X



UWSC初心者用スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 10:53:57.13ID:tA+gABtL
>>310
配列宣言を間違えました。
DIM a = 1,2,3 ではなく、DIM a[] = 1,2,3 になります。
この状態で aaaa["abs"] = a すると「次元数が合いません」のエラーになります。
0314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 20:29:16.58ID:EoC6wIfp
>>313
なるほど
>>310

aaaa["abs"] = SLICE(a)
とすればあとはそのままいけるね

ケアレスミスの
FOR j = 0 TO (LENGTH(value) - j)

FOR j = 0 TO (LENGTH(value) - 1)
にする必要はあるけど

べつに配列の内容をJOIN()で保存して
SPLIT()で取り出して再配列化するとかいう必要はないのか

>>310
5ちゃんに書き込んだ行頭のスペースやタブは削除されるので
全角スペースにすれば字下げできる
uwscは字下げを全角スペースのままにしても実行可能
0315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 05:28:16.71ID:Rgk748+T
CMD = "cd D:\ChangZhi\LDPlayer & adb -s 127.0.0.1:5555 shell input tap 200 200"
DOSCMD(CMD)
エミュレーターの画面がタップされる。
次にDOSCMDで画像認識から得られた座標を変数に置き換えて

attack_x=g_imgx_x
attack_y=g_imgx_y
CMD = "cd D:\ChangZhi\LDPlayer & adb -s 127.0.0.1:5555 shell input tap " + (attack_x) + " " + (attack_y)
print CMD
DOSCMD(CMD)
こちらの場合だとタップされない。
printを見る限り座標自体は送られているようなのですが動作しません
どう弄ればいいのか正直分かりません。分かる方いたら教えて欲しいです
0316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 07:07:10.14ID:Rgk748+T
すいません自己解決しました
ウィンドウ側の座標とエミュレーター側の座標を勘違いしてました
0317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 05:31:25.89ID:PDrTjnI7
久々に使おうとしたところ
記録(R)ボタンで操作を記録しようとしたら
最初のウインドウ移動コード以降全く記録できませんがもう使えないのでしょうか
作者死亡の噂があるし…
0318317
垢版 |
2019/06/05(水) 05:50:47.86ID:PDrTjnI7
勘違いしてました すまそ
0319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 05:52:56.58ID:x4OhbciW
記録できない、(記録されていないので)有効データはありませんってことは良くあるってネットで話題沸騰中
低レベル記録にすればなんとかなるかも
0322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 18:50:19.87ID:RDrVtj7Z
UWSC+Noxの環境で画像認識のマクロ使っているのですが
Noxを起動しマクロを動かしながら、別のゲームをフルスクリーンで遊ぶと動かなくなってしまいます。
確認した所ボーダレスもダメで動くのはウィンドウモードでは動きました。

殆ど ttps://qiita.com/macro_no_deshi/items/dd3b3405123bad0cfe4a ここのサイトを見て作りました

なにかいい手段はないでしょうか?
0323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 19:44:32.64ID:TdaUWTtt
別ゲーをフルスクリーンにすることでディスプレイの解像度変わって動作不良みたいな事なってそう
0324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 06:23:33.22ID:HmejiRXR
呼び出されたマクロの中にEXITEXITがあると呼び出しもとのマクロまで終了するの何とかなりませんか?
0327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 08:15:28.28ID:HmejiRXR
>>326
なるほど、そういう方法がありましたね。
ただEXITEXITの挙動にどうも納得がいかないですね。
レスには感謝いたします。
0329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 09:58:41.01ID:EZeI/CqZ
>>327

CALLしたスクリプトは呼び出し元にとりこんで実行されてるだけだからね
EXITEXITで呼び出し元が終了するのは通常通りの挙動

どうしてもEXITEXITで呼び出し元終了させたくないなら
EXECとかDOSCMDから同期フラグ立てて呼び出すとかしないと無理
0330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 12:50:13.33ID:VTXg1tr4
どこに納得がいかないのか興味があるな…そもそもなんでEXITEXIT使ってるのか
てか呼び出し元も終了させたいときはどうするつもりなのか
0331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 14:29:18.86ID:HmejiRXR
>>330
マクロの中でサブルーチンがあり、そこでサブルーチンのみを終了するときはEXIT,
マクロ自体を終了するときはEXITEXITを使っています。
単独でこのマクロを動かすときは正常に動きます。しかし、他のマクロから呼び出し
ループさせようとしても1回動いて呼出し元のマクロごと終了してしまうのですよ。
0332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 14:56:07.49ID:VTXg1tr4
>>331
うーん?
サブルーチン側にEXITEXITある時点で作りが悪いよと言ったら怒られるかな
ぶっちゃけEXITEXITなんてGOTO並みの超限定的な場面でしか使うべきじゃない命令だし
サブルーチンは関数にして返り値出してメインで EXITすればいいだけだよね
0333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 15:12:02.08ID:VTXg1tr4
例えばだけどboolean型にして
今EXITのところと最後はRETURN TRUE
EXITEXITのところはRETURN FALSE
呼び出し側はこんな感じで
IF !関数名() EXITEXIT
逆でもいいかな、まあお好みで
0334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 15:15:47.43ID:VTXg1tr4
連投すまん
呼び出し側はEXITすれば良いって話なのにEXITEXITにしてしまったEXITに読み替えてね
0338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 23:06:18.54ID:5LM4ivGb
NOXであるゲームにあるミニゲームの釣りマクロを作ったのですが、
画像発見からクリックまでにラグがあるみたいでクリックしたときには、釣り上げるタイミングを逃しています。

CMD0 = "cd C:\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap " + (350) + " " + (1030)
///////ヒットしたら釣り上げる
ifb CHKIMGX("釣りヒット.bmp", winid, 115, 430, 230, 555, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
print "ヒット" //画像を発見したらログに表示
DOSCMD(CMD0) //Noxに操作を送信
Sleep(0.1)

こんな感じで作ってあるのですが、なにかいいアドバイスはありませんか?
0339デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 23:24:25.29ID:4HrFS9y+
せっかくの釣りゲームなのにそんなことして楽しい?
0340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 09:44:30.14ID:Of7sgcsJ
何処で遅延発生してるのかわからないけど
ChkImgXで遅延発生してるならマッチングの範囲絞るとかマッチング画像トリムして小さくするとか
ChkImgXエアプだから出来るかはしらない
0341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 11:16:41.58ID:eEFCox6T
>>338です
調べたら、adbでの操作は遅延が出るみたいでそれが原因でした

btn(left,click,400,140,10)
にしたら大丈夫でした
0342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 13:11:18.40ID:7IuFi4Dp
NOXで画像認識でマクロ使っているのですが、
NOX解像度の設定が720x1280でモニタ解像度が1920x1280のためNOXの実際のウィンドウサイズは581x1060なっているため
画像認識をしても座標がずれてしまいます。今は画像認識したら予め決めた座標をクリックするようにしています
NOXの解像度を540x960にすると問題なく動きます

NOXの解像度を変更しないで、座標のズレを直す方法はないでしょうか?
0343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 13:48:02.61ID:LiwPiLEo
>>342
正確なサイズが分かってるなら比率を掛けるだけでは?(タイトルバー分忘れないように)
モニタの縦に収まるサイズで問題ないならそれでいいじゃんとも思うが
0344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 16:35:49.95ID:9VVtcacA
ゲームの座標はクリックしてそこのドットの座標とカラーなりなんなりを記憶・登録するようにすると便利だよ
どのゲームやアプリでも使いまわしが利くしね
今のところメジャーな3Dゲーム4作品程度にしか使ってないけど、自動戦闘はすべてpeekcolorで済んでる
このスレで人気?のchkimgはいかにも遅そうなので出番がない
0346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 17:10:40.85ID:9VVtcacA
>>345
可哀想も何も、後から画像関係の関数がわざわざ増強されたのは作者も認知してるってこった
私はその前から同様の機能を拡張して使っていたので新関数を使ってないがね
0349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 21:32:04.04ID:nMEM26ki
仮想マシンでUWSCを使う際に
uwsファイルや画像認識用の画像がネットワークドライブにある場合
フルパス指定しても、「Not found 中断しますか?」と聞かれ
画像認識ができません。パスにはスペースは入っていませんが、日本語は入っています。
コマンドプロンプトでネットワークドライブをZに割り当てるなど
いろいろ試してみましたが、解決には至りませんでした。
ファイルが大量かつ、仮想マシンが何台もあるので、コピーなどはできません。
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 21:40:49.75ID:nMEM26ki
>>349 です。
書き忘れていました。仮想1台1台別のuwsを使用しています。
使う画像はすべて同じなので、画像をまとめているファイルは別にあり
パスを指定しなければなりません。uwsと画像が同じフォルダにある場合でも
同じような現象が起きます。
0351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 02:10:35.83ID:BhUQI10d
試してみて
ネットワークをドライブ名にマップした場合でも
そのパス名に日本語が入っていても(表のように0x5Cが含まれている文字も含め)
問題は起こらななかった
CHKIMG()に渡すパス名が "\\machine\folder\表現\a.bmp"
のようなネットワークパスだとしても有効だった
なにか勘違いしているだけで
単純にパス名が間違っているのではないか
0352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 02:48:36.99ID:g5QsZuxD
例の記事でnoxマクロが誰でも組めるようになったせいでレベルの低下が著しいな
0353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 07:49:38.60ID:O1pDJEnN
ファイルパス・ユーザー名など、システム関係に、ASCII 以外を使ったらダメ!
半角英数字(英小文字のみ)と、アンダーバーだけを使うと安全

外人の作ったアプリは、sjis を想定していないから!
0354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 09:50:46.62ID:Ud6nL9Ft
ネットワークドライブでも問題ないし、Googleドライブでも問題ない
ただ意識せずに毎秒画像見に行ってたせいで転送量がすごい
0355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 12:06:58.79ID:alcGemYM
はじめまして、このミジンコ誰か教えてください。

noxにてadbを使ってバックグラウンドにて動作するマクロを作成しようと思っております。
単純なタップやスワイプ等のコマンド送信は出来たのですが、画像認識(chkimg)のような仕組みは可能なのでしょうか?
また可能ならどのようなソースの書き方をすればいいのか教えて頂けませんでしょうか?

よろしくお願いします
0357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 11:03:00.32ID:szQx9Drp
すいません!pro版でRECIEを使おうとしたらL18が存在しません とでるのは、割れだからでしょうか?それとシリアルは必ず17桁でしょうか?
0362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 16:30:15.77ID:1YLcU5Mg
割れだからって言われて、それに対して正式な登録が〜って聞く意味が分からん
正式な登録してから出直してこい
0364デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 18:05:48.63ID:aan9FGim
えっ、釣りだったの!?
もう通報しちゃった…
0365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 17:51:44.45ID:+VZsoYG6
noxのadbって別窓でフルスクリーンにすると数字がガッツリ変わるんですけど、noxの座標をどうやって調べればいいか教えてくださいお願いします
0367デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 19:08:09.92ID:eawjkefv
話が見えないなあ
数字ってのは座標?
別窓ってのはまさかサブディスプレイ?

adbというかAndroid内で座標なんかズレやしないんだから外側からの与え方、取得の仕方に問題があるだろう
ウインドウ指定で取らずデスクトップ基準で取ってるのでは?

何言ってるのかわからんレベルならスクリプト貼ってくれた方が話しがはやい
0368デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 06:23:49.81ID:5yy6Rgji
>>367
ありがとう、まさしくその通りでデスクトップ基準で取ってたからフルスクリーン後にタップが行ってなかったみたいです。
現在とりあえず動かすことが出来ました。ありがとうございました
0369デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 10:35:08.27ID:OnS04pQR
UWSC総合スレという名でディスコードのコミュニティを作ってみました。
これから仕事なのでまだ何も記載してませんが、よかったらどうぞ
https://t.co/R0e07jjoOZ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0372デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 20:50:17.33ID:P8HnQUDX
LDplayerでゲームを起動し、バックグラウンドで画像認識した場所をクリックという動作をしたいのですがうまくいきません。

ゲームが前面に来ている時は、画像認識して座標は取ってるがクリックせず
ブラウザなどで隠れ裏面に来ている時は画像認識を失敗しています。
IDが取れてないか最初のMOUSEORG指定がおかしいのかとおもうのですが、見てもらえないでしょうか

w_id = getid( GET_ACTIVE_WIN )
mouseorg( w_id ,2 ,MORG_BACK )

w_id = getid( "ウィンドウ名" ) //w_id にアクティブウィンドウを格納
Hnd = GETCTLHND( w_id, "RenderWindow")
MOUSEORG(Hnd, MORG_DIRECT, MORG_FORE)
どちらを使っても上記と同じ症状です

OSはWindows10 画像認識にはchkimgxを使っています。
似たような処理を作ったことある方、解決策ご教授頂けないでしょうか。
0373デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 20:58:37.57ID:tS2fmUug
LDplayerは使ったことがないからわからないけど
バックグラウンド操作が効かないソフトもある
似たような過去スレに似たような質問たくさんあるから一読してみて
0374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 18:41:27.29ID:R+vlhR/4
NOX用のマクロを作ろうと思ってるのですが、画像認識でつまづいています。
>>244のサイトを参考にテスト用のuwsファイル
https://dotup.org/uploda/dotup.org1911694.png
を走らせた結果が
https://dotup.org/uploda/dotup.org1911695.png
です。

bmpファイルはsaveimgで取得したもので、PCの解像度は1920×1080、NOXの解像度は540×960、ウィンドウサイズの復元もしてあります。
この場合画像認識が上手くいかない原因としてどのような事が考えられますか?
0375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 19:40:31.57ID:R+vlhR/4
>>374
ちなみに
IFB CHKIMG("テスト用.bmp")
MSGBOX("画像認識に成功しました。<#CR>G_IMG_X = " + G_IMG_X + "<#CR>G_IMG_Y = " + G_IMG_Y)
で画面全体を検索するとNOX上の画像がきちんと認識されます。
0376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 20:36:33.96ID:zrwPHBgv
あのさあ
コード画像で貼るとか、試すのに全部手打ちさせる気?
判定画像もどんなのか分からんし

なので全く試してないが単に縦横間違ってるとかそんなレベルじゃなかろうね
0377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 21:02:16.41ID:R+vlhR/4
>>376申し訳ないです。
長くなってしまうので画像でと思ったのですが、言われてみれば仰るとおりでした。
改行数の関係で少し変わりますが下のコードです。
winid = getid("NoxPlayer") //ゲームウィンドウを名前で検索して取得
winPosX = STATUS(winid,ST_X)
winPosY = STATUS(winid,ST_Y)
winsizeX = STATUS(winid,ST_WIDTH)
winsizeY = STATUS(winid,ST_HEIGHT)
print "位置X 位置Y 幅 高さ"
print winPosX + " " + winPosY + " " + winsizeX + " " + winsizeY
CALL ChkImgX.uws
x1 = 0
y1 = 0
x2 = 540
y2 = 994
Detect_num = 1
Threshold_delta =20
Target_color = -1

startup_chkimgx() //CHKIMGX関数開始
While True //Wendまでの処理を繰り返す
ifb CHKIMGX("テスト用.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
print "テスト用を発見しました。" //画像を発見したらログに表示
else //上記の条件全てに当てはまらなかった場合
print "画像が見つかりません" //メッセージを出す。
endif //ifbの処理の終了地点
sleep(3) //()内の秒数待機
Wend
0379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 22:37:11.99ID:zrwPHBgv
うーん? コードは違和感ないけど
試しにwinidじゃなくて0を与えるとどうなる?
※chkimgと同じく全画面という指定

後はsaveimgじゃなくてprintscreenで画像作ってみるとか
0380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 23:11:18.56ID:R+vlhR/4
>>379
winid = 0って書き方で大丈夫ですかね?
プリントスクリーンで作ってwinid = 0で試してみると認識されたので画像位置をクリックするように書きえ変えてみたのですが実際にはクリックされませんでした。
0381デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 23:14:15.77ID:R+vlhR/4
>>379
winid = 0
CALL ChkImgX.uws
x1 = 0
y1 = 0
x2 = 0
y2 = 0
Detect_num = 1
Threshold_delta =20
Target_color = -1

startup_chkimgx() //CHKIMGX関数開始
While True //Wendまでの処理を繰り返す
ifb CHKIMGX("テスト用.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
print "テスト用を発見しました。" //画像を発見したらログに表示

deffence_x=g_imgx_x
deffence_y=g_imgx_y
//画像認識で取得した値を代入してDOSCMDで送る内容を作成
CMD = "cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap " + (deffence_x) + " " + (deffence_y)
print CMD //CMDの内容を確認
DOSCMD(CMD) //Noxに操作を送信

else //上記の条件全てに当てはまらなかった場合
print "画像が見つかりません" //メッセージを出す。
endif //ifbの処理の終了地点
sleep(3) //()内の秒数待機
Wend
これを走らせると
テスト用を発見しました。
cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap 1358 556
と出るのですが実際にはクリックされてない状況です。
0382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 00:23:17.82ID:/xlhahKC
windid = 0
のときはデスクトップの座標

winid が getid()で得た値で
それが1以上なら
そのウィンドウの座標

この場合はwinidに0を渡して返ってきた座標からは
ウィンドウのx,y位置とさらに実際の表示領域までの
枠幅を引いてやらないといけない
0383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 00:49:19.44ID:/xlhahKC
getid()でとっていた値が対象ウィンドウの
ものでなかった場合を除いてだが
winidに0を指定しただけで認識できるというのは
不思議なので検索領域が広くなったことで単に
違った箇所が誤認識されているのかも
0384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 01:11:14.59ID:U4dG53It
別にwinid=0じゃなくて直接0で良かったんだけど、まあいいや
で0と画像の作り方両方同時にするんじゃなくて片方ずつではどう?
問題を切り分けたい

ちなみに仮に今の方法でadbにしたいならその座標からウインドウの座標を引いて後タイトルバー分も引けば出来ることはできる
0385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 01:12:38.38ID:lOZq4lm8
>>383
winid=0の時はNoxを移動しても移動先にあるアイコンの座標を出してくれるので誤認識って事は無さそうです
どうもgetid()で対象ウィンドウの値が取れていない気がするのですが
>>378の画像のようにNoxの左上にNoxPlayerとあればgetid("NoxPlayer")っていう認識で間違ってないですか?
エミュレーターの追加をしていないのでこのNoxPlayerしかないのですが…
0387デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 01:22:44.43ID:U4dG53It
>>386
>>374
ウインドウは取れてる

chkimgx時に何か変なようだけど何かなあ
ウインドウがアクティブじゃなくてもいいはずなんだけどね
0388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 01:54:21.96ID:lOZq4lm8
>>384
0にする前のコードでsaveimg、WinShot、プリントスクリーンで試しても変わらずでした
逆に0にした後はどの方法で作った画像でも認識はされます

皆さん色々とご意見ありがとうございます
こういうプログラム的な事をするのが初めてなので煩わせてしまって申し訳ない
0389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 01:57:35.42ID:/xlhahKC
>>385
>Noxの左上にNoxPlayerとあればgetid("NoxPlayer")っていう認識で間違ってないですか?

たいていそうだが、必ずそうだとはいえない

ヘルプのGETIDを見ると
タイトル: 識別したいウィンドウのタイトル (タイトルの一部分だけでもOK)
なので
とれるIDは
"NoxPlayer_1.txt"や"NoxPlayerについて"などのうち最初にみつけたもの
また
" "などが含まれているのに気づかない場合もある
また
>>378 の画像を見ると
Windowsの標準的な形式のウィンドウスタイルではなく
タイトルバー部分に関して独自の描画をしているようなので
内部的なウィンドウタイトルがNoxPlayerで始まっていない可能性もある

GETID()でとった値の
STATUS(id,ST_X),STATUS(id,ST_Y)などはすでに見ていて
それらしい値になっているのだと思うが
いちおう
STATUS(id,ST_CLASS)がそれらしい名前になっているか
見たほうがいいかも

さらに
GETALLWIN( )
でとったリストの中に"NoxPlayer"で始まるウィンドウタイトルがほかにないことを
確かめれば完璧
0390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 02:38:29.78ID:lOZq4lm8
>>389
fukidasi("ゲームウィンドウ上でSキー") //Sキー入力待ちの告知
While !(GETKEYSTATE(VK_S)) //Sキー入力まで無限ループ
sleep(0.1)
Wend
fukidasi() //入力待ち告知の吹き出しを消す

winid = getid(GET_ACTIVE_WIN) //Sを押したウィンドウでIDが取得されるので確実に取得できる
cls = STATUS(winid, ST_class)
title = STATUS(winid, ST_title)
print "ウィンドウ名は" + title
print "ウィンドウIDは" + winid
print "ウィンドウクラス名は" + cls
の結果が
ウィンドウ名はNoxPlayer
ウィンドウIDは1
ウィンドウクラス名はQt5QWindowIcon

n = GETALLWIN()
PRINT "ウィンドウの数:" + n
IFB n > 0
FOR i = 0 TO (n - 1)
PRINT ALL_WIN_ID[i] + ":" + STATUS(ALL_WIN_ID[i], ST_TITLE)
NEXT
ELSE
PRINT "ウィンドウが見つかりませんでした"
ENDIF
で全ウィンドウを取得してみた所NoxPlayerは一つだけでした

にもかかわらず0以外では認識されずどうしたものかと…
0391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 03:03:14.23ID:U4dG53It
さて仕方ないということで>>377のままで実行してみると普通に成功するね
(テスト用を発見しました。が3秒毎に出る)

となると基本的なところを見直そう
環境としてはWindows10? 念のためUWSCのバージョンは5.3.0.2?
あと念のためNoxの設定でレンダリングモードを変えたりしてみた?

自動化ツールUWSC使いよ集まれ21 756- によれば一部の環境でOpenGLではうまく動作しないなどあるらしいよ
(Windowsなのかグラボ依存なのかはっきりとはしない)
0392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 08:20:35.61ID:OFX4DJO3
>>390
>ウィンドウクラス名はQt5QWindowIcon
このクラス名を見る限り実態は別にあるんじゃなかろうか
0393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 08:43:36.26ID:OFX4DJO3
>>392
あ失礼
Qt5QWindowIconのクラス名はこのスレにも過去に出てきていた
それであっているようですね
0394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 12:32:06.93ID:lOZq4lm8
>>391
すみません、理由は分からないのですが動くようになりました
というのも訳あってWin7にダウングレードしていたのですが、Win10に戻した所画像が認識されるようになりました

ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました
0395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 13:50:12.50ID:z/hKv82K
画像認識のループマクロで画像が認識されず一定回数ループした場合に別の処理をさせたいのですがどのような手法をとればいいのでしょうか?
0396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 14:43:10.09ID:YK9Zosi+
画像が認識できないのとループ回数で処理分けたいのは別の話だし手法というほどもない
自分がやるのならwhileによるループ内に画像認識とカウンタで分岐するifなりselectなりで作るが

後のことはそのうまくいかないスクリプト見ないと何が悪いのかは分からん
0398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 02:21:47.46ID:02nOh0YG
noxにchkimgx走らせたらたまにx:-1332736054 y:399917186
とかとんでもない座標が帰ってくるのですが原因わかりません助けてください
0399デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 04:06:47.43ID:YF3o46xU
分からないものは分からないで済ませる方法を考えよう
たまに変になるだけならxyが指定範囲外ならもう一度走らせればいい
0400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 14:35:17.89ID:yberui11
確かにそうですね・・・異常値の検知やってみますありがとうございました
0401デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 22:00:32.81ID:D4IbCpMk
DOSCMDを管理者として実行する方法ありますか?Windows7です
0404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 15:41:17.68ID:/dYnoZCL
とあるフリーゲームのセーブデータのバックアップを取りたいのですが、1時間毎にファイルサイズを比較して、変化があればバックアップを取るということをしたいです。
(現在はファイルサイズの変化に関わらずバックアップを取るようにしているため、容量がどんどん増えています)
ですが、ファイルサイズの取得方法がググってもイマイチわかりませんでした。
何方か教えていただけませんか?
0405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 16:30:13.80ID:7TXshm9s
BETWEENSTR(doscmd(“for %z in (ファイル名) do echo %~zz”), “<#CR>”, “<#CR>”, -1);

試してないので予めごめん。
0406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 17:14:37.69ID:/dYnoZCL
>>405
親切にありがとうございます。ダブルクォーテーションを半角に直して、コマンドプロンプトを直接叩くと数字が出てくるのですが、UWSCで
PRINT BETWEENSTR(doscmd("for %z in (ファイル名) do echo %~zz"), "<#CR>", "<#CR>", -1);
とすると、『ECHO は <ON> です。』と出てきて、数字になりません。どうしたらいいでしょうか。
0409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 19:24:18.75ID:5mFrqnue
すみません、以前から同じ問題に悩まされていて、未だに原因が分かりません。
UWSCでandroidを自動化しており、scrcpyというソフトでPCから操作しています。

クリックがうまくされないことが多く、待機時間など入れても全く解決しないのですが、
クリックの前に 「print "クリックします"」という記述を入れると問題なくクリックされるようになります。
このような記述を無意味に入れたくはないのですが、原因は何なのでしょうか?
0410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 19:46:09.23ID:5mFrqnue
追加です。
全く同じスクリプトでその症状がWindows10のみに出ます。
Windows7ではprintの記述がなくても問題なくクリックされます。

何かPC側の設定でそのような問題が起きる項目があるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況