X



1行ずつC言語を書いてくスレ(目標なし)

0006デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 16:55:11.04ID:8Hpm2tX7
/* >>3 オマエがすべて台無しにした */
0007デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 20:48:08.61ID:NY2eqpOq
{
0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 04:47:49.56ID:r5bs1i7g
// ここまでの main.c
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include "main.h"
using namespace std;
int main(void)
{
MessageBeep(MB_ICONQUESTION); // ← なぜか音が鳴らない
FILE *fp;
/* ここに1行追加する体でレスください */
return 0; //← 追加
}
//[EOF]
// main.h(ファイル名だけ)
/* ここにも追加してよろしく */
0019デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 01:16:15.87ID:mmSIT3HV
せいみつに大事なソフトウェア、ハードウェアを動かすならともかく、
趣味の範囲で
std::cout <<
usingのくだりは大目に見てほしい気がするのは俺だけか。
正しく動かしたい人には困りごとだが。
表記ゆれというか誤字をさらに間違い解釈しても実行できると
面白いと勝手に考えている。
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 04:01:49.14ID:4EGiOTi/
float f1,f2,f3
0024デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 04:18:41.31ID:CaK5qnz+
ところでCってみんな書くの?仕事って人はいるかもだけど
おれはパフォーマンス必要なとこをちょこちょこくらい
0027デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 22:57:30.61ID:FK39LmOT
#include<xc.h>
0030デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 22:50:37.33ID:basvWsrH
*/
for(;;){
0034デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 17:36:56.11ID:IXhEFpOA
if (
0035デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 17:26:37.24ID:RCOGvAJq
goto 1;
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 07:15:09.57ID:Ib6loZoQ
return !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!false;
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 10:58:19.89ID:I3Mp/+TW
return ERROR_SUCCESS;
どっちやねん!
0041デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 20:24:47.64ID:sATAwqRh
#ifdef
0055デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 12:13:05.84ID:mqiCDUBh
fprintf(stderr, "\x", 'U');
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:56:49.92ID:WjzGDrdj
#include<iostream>
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 16:00:52.47ID:S+zFnMTE
 return writeTextFile(execute(optimize(parse(tokenize(readTextFile(argv[1])))), readTextFile(argv[2])), argv[3]);
0064デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 17:19:31.00ID:qjSscuuh
puts("㋿");
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 00:19:53.47ID:Hwlwlnwg
#ifdef
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 17:59:49.61ID:Dj79lafv
/*
0076デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 23:07:46.12ID:37vujFPJ
/* オーイ誰かいないのか */
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 11:52:23.99ID:g6tidy/F
この板に限った話じゃないがある程度判っている連中が集まりお互いを認め切磋琢磨する環境は伸びる
先人の威を借り目立ちたがるだけの輩が増え出すと数年後には荒廃し衰退する
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 13:00:41.77ID:/riTHe3F
#include <stdio.h>

int main(void) {

int i, j;

for (i=0; i<10; i++){
for (j=0; j<10-i; j++){
printf("*");
}
printf("\n");
}

return (0);
}
0087デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 14:21:20.20ID:I0B2k+lu
C 言語はコンパイルされて exe でる言語
実行のたびにランダムになる変数を取り出したい
どうすればいいですか?

rand() の呼び出しだと毎回同じ乱数で駄目でした。
===
同様に
time_t timer;
time(&timer);
はexeの実行のたびに代わりますか?
これは日替わり乱数に使っているので、エポック秒で大丈夫です

追伸: Cは本当に早いですね。perlから書き換えたら3から5倍の速度に驚きました
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 14:26:40.92ID:I0B2k+lu
ここに持ってくるまでの strcmp の処理に問題があったようです ありがとうございました。
0090デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 16:05:57.44ID:I0B2k+lu
srund の初期化とさらに時間持ってくるなどが必要か
あるあるネタのケースか
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況