで、それ視点でしかなのでうやむやにしてんだけどね。言ったってたぶん聞かない人だから
0511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a98-QXT6)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:06:12.02ID:UCphLCxy0
> 余計なことがない方が粒度が細かい

粒度の使い方を待ちってるだけじゃないか

で、デーモンにしないと多重起動は防げないって話をしてんのか?
デーモンにすれば多重起動を防げる理由は?


ほらな、突っ込まれるとこの程度、答えられないんだよw
0512デフォルトの名無しさん (ガックシ 06b6-ofXo)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:07:51.60ID:8DqZdVO16
すまん 口を挟むけど

1.
シェルスクリプトは各コマンドの起動時間やカーネルがファイルをどのように扱うということを
可搬な方法ではほとんど制御できない。
一方でCはそもそもOSがそれで書かれているように、上記の事柄を比較的簡単に実現できる。
2.
ロックファイルを用いた多重起動防止アルゴリズムにはコマンドの制御時間やファイルの扱いを考える必要がある。
3.
よってCと同じアルゴリズムをシェルスクリプトで記述しても それは運用に耐えるものでなくなってしまう。
だから無意味

↑こういう理解でいいか?
0513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 039f-VYDo)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:09:17.82ID:v2POOMdv0
>>511
>粒度の使い方を待ちってる(間違ってる)だけじゃないか
はあ?

>デーモンにすれば多重起動を防げる理由は
はあ?デーモンは一つ動けば十分だからな。ま・さ・か、デーモンにしても多重起動を防げないとか言い出してるわけ?だとしたらアホだな
0514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 039f-VYDo)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:16:34.30ID:v2POOMdv0
>>512
別に無意味とは言わないよ。俺は書かないというだけで。なんでシェルスクリプトでタイミング的な諸々をシェルスクリプトというある意味隠蔽された条件制約で悩まなくちゃならんねんってとこから。それならCでのほうがスッキリ小回りが利くしという
後は、超短時間で多重起動されうるもんなんてよりCで書くなという、そんな起動頻度のあるのは、スクリプトではしない
0515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a98-QXT6)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:21:30.58ID:UCphLCxy0
>>512
> シェルスクリプトは各コマンドの起動時間やカーネルがファイルをどのように扱うということを
> 可搬な方法ではほとんど制御できない。

それはプロセスの多重起動を防ぐ方法と関係ない


> ロックファイルを用いた多重起動防止アルゴリズムにはコマンドの制御時間やファイルの扱いを考える必要がある。

コマンドの制御時間やファイルの扱いとかなんの話をしてるのか
>>497はアルゴリズムの間違いなのでロックファイルがどうとか関係ない
(どうせC言語で作っても同じ間違いをするだろう)



> よってCと同じアルゴリズムをシェルスクリプトで記述しても それは運用に耐えるものでなくなってしまう。
今はプロセスの多重起動の話でしか無いので、多重起動が出来ないならば運用に耐えられる
それがシェルスクリプトできないわけがない。
0516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a98-QXT6)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:24:39.53ID:UCphLCxy0
>>513
> はあ?デーモンは一つ動けば十分だからな。ま・さ・か、デーモンにしても多重起動を防げないとか言い出してるわけ?だとしたらアホだな

デーモンが一つ動けば十分だとかそういう話をしてるんじゃない。

プロセスの多重起動を防ぐにはどうするかの話で、、
それはデーモンにしないと出来ないことではないだろ

>>514
> なんでシェルスクリプトでタイミング的な諸々をシェルスクリプトというある意味隠蔽された条件制約で悩まなくちゃならんねんってとこから。

だから、なんでシェルスクリプトにこだわってるのか?
こっちはお前が、プロセスの多重起動を防ぐ正しい方法を知らないんだろうなって思ってるんだよ。

だからC言語でいいから書いてみろと。

同じアルゴリズムはシェルスクリプトでも使えるから、シェルスクリプトかどうかの話じゃないって言ってんの

で、C言語でプロセスの多重起動を防ぐ正しい方法を書けないんだろう?
出てないってことそういうことだ。シェルスクリプトだからと嘘をつくな
0521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 039f-VYDo)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:33:40.01ID:v2POOMdv0
>>519
うーむ、だから粒度の問題と言っているんだけど。なにがアルゴリズムに問題があるの?cronで起動する大きな粒度では問題ないと思うけど
あるとしたら、起動終了間近とか??それは別の話だろうしな???
0523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 039f-VYDo)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:39:53.83ID:v2POOMdv0
>>522
ああ、いいのかww
何を絡んでるのかイミフすぎ。場合によってって考えられないのかな?

そもそも>>499で十分で(十分だろう)というのに対して、その条件以外のツッコミに対して、その漠然として条件なら突き詰めると&俺にとって普通にシェルスクリプトで書かないってことなんだけどなあ
何が気に食わない、何が間違いなのかさっぱりだな
0524デフォルトの名無しさん (ガックシ 06b6-ofXo)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:40:36.54ID:8DqZdVO16
>>515
俺は「プロセスの多重起動を防ぐ」というのを
「プロセスを一つ立ち上がっていることを感知する」
という仕組みを作ることだと思っていて、その方法の一つに
「プロセスが起動するときに特定のファイルを生成し
そして終了するときそのファイルを削除する
(そして そのファイルの有無によって多重起動を判断する)」
というものがある という認識。
「特定のファイル」はロックファイルと呼ばれる。

で ロックファイルアルゴリズムの問題点は非常に素早く二つのプロセスを立ち上げた時に
最初に起動したプロセスがロックファイルを生成し終える前に
二番目のプロセスがロックファイルが存在しないのを理由に立ち上がってしまう
(結果として二重起動する)
ということだと思っている。
このときに関わってくるのはファイルIOとかその辺のカーネル領域に片足突っ込んだ話なので
Cではできるがシェルスクリプトでは難しいということだと考えたんだけど
違いますかね。
0525デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-AdN2)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:43:18.47ID:bimd4khFa
flockコマンド使えって。シェル単体ではそこまでやってくれるやつは多分ないだろうし。
0526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 039f-VYDo)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:47:11.27ID:v2POOMdv0
>>524
ロックファイル以外でも所詮OSで何らかの起動時のサポートが無ければCでも防げないと思うんだけど、どうだろう?
なので、デーモンとして一つ起動して、それを活性化するのがなんだけどな
0527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 038a-Mg3v)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:56:45.06ID:sVRrLKNr0
>>515
>>>497はアルゴリズムの間違いなのでロックファイルがどうとか関係ない

どこが間違ってるの?
最初にロック取って最後に解放する、これを間違ってると言うなら
正解を教えてよ。多分逃げるんだろうけど。
0530デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-AdN2)
垢版 |
2018/11/07(水) 13:04:59.10ID:bimd4khFa
ロックファイルの有無だけでやる場合は open() で O_EXCL 指定してファイル作ろうとしないと駄目で、シェルスクリプトからこれがやれるかどうかはシェル次第になる。
そういう外部コマンド作って呼び出せば確実だが、それがありなら fcntl() や flock() 等を使ったもう少し信頼性の高そうなロックをした方が良いように思う。

ロックファイルだけでロックする場合はもう一つ強制終了させられた時にファイルが消せずに残る問題がある。
これはファイルのタイムスタンプを見て古ければ動いていないとみなす方法である程度回避可能だが、その場合は動いているプロセスが定期的にファイルを touch する等して更新する必要がある。
しかしそれでも SIGSTOP により停止していただけだったら役に立たない。
0532デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-AdN2)
垢版 |
2018/11/07(水) 13:06:37.34ID:bimd4khFa
>>529
ああ。それでもできるか。
0534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a98-QXT6)
垢版 |
2018/11/07(水) 13:40:10.94ID:UCphLCxy0
>>524

> で ロックファイルアルゴリズムの問題点は非常に素早く二つのプロセスを立ち上げた時に
> 最初に起動したプロセスがロックファイルを生成し終える前に
> 二番目のプロセスがロックファイルが存在しないのを理由に立ち上がってしまう
> (結果として二重起動する)
正しくない

正しいロックファイルアルゴリズムであれば、素早く二つのプロセスを立ち上げても問題ない
あんたが書いたそれはは典型的な間違ったロックファイルアルゴリズム(そして>>497も同様)

アルゴリズム自体の問題なのでシェルスクリプトかどうかは関係ない



直接的な解答ではなくて関連した話題になるが、多重起動防止以外でも重要だから読んどけ
https://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-sprace/index.html
> 単純な解決方法は、open()をフラグO_WRONLY | O_CREAT | O_EXCLで使うことです
https://www.ipa.go.jp/security/fy20/reports/tech1-tg/2_05.html
> これを避けるためには先に述べたとおり、テンポラリファイルを生成するときに O_EXCL を指定すればよい。
0535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a98-QXT6)
垢版 |
2018/11/07(水) 13:43:12.68ID:UCphLCxy0
もう少し引用する範囲を広げる

> これを避けるためには先に述べたとおり、テンポラリファイルを生成するときに O_EXCL を指定すればよい。
> これを POSIX シェルで行うには、set -C を使う。set -C は noclobber オプションを有効にする。
> noclobber が有効な場合、> によるリダイレクトでの open には O_EXCL が指定される。
> これを使ってテンポラリファイルの生成に挑戦し、失敗したときは終了するには以下のようにする。
> また、ここでは TMPDIR が指定された場合には使うようにしている。
0539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a98-QXT6)
垢版 |
2018/11/07(水) 13:57:13.33ID:UCphLCxy0
ロックの確認とロックかけるのをアトミックにやらないとか
まともにロック処理やったことがない証拠だよ

これは初心者は誰でもやる典型的な間違いだからな
基本を知らずに独自の思いつきで実装するからそうなる

言われれ初めて気づく。だが一回言われればこうやれば
解決できるのかと深く記憶する話だから、単純に知識が欠けてるということ
だから他の言語でもどうせ同じなんだろということ。
0545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a98-QXT6)
垢版 |
2018/11/07(水) 19:24:02.67ID:UCphLCxy0
そういやkshで思い出したけど、

ksh88ってもしかして比較的最近(今も?)使われてたりする?
ksh88っていうぐらいだから1988年だろ?ksh93っていうぐらいだから1993年だろ?
流石にksh88はなんて30年前の化石使われてないだろ?と思ったけど

Solaris 11 でこんなこと書かれてたんだよね。意外と最近まで使われていたのかなぁ?と
https://docs.oracle.com/cd/E26924_01/html/E25934/userenv-1.html
> シェルの変更 - デフォルトのシェル /bin/sh が ksh93 にリンクされるようになりました。
> レガシー Bourne シェルは /usr/sunos/bin/sh として使用可能です。
> 旧バージョンの ksh88 は、shell/ksh88 パッケージの /usr/sunos/bin/ksh として使用可能になっています。

Solaris 11が最新版って言っても2011年11月9日リリースなので2日後に7年前のOSになるけど
(でもサポートはSolaris 10が2021年までなのか・・・)

そしてksh93の機能でこんな事書いてたんで、$(( )) が使えないシェルはksh88だったんだなって思ったところ
https://www.ibm.com/support/knowledgecenter/ja/ssw_aix_72/com.ibm.aix.osdevice/korn_shell_enhanced.htm
0548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b64-74J5)
垢版 |
2018/11/07(水) 21:01:40.12ID:XzpCa+6s0
>>546
「echo "echo \"Hello, world"'!'"\""」とかどうだろう。

参考: https://www.gnu.org/software/bash/manual/html_node/History-Interaction.html#History-Interaction
History expansions are introduced by the appearance of the history expansion character, which is ‘!’ by default. Only ‘\’ and ‘'’ may be used to escape the history expansion character,
but the history expansion character is also treated as quoted if it immediately precedes the closing double quote in a double-quoted string.
0549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a98-QXT6)
垢版 |
2018/11/07(水) 21:21:50.95ID:UCphLCxy0
>>547
ksh・・・お前が諸悪の根源だったか

https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=861743
> % posh -u -c 'echo "$@"'
> posh: @: parameter not set

poshはpdkshからフォークしている
> posh (0.0.1) unstable; urgency=low


> * Initial release. (copied from pdksh 5.2.14-6). closes: bug#150431.



そしてシンプルな(笑)解決方法をありがとう
(if書くのはもっと面倒だった)

もっとバッドノウハウあったら教えてくれ!
0550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b64-74J5)
垢版 |
2018/11/07(水) 22:18:01.95ID:XzpCa+6s0
>>549
あー。分かってると思うがこれは俺が考えた方法じゃない。
古いGNU grepでegrepコマンドを
https://git.savannah.gnu.org/cgit/grep.git/tree/src/Makefile.am?h=v2.5.1#n23
↑こうやって作ってたのを見掛けてさ。
これはすごい方法だと思って自分のシェルスクリプトに取り入れた。

でもPOSIX 2013でset -uが有効のときでも空の変数$@および変数$*がエラーにならない
っていうことが決定されたのでもう不必要。
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799.2013edition/utilities/V3_chap02.html#tag_18_25_18
0551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9398-Nrm4)
垢版 |
2018/11/08(木) 00:40:04.66ID:rJTiWJ810
>>550
modernishでも言及されてた。時代遅れのワークアラウンドだってw
でも現存するシェルに蘇っておるのじゃよ
昔の人には有名な回避策なのかな?

https://github.com/modernish/modernish/blob/master/README.md

> BUG_PARONEARG: When IFS is empty on bash 3.x and 4.x (i.e. field splitting is off),
> ${1+"$@"} is counted as a single argument instead of each positional parameter as
> separate arguments. To avoid this bug, simply use "$@" instead. (${1+"$@"}
> is an obsolete workaround for a fatal shell bug, FTL_UPP.)
0552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9164-30bX)
垢版 |
2018/11/08(木) 06:54:13.32ID:RnVV1kHy0
modernishおもしろいね。

modernishプロジェクトはcase文の条件の先頭に開き丸括弧を付けてるのか。
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/V3_chap02.html#tag_18_09_04_05
ここには確かに開き丸括弧を前置してもいいとあるけど一般的には省略されるでしょ。
なにかこれも旧時代のシェルの不具合への回避策なのかな。
それこそGNU Bash 3.xで動かない,とか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況