X



UWSC初心者用スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 01:57:20.66ID:A3TfahIO
単純化すると次のような状態です
破線内をCALL_TEST1_MAIN.UWS,CALL_TEST2.UWSとして保存し
CALL_TEST1_MAIN.UWSを実行してみてください
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
//CALL_TEST1_MAIN.UWS
STOPFORM( TRUE, G_SCREEN_W-400, 0)
LOGPRINT( TRUE, G_SCREEN_W-400, 60, 400, 400)
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS ファイル先頭"
CALL CALL_TEST1.UWS
SLEEP(2)
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS CALL FUNC_MAIN1"
FUNC_MAIN1();
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS ファイル末尾"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
//CALL_TEST2.UWS
PRINT "CALL_TEST2.UWS TOP"
FUNCTION FUNC_MAIN1()
 RESULT = 0
 SLEEP(2)
 CALL CALL_TEST1_MAIN.UWS
 PRINT "FUNC_MAIN1 END"
 EXITEXIT
FEND
PRINT "CALL_TEST1.UWS ファイル末尾"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 02:00:25.52ID:A3TfahIO
訂正

単純化すると次のような状態です
破線内をCALL_TEST1_MAIN.UWS,CALL_TEST1.UWSとして保存し
CALL_TEST1_MAIN.UWSを実行してみてください
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
//CALL_TEST1_MAIN.UWS
STOPFORM( TRUE, G_SCREEN_W-400, 0)
LOGPRINT( TRUE, G_SCREEN_W-400, 60, 400, 400)
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS ファイル先頭"
CALL CALL_TEST1.UWS
SLEEP(2)
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS CALL FUNC_MAIN1"
FUNC_MAIN1();
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS ファイル末尾"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
//CALL_TEST1.UWS
PRINT "CALL_TEST1.UWS TOP"
FUNCTION FUNC_MAIN1()
 RESULT = 0
 SLEEP(2)
 CALL CALL_TEST1_MAIN.UWS
 PRINT "FUNC_MAIN1() 終了"
 EXITEXIT
FEND
PRINT "CALL_TEST1.UWS ファイル末尾"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
0113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 02:07:54.16ID:mm3zor/C
次のようなかたちになるべきかと思います
CALL_TEST2_MAIN.UWS,CALL_TEST2.UWS を保存し、CALL_TEST2_MAIN.UWSを実行してみてください
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
//CALL_TEST2_MAIN.UWS
PRINT "CALL_TEST2_MAIN.UWS ファイル先頭"
STOPFORM( TRUE, G_SCREEN_W-400, 0)
LOGPRINT( TRUE, G_SCREEN_W-400, 60, 400, 400)
CALL CALL_TEST2.UWS
WHILE 1
 SLEEP(1)
 PRINT "CALL_TEST2_MAIN.UWS FUNC_MAIN1() 実行"
 FUNC_MAIN1();
 IFB BTN_NO = MSGBOX( "もう一度実行しますか", BTN_YES OR BTN_NO) THEN
  MSGBOX( "OK後20秒で終了します")
  // EXEIEXIT してもいいが抜ければ自然に終了する
  BREAK
 ENDIF
WEND
PRINT "CALL_TEST2_MAIN.UWS ファイル末尾"
SLEEP(20)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
//CALL_TEST2.UWS
PRINT "CALL_TEST2.UWS ファイル先"
FUNCTION FUNC_MAIN1()
 PRINT "FUNC_MAIN1() 関数先頭"
 RESULT = 0
 SLEEP(1)
 PRINT "RETURN TO MAIN"
 PRINT "FUNC_MAIN1() 関数末尾"
FEND
PRINT "CALL_TEST2.UWS ファイル末尾"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
0114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 02:27:59.59ID:poTZwO/U
>>109
…二文字か四文字半角スペースにしてくれ
書いてて見にくくない?

適宜sleep入れるのは普通のこと
何も指定しなかったら常に最速でプログラムは回っちゃうから、ボタンの反応や画面切り替えを想定したウェイトを入れるべし

従って後者もwhileの最後にターンとやらの切り替わる猶予を待たせたるか、ボタンが押せる状態か判定を入れてもいい
(もちろん組み合わせてもいい、二重操作防止のsleepと操作受付判定いれれば完璧)
0115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 03:09:10.20ID:UxSE6/em
Mery使いやすいですね

>>112
ttp://kobuji.me/tips/call/
>他のマクロを呼び出し現在のマクロを終了する
ここの部分を参考にしてみて、一応動作はしているのですが、
なんとなくそうだろうとは思っていたものの、やはり問題ありますよね

メイン→ダンジョン選択→ダンジョン1→ボス戦開始(→戦闘が終わったらメインに戻る)
>>72の書き込みから意識して深い階層に行くようにして、
流れはこのように考えているのですが、再度ドツボにハマってきました

今のところの自分が考えている問題点は以下です
・「ボス戦開始」で戦闘が終了した時に「メイン」に戻る
・「ダンジョン選択」でダンジョンを選ばなかった時に「メイン」に戻る
・「戦闘開始」の2ターン目以降とをどうするか

>>114
普通のことだったんですね、それなら「ボス戦開始」のカウント処理は問題なさそうです
あとは2ターン目以降の問題ですが、どう判定させるか考えてみます
0116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 06:04:39.54ID:xet0u+mg
>>115
・「ボス戦開始」で戦闘が終了した時に「メイン」に戻る
ボス戦開始の条件はボス画像を発見したら?
それとボス戦は戦闘開始.uwsを再利用できる?
戦闘開始.bmpを画像検索してるルーチンに組み込めないかな?
それができれば宝箱の判定をしたあとにExit入れればメインに戻れる

・「ダンジョン選択」でダンジョンを選ばなかった時に「メイン」に戻る
メインに戻るための条件を組み込めばできそう

・「戦闘開始」の2ターン目以降とをどうするか
どのキャラにどういう行動をさせたいのか
今の所1つのキャラに対して行動が1パターンしかないよね
0118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 03:06:06.77ID:JPOPYXjO
>>115

例に出したようなかたちだったら問題があるというだけで
実際に問題があるかどうかは作り方次第です。

CALL おわり.uws
EXITEXIT
だとしても
−−−−−−−−−−−−−
//おわり.uws
FUKIDASI("おわります")
SLEEP(5)
FUKIDASI()
−−−−−−−−−−−−−
だとしたら何の問題もありません。
自分が呼び出されてる元を呼んでしまうので問題がある(可能性が高くなる)わけです

戦闘が終了したら「メイン.uws」に戻る
といういいかたの通り呼び出されたところに“戻る”べきであって
メインを呼んでしまっては戻るのではなく“潜って”しまいます。

前回よりもさらに単純化していうと

PROCEDER test_proc()
 test_proc()
FEND

という状態です
再帰呼び出しといいますが
test_proc()を呼ばずに抜ける条件がなければ無限ループになります
0119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 08:38:49.61ID:EHDjbV6E
再帰呼び出しや無限ループになるならまだいいが、uwscでそれやると行き着く先はスタックオーバーフローである

前にも書いたがcallのところに内容をコピペすると考えて、一度テキストエディタ上で実際にペーストしてみて
どうなるのか確かめて見たらいいと思う
※メインを上からなぞりcallの行をcall先の中身に置き換える

というか最終的に別スクリプトに分割するのは悪いことじゃないが、そもそも質問者が期待するような
動作が早くなったり制御が楽になるなんてことはなく逆にミスの温床にしかなってないから1ファイルに戻した方がいいかも?
0120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 11:32:57.00ID:KT8sz2lK
UWSCと言えば、お絵かきソフトをプロッター代わりにして
ドラゴン曲線を描いた覚えがある
0124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 12:35:52.24ID:XTWU7dAT
2ヶ所クリックをctrlキー使えばいいかなーと思ってコード書いたけど、
どうしても上手くいかなくていろいろ調べたらタブで繋げばよいと知った
知らないことたくさんあるなー
0128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 23:58:01.63ID:qEtCZoW0
アップしてるのはただのスクリプトなので怪しいなら見てみればわかります。
外部と通信してることなど一切ないです。
ChkImgX.uwsとほぼ同じことをしてるだけですね。
0130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 16:41:46.76ID:4y7rUrKd
pro版のデバッガも試用期間過ぎると使えなくなりますか?
あと記憶が不確かなんですが前にpro版の試用期間を過ぎたあたりの
タイミングでスクリプトが勝手にスクランブル掛かってしまったんですが
どういう条件で起きるのでしょうか
自分でスクランブル掛けてないのは間違いないです
0132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 19:29:50.98ID:WH4Iex1S
「pro版のデバッガ」はそういう意味ではないかもしれない
でも普通に読むと、何言ってんだとしか言えんわなw
0133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 21:26:15.36ID:4y7rUrKd
>>131-132
試用期間過ぎたら勝手にスクランブル掛けるって
ちょっと信じ難かったので質問しました
ありがとうございました
0134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 12:00:31.20ID:Bnz7GW+k
>>39
の見させていただいたのですが
While True //Wendまでの処理を繰り返す。
ifb chkimg("image1.bmp") //" "内に指定した画像を認識したら処理開始
btn(left,click,g_img_x,g_img_y) //画像の座標をマウスの左ボタンでクリック

elseif chkimg("image2.bmp") //1つ目の画像が見つからなかったら別の画像を検索
btn(left,click,g_img_x,g_img_y) //画像の座標をマウスの左ボタンでクリック

else //上記の条件全てに当てはまらなかった場合
print "画像が見つかりません"   //メッセージを出す。

endif

sleep(3.5) //()内の秒数待機

Wend

とありますが逆に画像が見つからなかった場合クリックする方法はありませんでしょうか?


画像が見つかればスルー

画像が見つからなかったらクリック

よろしくお願いします。
0135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 12:22:00.42ID:FEO3fFuI
質問に対してそのまま返答すると
else内でbtn使えばいいよ
ってなるんだけど
多分そういうことを聞きたいんじゃないのだと思ってる
0136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 13:23:15.10ID:F1pQ/Nbq
見つかった場合だと座標指定にchkimgのg_img_x/yが使えるけど、見つからなかった場合はどうやってということかね

あらかじめメモって数値なり変数で指定するだけだが
0137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 13:34:46.71ID:Bnz7GW+k
ありがとうございます。
実は目的は画像が出てくるまでenterを押し続けて画像が出てきたら
enterをストップして次の行動にうつりたいのですが

While !chkimg("gazou",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4)
KBD(VK_enter)
SLEEP(0.7)
WEND
で無限ループは可能なのですが画像がずっと見つからない場合抜け出せなくなるのですよね
どこかにbreakを入れれば抜け出せると思うのですが
理想としては10回enterを押して画像が見つからなければ次の行動にうつる
といった感じです。
前このスクリプトを聞いてかなり叩かれたのでちょっと別のスクリプトで応用しようとして聞きました。
難しいと思いますがもしよかったらお願いします。
0139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 14:45:20.37ID:qv8H9IjA
叩かれてそれから君は少しでも自分で調べようとしたの?
uwsc whileとかでググってでてくるサイトでも見りゃすぐに答え見つかるんだけど
0140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 14:54:23.56ID:J6erJctM
繰り返し回数決まっているならFor To Next文でもいいし
ヘルプ、付属サンプルみてみた?
0141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 15:00:05.80ID:lM8hlL/3
叩かれたのは調べればすぐわかることを聞きっぱなしで意味もわからず使って調べようともしないからだぞ
何もわかってねーのな
ググる以前にヘルプに書いてある程度のレベルじゃん
0142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 15:18:49.89ID:TYiI0aDU
俺が難しいと思うのは137との意思疎通であって
やりたい事も実現するコードも多分 簡単だと思ってるよ
0143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 15:35:41.43ID:Bnz7GW+k
>>140
ヘルプを結構読んでググっても付属サンプル見ても見つからないのでまたいきなり
聞くのも悪いのでしばらく経った後聞いてみました。
どうしても出てくる画像がランダムなので回数を決められないんですよね
向いてないと言われるかもしれませんがこのソフトのおかげでゲームマクロでかなり生活も助かってまして
すみません また荒れると悪いのでしばらくこの辺にしておきます
0144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 15:47:05.45ID:X6A/Pm1x
おいおい初心者スレなのにそんなにいじめたら可愛そうだろ。
お前らは何か勘違いしているようだな。よく考えろ。

向こうのスレの>>10のこいつの書き込みから3ヶ月経ったが、whileやbreakはおろか、ifやforという基礎中の基礎すら未だ理解していない。
これはもはや自分で考えたり習得する気は微塵もなく、ただ答えを教えろ、代わりに作れと言っているだけ。

そんな奴にググれだのヘルプ見ろと言うことがそもそも無意味で間違いなんだよ。
さらに言えばそれでは向こうのスレと全く同じ流れでこのスレを建てた意味がない。
ここは初心者スレらしく、ヒントやヘルプ見ろなどと意地悪するのではなく、懇切丁寧に答えを教えてあげるべき。
ちなみに僕は初心者なのでよくわからない。
0145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:04:30.02ID:+ZNV2ej4
>>143
「条件を満たしたらループから抜ける」 なんてーのは基礎中の基礎以前にら自力でも考え付くだろ
わからなきゃこのワード+uwscでググれば答えが出てたぞ。まじめに調べてないだろお前
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:43:37.32ID:XkF2k9TP
正常性バイアスというか、それなりに動くものが一度出来ちゃうとそれに固執しちゃうのは初心者っぽくはある
たぶんもっと簡単に抜ける条件があるのに回数(しかも不定とかイミフ)に囚われすぎ
0147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:19:06.74ID:Bnz7GW+k
>>146
回数のほかに理想としてるのは時間ですね
>>36は私なのですが
start = gettime()
While gettime() - start < 10
if chkimg("gazou",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X,G_IMG_Y)
break
endif
WEND
>>37さんに教えてもらったこのスクリプト物凄く助かりました。
今現在も利用させてもらっています。
これは10秒の間に画像が見つからなければ次の行動に向かわせるマクロなのですが
目的のはenterを10秒間連続で押しても画像が見つからなければ
次の行動に向かうでも目的は達成できますね。
画像が見つかった場合どうしてもそれ様のスクリプトをスタートしないといけないんですよね
なので1秒ずつコレを作ってもまたenterを押してしまって
説明が下手ですみません
if 画像
見つかったときの処理
else
エンター
endif
を10個用意して試してちょっとおしいって感じだったんですけど結局途中でエンターをずっと連打
してしまうんですよね
でもこれでも別の目的のマクロでは使えてるので凄く助かっているのでuwscと
5ちゃんねるには感謝しています。
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:05:53.38ID:+ZNV2ej4
>>147
いったい何のゲームのマクロなんだ?w
有名なMMOの自動戦闘マクロなら結構作ったが、ひとつひとつ手順をつぶしていけばいつのまにか出来てるぞ

索敵してタゲった場合にゲージが出るゲームなら、それをpeekcolorでチェックしたほうが速くて確実
それと、見つかったら発見フラグを立てて、それが存在するときは「エンター動作」とやらをしなけりゃいいだけじゃないのか
0149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:21:32.06ID:Bnz7GW+k
>>148
すみませんゲーム名はさすがに伏せさせてください
戦闘は一通り作れたのですがもっと手を入れたいのはいわゆる生産系と特殊な行動ですね
ある程度ゲーム内通貨を稼げる生産系マクロも作れたのですがあるものにどうしても特殊な動きが必要でさきほどの内容を聞きました
わからなくても特別困ってはないのですがわかればもっと便利になるといった感じです。
0150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:57:13.35ID:Idcs0zEb
見つかるまで回す処理にwhile 変数 = falseって形でフラグ使ってるけど変数増えすぎて面倒になってきた
見つかるまで繰り返す処理を実現したい
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 17:41:08.13ID:WARGIWsC
ゲームだとカウンタを使うことも多いので、結果的にフラグと同等のものが存在することが多い
ので、それで判別しちゃうとか
0153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:12:22.90ID:R5CLMRXS
while true
if chkimg(略) breake
見つかるまで繰り返す処理
skeep(1)
wend

超適当だけどこういうのじゃいかんの?
0154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:33:04.38ID:cYYMBbSe
チェックが複雑になるならメソッドで切り出すのがいいかと

while checker(...)
exec(...)
sleep(1)
wend
0156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 14:30:51.62ID:mlx9p/i1
以前質問した>>137ですが

t1=GETTIME()
WHILE ((GETTIME()-t1)<3)
IF ((CHKIMG("gazou",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4) =TRUE)) THEN BREAK
KBD(VK_enter)
SLEEP(0.7)
WEND
でついさっき解決しました
お騒がせしました
もしわからない方がいたら参考にしてください
0159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 17:03:05.49ID:GMnbtXEB
こんなものに半月かかったのか…
よくこの有様で参考にしてくれとか言えるもんだな
0162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 20:02:22.73ID:jvJ8ZaHQ
これはもう初心者とか言うレベルじゃねーわ
初心者でもまともな人間ならもう少しオツム使って考えるわ
0163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 21:36:21.31ID:WGIeQzk8
ソフト板から流れてきた普段プログラムなんか書かない奴のリテラシーはこんなもんじゃないの
0164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 13:56:00.28ID:w4MaeKI9
noxで以下の用にドラッグドロップを繰り返すようにしているのですが、
これをウィンドウをアクティブ化せずにバックグラウンドで行わせて手前でPCの操作を出来るようにすることは可能でしょうか?

ACW(GETID("NoxPlayer","Qt5QWindowIcon"),339,239,425,593,0)

FOR X = 1 to 5000

BTN(LEFT,DOWN,641,740,30)
MMV(641,755,11)
MMV(639,751,10)
MMV(569,653,5)
MMV(566,646,1)
BTN(LEFT,UP,565,644,3)
MMV(565,643,15)
MMV(564,600,15)
BTN(LEFT,DOWN,564,597,47)
MMV(563,597,31)
MMV(562,597,16)
MMV(518,628,16)
MMV(513,631,16)
MMV(511,633,15)
BTN(LEFT,UP,511,634,78)

NEXT
0166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 14:19:38.04ID:w4MaeKI9
>>165
nox-adbでデバイスID指定して、その中の絶対座標でドラッグドロップさせればそれらすべてバックグラウンド処理できるという事でしょうか
試してみます
ありがとうございます
0167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 19:46:55.86ID:lZXR1qia
代数の呼び出し?ってどうやるんですか?

a = "abcd"
fukidasi("a ")
SLEEP(5)

これだと aしか表示されないです。

auto hot key だと%でくくる奴です。
a := "abcd"
MsgBox, 0, , %a%
Sleep, 5000
0170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 16:03:50.96ID:lC6iyiD1
デスクトップにあるaaa.txtをデスクトップのa aフォルダに移動したいのですが

a = "C:\Users\xxx\Desktop\aaa.txt"
b = "C:\Users\xxx\Desktop\a a"
DOSCMD("move " + a + " <#DBL>C:\Users\N'o'Te\Desktop\a a<#DBL>")

これだと動くのですが、下の記述だと移動してくれません。

DOSCMD("move " + a + " " + b + "")
どうすれば動のでしょうか。
0171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 16:10:54.01ID:Lwj8mmb4
>>170
まずはdoscmdの返り値で何のエラーか確認する
てかダブルクォート外しちゃったからってだけだろうけど
0172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 16:41:38.79ID:lC6iyiD1
返り値の出し方わからなかったんですけどダブルクォートつけたらうごきました。

b = "<#DBL>C:\Users\xxx\Desktop\a a<#DBL>"

これで良いぽいです。
0173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 22:25:30.23ID:TffHzaDx
DOSCMD("move <#DBL>" + a + "<#DBL> <#DBL>" + b + "<#DBL>")
とすれば "a","b" どちらのフルパス名内にスペースがあっても大丈夫
0174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 06:37:12.07ID:/5L8Sx5/
>>172
返り値てかコマンドプロンプトの標準出力だけど
doscmd自体が文字列返す関数なので変数に代入してもいいし、直接fukidasiとかに突っ込んでもおk
0175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 18:25:52.61ID:pINC7IeU
UWSCからプログラムに初めて触れる程度の初心者です。
画像認識について質問があります
現在複数の画像を設定してクリックするというコードを書いています。
While True
ifb chking(“画像名1.bmp”)
btn()
elseif chking (“画像名2.bmp”)
btn()
....
Wend
という文章になっており無駄が多いです。
それで一度検出した画像の検出をさせないプログラムを書きたいのですがそのような事は可能なのでしょうか?その際に使用する関数などアドバイスをしていただきたいです。
0177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 19:12:31.19ID:pINC7IeU
>>176
!!
その話詳しく聞かせて欲しいです。
While True
if chking(“画像名1.bmp”)
else
ifb chking(“画像名1.bmp”)
btn()
if chking(“画像名2.bmp”)
else
elseif chking (“画像名2.bmp”)
btn()
....
Wend
というわけではないですよね...

画像名1.bmp=0なら画像認識、1なら画像認識しない
のような文を追加するのでしょうか?
0178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 19:32:53.70ID:W2TzwIR9
そういうこと
フラグの方法だと画像の枚数分フラグが必要になる

俺の提案
画像ファイル名を配列に格納してヒットしたら配列の要素にtrue格納する
当然画像検索前に要素がtrueか否かチェックする
0179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 19:58:12.98ID:+1cYlkH0
>>177
まあ、実装方法は色々ある
最終的には配列を引数にした関数までいくと脱初心者って感じだが自分が言ったのは

/a = true
/b = true
/略
/while true
/ if a and chkimg(“a.bmp”) then
/ btn()
/ a = false
/ endif
/ if b and chkimg(“b.bmp”) then
/略
/wend

みたいなの
行頭の/はインデントの為なので気にしないで
0180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 19:58:28.44ID:pINC7IeU
>>178
本当に本当にありがとうございます!!
私の考えているコードです!!
本当にC言語等学んだ事がないので助かりました。

DIM gazou[]=“画像1.bmp”,”画像2.bmp”,”画像3.bmp”
DIM flag[]=0,0,0

For num = 0 to length(gazou)-1
ifb flag[num]=0
ifb chking(“gazou[num]”)
btn()
num=num+1
else
num=+1
NEXT

かなり短縮することができました。
ただフラグを追加した途端文が不安になってしまいました。
0181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 20:03:46.42ID:pINC7IeU
>>179
あーなるほど!考えてくださりありがとうございます
a and chkingという使い方が良さそうですね
>>180の文を少し編集してみます!
0182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 20:08:47.81ID:+1cYlkH0
>>180
for〜nextの中で添字操作したらダメだよ
nextが勝手にやるからいらない

てかそれだと一周しかしないからwhileと組み合わせてね
0183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 20:14:05.78ID:DJbFsP/v
>>182
あっー!そういえばいりませんねw
アドバイスありがとうございます
あとこれのフラグを配列化したいのですがa,b,cは定数ですよね?
配列の中に入ったままa=trueなどの情報を持てるのでしょうか?
DIM gazou[]=“画像1.bmp”,”画像2.bmp”,”画像3.bmp”
DIM flag[]= a,b,c

a = true
b = true
c = true

while true
for num=0 to length(gazou)-1

if a and chkimg(“gazou[num]”) then
btn()
a = false
next
wend
0185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 20:19:13.03ID:DJbFsP/v
ごめんなさい解決しました!
付き合ってくださった方々ありがとうございます
画像が増えるたびa=trueを追加していけば以下の文章で大丈夫そうですね
DIM gazou[]=“画像1.bmp”,”画像2.bmp”,”画像3.bmp”
DIM flag[]= a,b,c

a = true
b = true
c = true

while true
for num=0 to length(gazou)-1

if flag[num] and chkimg(“gazou[num]”) then
btn()
flag[num] = false
next
wend
0186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 20:21:39.60ID:W2TzwIR9
>>185
画像がヒットしたらgazouに格納されてるファイル名をtrueで上書きすると言いたかった
そしたら配列のフラグいらなくなるでしょ
0188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 20:31:57.46ID:DJbFsP/v
>>186
!!確かにそれを使えばもっと短くできますね
やってみます
0189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 20:36:48.88ID:DJbFsP/v
色々アドバイスありがとうございます
DIM gazou[]=“画像1.bmp”,”画像2.bmp”,”画像3.bmp”

while true
for num=0 to length(gazou)-1

if gazou[num]!==flase and chkimg(“gazou[num]”) then
btn()
gazou[num] = false
next
wend
これ完璧ですね!自宅に帰り次第実行させてみたいと思います!!
0190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 21:28:06.29ID:pINC7IeU
本日ライセンス購入の件をumiumiさんに問い合わせをしたのですがやはり購入は厳しいですよね...
0192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 20:42:30.37ID:0UO0qOat
この前コードの相談に乗っていたものです
コードは完成したのですが
DIM gazou[]="unko(1).bmp","unko(2).bmp","unko(3).bmp","unko(4).bmp","unko(5).bmp"
//画像名
WHILE TRUE
for num=0 to length(gazou)-1
//クリック対象マークの画像ファイルを指定
IFB gazou[num]=true and CHKIMG("gazou[num]")
//クリック対象の画像が見つかった場合、その画像をクリック
BTN()
//クリック後はプログラムを終了する
gazou[num] = true
ENDIF
//監視時間間隔[s]
SLEEP(0.1)
next
WEND
これで実行した場合chking("gazou[num]")が配列から使用されずgazou[num].bmpとして反映されてしまいunko(1)bmpとして反映されません
chkingの中では配列を使用することが出来ないのでしょうか?アドバイスお願いします
またproライセンスの購入の件ですがまだ返信が来てません
0194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:08:06.71ID:HvhCDbr8
別にuwscに限った話でもないんだが、文字列をダブルクォートで囲うというのは、プログラム的な解釈をさせずそのままの文字列で扱って下さいということ
引数に文字列をわたしたいからといってダブルクォートで囲う必要はない
0195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:15:06.03ID:0UO0qOat
返信ありがとうございます!!
配列使うの初めてで勘違いしてました。実行する事ができました!本当にありがとうございます!

あとumiumiさんから返信が来た場合連絡に来ます
0197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 17:37:08.88ID:ywa0zm07
UWSCのスクリプトの停止をALT+F2から変えたいんですが、
設定を見たところ、2つのキーを押すしか選択肢がないみたいなんですが、
これをEscキーのみに変えられないでしょうか?
0198デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 18:07:29.42ID:3kooyktr
設定のところでは無理みたいだからスクリプト内で
キーを監視して押されたら止めるのを組み込むしかないね
0199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 18:15:04.25ID:pnYdwJsv
>>197
変えられない
コードでesc押したら終了するように書いておく
ループの先頭に
if GETKEYSTATE(VK_ESC) then exit
みたいな感じ
0200197
垢版 |
2019/01/17(木) 19:51:17.64ID:ywa0zm07
どうもありがとうございます。スクリプトの方に記述しておきました。
0201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 13:58:09.20ID:Vpq0nFz5
マウスを取られずにドラッグ&ドロップの動作を行いたいのですがうまく動作しません。
現状はウィンドウIDを取得して
mouseorg(id,2)
btn(left,down,x1,y1)
mmv(x2,y2)
btn(left,up,x3,y3)
としています。left,downまではできているようなのですがおそらくmmvが動作していない感じがします。
mouseorg(id,0)の場合はちゃんと動作するので原因が分からず困っております。
たかがドラッグ&ドロップ程度のことができないなんてことはないと思うのですがどなたか分かる方いらっしゃいませんでしょうか?
0203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 03:55:18.58ID:djc20dkg
まずmmv挟む必要あるのかってのと遅延入れないとアプリ側で処理が追いつかない場合が多い
0204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 03:10:09.68ID:a09O8V2t
六ヶ所あるポイントをランダムで五ヶ所クリックさせたいのですが、良い方法を教えてください。
ポイント1 x座標100 y座標185
ポイント2 x座標258y座標296
ポイント3x座標315y座標580
以下略
今書こうとしてるのが
for i = 0 to 4
BTN(LEFT,CLICK,ここをランダムなポイントにしたい)
next
アドバイスよろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況