X



プログラミングのお題スレ Part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 10:09:07.13ID:phwOkayR
プログラミングのお題スレです。

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
  お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
  >>1 使用言語
  回答本文

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。

前スレ
プログラミングのお題スレ Part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514772904/

プログラミングのお題スレ Part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1524570314/
0218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 23:33:04.48ID:6d8cBeMO
>>214 Ruby
require 'matrix'
def hoge(a, b, c)
rm, fm, im = Matrix[[1, 1], [1, 0]], Matrix[[1, 0], [0, 1]], Matrix[[b], [a]]
(0..Float::INFINITY).each do |n|
m = fm * im
return m[1, 0] > c ? false : n if m[1, 0] >= c
fm *= rm
end
end

p hoge(0,1,88) #=> false
p hoge(0,1,89) #=> 11
p hoge(0,1,90) #=> false
0220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 07:54:03.24ID:GFB90oOd
C

初項の次第二項って書いてるのに、みんな何故0始まりなの。。。

#include <stdio.h>

int fibin(int,int,int);

int main(void)
{
for(int i = 0;i < 6;i++) printf("%d:%d\n",i,fibin(1,1,i));
return 0;
}

int fibin(int fst,int snd,int num)
{
int i = 2,fib = fst;

if(fst == num) return 1;
if(snd == num) return 2;

while(fib != num)
{
fib = fst;
fib += snd;
if(fib <= num) i++;
else return -1;
fst = snd;
snd = fib;
}
return i;
}
0221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 09:23:46.31ID:jl2IXbjS
(A,B,C)が(0,0,0),(0,1,0),(0,1,1),(1,0,0),(1,0,1)の時はCが無限回、(1,1,1),(0,X,X),(X,0,X),(X,X,X)(2≦X)の時はCが2回出現することがあるが考慮した方が良いか?
0222デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 10:48:03.28ID:VF9SVEaj
A,Bによっては無限ループになり得ないか?
0223219
垢版 |
2018/11/06(火) 11:49:20.62ID:13CfGTjW
そういやa,bが0,0だと足しても0だからcも0じゃないと無限ループするかな。
0224219
垢版 |
2018/11/06(火) 11:52:26.86ID:13CfGTjW
した。見事にした。
足してゼロなら特別扱いして終わらせる処理がないとダメだったということだな。
今さら直す気は起きんが。
0225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 11:52:29.61ID:GFB90oOd
>>221
今まで投稿されてるコード見る限りは最初に見つけた時点で停止。

>>222
自然数って指示だから止まるはずだけど、関数の引数側でunsigned指定して(Javaとかだとuint)おいた方が良いかもね。
0226デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 12:34:42.11ID:jAy4xbYh
>>214 Squeak/Pharo Smalltalk

| fibGen fn |

fibGen := [:fst :snd |
Generator on: [:g |
| a b |
a := fst. b := snd.
g yield: a. [b := a+b. g yield: (a := b-a)] repeat
]
].

fn := [:A :B :C |
| count fib last |
count := 1. fib := fibGen value: A value: B.
[(last := fib next) < C] whileTrue: [count := count + 1].
last = C ifTrue: [count] ifFalse: [false]
].

fn value: 1 value: 1 value: 89. "=> 11 "
fn value: 1 value: 1 value: 90. "=> false "
0227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 14:46:16.34ID:GFB90oOd
Haskell

main = mapM_
(\x -> putStr (show x ++ ":") >> print (fibin 0 1 x))
[0..6]

fibin 0 0 c | c /= 0 = Nothing
fibin a b c = lookup c $
zip (take (10 + c) fib) [1..]
where fib = a:b:(zipWith (+) fib (tail fib))
0229デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 22:17:30.30ID:Nv8RqtnA
お題
xy平面上の点がn+1個与えられる(各点のx座標は互いに異なる)
与えられた点をすべて通る関数 y=a[i]x^n+...+a[1]x+a[0] の係数a[i]を求めよ

[入力]
点の個数(n+1)
x[0] y[0]
...
x[n] y[n]

[出力]
a[n] ... a[0]

2
0 1
1 3
=> 2 1 (y=2x+1)


1
100 100
=> 100

5
0 1
-1 5
2 2
4 -1
1 0
=> -2/15 4/15 49/30 -83/30 1
0230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:24:52.38ID:bpzsP6yI
【ラグランジュ補間】
Σ[i=1,n] )y[i]Π[k≠i](x-x[k])/ (x[i]-x[k])
この係数を計算するだけ。

こういう純数学的な処理は、お題としてはどうかな?
応用上、常に展開した係数を求めるのに意味がある
とも限らんし、精度評価が重要だったりとか
0231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:43:20.04ID:iVEsbroy
>>229
線形代数は偉大

import numpy as np
N = int(input())
x, y = [], []
for i in range(N):
_x, _y = map(float, input().split())
x.append(_x)
y.append(_y)

x = np.array(x)
y = np.array(y)
px = np.array([x**k for k in range(N)])

a = np.dot(y, np.linalg.inv(px))
print(a[::-1])
0232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:51:57.59ID:bpzsP6yI
[1 x[0] x[0]^2...x[0]^n] [a[n]] =[y[0]]
[1 x[1] x[1]^2... x[1]^n] [a[n-1]]=[y[1]
[1 x[2] x[2]^2...x[2]^n] [a[n-2]]=[y[2]]
...
[1 x[n] x[n]^2 .... x[n]^n] [a[0] ]=[y[n]]

を解かせたというわけか...
0234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 00:56:30.16ID:yYgCxC/p
お題: 四則演算の文字列を受け取って計算結果を返す
1+2+3+4
=> 10

4+5*6-2*3
=> 28

5+12*(2+9/3)/((2+3)*5-7*3)
=> 20
0235デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 00:58:06.61ID:B66LtM9k
>>229 Ruby
s = ->a, b{a.zip(b).map{|i, j| i - j}}
t = ->a, k{a.map{|i| i * k}}
n = gets.to_i - 1
m = $<.read.split($/).map{|e| f[n, *e.split.map(&:to_r)]}
(1..n+1).each do |r|
(nonzero = m[r- 1..-1].find_index{|e| e[r].nonzero?} + r - 1) && next
m[r - 1], m[nonzero] = m[nonzero], m[r - 1]
m[r - 1] = t[m[r - 1], 1/m[r - 1][r]]
[*[*(0..n)] - [r - 1]].each{|i| m[i] = s[m[i], t[m[r - 1], m[i][r]/m[r - 1][r]]]}
end
puts m.transpose[0].map{|i| i.denominator == 1 ? i.to_i : i} * ' '

2
0 1
1 3
#=> 2 1 (y=2x+1)

3
1 1 1 1
5 4 2 1
8 9 3 1
#=> -1/2 11/2 -4
0236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 01:00:36.71ID:B66LtM9k
>>235 訂正 尚複数解存在する時は最も次数の小さいものを出力
2
0 1
1 3
#=> 2 1

3
1 1
5 2
8 3
#=> -1/2 11/2 -4
0238デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 02:11:40.28ID:B66LtM9k
>>235 訂正
s = ->a, b{a.zip(b).map{|i, j| i - j}}
t = ->a, k{a.map{|i| i * k}}
n = gets.to_i
m = $<.read.split($/).map{|e| f[n + 1, *e.split.map(&:to_r)]}
n.times do |r|
  (nonzero = m[r..-1].find_index{|e| e[r].nonzero?} + r) || next
  m[r], m[nonzero] = t[m[nonzero], 1/m[nonzero][r + 1]], m[r]
  [*[*(0..n + 1)] - [r]].each{|i| m[i] = s[m[i], t[m[r], m[i][r + 1]/m[r][r + 1]]]}
end
puts m.transpose[0].map{|i| i.denominator == 1 ? i.to_i : i} * ' '
0239デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:58:28.67ID:jk7t6Ngg
>>229 Squeak Smalltalk

| fn |

fn := [:points |
| xs ys fi gi |
xs := points collect: #x.
ys := points collect: #y.
fi := [:x :i | ((1 to: xs size) copyWithout: i) inject: 1 into: [:prod :k | prod * (x - (xs at: k))]].
gi := [:i |
(0 to: xs size - 1) collect: [:n | n = 0 ifTrue: [1] ifFalse: [
(Array streamContents: [:ss |
(xs copyWithoutIndex: i) combinations: n atATimeDo: [:comb |
ss nextPut: (comb negated reduce: #*)]
]
) sum
]]
].
(ys * ((1 to: xs size) collect: gi) / (xs collectWithIndex: fi)) sum
].

fn value: {0@1. 1@3}. "=> #(2 1) "
fn value: {100@100}. "=> #(100) "
fn value: {0@1. -1@5. 2@2. 4@ -1. 1@0}. "=> {(-2/15) . (4/15) . (49/30) . (-83/30) . 1} "
0240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 13:01:59.20ID:jk7t6Ngg
>>229 Pharo Smalltalk w/PolyMath >>231っぽく

"Metacello new
repository: 'github://PolyMathOrg/PolyMath:master/src';
baseline: 'PolyMath';
load"

| fn |

fn := [:points |
| xs ys xp |
xs := points collect: #x.
ys := points collect: #y.
xp := (PMMatrix rows: ((xs size - 1 to: 0 by: -1) collect: [:m | xs raisedTo: m])) transpose.
(xp inverse * ys asPMVector) asArray
].

fn value: {0@1. 1@3}. "=> #(2 1) "
fn value: {100@100}. "=> #(100) "
fn value: {0@1. -1@5. 2@2. 4@ -1. 1@0}. "=> {(-2/15) . (4/15) . (49/30) . (-83/30) . 1} "
0241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:36:22.03ID:LRSzKna1
お題
Windows bitmap画像(.bmp)は通常、下から上に向かって画像が記録されているが、
高さに負の値を指定することで、上から下へ向かって画像を記録することができる。
これを利用してbmp画像の上下を反転せよ。
0243219
垢版 |
2018/11/07(水) 19:20:37.53ID:bimd4khF
>>242
プログラムを作るのがお題だろう。
ここはプログラミングのお題スレなんだからこれでいいんだよ。
むしろ人がある程度プログラムの仕様を考えなければならないような数学問題みたいなやつがダメなお題。
0244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:56:07.71ID:5DjOPE5m
>>241 Ruby
in_fname = 'hoge.bmp'
out_fname = 'hoge_ud.bmp'

File.binwrite(out_fname, File.binread(in_fname).tap{|b| b[22, 4] = [-b[22, 4].unpack(?l).pop].pack(?l))
0245デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 20:06:47.46ID:umLQTzF1
>>243
あなたがそういう問題しか好きじゃないか解けないだけでしょ
スレ民の総意みたいな言い方しないで
0246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 20:14:12.09ID:Lazgvcn1
>>243
紙とえんぴつで解ける数学問題みたいなやつがプログラミングのお題としてダメなのは同意なんだけど>>241は例えば
画像の上下を反転せよ。入力はbmpとする。
とかのほうが良かったんじゃないかな。
愚直に配列いじる奴を尻目に仕様を利用して華麗に解くやつが現れる。
これがいいんじゃないか。
0247219
垢版 |
2018/11/07(水) 21:05:56.46ID:bimd4khF
>>245
スレ民の総意がどうであろうともこのスレはプログラミングのお題スレなんだからプログラミングのお題になってないのはスレチであることには代わりがない。
適切なスレに書くかまたはなければ新たにそれ用のスレを作って書けば良い。

>>246
それでもいいかも知れないが問題が簡略化されているために自分で仕様を調べるというプログラミングとは少し違う作業が発生するな。
更に仕様の盲点に気付くかというクイズ的な要素もある。
0248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:15:41.59ID:wOCAlbJb
まあ式を実装するだけの数学問題と大差ないお題にしてしまうような要素は不要だったな
0249デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:15:43.65ID:h4FWJh3K
>>245
>>244 じゃないけど、数学の問題は問題自体が分からないから手が出せない。
高卒でも分かるように噛み砕いて貰えれば書けるかもだが。
0250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:17:30.61ID:h4FWJh3K
そう考えると、プログラミングの能力って言語覚えるより問題を理解する能力だよな。。。
0251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 22:05:04.79ID:DuFCNJWg
噛み砕くとこうだな
ファイルの22バイトめから保存されている4バイト長の整数値の符号を反転せよ。
ただし数値は下位バイトから順に格納されており、負数は2の補数表現を用いるものとする。
0252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 22:06:17.13ID:DuFCNJWg
出力は反転した数値以外は元のファイルと同じ内容のファイルとする

も要るか
0253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 22:14:53.17ID:h4FWJh3K
>>251
ごめん
>>229-230 の方が分からないんだ。。。
0255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 03:03:27.47ID:yQlGi5bN
>>243
>ここはプログラミングのお題スレなんだからこれでいいんだよ。
>むしろ人がある程度プログラムの仕様を考えなければならないような数学問題みたいなやつがダメなお題。

スレタイ『プログラマーは何を勉強すべきか?』

プログラマーは何を勉強すべきかということだが、最新のトレンドに適応した勉強が必要だ。
俺は今までこれだけ沢山勉強してきたという人も、実は最新のトレンドに適応していない可能性もある。

5、結論
  以上の結果より導き出される京大英語で8割を超すための対策は、「ネイティブ英語とは何か」
を定義づけして学ぶことに尽きるだろう。
  たとえば、「この料理はまずい」という英作文なら受験生に多いのが
 This dish tastes poor.
しかし、これは評価されない。なぜなら、英語として正しくてもマナー違反。英検英語なら否定文にして、
This dish isn't good. これでマナーは改善された。
  しかし、ネイティブなら I don't like this dish. と言うだろう。本当に不味い場合は、
Yuck! と叫ぶ。そういう違いだ。
 問題は、
「受験英語の参考書や問題集で取り上げられている構文や表現が現実に使われている英語と違う」
  という事実。それを指導している教師や講師も、外国生活がなく50年前の表現を気づかずに指導して
いること。そのために、校内テストや模試で高得点や上位の順位をとっても落ちてしまうこと。
https://storys.jp/story/18159
0256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 03:57:11.05ID:AySxWi85
「この料理はまずい」の時点でマナー違反なんだからそのまま訳すのが正しい
料理がまずいときの一言を答えさせたいならそう出題すればいいことだ

そういう出題側の質とか意識してんのかなこいつ
0257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 04:48:49.11ID:QHwNiY6E
数学のように、頭の中で正しいかどうかを、証明するような問題は、面倒くさい。
このスレでは、頭を使わず、単純な総当たり問題が好まれる

その方が、プログラミング的な問題
0258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 05:18:56.02ID:HOEn5tLb
お題:
自然数Nと、N個の「半角の小文字アルファベットと数字からなる1文字以上の文字列」が標準入力から順次与えられます。
文字列をNatural Sort*して標準出力から順次出力してください。
追加問題:
お題1を正規表現を使わず実装してください。

*:
"a120"と"a13"が与えられた場合、"a13","a120"の順番にソートするようにする。
また、今回は"a01"と"a1"が与えられた場合、連続する数字が少ない方を先にする、すなわち"a1","a01"の順になるようにするものとし、
"0"と"a"のどちらが先に来るかについては自由とします。
0259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 05:51:13.63ID:yQlGi5bN
>>257
>数学のように、頭の中で正しいかどうかを、証明するような問題は、面倒くさい。
>このスレでは、頭を使わず、単純な総当たり問題が好まれる

ならば、「チンポがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンボ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンボ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
0260デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 07:42:34.26ID:Tu3rCJEk
>>257
まあそうなんだけど、数学スレでガンガンプログラミング言語で答え出してる奴がいて正直羨ましい。
0261デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 09:21:24.69ID:UCtqQ5sl
なぜそのスレで頑張らないのか。
二軍でヒーローになろうと思ってここで数学の問題出してるの?
0262デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 09:28:43.02ID:Tu3rCJEk

私は出題者じゃ無いよ。
0263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 09:57:33.73ID:2oWgTmr1
>>261
>なぜそのスレで頑張らないのか。
>二軍でヒーローになろうと思ってここで数学の問題出してるの?

俺はただパソコンに向かって独り言ブツブツ言って、チンポがシコシコしてるだけだが?
0265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 10:23:04.41ID:Cbg63GbQ
>>259
君が何を言いたいのかよくわからない。
0266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 10:34:41.85ID:yQlGi5bN
>>265
『チンポ』についての生態学は、俺にもよくわからん。
0268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 14:52:40.11ID:9PdT3eEJ
>>267
>>258
>また、今回は"a01"と"a1"が与えられた場合、連続する数字が少ない方を先にする、すなわち"a1","a01"の順になるようにするものとし、
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 15:33:18.20ID:quzojjRV
ソートの問題、
連続する数字はその連を数値として比較しつつ同じ数値のときは桁数少を前としているわけだよな

つまり
a01a
a1b
a01b
をソートすると
a01a
a1b
a01b
0275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 16:29:56.18ID:Tu3rCJEk
>>258
Haskell

main = concat $ map qsort grop

grop = map filterlen [1..(maximum $ map length input)]

filterlen n = filter (\x -> n == length x) input

qsort [] = []
qsort (x:xs) = small ++ [x] ++ big
where small = qsort [a |a <- xs, a <= x]
big = qsort [a | a <- xs, a > x]

input = ["a130","a12","a001","a01","a1","1"]
0276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 16:31:19.84ID:Tu3rCJEk
input = ["a130","a12","a001","a01","a1","1"]
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 18:41:10.95ID:e5hl87sZ
>>274
>連続する数字はその連を数値として比較しつつ同じ数値のときは桁数少を前としているわけだよな

同じ数値のときじゃなくて全体が等しいときか
0279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 19:15:05.42ID:85A5tG8V
お題
M行N列の領域をジグザグスキャンするときの順序を求めよ

3 3
=>
1 2 6
3 5 7
4 8 9

4 2
=>
1 2
3 5
4 6
7 8

3 5
=>
01 02 06 07 12
03 05 08 11 13
04 09 10 14 15

1 8
=>
1 2 3 4 5 6 7 8
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:11:37.46ID:Tu3rCJEk
>>278
そう?
ナチュラルソートっての知らんけど、その結果見ても仕様通りと思うんだが。
0282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:16:02.65ID:EeFetNer
>>267を訂正 Ruby
puts$<.readlines.sort_by{|a|a.scan(/(\D*)(\d+)/).map{|i,j|[i,j.to_i,j.size]}}

# stdin
a01b2
a1b0002
a130
a12
a001
a1
1

# stdout
1
a1
a1b0002
a01b2
a001
a12
a130
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 23:33:47.08ID:TLTEncZh
誰に何を文句言うわけでもないがナチュラルソートってのは一般に
"01.25" < "1.5"
"01m 25cm" < "1m 35cm" とか
"Chapter 001 section 5" < "Chapter 1 section 6"
となるような順序での整列
逆でもいいけど

問題の仕様はどうかしらんが単に用語の解説ね
0284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 23:49:40.65ID:I6IWEGdd
今回の問題の仕様とは微妙に違うから回答にはならないけど

echo -e "01m30s\n1m45s\n02m03s" | sort -V
01m30s
1m45s
02m03s

ナチュラルソートならこうなるべきだな
0285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 09:07:23.82ID:cVPfgm+I
>>283-284の仕様で Ruby

args = [
  '01.25', '1.5', '01m 25cm', '1m 35cm',
  'Chapter 001 section 5', 'Chapter 1 section 6',
  '01m30s', '1m45s', '02m03s'
]

nsort = lambda do |args|
  f = ->str{str.scan(/(?=.)(\D*)(\d+(\.\d+)?)/).flat_map{|a, b| b.empty? ? [a] : [a, b.to_r]}}
  g = ->str{str.scan(/\d+/).map(&:size)}
  args.sort do |str1, str2|
    comparison = f[str1] <=> f[str2]
    comparison.zero? ? g[str1] <=> g[str2] : comparison
  end
end

p nsort[args]
#=>["01m30s",
"1m45s",
"01m 25cm",
"1m 35cm",
"01.25",
"1.5",
"02m03s",
"Chapter 001 section 5",
"Chapter 1 section 6"]
0286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 17:42:13.83ID:SNvr5Euv
>>265
『チンポ』については、自分でも良くわからない、何とも言えない不思議な生き物だ。
0287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 18:36:42.14ID:B4AEy6G3
お題
1以上N以下の奇数を並べた数の桁数を求めよ

3
=> 2 (13)

10
=> 5 (13579)

9999
=> 19445 (135...99979999)

123456789
=> ?

31415926535897
=> ?
0288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 18:45:16.11ID:DHGOZxva
>>287
桁数というか奇数が何個かって話やね。
わざわざ分かりにくい仕様とか、コミュ障かと。
0289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 18:47:33.93ID:DHGOZxva
ん、ああ。
10とか100とかになったら個数と桁数は違うか。
悪かった。
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 19:38:13.95ID:JsSTi+Gx
>>290
問題の意味がわからん。何か例を書いてくれ。
0295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 19:46:54.75ID:EUp1VEAA
>>287
Haskell

main = mapM_ print $ zip3 lst fosl fos

oddstr [] = []
oddstr (x:xs) = show x:oddstr xs

fo = map (\x-> filter (odd) [1..x]) lst

foo f = map (f.concat.oddstr) fo

fos = foo id

fosl = foo length

lst = [3,10,999,123456789,31415926535897]

コードはすぐ出来たけど、計算が終わらないw
奇数が多すぎてバッファに残ってなさそうだから、ファイルにリダイレクトし直しかな。。。
0296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 20:06:34.46ID:JsSTi+Gx
>>287
スマホから直接一度も試さずに書くが、Kotlin だと理屈の上ではこれでできると思う。
nが最大値な。

println((1..n step 2).joinToString("").length)

かといってこんなのメモリ食うだけ。
0297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 20:38:18.97ID:Zs2FyImb
>>287 Ruby

args = [0, 1, 2, 3, 10, 9999, 123456789, 31415926535897]

floor_log10 = -> n {r = 1; (0..n).find{ r *= 10; r > n}}
kotae = ->n{
x = floor_log10[n + 1]
((9*x - 1)*10**x + 10)/18 + (n-10**x+1)/2 * (x + 1) + (n < 8 ? n & 1 : 0)
}
args.each{|e| puts '%d => %d' % [e, kotae[e]]}
# =>
0 => 0
1 => 1
2 => 1
3 => 2
10 => 5
9999 => 19445
123456789 => 500000000
31415926535897 => 214355930195731
0299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 21:58:02.15ID:lMSYlD+9
すまん。途中で誤爆した。
>>297
なんでこうなるの??
あと最後のn < 8 ? n & 1 : 0も数式で表わせる?
0300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:05:09.74ID:gJrymgLI
>>287
Python3

print(len("".join(map(str, range(1, int(input())+1, 2)))))

を実行したらフリーズしたので

odd = range(1, int(input())+1, 2)
keta = 0
for i in odd:
keta += len(str(i))
print(keta)
#==============
123456789
=> 500000000
31415926535897
=> 終わらん
0301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:09:18.25ID:EUp1VEAA
>>295
123456789の桁数は500000000ってのは分かった。
0302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:23:23.31ID:PBoRuHnu
>>299
0からnまでの奇数を並べてできる数の桁数をf(n)とすると(n >= 0)
p := [log10(n+1)] として n >= 10の時
f(n) = Σ[k は 0〜[(n-1)/2]]( (2k+1)の桁数 )
  = 1*(0〜9までの奇数の数) + 2*(10〜99までの奇数の数) + ...
+ p*(10^(p-1)〜10^p-1までの奇数の数) + (p+1)*(10^p〜nまでの奇数の数)
  = 1*5 + Σ[k は 2〜p]45k*10^(k-2) + (p+1)*[(n - 10^p + 1)/2]
  = 45/100*Σ[k は 1〜p]k*10^k + 1/2 + (p+1)*[(n - 10^p + 1)/2]
  = ((9p - 1)10^p + 1)/18 + 1/2 + (p+1)*[(n - 10^p + 1)/2]
  = ((9p - 1)10^p + 10)/18 + (p+1)*[(n - 10^p + 1)/2] …… (*)
n = 0, 2, 4, 8, 9 の時はちょうど (*)
n = 1, 3, 5, 7 時は (*) + 1 なので
f(n) = ((9p - 1)10^p + 10)/18 + (p+1)*[(n - 10^p + 1)/2] + (n < 8 ? n & 1 : 0)
末尾の項を無理やり数式にしたいなら
[8/(n + 1)]((1 - (-1)^n)/2)(2^((5 - n)/2)([n/7] + 1))
とかにすればいいんじゃない意味ないけど
0303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:35:53.00ID:QKOvQ/Be
>>287 Squeak/Pharo Smalltalk

| fn |

fn := [:N |
| nDig |
nDig := N log truncated.
(1 to: nDig)
inject: (1 to: N by: 2) size * (nDig + 1)
into: [:tot :m | tot - ((10 raisedTo: m) / 2)]
].

#(3 10 9999 123456789 31415926535897) collect: fn

"=> #(2 5 19445 500000000 214355930195731) "
0304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:56:11.30ID:EzT7HP1o
>>302
訂正
((9p - 1)10^p + 10)/18 -> [((9p - 1)10^p + 10)/18]
あと (n < 8 ? n & 1 : 0) は (1 - (-1)^n)/2*[3/([√n] + 1)] の方がより簡単か
0307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 04:35:26.34ID:PYYpj2JU
>>258
Kotlin
https://paiza.io/projects/sjgIQuhZ44UZcdFZ2CwncQ

色々考えたが結局クラス作ってそこに数字列と文字列で切り分けて入れておいて比較時にそこ見るようにした。

入力の仕様は拡張されていて、最初に数字だけがあった場合はその後に続く単語がその個数あるとみなして
入力を行うが、最初に数字がない場合は無制限に読む。出力は入力した単語とソート後の単語を出す。
0308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 05:36:17.18ID:zQnB+SVr
提案
回答は言語別に別スレで

2スレ位になるかな?
評価価値基準で別れていくんじゃないかと

ここではコメントのみになるのかな。
0310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 06:43:43.85ID:zQnB+SVr
乱立して過疎ってる特定言語専用スレの活性化に寄与することを願いたいしコード例が増えることはそれぞれメリットあるんじゃないかと。
ここと相互リンクは必ず貼る。他の言語と比較しない
他を貶さないを基本ルールに。
0312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 08:21:22.38ID:2tLivqWS
>乱立して過疎ってる特定言語

具体的に何?
一番肝心のこと言ってないから説得力がまるで無い
0313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 09:22:59.55ID:dp2CGyZQ
お題:
A,B,Cの3人が1から5までの値が1つずつ書かれた5枚のカードを使ってインディアンポーカーを行う。
各々ランダムに1枚カードを引き、自分は値を見ず他の参加者に値が見えるように額にかざす。
この状態でA,B,Cの順に自分の値が今回引かれた3枚の中で最大(MAX)か,2番目に大きい(MID)か,最小(MIN)かを予想して答える。
AとBはパスしてもよいものとし、誰かが答えた時点で終了となる。
なお全員必ず正解するものとする。
各々の引いたカードの値を引数にとり、一回分のインディアンポーカーの結果を出力する関数indian_poker(a, b, c)を実装せよ。

期待動作例:
indian_poker(3, 2, 1) // 「A is MAX」
indian_poker(5, 2, 4) // 「B is MIN」
indian_poker(4, 2, 3) // 「C is MID」
0314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 09:43:13.06ID:9vqEahoA
そのスレの流れを無視してよそのスレで出されたお題の答えだけ書かれても、そのスレの住人には邪魔なだけだと思う。
0315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 09:56:28.53ID:X2YiMm/N
こういう指示語ばかり使うやつはだいたい頭悪い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況