X



プログラマは大卒じゃないと就活厳しいってホント?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 10:06:19.84ID:IPXq9KlZ
いくら実力あっても学歴フィルターでバッサリ切られるって聞いた。専門学校とかは論外らしい...
0044デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 19:32:20.73ID:L3Dj2/gz
そう
プログラミングできますというのは左官工できます
という程度のもんだからな

この板の低学歴知恵遅れは
そこを大きく勘違いしてるワケ
そして低学歴知恵遅れの自覚がない

まずまともにモルタルぬれないくせに
モルタルの材質にアホな講釈たれてるワケ
0045デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 19:35:34.34ID:An0DfPZD
プログラミングは生産性を上げるための道具で
数学的問題を解く道具じゃないのさ
ま、なんにでも例外はあるけどね
学歴コンプはそこを勘違いしている
人手でやってる作業の効率化こそがプログラムがもたらす価値だよ
本来はそこらの人が人手でできること
0046デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 19:37:31.07ID:L3Dj2/gz
数学的問題を解く道具 に も 使える
あいかわらず低学歴知恵遅れはなにも分かってないわ
0047デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 19:38:46.08ID:L3Dj2/gz
レスで
低学歴知恵遅れかどうか
底辺かどうか
すぐに分かるのが恐ろしい
0048デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 21:27:33.87ID:c4AzeRwp
数学者は碌にコードを書けない。

こんな基本的な事実すら知らないとかよほどの低学歴かエアプログラマーだろう。
0049デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 22:00:03.54ID:L3Dj2/gz
それはモンティホール問題のアホな数学者だからな
計算機シミュレーションするまで自分が間違ってることが理解できないようなアホな数学者
0050デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 00:47:47.47ID:AQzqn2Fo
>>48
んとね。
コード書けない数学者より、コードに落とすべき数学が分からないプログラマーの方が劣る訳よ。
プログラミングは道具ってのはそこ。
コードを書けるより、コードに落としたら金になるアイデアの方が偉いんよ。

Googleとかでプログラマーに憧れても、彼らはプログラマーだから偉いんじゃない。
プログラミングしたら金になるアイデアを持ってたのが偉いんよ。
0051デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 00:54:12.45ID:AQzqn2Fo
>>48
んと。。
馬鹿なプログラマーはジャンケンを色んな言語で書けるけど、一銭にもならん。

数学者は金になるならプログラマーに頼めば良い。

Google創始者とかはプログラミング出来たから偉いんじゃなくて、金になるアイデア持ってたから偉いんよ。
それがプログラミング言語は道具って意味。
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 00:59:44.04ID:AQzqn2Fo
>>48
んとな。
プログラミングにどんな理想描いてるかしらんが。。。

プログラミングは只の道具。
それ自体は金にならん。

Googleはプログラミングで儲けたんじゃない。
アイデアで儲けたんだ。
彼らがプログラミング出来なかったら、出来る誰かに頼むだけの話。
0053デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 01:06:43.65ID:Q3eQCyRU
プログラム言語と計算機は優れた道具
コテとモルタルは優れた道具

左官工とプログラマは
ただのドカタ
0054デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 01:14:47.51ID:AQzqn2Fo
>>48
それはプログラミング自体勉強してないだけ。
てかプログラミング自体は入門書読めば十分なんよ。

プログラミングの基礎さえあれば、あとはライブラリとコードに落とす対象そのものへの知識さえあれば。
てか、対象そのものへの知識が一番重要。
0055デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 01:34:49.04ID:ncVHCADj
うーんプログラマを叩きたい人が多いんだな

確かにプログラミングは道具であり手段の一部なんだが 、優秀なプログラマが世界のあり方を根本的に変えてくほどのポテンシャルを持ってるのも事実で・・
まあここで言うプログラマは単なるコーダーではなくそれ以上の能力を持つ人のことね

例えとしてはマイクロソフトの元経営者であるビルゲイツ
彼は元々プログラマ上がり
0056デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 04:19:18.62ID:9GCWSmqc
高卒でも自動車修理工にはなれるが
自動車の開発は高卒じゃ無理
それと同じで目指すところによって要求される素養には差があるわけだ

しかし、世間には自動車修理工が覚醒したら悪魔のようなイノベーションが可能になるみたいなファンタジーがまかり通っている
それは歴史上の天才数十人分の成果をドカタが再発明するくらい無理ゲーなんだが、底辺を鼓舞するにはとても素敵なストオリーなんだよなぁ

まあ、スキル相応の就職先はあるだろうけど、多くを望む前に鏡を見ろってことですな
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 06:46:06.64ID:A6XDVfUq
テメーの仕事はテメーでやれよ。
エクセルファイル作るだけなんだからよ。
0058デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 08:26:09.46ID:e/ID1asg
>>54
頭が悪そうだな。数学で使われる数式が言語のようにブログラミング言語も言語。
入門書読んで分かったつもりになったって何もできやしない。
それは数学でも英会話でもプログラミングでも同じ。
0059デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 09:11:28.57ID:A6XDVfUq
だっておれ、中学生の頃からプログラムの勉強してたもん。
だから中卒でもできるんだよ、もともと。

対象そのものへの知識?
インベーダーゲームのレインボーのバグの原因なら解明したよ。
0060デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 09:34:10.37ID:mBxOrkWE
数学に強いから客は金を出すんじゃないんだよな。
数学が必要な仕事なんて殆ど無いもの
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 09:41:03.52ID:mBxOrkWE
>>56
> 高卒でも自動車修理工にはなれるが
> 自動車の開発は高卒じゃ無理

大卒は周りにいくらでもいるけど、
殆どは、自動車の開発は無理だと思うよw
0064デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 16:54:31.54ID:oNf/kP3B
>>55
それが根本的に勘違いしてる。
ビル・ゲイツが優秀なプログラマーだから偉いんじゃなくて、世界を変えるアイデアを持っていたから偉いんよ。
プログラマーが先じゃなくて、経営者が先。
それを自分で実現すれば優秀なプログラマーで、他人に書かせれば優秀な経営者と呼ばれる。

結局世界を変えるアイデアが無いといくら勉強しても小手先のテクニックを覚えるばかりで、世界を変えるプログラムは書けないってこと。
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 22:19:52.50ID:mBxOrkWE
>>64
> 世界を変えるアイデアを持っていたから偉いんよ。

アホかw

世界を変えたから偉いんだよ
アイデアだけ持ってても何の役にも立たない
同じ経営者であってもクズなんていくらでもいるだろ

どうしてこう肩書にこだわるんかいな
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 22:55:34.66ID:oNf/kP3B
>>65
言ってること同じじゃね?
世界を変えたから偉いんだけど、世界を変えた原因がアイデアかプログラミング能力かって言ったらアイデアでしょ?って話なんだから。
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 23:00:54.06ID:mBxOrkWE
>>66
アイデアなら誰でも持ってる
プログラマの大半は持ってる。

俺の知り合いも、アイデアはあるんだ
だから一緒に仕事しようとか言ってくるが、
10年以上、何も実現してない。
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 23:03:15.48ID:cnUSrnZ5
現実はゲイツは両方の能力が普通に高いわけだけどな。
普通の奴が片方に全振りした能力以上のものを
両方で発揮できるから成功してるってだけの話だよ。
0069デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 23:11:57.31ID:oNf/kP3B
そしてスティーブ・ジョブズはアイデアの化け物だったがプログラマーとしては優秀では無かったって訳やね。
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 23:16:36.22ID:mBxOrkWE
>>69
そのうち石油王はアイデアもないしプログラマでもないけど
金持ちだって言いそうだな

結局アイデア関係ないや〜んってなw
0071デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 23:17:38.45ID:mBxOrkWE
正直言って、アイデアだけある能無しは
世の中にたくさんいるんだよ。

失敗例だから有名にならないだけで
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 23:32:46.53ID:ZOTThBsV
>>67
アイデアなら何でもいいってもんでもないでしょ。本人にとってはスゲーアイデアでも大半は世間からしたら何の価値もない程度の物だろうから。
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 23:42:29.53ID:mBxOrkWE
>>72
だからそういうことだよ。

ビルゲイツのアイデアがすごいと言っても、それは一部のすごいアイデアに過ぎないってこと
そんじゃそこらの、クソアイデアなんか、あった所で何の役にも立たない
0074デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 09:37:20.77ID:ewehFsRt
ビル・ゲイツ、ザッカーバーグ          ハーバード中退

ラリー・エリソン
イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校、シカゴ大学 中退

ジャック・ドーシー
ニューヨーク大学中退

などなど
起業家は基礎学力があり、学校の勉強もできた。名門大学中退者が多い。
サイト
https://iphone-mania.jp/news-139193/
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 09:45:48.74ID:ewehFsRt
孫正義(ソフトバンク) 兄
カリフォルニア大学バークレー校

孫泰蔵(ガンホー) 弟
東京大学

三木谷浩史(楽天)
一橋大学

藤田晋(サイバーエージェント)
青山学院大学
0076デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 10:26:54.89ID:ewehFsRt
プログラマーは高卒でも腕さえあればできる。しかし身分は低い。底辺土方の仕事。手取り20万levelだろう。
大企業で働きたいのなら、黙って勉強し、難関大の入試を突破してから学業に専念しつつ、プログラミングに腕も上げる。 
高卒だと将来食って行くには厳しい。
0077デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 12:40:13.07ID:9UZy+Ppr
>>74-75を見ると、殆どの大学は意味がないと思えてくる。
更に言うなら、その大学の学生ってもっとたくさんいたと思うんだが、
成功するのはごく一部・・・
殆どのやつは大学が無駄
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 14:32:39.28ID:0RYaoiAJ
プログラマ=プログラムしかできない人、だとカーストの最下層だよね

プログラムも書けて、設計もできて、もろもろのユーザー対応や折衝、同僚・部下の進捗管理、プロジェクトのコスト管理、上司への報連相までできて本当の一人前

半人前のコーダーさんはどうしても評価は低いよ
頑張って一人前になれば誰も学歴云々なぞ言わずに、個人の実力で評価してくれるようになる
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 14:38:36.35ID:9UZy+Ppr
>>80
そりゃ大抵の大卒には無理な話だな

思うに同じ東大卒でも大企業の社長とかになれる人は、
東大レベルを遥かに超えた能力を持ってるんだろう。
だから大抵は中小企業の社長にすらなれない
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 14:48:21.12ID:0RYaoiAJ
学歴と経営者の資質は全く別物
サラリーマン社長なら学閥と社内政治に勝ち抜くセンスと忍耐力が必要だし、起業社長には全く別の資質が求められる

ただプログラマやSE、コンサルの職務能力は実務と経験である程度までは身に付くもの
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 16:34:37.43ID:9UZy+Ppr
ならつければいいだけ

なんで学校卒業した後は、もう学力が
つけられないと思ってるんだろう?
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:32:36.49ID:E6pr56BO
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
0087デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 00:39:30.07ID:We6gsDh/
>>85
勉強しても身につかない人がいると思われているからだと思うよ。

身に付くタイプの人間かどうかが、大学受験の偏差値によって判別
されている。それが学歴フィルター。
0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:04:23.44ID:JHQMnpCL
十で神童、十五で才子、二十過ぎれば只の人
結局これが大卒にも当てはまるんだろうな。

若いときは優れているように見えても、
成長するに連れて平凡な人になる
三十すぎれば学歴の差なんて無いも同然だよ
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:04:52.68ID:BdU5oDEq
社会人になるまで数学の重要性に気づかなかった人が、あとから数学を学ぶのは難しいだろうね。
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:07:41.63ID:JHQMnpCL
プログラマの世界だと数学をバリバリに使う
だから数年プログラマをやっていれば、数学に強くなる


↑嘘だってわかるよね?
数学使うのはゲームと、ごく一部の業界ぐらいだよ


本当に数学を使う仕事であれば、仕事をしているだけで
その力はつくはずなんだよ
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:21:58.16ID:BdU5oDEq
>>91
前者は当然間違いだけど、後者も間違ってるよ。
数学は飛び抜けた能力を持った人間が発展させて、後世の人は教育と訓練によってそれを学ぶ。
そしてこの訓練には正しい理解が必要で、見よう見まねでは決して身につかない。
これは語学とかとは違うところ。
0093デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:27:07.45ID:JHQMnpCL
>>92
何が言いたいのかさっぱりわからないけど、
少なくとも学生終わってからでも訓練はできる
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:31:32.08ID:R77VKNPD
>>93
別にいくつになっても訓練はできる。
ただ、若いうちにやっていなかった人がその土台にたつことになるケース自体が少ないし、訓練しても身に付けられないのもいる。
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:35:08.21ID:JHQMnpCL
>>94
いやいや、それはあんたがそう思いこんでるだけでしょ

っていうかお前がお前の言ってることに従うなら
お前はもう成長しなってことだぞ
0096デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:35:46.91ID:BdU5oDEq
訓練はできるけど、身につけるのは難しいという話でしょ。不可能とまでは言ってないね。
なお自分は特に数学についての話をしていて、それ以外については述べてないよ。
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:35:55.13ID:JHQMnpCL
俺は大学を卒業したんや。やればできる子なんや
本気出せば、できるんや。とか思ってるのか知らんけどさ
0098デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:36:54.87ID:JHQMnpCL
>>96
だからなんでそこに、大学の壁があるんだって話なんだが、
なんで大学にいる間は身につけることができて、
卒業した途端、身につけるのが難しくなるんだよ。
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:38:01.09ID:JHQMnpCL
二十数歳を超えたらもう何も身につけることができないっていうなら
お前はそうなんだろうな。としか思わんし
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:41:20.07ID:BdU5oDEq
>>99
落ち着きなよ。繰り返すけど、自分はあとから数学を身につけるのは難しいよという話しかしていない。
もしあなたが社会人になってから数学を学び直して身についた人で、かつそれは誰にでもできることなんだと主張してるんでなければ、
特に議論するようなことはないと思うけど。
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:41:51.02ID:R77VKNPD
>>95
0か1かで考えるの止めれ

>>98
別に大学に壁があるだなんて誰もいってないよ。大学までにやってなかった、興味を持ってなかったような人のなかで後から訓練してできるようになる人の割合は少ないというだけのことだよ。
0102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:56:15.15ID:KHPgBDMr
数学は若いうちにやるべき。というか才能(遺伝)だと思う。
東工大の出て現在一流企業でエンジニアとして働いているが、周りに高卒はいない。
安定して良い給料を貰いたいのであれば、大学へ行くべき。
高卒でも腕がある人はいる。
0103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 02:23:26.26ID:JHQMnpCL
>>100
> 自分はあとから数学を身につけるのは難しいよという話しかしていない。

俺は、あとから数学を身につけるのは難しいに
なんの根拠もないと言ってる

っていうか、たかだか4年程度勉強しただけのくせに、それもずーっと
数学ばっかりやってきたわけじゃないだろうに
なんで後から身につけられないと思うんだ?

もしお前が世界的に有名な数学者なら、その域に達するのは無理だろうが
新しく何かを発見したわけでもなし、4年勉強すりゃ十分な程度のもんだろう?
0104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 02:27:09.40ID:JHQMnpCL
>>101
> 興味を持ってなかったような人のなかで後から訓練してできるようになる人の割合は少ないというだけのことだよ。

実際に訓練したデータでもあるのか?

事実としてほとんどのプログラミングで大学の数学の知識なんか使わん
必要ない分野のことは知らなけりゃ知らないままだろうが、
それは訓練してもできなかったことにはならない

必要なことなら訓練すればいいし、訓練すればできるようになるだろ。

プログラミングで数学の知識が必要なら、仕事やってれば
身につくことが証明できたんだがそこは残念なところだね。
0105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 02:33:08.80ID:JHQMnpCL
>>102
> 東工大の出て現在一流企業でエンジニアとして働いているが、周りに高卒はいない。

日本に大学数は768もあるんだよ。

「東工大の出て現在一流企業でエンジニア」にとっては
周りに高卒がいないそうだ。で終わる話だな。

極端な話をするな。大卒一般の話をしろ。

世間にたくさんいるはずの頭がいい大卒がいて
なんで神エクセルとか生まれるんだろうなw
神エクセルとまでは行かなくても、設計書をエクセルで作ったりな
大卒じゃねーのか?SEは?

わかってるだろ?世間レベルはその程度だって
0106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 02:34:42.43ID:JHQMnpCL
世間の低いソフトウェア開発レベルを知っていれば
頭がいいのはごく一部だって身にしみてわかってるはずなんだがな
0107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 02:42:13.79ID:BdU5oDEq
>>104
これも繰り返しだけど、不可能とまではいってないんだよ。
そしてあなたの場合に身についたなら結構なこと。ただ、それが全ての人にできるわけではないよね、ということだね。
0109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 02:49:17.92ID:JHQMnpCL
>>107
俺は可能不可能の話なんかしてないよ。

なんでそんなたかが4年の勉強で、そんなに自信が持てるんだ?って話だ
0110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 03:03:23.12ID:JHQMnpCL
大人になったら教えても理解できるはずがない。

三項演算子禁止令みたいなのができるのも
この考えの延長なんだろうな。

教えれば簡単に理解できるようなことになのに
なんの根拠もない後から訓練してもできるようにはならないという
間違った前提で進めてるから、そういうクソなものができるんだろう
0111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 03:10:18.77ID:BdU5oDEq
>>109
んーと、ものすごくエスパー的な回答になるけれど、あなたの主張は要するにこう?
「大卒の多くは低能なのだから、高卒が社会人になってから訓練しても充分追いつけるはずだ」
これなら、あなたの主張は正しいよ。
ただ、あなた以外の人はその手の大卒を訓練された人材とはみなしてないと思うので、そこに議論の齟齬があるのだろうね。
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 03:41:36.71ID:JHQMnpCL
>>111
大卒が低能だから追いつけるんじゃなくて、
そもそも仕事の内容と大学の内容は違うのだからどちらにしろ訓練が必要

理系の大学で4年間数学を鍛えたのだから、訓練せずともプログラミングだって
できるはずだというわけのわからん自信を持つなって話

同じ年齢で比べりゃ、高卒で4年間仕事で訓練してるわけだし、
大卒の多くは優れてるから、社会人になってから訓練しても十分追いつけるはずだ
なんて、実際にクソSEみてりゃ。思うわけ無いだろ
0113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 08:13:31.89ID:hdifxAQY
なんだか変に学歴コンプレックスを拗らせてるのだろうか。
学歴とか数学や仕事ができるかとか関係なしに、あなたが周囲の話を聞こうとしないまたは意図を理解できないことが原因のように思える。
0114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 09:23:55.77ID:JHQMnpCL
いや単に事実を言っただけだけど
てか、本気で新卒大卒が使い物になると思ってるの?
0115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 09:43:33.85ID:fz/YdiUK
>>114
使える奴も使えない奴もいる。
即戦力にならなくても成長するポテンシャルが高い奴もいる(それを期待して採用する)。
現役世代だけ使って教育しなきゃいずれ行き詰まるのだから教育するのは当たり前。

新卒の何を問題にしてるのか分からない。
0116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 11:01:42.92ID:BdU5oDEq
>>114
あなたは高卒で、あなたの周りでは大卒一年目よりも高卒五年目のほうが明らかに優秀で、
また大卒だからといって個人の資質にそんな差はないはずで、ともに訓練を続ける以上
この四年分のアドバンテージを持つ
高卒のほうがその後も優秀であり続ける可能性が高く、
だのに高卒と大卒で差をつけて語られる現状は不合理だ、とそういいたいのかな?
0117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 12:17:15.29ID:dOSmbrfH
数学は目先の数式だけ弄るなら年齢いっても出来るし、先端技術に関わらない普通のPGの仕事ならそれでいけるよね
でも体系的にやるのは、音楽の訓練みたいに若い頃の修練が必須だと思うわ
0118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 12:23:17.31ID:JHQMnpCL
>>116
何をそんなの必死になってるのか?

お前の言葉を借りれば、数年後の状況なんて
それこそ、使える奴も使えない奴もいる。ってことだろ。

大卒の誰しも適正があるわけじゃないんだから
0119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 12:24:36.11ID:JHQMnpCL
>>117
> でも体系的にやるのは、音楽の訓練みたいに若い頃の修練が必須だと思うわ

思うだけじゃ説得力がない。
それにそもそも、大半のプログラミングは数学じゃない
(だからこそ仕事やっていても数学の能力は上がらない)
0120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 12:30:50.11ID:dOSmbrfH
でも実際問題、数学の本1冊読む時間でプログラムの本10冊は読めるし、PGで社会人になったら費用対効果が厳し過ぎるだろw
0122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 13:32:06.06ID:FSfjBKw8
ID:JHQMnpCLが高卒が大卒に比べて不当に低く評価されていると感じているとしたら、世間一般での学歴に対する差別・偏見とかの問題ではなく、思い込みが激しく周りの話を聞かないとか協調性がないとかの彼自身の資質の問題ではなかろうか。
0123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 14:44:50.71ID:JHQMnpCL
> ID:JHQMnpCLが高卒が大卒に比べて不当に低く評価されていると感じているとしたら、

いや別に? そもそも誰が高卒で大卒だとか知らんしw

俺が言ってるのは、なにたかが大卒とか言う程度で高卒馬鹿にしてんの?って話で
そもそも大学って言ったって、768校もあって上から下まで幅広くて、
卒論書くのにスマホやワード使うような、コンピュータとは全く関係ない分野もあるんだから
一概に言えるわけがないという当たり前の結論を言ってるだけ

あぁ、これが論理的思考ができるっていうことかw
0124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 18:44:23.45ID:UuSrgkCV
専門学校や職業訓練校で習っても、8割以上は、一行もプログラムが書けずに、他の業界に就職する。
残った2割もプログラムを書くことしか出来ない。
多種多様な業種の客の曖昧な要求を取りまとめる為に必要な理解力は備えていない。

傾向の話なので、違えば、自分は例外だと思っていれば良い
0125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 18:44:23.58ID:UuSrgkCV
専門学校や職業訓練校で習っても、8割以上は、一行もプログラムが書けずに、他の業界に就職する。
残った2割もプログラムを書くことしか出来ない。
多種多様な業種の客の曖昧な要求を取りまとめる為に必要な理解力は備えていない。

傾向の話なので、違えば、自分は例外だと思っていれば良い
0127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 20:26:33.09ID:3+v8HtEp
プログラマの適性は学歴に左右されないかも?
ただ就活については高卒より大卒が有利だし、就職後の待遇も大卒が当然ながら優遇される

それだけじゃね?
0128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 00:27:13.68ID:YY7TOnV+
地頭のよさを測る方法が他に余り無いから、学歴フィルターや、
入社時の微妙にIQテストっぽい入社テスト(?)が使われているんだと思う。

でも、良いアプリやゲームなどを作って見てもらえれば、高卒でも認められる
確率は飛躍的に高まるだろう。
0129デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 00:33:29.16ID:YY7TOnV+
そもそも日本だと、入社してしまえば、学校にも業績や実力にほぼ関係なく、
年功上列になっていて、高卒、大卒、院率によってそのグラフの傾きが異なる。

色々言っても、その傾きを変えることは出来ないらしい。

結果、現状のように国際競争に負けた。
0131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 04:01:37.93ID:vENPeckI
学歴を見れば学習能力の高低はわかる。学習能力が低いと教育コストがかかる。だから経営者が学歴を参照するのは合理的。ハズレは確率として織り込んである。
低学歴でも学習能力が高い人はいる。その人は看板がないわけだから自分の能力の高さを証明する別な手段がいる。今の時代そんな手段はいくらでもあるし、やる人はやっている。やるべし。
低学歴だけどなんの手も打たずに喚くだけの人は、少なくとも能力は高くない。
0132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 04:12:50.77ID:t+3zMNmx
> 学歴を見れば学習能力の高低はわかる。
わからんよ。学歴見てわかるのは学歴だけだ
0135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 10:06:38.40ID:MwWLHD/k
>>129
会社に入る前提ならそう。
だから、そこから溢れたら自分で会社立ち上げるしか成功の可能性は無い。

だから、ここでグダグダ言ってる暇があれば、自分に何が出来るか考えた方が良いんよね。
大卒でもレールを外れてバイトになる時代だから、なおの事そう言うのが大事になってくる。
0136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 10:44:48.11ID:qtSqwD6M
フレームワークの解説しててそこそこアクセスあるサイトがあるんだけど
中の人が高卒か中卒なのか、変数名に使う英単語ことごとく間違えてるの笑える
0137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 13:09:01.75ID:YY7TOnV+
>>130
いや、あると思う。

自分は数学が結構、得意だと思っていたが、その自分でも長時間考えても分からないような
数学の難しい問題の答えを非常に短時間で出す人がいるから。

たとえば、数学オリンピックの問題とか。
0138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 13:13:51.51ID:YY7TOnV+
>>137
それまでの人生の中で、数学において、あるレベルまでは、何もしないでもすいすい理解できて、すいすい答えが分かってきた。他の同級生が分からないようなものでも。

だから、才能が有るんではないかと思っていた。

ところが、オリンピックレベルになると、自分が長時間考えても解けないような問題を自分よりずっと若い人が、とても短時間で解いてしまう。

それが地頭の差ではないかと思っている。
0139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 13:23:53.83ID:YY7TOnV+
さらに、数学オリンピックの金メダリストのピーター・フランクルが、
日本語を含めた13ヶ国語がペラペラなのも、地頭は、個人差が
非常に大きいことを痛感させられた。

彼は、三ヶ月で新しい自然言語を習得できてしまうらしい。
0142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 15:20:26.55ID:t+3zMNmx
>>138
それは数学が得意

>>139
それは数学と言語が得意


なんで得意なものを言えばいいだけなのに、
地頭とか謎の言葉を使うんだろうか?


地頭(?)が良くてもビジネスが得意なわけじゃないだろと
いえば理解できるんだろうか?
0144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 17:30:36.92ID:MwWLHD/k
自分自身もおじさんだし、そんな自分の父親と同じくらいの人の話だから時代が違うと言えばそこまでだが、生活保護受けるほど困窮してた事もあったけど、今では肥料会社立ち上げて小さな会社だけど社長さんやってる人もいる。
肥料だったら家畜の糞やら腐葉土集めて発酵させる訳だから、元手がタダで済むと言えば済む。
空き地もタダで貸してくれる事もある田舎だからこそだろうけど。

頭が良い方が成功へのヒントを多く学ぶかも知れんが、無学でも金無くても、行動に移せば案外上手く行く場合もある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況