X



C++相談室 part139
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f65b-zn+7)
垢版 |
2018/10/06(土) 00:59:48.54ID:CdYUXXMG0
次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい。
!extend:on:vvvvv:1000:512

C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。

前スレ
C++相談室 part137 (正しくはpart138)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535353320/

このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.103【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530384293/

■長いソースを貼るときはここへ。■
 http://codepad.org/
 https://ideone.com/

[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)

----- テンプレ ここまで -----
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0681デフォルトの名無しさん (ラクッペ MMb3-74rI)
垢版 |
2018/12/18(火) 17:11:33.44ID:RxVtOB6VM
>>680
25です
Linuxでのアプリ開発分野ならあるんですね‥
別に組み込みじゃなくてもいいんですけど、探したら組み込みがほとんどって感じです
本気で探しているのですが、難しいです‥
頑張って探してみます
0682デフォルトの名無しさん (バットンキン MM33-JU2d)
垢版 |
2018/12/18(火) 17:30:13.67ID:zLgJOfCSM
25歳なら第二新卒扱いで組み込み未経験でも全然OKよ。
募集要項に経験者って書かれてても怖がらずどんどん応募してみては?
相変わらずこの業界は人手(奴隷)不足なのでそう苦労せず転職できると思う。
売り手市場の今は転職先の会社を見極めて選り好みすることができるので、下手に妥協せず納得行くまで転職活動頑張って!
0692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ab3-UKyl)
垢版 |
2018/12/18(火) 23:31:30.78ID:6RhNbAj70
C++の最新仕様に詳しくてもあんまり仕事で使えないからな
メタプログラミング駆使して行数少なく書いてもぶっちゃけ大した価値ない
逆にやりすぎて嫌われるのがオチ
CPU、キャッシュ、バスアーキ、OS、ABI、Toolchain、各種デバッグ手法などを知ってる方が重要
0695デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e80-2dqZ)
垢版 |
2018/12/19(水) 00:13:50.49ID:jOXn0Ht90
makeは依存ファイルと生成ルールをひたすら書くだけだからな
あんなしょうもないのを書けないほうがおかしい
0698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83c3-UKyl)
垢版 |
2018/12/19(水) 00:38:35.31ID:PtV3oISf0
昔はmake書けないやつ馬鹿にしてたが、ひざに矢を受けてしまってな……
今いるのやや学術よりのとこなんだけど、回りがPythonばかりになってきて690の気持ちが分かってしまう
0705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa7e-UKyl)
垢版 |
2018/12/19(水) 08:34:28.71ID:4vZcLUvu0
通信ライブラリですらいつ策定されるか分からない状態なのにGUIとかC++29くらいになりそう
それに最近はGUIはweb方面のエコシステムを流用するのが流行だしはっきり言って厳しい
0706はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 466f-UKyl)
垢版 |
2018/12/19(水) 10:09:57.72ID:i1OD7WIV0
GUI ライブラリの提案だけは出てるけどね。
cairo を取り入れようとか、
ウェブアプリケーション風の DOM ベースのやつ (?) とか。

動作モデルが色々とあるので、
どれかに統一するのはしんどいと思う。
ベースの動作モデルを意識させないほど厚いライブラリを
標準に入れるのもちょっとどうかと思うし。
0710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb8a-S6R4)
垢版 |
2018/12/19(水) 13:04:47.28ID:RjqFkMVC0
質問です。
ノートPCのキーが勝手に連打されるような状態になったので、
「キー入力の連打を感知したら、連打された入力をキャンセルする」というソフトが欲しいのですが、
どこかにあるでしょうか?

無ければ、自作も考えますが、キー入力をキャンセルさせる方法がよくわかりません。
0712はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 466f-UKyl)
垢版 |
2018/12/19(水) 13:24:01.60ID:i1OD7WIV0
>>710
いわゆるチャタリングってことかな。
ざっとググってみた感じだと ccchattttter や Keyboard Chattering Fix というソフトがあるみたいだね。

ソフトウェアとしては、他のプロセスが受け取るイベントを横取りすることになるから、
アプリケーションレベルでやるならフックを仕掛ける (DLL Injection など) か、
あるいはデバイスドライバのレベルでどうにかするという方法も考えられる。
0713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb8a-S6R4)
垢版 |
2018/12/19(水) 14:20:16.58ID:RjqFkMVC0
ありがとうございます。

> ccchattttter や Keyboard Chattering Fix
さっそく、試してみました。
これらは、同じキーが連打された場合のみのキャンセルでしょうか?
違うキーが連続で誤入力されたりするので、その場合は対応できないかも?

フックするというのは、どうやるのかわかりませんが、ちょっと調べてみます。
0716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6acb-UKyl)
垢版 |
2018/12/19(水) 15:27:41.05ID:G6mG3us50
>>710
それキーボードに異物が入ってないか?
かつて俺が面倒見てた客先ではホチキスの針が原因の障害が複数回あったぞ

異物が入っていない正常な状態で起きるチャタリングは
設計の段階でしっかり対策されているはずなので
それまで問題なかったキーボードが突然そういう状態になったのなら
何らかの事故を疑ったほうがいい
0717デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fe3-S6R4)
垢版 |
2018/12/19(水) 15:30:09.30ID:Yvire5cb0
https://www.codesdope.com/cpp-stdarray/


以下の二種類あるらしいけど、何で2.の方は二重括弧になってるの?
外側の括弧の意味、内側の括弧の意味がそれぞれ知りたい。

1. std::array<int, 5> n = {1, 2, 3, 4, 5};
2. std::array<int, 5> n { {1, 2, 3, 4, 5} };
0719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6acb-UKyl)
垢版 |
2018/12/19(水) 15:56:47.23ID:G6mG3us50
外側の括弧はコンストラクタへの実引数ならびを囲む
内側の括弧はコンストラクタの仮引数がinitializer_listであることに対応
= は、一時オブジェクトを作ってコピコンかムブコンという意味だったが
C++17でこの意味が廃止され単なる過去の名残となった
0720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fe3-S6R4)
垢版 |
2018/12/19(水) 16:12:08.78ID:Yvire5cb0
>>719
つまり、2. の方は、以下の記法の ()を{} に変えただけということ?

3. std::array<int, 5> n ( {1, 2, 3, 4, 5} );

つまり、コンストラクタ名を Xxxx とすれば、
Xxxx( リスト型 &list1 ) {
}

みたいな事になってるということかな。
0721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fe3-S6R4)
垢版 |
2018/12/19(水) 16:21:41.32ID:Yvire5cb0
https://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc-4.6.3/libstdc++/api/a00752_source.html

↑ libstdc++ の template struct(?) の array のソースを見てみたら、


// No explicit construct/copy/destroy for aggregate type.

とコメントされていた。明示的なデストラクタが何も無いので、その {・・・}
の部分は、コンパイラが初期化処理まで全部やってるってことなのかも
知れないけど、どういう仕組み?

TYPE _M_instance[N] みたいなメンバがあるけど、ここにコンパイラが初期値を
書き込むんだろうか。どういう仕様なんだろう。
0722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fe3-S6R4)
垢版 |
2018/12/19(水) 16:35:50.86ID:Yvire5cb0
まず、以下の 2, 3 のような書き方が出来て、それで array の場合は、
ああなるってことかな。まだよく分からん。

1. CPerson person = CPerson( 25, MALE, "Yamada Taro" );
2. CPerson person = { 25, MALE, "Yamada Taro" };
3. CPerson person { 25, MALE, "Yamada Taro" };
0723デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-SUIi)
垢版 |
2018/12/19(水) 16:41:39.76ID:yP9yNdl2a
贅沢なお願いなんですが
OpenGLを使って
注視点を行列で回転させたいのですが
どなたか参考になるサイトやソースが
あれば頂けないでしょうか
0724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1eeb-3flP)
垢版 |
2018/12/19(水) 19:25:23.79ID:UC31GMnJ0
>>721
std::arrayはpublicに内部の配列を公開してて、コンストラクタデストラクタを一切書かないことで集成体となって、その初期化は集成体初期化で行う
二重かっこの外側はarrayの初期化、内側のかっこはstd::array内部配列への集成体初期化
ただし、C++14以降は二重かっこを省略できる
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp14/brace_elision_in_array_temporary_initialization.html
0725 ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ aa60-D8NS)
垢版 |
2018/12/19(水) 20:44:10.56ID:C9bIO99C0
>>692
>バスアーキ
古い8086とかだったら書籍に載っていましたが、最近はどうでしょうか?わけのわからない仕様書しかないのでしょうか?
0727デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ade3-u0Vw)
垢版 |
2018/12/20(木) 01:57:39.19ID:Gok/GJGq0
>>724
なるほどだんだん分かってきた。
struct CPerson {
int m_dat1[2];
int m_dat2[3];
};
なら、古い C の時代から、確か、
CPerson person = { {1,2}, {3,4} };   // (1)
みたいに書けた。だから、
struct CMyArray {
int m_dat1[5];
};
なら、
CMyArray a = { {1,2,3,4,5} };     // (2)
と書けるのは当然、ってことだよね。それでC++14以降はさらに、
(1)の場合は、全部一列に並べて、
CPerson person = { 1, 2, 3, 4 };   //(1')
と書ける様になった。結果として、(2)も、
CMyArray a = { 1,2,3,4,5 };     // (2')
と書ける様になった。

そういうことだよね、多分。それでさらに、「=」を省略したような書き方も
できると。そういえば昔から、コンストラクタを持つ CPerson の場合に、
1. CPerson person=CPerson(・・・);
2. CPerson person(・・・);
は確か等価で引数つきのコンストラクタが呼び出されるんだった。
そして、新しい C++ では、小括弧 () を、波括弧 {} に書き換えることも
可能になったみたいな話で、
3. CPerson person=CPerson{・・・};
4. CPerson person{・・・};
みたいなことも書けるようになったのかな。
0729デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa51-9xJM)
垢版 |
2018/12/20(木) 11:33:42.81ID:pms7BJwLa
贅沢なお願いなんですが
OpenGLを使って
注視点を行列で回転させたいのですが
どなたか参考になるサイトやソースが
あれば頂けないでしょうか
0734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f5d7-ESEE)
垢版 |
2018/12/20(木) 23:21:08.79ID:mxfZwT1A0
C++でこんな感じの構文見たんですが、どういったものなんでしょうか?
「const auto 関数名 = [変数名](引数) -> 戻り値の型」
例えば、以下のように書くとcに5が返ります。
int X;
const auto hoge = [X](int a, int b) -> int
{
return a + b;
}
int c = hoge(2, 3);
[X]のところは、宣言してある変数ならなんでもいいみたいですが、何者かよく分かりません。
0739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ade3-u0Vw)
垢版 |
2018/12/21(金) 00:39:41.69ID:JoOPbSrC0
>>734
その[X]は、関数外部の変数 X を関数内部で使えるようにする意味があるらしい。
それを書いておかないと、グローバル変数やクラスのメンバ変数以外は、参照できなく
なるようだ。
0741デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 457f-q1e7)
垢版 |
2018/12/21(金) 00:57:46.38ID:8z6lrJJh0
必要ないなら何も書くなよ
0745デフォルトの名無しさん (スップ Sd43-odIk)
垢版 |
2018/12/21(金) 15:09:53.69ID:SQCtvUnrd
C++で言う所の関数オブジェクトはoperator()をオーバーロードしたクラスのオブジェクトであって、それは大昔からある
お前さんが思い浮かべてるカッコで括ったそれと同じものかどうかは知らん
0748デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05bd-4M5M)
垢版 |
2018/12/21(金) 22:37:25.80ID:Co0MMJAt0
#include <stdio.h>
class Hoge {
 int m_x;
 Hoge(int x) : m_x(x) { }
 int operator(int a, int b) const { return a + b + m_x; }
};
int main() {
 int X = 10;
 Hoge hoge(X);
 int c = hoge(2, 3);
 printf("c=%d\n", c); // 15
}
0750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05bd-4M5M)
垢版 |
2018/12/21(金) 22:42:29.52ID:Co0MMJAt0
ちなhoge[&X]の場合の伝統的な関数オブジェクト版はこういったカンジになるヨカン↓↓↓
#include <stdio.h>
class Hoge {
 int& m_x;
 Hoge(int x) : m_x(x) { }
 int operator(int a, int b) const { return a + b + m_x; }
};
int main() {
 int X = 10;
 Hoge hoge(X);
 int c = hoge(2, 3);
 printf("c=%d\n", c); // 15

 X = 20;
 int c2 = hoge(2, 3);
 printf("c2=%d\n", c2); // 25
}
0751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb80-5YD5)
垢版 |
2018/12/22(土) 00:09:01.87ID:b6CiPLFa0
バカほど新しもの好き
0753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd7b-5YD5)
垢版 |
2018/12/22(土) 02:02:20.62ID:NPmZd5n00
関数オブジェクトって言わないのかな、良くしらんがw
つまり、

auto f1 = [](int x){ retrurn x;}
auto f2 = [&](int x){ reutrn x; }

この場合、f1の型は通常の関数ポインタ、f2の型はstd::functionになるということ。
0755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd7b-pJxC)
垢版 |
2018/12/22(土) 02:21:53.10ID:NPmZd5n00
不明というか、auto以外で受けるのを禁止されているだけで、内部的にはちゃんと型を持ってるでしょ。

たとえば、

void hoge(auto func(int x)->int)
{
.....
}

こういう関数を作ったとして、f1は引数に渡せるけど、f2はエラーになるし、
f2を渡そうと思ったら、std::functionで受ける必要がある。
0756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05bd-4M5M)
垢版 |
2018/12/22(土) 02:36:35.21ID:lj97J/9W0
関数オブジェクト==ファンクタ
多分、

>この場合、f1の型は通常の関数ポインタ、
mjk、
>>748に関数ポインタにならずにすむからくりまで示したのに…

>>755
f2はテンプレート引数で渡せば良い
主にそういう目的のブツのはず
0758756 (ワッチョイ 05bd-4M5M)
垢版 |
2018/12/22(土) 02:47:42.19ID:lj97J/9W0
スマンf2はテンプレート引数で渡せば良いは撤回
普通にf1を引数渡ししてインライン展開を気体するものでだいたい合ってるはず…
0760デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd7b-pJxC)
垢版 |
2018/12/22(土) 09:28:59.71ID:NPmZd5n00
関数ポインタとstd::functionじゃ実効コストが全然違うから、用途によって選べば良い。
qsortみたいな用途だったら、新しく書くコードでも関数ポインタが適していると思うけどね。
0766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 95b3-lUk2)
垢版 |
2018/12/23(日) 11:18:27.58ID:AQ4G8Wg10
クロージャみたいなものと、
関数の静的型チェック、自発的なメモリ管理
って恐ろしく相性悪いと思われる。
そんな無理するくらいならおとなしく継承、オーバーライド使った方がマシ。
0767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 95b3-Kal0)
垢版 |
2018/12/23(日) 13:14:37.02ID:zy+sQveZ0
キャッシュミスを許さない会。
0769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ade3-u0Vw)
垢版 |
2018/12/23(日) 17:41:57.71ID:Wgmswpxd0
最近、QueryPerformanceCounter() を使って色んな速度測定をしていたら、
32バイトくらいの memcpy() でも、数マイクロ・セカンド位(1.0*10^(-6)(s))かかる事が分かった。
ちなみに、1クロックは、3.3 * 10^(-10) 位なので、たった32バイトに1万クロックくらいかかって
いる事が分かった。
ためしに単純な for ループと DWORD *ptr で転送してみても結局、それ位の
小さなサイズだと、同じくらいかかることも判明。
同じマシンでも、もっと大きなサイズのコピーだと、for ループで行っても、
1回のループで、4クロックくらいしかかからない。

推測だが、jmp 命令は、10バイト程度前の番地に戻る程度でも、ループ回数が
少ない場合は、物凄く極端に遅いが、ループ回数が多くなるとなんと1クロックで
実行できるようになるらしい。

ただし、余り定かではない。
0770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ade3-u0Vw)
垢版 |
2018/12/23(日) 17:45:32.05ID:Wgmswpxd0
それか、QueryPerformanceCounter() の精度の問題かもしれない。
いくらなんでも、32バイトで1万クロックは遅すぎるように思う。
ちなみに、Sleep(1000); とすると、ちゃんと、1.0 (s) と表示されるので、
速度の計算ミスではないはず。
0773デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 95b3-lUk2)
垢版 |
2018/12/23(日) 19:56:30.39ID:AQ4G8Wg10
>>768
引数がどんな型を持つ関数を渡すかを事前にどこで決めるかが問題だし、
それ事前に決められるならクロージャーの必要性は低くなるだろ。
あと資源解放のタイミングをどうするかを明示させるシンタックスってのは多分相当難しい。
その辺、クロージャーを用意する言語は普通はGCに任せる。
0775デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 95b3-lUk2)
垢版 |
2018/12/23(日) 21:40:29.80ID:AQ4G8Wg10
色々シチュエーションは考えらるだろうけれどreactなら
var ChildInput = React.createClass({
_onChange: function (e) {
this.props.onChange(e.target.value);
}
}
)
とかするやつをイメージしてる。
0777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05bd-4M5M)
垢版 |
2018/12/23(日) 23:48:12.36ID:UknIutZS0
>>774
>クロージャって関数とその外側の環境を合わせたものだろ
それは新たな関数を作ったことになるんじゃー
>>748
> int X = 10;
> Hoge hoge(X);
という部分は、f(a, b) = a + b + 10という関数を作ってゐる
Xを変えることによってg(a, b) = a + b + 9とかh(a, b) = a + b + 8とか
Hogeクラスのクロージャでいくらでもバリエーションを作れる
0778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5f2-5YD5)
垢版 |
2018/12/24(月) 00:09:16.83ID:MCFE6K0T0
>>777
>>748で言えばHoge::operator()が関数でm_xがその外側の環境だろ。
そこで関数を渡すとか作るとかあるいは静的型チェックと相性が悪いというのが
どういうことを言っているのかわからん。
関数オブジェクトを作ってるというならわかるけど。
0779はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 1b6f-q1e7)
垢版 |
2018/12/24(月) 01:08:30.96ID:+hyoXfJx0
C++ のラムダ式は関数オブジェクト生成の構文糖でしかないので、
従来と比べて特に良くなったり悪くなったりするわけはない。

オブジェクトの寿命の管理がやりづらいってのは C++ では今更な話で、
ラムダ式がどうこうとか言ってもしょうがなくない?
0780デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05bd-4M5M)
垢版 |
2018/12/24(月) 01:17:53.78ID:GJkiS2EE0
>>778
>m_xがその外側の環境だろ
オブジェクトhogeの中に囲い込まれている(キャプチャされたブツである)からちげう
hogeをコピーしたり別の関数に引数渡ししたら付いていくという意味でも外側の環境ではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況