X



プログラミングのお題スレ Part12
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 10:09:07.13ID:phwOkayR
プログラミングのお題スレです。

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
  お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
  >>1 使用言語
  回答本文

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。

前スレ
プログラミングのお題スレ Part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514772904/

プログラミングのお題スレ Part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1524570314/
0837830
垢版 |
2018/12/17(月) 20:45:38.05ID:4p2KDXiR
>>832 836
 当方の回答と一致しました。

>>835
4) 201931 だけ異なる(自分のがあっているとは限らないが……)。
※再帰の動きがよくわからない
0838830
垢版 |
2018/12/20(木) 20:26:37.78ID:W0v1JICZ
>>830 python https://ideone.com/OFR7bn

 間が空いたので、出題者コメント

 1)問題文説明用に書いてみて、問題にもできると思った。

 2)3)は"オイラー 31 DP"でググってください。
 違いはコインの額面が素数に変わったくらいと、おおきさ。
 なかには一つ一つ数えて、本問の2)しか溶けない回答があるので見分けて。

 4)については、ソース上三種類書いて考察しています。
  ("201931"という変な数値は、3重ループ解を落とすのが目的だった)
0839デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 08:20:43.27ID:hMEdBbLv
お題:
真理値表から2入力NANDで最小ゲート数回路を作れ。実用上最も重要な問題群
0842 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/12/22(土) 16:28:53.58ID:vmp1HvU+
>>841
昔カルノー図がかける範囲(3入力?4入力くらいだったかな?)で簡約化ツールを作ったことがあります
当時は書き捨て上等、でやっていたのですが、今は困ってしまっています、当時のプログラム記述能力は当時は今後もずっと保存されるものと当時は考えていたのですが、それは完全な誤りでした…
0843デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 16:48:28.85ID:V9Fp8lZV
>>841
俺全然わかってない人なんだけど、
そのURLの一番下の、入力部分のNOTゲートを無視しない場合、
9個のNANDゲートで構成できるって書いてあるけど、
NOTゲートの部分を2個減らして7個で作るとかはあかんのん?
0844デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 16:56:13.54ID:jMuRFGAa
半導体製造のコストがある
NANDゲートは作り易い、というか造りが簡素で単純
NOTゲートも作り易い

なので厳密には製造コストも考えないといけない
0848デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 23:39:28.74ID:DR7zt9Cz
>>847
うむ

最終形は
Z=~ABC+A~C+~B~C
ですね

2入力NAND回路は
Step 9, Solution 1

0 : -1, -1: 0, 0, 0, 0, 1, 1, 1, 1

1 : -1, -1: 0, 0, 1, 1, 0, 0, 1, 1

2 : -1, -1: 0, 1, 0, 1, 0, 1, 0, 1

3 : 0, 0: 1, 1, 1, 1, 0, 0, 0, 0

4 : 3, 1: 1, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1

5 : 4, 2: 1, 0, 1, 1, 1, 0, 1, 0

6 : 5, 2: 1, 1, 1, 0, 1, 1, 1, 1

7 : 5, 4: 0, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 1

8 : 7, 6: 1, 0, 0, 1, 1, 0, 1, 0

ともう一つでした。
0852デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 16:33:56.35ID:GYS6kcBm
>>848
wxMaximaでお絵描きした。
/* [wxMaxima: input start ] */
load (graphs)$
gg() := draw_graph(
net,
show_weight=true,
vertex_size=3,
show_id=true,
show_vertices=[0,1,2,8],
show_vertex_type=filled_square,
head_length=0.2,
head_angle=5,
edge_color="dark-green",
text_color=blue
);
/* [wxMaxima: input end ] */
/* [wxMaxima: input start ] */
Solution[1]:[[[ 0, 3],2],[[ 3, 4],1],[[ 1, 4],1],
[[ 4, 5],1],[[ 2, 5],1],[[ 5, 6],1],[[ 2, 6],1],
[[ 5, 7],1],[[ 4, 7],1],[[ 7, 8],1],[[ 6, 8],1]]$
/* [wxMaxima: input end ] */
/* [wxMaxima: input start ] */
aa:1$ for g:aa thru 1 do (
net : create_graph(9,Solution[g],directed=true),
print("Solution",aa,Solution[g]),aa:aa+1,
gg());
/* [wxMaxima: input end ] */
0853デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 20:37:20.68ID:uX30aAuK
エモい歌うまバーチャルユーチューバー
https://script.google.com/macros/s/AKfycbxuAt1ejx43_zMRfK7Xplwgwn7cXDQAdZTJkDdLrVCLo8SIdhI/exec

今、見られている話題のVtuberを知りたいなら、ハルカス式Vtuberランキングを見ましょう
【ハルカス式Vtuberランキング】※毎週・毎月自動更新
https://script.google.com/macros/s/AKfycbzZO93mJcZ5M_dPmIZOzuVQNr4mcGwQQdiT7GiLld_1Uews7uE/exec

年末年始の一週間12/27〜01/02までのハルカス式Vtuberランキング
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1jdVQ2r5yTrAykMRF1nuX6_5DXpK0167D4JcVCQZTJdM/edit#gid=157464142

年末の一ヶ月12/1〜12/31までのハルカス式Vtuberランキング
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Yc6HD_h4lfurme9b3T0ZXBf2-iBpFSmMGg-1bdgSe0E/edit#gid=1971024984

第4回バーチャルYouTuber人気投票募集中(全304名、2018年11月23日〜)

あなたの好きなVtuberは?5問(配信内容、トーク、歌うま、ゲーム実況、キャラデザ)
https://script.google.com/macros/s/AKfycbwSwNBm8qYD4_kZN2uJLeqRIP8Mwpbo3YDTUEpaSMU02BDAR3jh/exec

・Googleフォームは標準仕様では不正投票が可能な為、改造して対策を行いました。
・2018/11/23時点でチャンネル登録数10,000人以上のuserlocalに登録されたVtuberを対象としています。
・一つのチャンネルでVtuberが複数人いる場合は、それぞれ分けています。
・このフォームに投票するにはグーグルアカウントでログインする必要はありません。
・並び順は前回の得票数の高い順と新人は登録者数の多い順に並んでいます。
・今回も1,000人の方が投票するまで継続します。

なお投票結果はスプレッドシートにリアルタイムで表示されるようにしました。
また【概要】と【詳細】でシートを分けております。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1udB81Vnia9CoIgPaan3a5XFeaCfcnBXkRoPTuxvRpAc/

grげrげ
0854デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 22:48:43.15ID:sD1souQd
あげ
0855デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 05:22:33.88ID:M8Q3zGyy
過疎ってるので別スレのこれをお題にする。
なお、クラスではなく関数でもサブルーチンでも良い。

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544839627/332

332 デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f11f-t+p0) sage 2019/01/18(金) 22:57:58.37 ID:1ZiD/8V00
文字列から数字をtmpWとtmpHに抜き出すクラスを作りたいのですがどうしたらいいですか?
演算子記号は+−もある、数字の桁数は不明で小数点もあり、数字が入るときは小文字一字始まり、引数はw or hで抜き出す戻り値を示す。


対象文字
@w900×HH
AWW×h1000
BWW×HH
Cw900/h100
結果 引数がwなら左  hなら右
@tmpW=900 tmpH=WW
AtmpW=WW tmpH=1000
BtmpW=WW tmpH=WW
CtmpW=900 tmpH=1000
0857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 09:54:02.71ID:9IabhBF0
>>855 Ruby
f = -> str {str.scan(/([A-Z]{2}|[a-z])((?:\d+\.)?\d+)?/).each_with_object({}){|(m, num), h| h["tmp#{m[0].upcase}"] = !num ? ' ' : num.match?(/\./) ? num.to_f : num.to_i}}

%w[
  w900×HH WW×h1000 WW×HH w900/h100 w3.14/h2.72
].each{|e| h = f[e]; puts "#{e} -> " + h.map{|v| '%s = %p' % v}.join(', ')}
# =>
w900×HH -> tmpW = 900, tmpH = " "
WW×h1000 -> tmpW = " ", tmpH = 1000
WW×HH -> tmpW = " ", tmpH = " "
w900/h100 -> tmpW = 900, tmpH = 100
w3.14/h2.72 -> tmpW = 3.14, tmpH = 2.72
0859デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 15:20:58.20ID:M8Q3zGyy
>>856
お題をやるかどうかは自由だし使う言語も自由なのでここは宿題向きスレではない。それに宿題用のスレは別にある。
0860デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 17:00:10.01ID:XepLmY3z
お題
チェス盤をかく

□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
0862デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 18:45:01.40ID:vla32kuj
console.log(`
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
`);
0863デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 19:21:05.18ID:QLQt0ffh
>>860
85kg 170cmの俺がJavascriptで回答。
[85, 170]
.map(d => [...d.toString(2).padStart(8,0)]
.map(b => +b ? '□' : '■')
.join`` + '\n')
.join``
.repeat(4)
0864デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 19:39:43.28ID:CUY2SNg1
>>860 Ruby

puts 72.times.map{|i| i % 9 / 8 * 10 + 15 / (i % 9 + 8) * (i & 1 ^ 9633)}.pack('U*')
# =>
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
0866デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 19:58:44.02ID:vla32kuj
>>865
ヒマ人どもの公開オナニーに騙されるな。
ベンチ取ってみれば分かるけど
>>863より>>862のほうが処理速度も速く、CPU、メモリ消費も勝ってる。
0869デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 00:16:11.01ID:evkqklOK
前々からつくろうとしていまだ決定版ができてないのがある。
コマンド fileA fileBで、重複行を除いて連結と、
A-Bで重複行を除くやつ。入力が数百Mだときつい。
0870デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 00:20:48.31ID:q5TMCwho
きついのは口臭だけにしとけよ
0871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 04:33:49.89ID:ZCrWhalc
>>869
Linux とかでよく使われるシェル(bash とか)ならこんな感じだろうな。

( uniq fileA ; uniq fileB ) > fileC

シェルスクリプトにするならこんな内容のファイルを作ってそれの実行パーミッション立てておくだけ。

#!/bin/sh
uniq $1
uniq $2

ようするに uniq コマンド使ってるだけ。

Windows でも似たようなものはあるかも知れないが WSL 入れて Ubuntu とか動かしちゃった方が何も考えずに Linux 風にできるので楽かも知れない。
/mnt/c/ にCドライブマウントされてるからファイルのやり取りを考える必要もない。
改行が LF なのとデフォルトのエンコーディングが UTF-8 なのは考慮する必要があるが。
0872デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 07:09:30.84ID:evkqklOK
そんな機能あったっけ、と確認したみたけど意図する動作しない、連続しない重複も対象



Linuxコマンド集 【 uniq 】 ソート済みのファイルから重複した行を削除する
ファイルで重複している行を削除する。ただし,ファイルはソートしてある必要がある
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20060227/230918/


連続していない離れた重複行も削除したければ、sortコマンドコマンドで予めソートする必要がある。その代わり順番は保存されない。
https://hydrocul.github.io/wiki/commands/uniq.html
0874デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 08:19:59.40ID:evkqklOK
2つあって。
一つは連結した単一ファイルで、後方にある重複行を取り除く。
もう一つはBに存在する行を取り除いたAの重複行を取り除く。
それぞれuniq拡張(A+B) 、uniq拡張(A-B)のような。
0875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 09:47:36.96ID:evkqklOK
スクリプトやめてC++でやってみたら
ロードと書き込みの速度とほぼ同程度でできるようだ。
0876デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 11:56:42.83ID:ub5sAEWO
>>860 J
}:("1) 8 9 $ '_#'

_#_#_#_#
#_#_#_#_
_#_#_#_#
#_#_#_#_
_#_#_#_#
#_#_#_#_
_#_#_#_#
#_#_#_#_
0878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 13:14:23.06ID:ub5sAEWO
使えるんだけど私の方が勉強不足で。
0880デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 14:14:22.79ID:P73TaUU+
>>874
A-Bの部分は
grep -x -v -f B A
でできるけど順序を保存したuniqはコマンドだけではできないのかな
0881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 18:14:39.49ID:chW+Guj1
そういうコマンドを別途作るか、全部作っちゃうかかな。
0882デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 21:03:38.83ID:mEBdwP2z
Ruby なら、ハッシュで重複行を排除できる。
ARGF は、a.txt b.txt (ARGV)を連結した、仮想ファイル

ruby script.rb a.txt b.txt

以下は、script.rb の内容

hash = { }

ARGF.each_line { |line| hash[ line ] = true } # true には、特に意味がない

puts hash.keys

-- a.txt

a

b

-- b.txt
x

a


-- 出力

a
b
x
0883デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 21:49:42.62ID:QH90tNLy
速度出るのできた。CRCと文字列長のハッシュしかみてなく重複らしいのはduplicate.txtへ。


標準出力
deldup.exe fileA fileB ・・・ はマージして重複削除
deldup.exe /D fileA fileB ・・・ はA -B -・・・の重複削除
https://ideone.com/ABJNAy
0886デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 02:53:38.24ID:t1xtxA/a
>>874
後方にある重複業削除なら awk で連想配列(要するにハッシュ)使ってこんな風にすればできるな。

awk '{if(!n[$0]){n[$0]=1;print}}' fileA fileB

ただし全行をメモリ上に置くことになるのでファイルがでかいとまともに動かない環境があるかも。

超大きいファイルの場合は行ごとに MD5 や SHA1 等のハッシュ値計算してそれだけ保管しておいて比較した方が良いかもね。
0887デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 10:22:28.48ID:f5q/almD
>>860 Lua
for i=1,72 do
if i%9==0 then
print("")
else
io.write(({"■","□"})[i%2+1])
end
end
0890デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 12:48:37.38ID:J1mDHp9Y
>>888
順序変えなくないんだって。
0891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 18:32:37.01ID:f5q/almD
>>860 Ruby

puts (["□■"*4,"■□"*4]*4)
0894デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 21:04:14.42ID:HE3o+0uB
>>860 Lua
print (((("_#"):rep(36)):gsub("(........).","%1\n")))
0895デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 22:20:43.56ID:HLNzgCZV
>>860 javascript
Array(72).fill().map((v, i)=>i%9?'■□'[i%2]:'\n').join``

>>889はボード横幅が7になってる間違いでしたごめんなさい。
0896デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:09:30.47ID:s1700d1K
お題
n個からr個選ぶ組み合わせの個数を求める
0897デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 22:06:56.43ID:7NAKvkXa
数学の問題が叩かれるのはここのアホどもには難しいからなんだ!
決してスレ違いだからじゃないんだ!
だから高校1年の教科書の定義引き写すだけの簡単な問題なら叩かれないんだ!
0898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 22:30:26.19ID:oIz/D2lY
教科書捨てたから定義ググりました。
const p = (n, r) => (n < 2 || r < 1) ? 1 : n * p(n - 1, r - 1);
const c = (n, r) => p(n, r) / p(r);
c(1200, 100);
//=> 1.2734481790871909e+148

chromeでBigInt実装されてるのでせっかくだからと思ってpを
const p = (n, r) => (n < 2n || r < 1n) ? 1n : n * p(n - 1n, r - 1n);
に改良しようとしたらエラーでる…
なんでか分かる方いたら教えてください。
0899デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 03:39:53.55ID:mo79YSSI
>>896 Ruby

c = -> (n, k, m = []) {
  m[n] = [1] unless m[n]
  k = n - k if n < k * 2
  return m[n][k] if m[n][k]
  m[n][k] = c[n - 1, k - 1, m] + c[n - 1, k, m]
}

p c[5, 2] # => 10
p c[100, 50] # => 100891344545564193334812497256

>>898
undefined - 1n でエラーが起きているので
const c = (n, r) => p(n, r) / p(r, r);
0900デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 03:52:04.18ID:NFcmjJe3
>>896
効率はともかく、関数プログラミングって本でこれ見た時は感動したな。(言語は数学とSMLを合わせた仮想言語だったが)

Haskell

c n 0 = 1
c n m |n == m = 1
c n m = c (n - 1) m + c (n - 1) (m - 1)

実行結果
5 `c` 3
>10
0901デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 04:12:24.35ID:NFcmjJe3
高校の教科書版

Haskell

c' n r = product [1..n] `div` (product [1..(n - r)] * product [1..r])

解説
n C r
= n P r / r!
= n! / ((n - r) ! * r!) (n P r = n ! / (n - r)!に分解)
0903デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 05:11:41.67ID:iYrqGgfh
>>896 C++
inline uint64_t gcd(uint64_t a, uint64_t b) {
uint64_t r;
while ((r = a % b) != 0) {
a = b; b = r;
}
return b;
}

uint64_t binomial(uint64_t n, uint64_t m) {
if (n < m)
return 0;
m = (m > n / 2) ? n - m : m;
uint64_t result = 1;
for (uint64_t i = 1; i <= m; i++, n--) {
uint64_t d = gcd(result, i);
result /= d;
result *= n / (i / d);
}
return result;
}
0904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 10:34:54.19ID:ls0y1m5K
>>896 Lua
function cc(n,r)
local a = 1
for i = 1, r do
a=a*(n-i+1)/i
end
return a
end
print(cc(20,10))

184756.0
0907デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 13:54:20.56ID:+oP10x+/
>>905
適当に連立方程式とくだけじゃなかったです?
数学出来ないんですけど。
0908デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 14:10:31.09ID:t2YAFdPa
人狼AI と 人狼ゲーム
0909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 14:39:24.25ID:YRte2Dpq
>>860 Perl5
print ((qw{□■}x4, "\n", qw{■□}x4, "\n")x4);

実行結果
$ perl 12_860.pl
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
0910デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 15:04:32.49ID:vn81VQ6e
>>860
Pharo Smalltalk
String cr join: ((1 to: 4) collect: [:i | {'□■' repeat: 4 . '■□' repeat: 4} ]) flattened
実行結果

□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
0912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 18:50:28.91ID:OZN9QunV
>>860
rfo-basic

For i=1 To 44
m$=m$+Chr$((9622+Mod(i,2))*(Mod(i,9)<>0)+10)
Next
Print m$

End

プロは奇をてらわない。
bai 砂坊主
0915デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 00:46:03.01ID:EZ97VlcS
>>860
@Mathematica

セルオートマトン(ルール32)を使って、、

CellularAutomaton[32, {0, 1, 0, 1, 0, 1, 0, 1}, 8] //
 ArrayPlot[#, Mesh -> True] &
0917デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 04:52:31.63ID:rwuNPA7J
>>860 C
for (int r = 0; r < 8; r++) {
  for (int c = 0; c < 8; c++) {
    printf((r + c) % 2 ? "■" : "□");
  }
  printf("\n");
}
0918デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 06:36:29.52ID:rwuNPA7J
>>905 C
double abac = (bx - ax) * (cy - ay) - (by - ay) * (cx - ax);
double abad = (bx - ax) * (dy - ay) - (by - ay) * (dx - ax);
double cdca = (dx - cx) * (ay - cy) - (dy - cy) * (ax - cx);
double cdcb = (dx - cx) * (by - cy) - (dy - cy) * (bx - cx);
return (abac * abad < 0 && cdca * cdcb < 0);
0920デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 06:46:02.03ID:z0hosMYm
>>911 javascript(es2018 regexネームドグループのため)
const atxMatcher = line => line.trim().match(/^(?<directive>\S*)[ \t]+(?<contents>.*)/)
const atxRules = [{
name: 'HnTag',
regex: /^#{1,6}/,
process: (hnDirective, hnContents) => {
const hnEl = document.createElement('h'+ hnDirective.length)
hnEl.textContent = hnContents
return hnEl.outerHTML
}
}]
const makeHtml = line => {
const atxMatch = atxMatcher(line)
if (!atxMatch) return line
const {directive, contents} = atxMatch.groups
let tag
for (const rule of atxRules) {
const directiveMatch = directive.match(rule.regex)
if (directiveMatch) {
tag = rule.process(directiveMatch[0], contents)
break
}
}
return tag ? tag : line
}
`# aaa
##\tbbb
###### \t ccc
################ ddd
`.trim().split`\n`.map(makeHtml).join``
結果:
<h1>aaa</h1><h2>bbb</h2><h6>ccc</h6><h6>ddd</h6>
0922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 11:17:31.03ID:/cT7Kgd3
>>918
> return (abac * abad < 0 && cdca * cdcb < 0);
return (abac * abad <= 0 && cdca * cdcb <= 0);
端点も含まんとあかんのとちゃう?
0925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:15:46.24ID:4tSdie01
お題
半径が整数の3つの円ある。
どの円も他の2つの円に外接している。
3つの円の中心点を結んでできる
三角形がピタゴラスの三角形に
なる場合の3つの円の半径を
100未満についてすべて求める。
例えば3つの円の半径が1,2,3の時
辺の長さが3,4,5のピタゴラスの
三角形ができる。
0930デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 17:44:27.67ID:rwuNPA7J
>>922
=の追加で要件をクリアしたと思ってましたが、対象が線分から直線に変わってました
端点については、以下のコードの呼び出しが4つ必要になります

int abap = (b.x - a.x) * (p.y - a.y) - (b.y - a.y) * (p.x - a.x);
if (abap == 0 &&
    (p.x >= min(a.x, b.x) && p.x <= max(a.x, b.x)) &&
    (p.y >= min(a.y, b.y) && p.y <= max(a.y, b.y))) {
  return 1;
}
return 0;
0931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:36:00.36ID:rE8NR22a
>>925 Ruby 2.5.0

def kotae(max)
  (1..max).each_with_object([]) do |ra, ary|
    x, y = max - ra, 2 * ra**2
    1.step(Integer.sqrt(x), 2) do |n|
      next if x * n**2 < y
      rx = ra + n**2
      m, r = (ra + rx).divmod(n)
      ry = ra * m / n
      next if m.even? || r != 0 || m.gcd(n) != 1
      pcpy = [ra, rx, ry].sort
      ary.push(*(1..max / pcpy[2]).map{|i| pcpy.map{|e| e * i}})
    end
  end
end

pys = kotae(100 - 1)
p pys.size # => 82
p pys # => [[1, 2, 3],
 [2, 3, 10],
 [2, 4, 6],
 # 中略 #
 [33, 66, 99],
 [35, 84, 85],
 [36, 84, 90]]
0933デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:02:27.16ID:u288xi28
>>905
python3
ax+by=c (d<x<e)
px+qy=r (s<x<t)
とする

import numpy as np
co = np.array([[a,b],[p,q]])
in = np.array([c,r])
ans = np.linalg.solve(co,in)
print(d<ans[0]<e and s<ans[0]<t)

本当は直線が平行なときも調べないといけないが略
0934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 02:42:20.01ID:Ht+H3Zdt
こちらで検証したパターンです
line ab = {{0, 0}, {100, 0}};
line cd1 = {{0, 0}, {100, 0}};    // 重なりあり
line cd2 = {{1, 0}, {100, 0}};    // 重なりあり
line cd3 = {{0, 0}, {99, 0}};    // 重なりあり
line cd4 = {{-1, 0}, {100, 0}};    // 重なりあり
line cd5 = {{0, 0}, {101, 0}};    // 重なりあり
line cd6 = {{-1, 0}, {99, 0}};    // 重なりあり
line cd7 = {{1, 0}, {101, 0}};    // 重なりあり
line cd8 = {{-100, 0}, {0, 0}};    // 重なりあり
line cd9 = {{100, 0}, {200, 0}};    // 重なりあり
line cd10 = {{-100, 0}, {-1, 0}};    // 重なりなし
line cd11 = {{101, 0}, {200, 0}};    // 重なりなし
line cd12 = {{0, -100}, {0, -1}};    // 重なりなし
line cd13 = {{0, -100}, {0, 0}};    // 重なりあり
line cd14 = {{0, -100}, {0, 1}};    // 重なりあり
0935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 19:06:17.59ID:ZiBPaW1B
>>905
2直線を
(x,y)=(x1,y1)+t(x2*x1,y2*y1)
(x,y)=(x3,y3)+s(x4*x3,y4*y3)
としたときt、sが0以上1以下の条件で解を持つことであろう。
0936デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:30:57.09ID:BBM43iQf
>>896
>>901の改良版。
product [(n - (r - 1))..n]はそのままn P rにもなる。

p n r = product [(n - (r - 1))..n]

Haskell

c'' n r = product [(n - (r - 1))..n] `div` product [1..r]

Python

def fact(n):
a = 1
i = 1
while i <= n:
a *= i
i += 1
return a

def p(n,r):
a = 1
i = n - (r - 1)
while i <= n:
a *= i
i += 1
return a

def c(n,r):
return (p(n,r) // fact(r))
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況