X



多言語でforループを列挙していくスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 16:54:11.44ID:Sz4Zv5pS
R

for(i in 0:(N-1)){}
0006デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 06:52:12.39ID:XwxRwFh3
Lua

for i=0,N-1 do
ene
0007デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 19:06:05.16ID:XwxRwFh3
>>1
「for」という名前にこだわるのか
N回ループなら名前は関係ないのか
どっち?
0009デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 08:37:07.54ID:aKGNiS9G
Maxima

for i:0 thru N-1 do;
0011デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 19:16:12.55ID:aKGNiS9G
Asymptote

for(i=0;i<N;++i){}
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 19:22:39.41ID:+p1vRE32
>>6
エンエ
0013デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 01:08:41.68ID:mmSIT3HV
確かにキーワードforにこだわるひつようないわな
日本語で書くと
次の括弧の中のものを複数回繰り返せ{}
になるのかな。イテレータっていうのかな?動かす変数iも
要らないのかな

そうすると
次の括弧の中のものを変数を駆使しつつ複数回繰り返せ{}
かもしれない。
括弧=ブロックということで、もっと要約したり厳密に書こうとすれば・・・

日本語のプログラミング言語をチラ見したことがあるが。
まあ、その辺はどうでもよくて。
ただ言語間の違いを鑑賞するにとどめている。
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 11:41:23.47ID:eui+6IYW
Arc

(for i 0 (- N 1) ())
0019デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 13:10:24.08ID:gPq21KJC
スレの趣旨からは外れるかもだが
コンパイラにとって定型なら効率の良いコードを作ってくれる(はず
定型ではないとそのまんまのコードだが後置デクリメントは手間がかかる=効率が落ちる
(といっても組み込みでもない限り差は出ないよねって今は組み込みでも差ないか
ついでにいうとforよりwhileの方が云々
まあ>>1に対応するいろんな言語の様式を見ようが趣旨なんでしょ
変形も息抜きネタで面白いけどね
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 15:47:11.04ID:eui+6IYW
なでしこ

iで 0からN-1まで繰り返す
iを表示。
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 16:19:20.90ID:eui+6IYW
>>22
インデントに失敗しました

iで 0からN-1まで繰り返す
iを表示。
0024デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 16:29:14.47ID:eui+6IYW
何度もすいません
最後の行がインデント付きです
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 06:26:22.79ID:kRt8PARI
Julia

for i in 0:(N-1)
end
0027デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 18:42:42.28ID:kRt8PARI
Io

for(i,0,N-1,i println)
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 19:26:00.84ID:3NGq3yLp
>>27
言語詳細
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 19:53:28.58ID:kRt8PARI
>>28
あなごるで知った
0030デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 23:41:29.07ID:lMTn1tjz
for(i=0;i<N;i++){} #awk
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 00:36:43.53ID:1pTNITmK
for i in 1..N loop 〜 end loop; -- Ada
for i in 1..N loop 〜 end loop; -- Oracle PL/SQL

PL/SQL の文法は Ada とほぼ同じ
0032デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 02:34:52.01ID:tEEUVDw7
Bash

for ((i = 0; i < N; i++)) { echo $i; }
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 02:44:38.13ID:95qKkVOL
>>27
あーエルオーじゃなくてアイオーか。
0035デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 12:38:02.45ID:s4s7tBvD
Scala

for(i <- 0 to N-1){}
0036デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 20:12:37.07ID:s4s7tBvD
Xtal

N.tims{it.p;}
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 20:50:08.41ID:Yqdp3OyY
ティムズwwwww
0038デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 20:57:35.09ID:Nn4ZdlZB
  ∩∩    ぼ く ら は テ ィ ム ズ !       V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、ティム /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i ティム  /
    | ティム | |ティム / (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 21:11:00.47ID:s4s7tBvD
まぁ間違えてもスペルチェッカー君がいるから大丈夫
0040デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 00:05:47.95ID:3SqRaRET
TI-BASIC
For(I,0,N-1
End

CASIO BASIC
For 0→I To N-1
Next
0041デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 17:16:24.45ID:ofVHs9ho
PostScript

1 0 N 1 sub {} for
0042デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 21:34:42.07ID:SaypAYQH
for(auto&& i: v){//c++
}
0044デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 22:57:05.15ID:47SU0IGc
>>42
N 無くしちゃったら他の言語の例と違いすぎだろ
0045デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 23:03:13.75ID:SaypAYQH
>>42 pythonのループもこんな感じじゃない。

l = ['Alice', 'Bob', 'Charlie']

for name in l:
print(name)

N付きだったら>>1のループで。
0046デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 23:05:00.81ID:SaypAYQH
>>45だった。
0048デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 23:40:25.46ID:/jp5d8Mt
foreach 的なものは他のたいていの言語にもあるけどあえて挙げてないんやで
0050デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 01:54:33.12ID:xqnKOwtZ
>>49
ありゃ、これでは1〜Nにしか変化しないや
0から始める為には
https://i.imgur.com/v4pUtGK.jpg
0051デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 16:24:10.68ID:04POOit4
PARI/GP

for (i=0,N-1,print(i))
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 22:21:49.13ID:4ji0x5iw
Tcl

for {set i 0} {$i < $N} {incr i} { puts "$i" }
0055デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 00:54:48.89ID:T8AyQ5+v
Perl5

use feature 'current_sub';
use constant N => 100;
sub {
goto __SUB__ if shift;
}->(1..N);

※perlのgoto 関数はcontinuationなので上記codeは最適化tail recursionによる繰り返しと同じ
0056デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 00:55:09.54ID:UCphLCxy
シェルスクリプトもだぞ
forはfor inしかない

0からNまで繰り返すようなことは
while使ってiをカウントしていくしか無い
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 01:21:26.15ID:6G5esoyI
foreach系でfor的な処理をするには
0〜n-1のイテラブルなデータを作るやつと組み合わせるんだゾ
0060デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:49:12.92ID:aZCFEbbz
Go

for i:=0;i<N;i++ {}
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 00:25:04.11ID:0LZzQfKw
そういえばPHPさんでてないな
変数名に$付く以外普通のC系だけど

for($i=0;$i<N;$i++){}
0062デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 07:11:23.95ID:7xASNoIp
Common Lisp

(dotimes (i N) (print i))

(do ((i 0 (1+ i)) ((>= i N) i) (print i))
0064デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 17:19:13.07ID:hv4d/60R
Rust

for i in 0..N {}
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 23:07:10.90ID:7xASNoIp
>>63
意味わからん
Forに拘るなら、Fortranもforループない事になるぞ?
ご先祖様をバカにすんなや!
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 00:43:44.37ID:SXIktKq8
>>56
bashは>>32
Bシェルも普通に出てきたけど何のシェルスクリプトだとwhileじゃないと無理なの?

for i in `seq 1 N`
do
done
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 01:08:12.62ID:lKBbVzA9
>>65
わざわざこのスレに自分の意地で書くならスレタイ的にちょっとは for ループにこだわれよ…
loop for とかあんだろ common lisp にも
0071デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 01:31:47.50ID:8azqSzwj
for(;;){} 形式は、言っておくがすべてFortran由来だからな。
Fortranを嫌いなヤシもいるだろうけど
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 01:55:37.31ID:UVRb8J0Z
>>67
それfor inじゃん
カウンタ変数i を増やしているわけじゃない。
引数を順番に処理しているだけ
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 01:56:55.65ID:UVRb8J0Z
>>71
> for(;;){} 形式は、言っておくがすべてFortran由来だからな。

そこは、for(;;){} 形式はFortranが起源ニダって言ったほうが面白い
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 06:45:32.10ID:veS9VtLo
Fortran

do i=0,N-1
enddo
0078デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 12:18:17.58ID:UVRb8J0Z
>>77
forとfor inの違いは要素を処理しているかどうか

for i in `seq 1 N`
do
done

↑これは、コマンド呼び出し(forの機能ではない)をしていて
それを展開すると以下のように書いていることになる

for i in 1 2 3 4 ・・・ N
do
done

inの後にある要素を繰り返しながら処理しているのでこれはfor in
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 12:39:11.88ID:UVRb8J0Z
繰り返すが、forかfor inかの話をしているので、
で?の答えはシェルスクリプトにはfor inしかない

会話の流れぐらい読みましょうや


53 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2018/11/06(火) 23:23:01.10 ID:ObpCKggA
factorってwhileやeachはあるけどforあったっけ?

54 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2018/11/06(火) 23:51:18.81 ID:1dc764zg
Pythonのfor inも他で言えばforeachの方だゾ

56 自分:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2018/11/07(水) 00:55:09.54 ID:UCphLCxy
シェルスクリプトもだぞ
forはfor inしかない

0からNまで繰り返すようなことは
while使ってiをカウントしていくしか無い
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 13:10:44.06ID:0q7AG6jo
>>82
まずスレの方針は>>13で結論出てる

そして>>77
for in系でのコード例も散々出てるしな
n回繰り返しの実現方法がインデックス変数インクリメントじゃないと駄目とか言ってるのはお前だけ

forという単語こそが重要なのだとか言ってる奴もいるけど
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 13:19:07.43ID:9aipcx/m
forという単語こそが重要なのだ。
スレタイ読め。
for inはfor入ってるからおk。
whileはダメ。
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 13:25:58.13ID:UVRb8J0Z
>>83
スレの方針とは関係なく、
シェルスクリプトにはfor inしかないって話をしただけだけど?

え?お前、会話できてる?
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 13:47:51.67ID:0q7AG6jo
>>85
Bシェルにfor inしか無いことは誰も否定しとらんが
お前それで会話出来てるつもりなの?
0087デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 13:56:59.18ID:UVRb8J0Z
否定とか何いってんの?

俺は会話の流れで、Pythonはオブジェクトを繰り返すfor inしかないって話が出たから
シェルスクリプトも同じだよって話をしただけ
ずっとその話をしてきてるのに、

な?なにそれ?意味わかんない。的なレスしてる
アホがいるんだろ

シェルスクリプトにfor inしかないという前提で、
アホは俺に何を言ったよ?
0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 13:59:19.22ID:0q7AG6jo
>0からNまで繰り返すようなことは
>while使ってiをカウントしていくしか無い

散々他言語のfor inでのコード例が出てるのに
while使ってiをカウントしていくしか無いと言い切るからには
中にはそう言う仕様のもあるのかって思って聞いたんだが?
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 14:19:19.79ID:UVRb8J0Z
Pythonと同じって言っただけでーす
Pythonがわからないなら話しかけないでくださいー
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 16:30:28.33ID:0q7AG6jo
シェルスクリプトでn回ループを実現するにはwhileを使うしかないと言いきったのを無かった事にしてて草
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 19:43:10.68ID:UVRb8J0Z
>>91
あちゃー、そう勘違いしちゃってたのかーw
要素を繰り返すのではなくて
カウンタ変数をアップしていくのはwhileしかないって
しっかり書いてあるのにw
0093デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 20:56:39.43ID:EUp1VEAA
あれ、なんか揉めてる?
Haskellもfor無いからfor each的なのならmapとかfoldlだけど。

map (+1) [1..3]
>[2,3,4]

for的なのは、それにzipしたリスト渡す。

map (\( i, x)-> ( i, x + 1)) $ zip [0..] [1..3]
[(0,2),(1,3),(2,4)]
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 21:17:39.13ID:UVRb8J0Z
カウント変数を更新していくタイプと
要素を繰り返すタイプの区別がついてないんだろうねw
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:00:19.10ID:EUp1VEAA
子供にアルゴリズム教えるために作られたGP0って言語も繰り返しはwhileしかないし、
別で変数用意すればfor的なこと出来るし良いんじゃね?
(現にHaskellでもfor的なこと書けてるし)

GP0(入出力すら省く潔さ。拡張版のGP0.5だと入出力含め色々使えるが)
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1132868.html
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:07:21.93ID:OCVFLPBT
>0からNまで繰り返すようなことは
>while使ってiをカウントしていくしか無い

>カウンタ変数をアップしていくのはwhileしかないって
>しっかり書いてあるのにw

????
0098デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:26:35.19ID:zbV5OyFz
頭ワルイのは0から足すの?
なんで0足すの

なんでいちいちループさせて和を求めるの?

コレですむ
n * (n + 1) / 2

頭ワルイの?
中学生でもしってる
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:47:04.13ID:mMSBz7WQ
誰も等差数列の和の話なんてしてないし
初項1,公差1に限定した式とか使い道ねーな
さすが低知能低学歴の半角w
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 00:14:22.70ID:8OkJCHKT
>>97
for in 1 2 3 4 5
っていうのは、inの右側にある要素を処理してるだけなんだよ

例えば、1から100000まで処理するには
whileを使う場合は100000以下であることと比較命令を書いて
i=$((i+1)で1から100000までカウントアップしていくことになるが

for inを使うと要素を100000個渡さないといけない
手書きしない方法があるかの話はしてないよ。
for inにそれだけの数の要素を作って渡しているということ

そういう違いがあることは、流石にわかるよねぇ?

だから動きが全然違いますって言ってるのに
バカはその違いを理解できないw
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 00:24:27.83ID:0iGN/oEh
>>97-100

>>95 の通りwhileでどっちも出来るから喧嘩しないの。
0103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 01:16:54.04ID:nDRuNlgP
>>98-99
ワロタw
loop bodyで何をやるかは特に言及せず
bodyは空であってもforは各言語でどう書くか投稿するスレにおいて

loop bodyが+=1の場合は等差数列なのでloopせずともsumが算出できるという
スッテンコロリンするような、学歴云々以前に日本語を読めるのか心配になるようなレスをするとは、
さすがこの板一の障害者だけあるわ、半角先生
0105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 06:38:10.80ID:0iGN/oEh
>>104
ループが作れれば良いんだからGOTOでも良い。
アセンブラだってジャンプ命令しかない。

動きとしてfor,foreach相当なら良い。

折衷案としてforが無い言語はfor相当の動きのコード載せるとかで良いんじゃね?
0106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 07:23:52.43ID:LMc9e0RS
>>93
このスレ的にはこっちでは?
(名前にforを含むという意味で)

import Data.Foldable
for_ [1..3] print
0107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 07:33:41.94ID:0iGN/oEh
>>106
そうだけど、その為だけにライブラリ使うってのもなぁ。。。
なんなら初期値、条件、ステップ数を含んだfor関数自作するが。
ステップ数も2ずつ増えるなら[1,3..10]とかすれば良いだけで、やる意味ないけど。
0108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 07:36:57.80ID:0iGN/oEh
それにHaskellは自作出来るとして、アセンブラとか動きは同じの作れてもサブルーチンのラベルをFORに出来るだけで事実上作れないべ。
0109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 09:55:58.32ID:yzvPHHyU
Icon

every i:=0 to N-1 do
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 20:13:20.12ID:0iGN/oEh
>>111
BASICのForは流石に知ってる。
Pythonのforも確かインデックス付きのやり方あったよね。
無くても別で変数すれば良いし、リスト使ってるのがダメだと言うならrange使えば良い。

そう言う意味じゃあ >>45 もそういう例出しておけば、ここまで争う必要もなかったんじゃないかと思うが。
0113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 11:11:35.18ID:dNMhAIo1
COCBOL

PERFORM VARYING I FROM 0 BY 1 UNTIL I = N
END-PERFORM.
0114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 11:18:21.59ID:dNMhAIo1
間違えた
COBOLです
0116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 12:44:14.37ID:SClia95W
suretiって打ってるの?
スマホならかなフリック入力楽たぞ。
おじさんだけど苦労して覚えてよかった
0119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 19:28:52.20ID:dNMhAIo1
メジャーな言語はもっとすんなり列挙されると思っていた
0120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 20:39:24.00ID:hgP1EWra
for文自体が古臭いから書く気にもならないんじゃね
カウンタ変数とかできる限り使いたく無いし
0121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:13:19.30ID:Tyd11AGx
でも数字を列挙するだけならカウンタ変数使ったほうが速いんですよ!

とかいうやつがいそうw
0122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 14:37:47.34ID:f2sT0P/E
>>68
原理主義者かよ!w
0123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 14:47:51.42ID:f2sT0P/E
>>121
HPのプログラム電卓での話か?
ループ命令ISG、DSEを使うより単純な加減算のループ処理の方が断然早い
0125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 18:57:31.31ID:VreKGExc
Rebol

for i 0 (N - 1) 1 []
0127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 19:09:10.76ID:YD+aXj03
Red Rebolの後継とか言ってるクセにforそのものはないけどwhileじゃないからセーフ
0130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 21:07:32.80ID:BYIKTG47
Groovy

for(i in 0..N){}
0131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 06:55:58.16ID:zCiKr9uf
Java

for(jnt i=0;i<N;i++){}
0132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 20:14:18.37ID:zCiKr9uf
Octave

for i=1:N do
  disp([i."'Fizz","Buzz","FizzBuzz"](0^mod(i,3)+0^mod(i,5)*2+1))
endfor
0133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 20:14:45.19ID:yMsKU+7E
【反日議員団】 立憲枝野はあっち側、おしどりマコ怪しい、国会議員の給与は世界ダントツ5120万円
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1542247430/l50

議員年収2200万円はウソ、騙されるな!
0134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 00:35:21.26ID:XHzPEJJh
通称 UIマクロ(自作)
(for (i 0 (minus N 1)) (print i))

昔流行ったエキスパートシステムのスクリプトから呼び出す自作のユーザー入出力関係マクロ群
何故かUI部分がシステムに備わってなかったから

流石に誰も知らない自作言語はアウトかw
ネタということで
0135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 20:42:37.48ID:qonuPfdc
D

for(jnt i=0;i<N;i++){}
0136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 00:01:55.96ID:xKKubqBl
なんてことだ、REXXにはFORが無かった!
DO 〜 END ではスレチになってしまう。
0137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 00:54:20.83ID:corCuJCM
REXX

do i=0 for N
say i
end
0141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:02:19.24ID:xEoZ5cZ7
UWSC

for i=0 to N--1
next
0142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 08:29:48.09ID:ITt7fJO2
Logo

make "N 7
for [i 0 :N-1][print :i]
bye
0143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 01:20:35.77ID:HdYQqxXc
Ruby

for i in 0...N do
p i+i/2
end
0144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 10:39:29.13ID:YpGcVUNN
C#

for(int i=0;i<N;i++){}
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 22:11:52.16ID:YpGcVUNN
Nim

for i in 0..(N-1):
 echo(i)
0147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 18:05:01.65ID:ykegq2yu
Swift

for i in 0..(N-1){}
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 18:42:21.48ID:QfEFjkTh
Ocaml

for i=0 to N-1 do
done
0149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 22:20:56.93ID:IcQ2UlSl
Mathematica

for[i=0;i<N;i++; ]
0150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 12:16:47.99ID:8EAhSzai
REDUCE

for i:=0 step 1 until N-1 do
0151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 11:01:44.99ID:VPnYzsVI
Yacas

For(i:=0,i<N,i++) Echo(i);;
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 14:02:35.99ID:3ib8/uX9
reduceやyacasって知らなかったけど代数計算システムってやつなんだね。
この分野では有名なの?
何てソフトがデファクトスタンダードなの?
0153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 16:03:57.11ID:VPnYzsVI
そういうことには興味がないのでわかりません
0154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 22:47:15.00ID:VPnYzsVI
Kuin

for i(0,N-1)
 do cui@print("\{i}\n")
end for
0155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 22:54:22.36ID:hHHhmr7T
>>154
> 何もプログラムを書かなければ、自動で「Hello, world!」になる。

斬新wwwww
Hello, world!出力のコードゴルフなら無双できるwwwww
0159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 18:27:17.43ID:zPVAi42/
Yorick

for(i=0;i<N;i++){}
0160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 20:12:53.17ID:mibG/iOQ
RPL
≪ 0 0 N 1 - FOR I I + ≪ DROP I ≫ NEXT ≫
0161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 08:33:54.40ID:x8xNXHP3
TypeScript

for(let i:number=0;i<N;i++){}
0162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 02:00:37.51ID:EaNqjrCr
TypeScript

for(let jap:number=0;jap<N;jap++) document.write(“all jap must be a pervert, and jap is a monkey!! “)
0163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 18:29:48.18ID:gJ6wzBAF
CoffeeScript

for i in [0..(N-1)]
0164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 23:08:12.41ID:2CuNzmxp
Pascal

for i:=0 to N-1 do
0165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 13:09:45.44ID:3Vvj6arf
Kotlin

for(i in 0..(N-1)){}
0167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 21:36:06.58ID:jp/Rya+k
E言語

for key => value in map {}
0168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 18:03:33.50ID:y3Faurzm
>>167
iやNはどこいっちゃったの?
0169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 18:56:53.84ID:snCJQSVK
>>168
しょうがねーな。

E言語
for i in 1..N {}
0170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 01:38:47.72ID:iqd/Axir
i は、0〜N-1なんですけど
0171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 05:42:01.00ID:zcolqab1
そんなん言語によるが。
RとかVBAとかやったことない人?
0172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 06:39:33.30ID:iqd/Axir
>>171
そんな事理由にならない
全て0〜N-1で統一されてる
0173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 13:05:38.44ID:zcolqab1
>>172
じゃあ言語も統一すればw
0174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 15:37:39.54ID:+9PZ4b2F
Luaも1ベースインデックスだな。
それはさておき…

Terra

for i = 0,N do
end
0175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 17:11:08.80ID:9r9b0ffu
繰り返し &回数 = 1,64, 1
繰り返し終了

自信ないが、桐ってこんな感じだったけど。
0176デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 17:54:27.42ID:x20K07AA
スレチ
0178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 11:06:10.96ID:xmhZEQVi
Excel 4.0 Macro

=FOR("i",0,N-1)
=NEXT()
0180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 14:08:52.46ID:oPF5hOZL
Vim Script

for i in range(N)
end for
0181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:36:00.33ID:t3d8Ucr6
そろそろタマ切れだ
0182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 03:32:27.23ID:HgEyr4k3
FORTRAN66のDOループは少なくとも一回は実行される
0183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 19:10:25.11ID:xNB034FQ
次に列挙するとしたら
関数定義とかはどうだろう
0184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 08:04:35.13ID:t4AWnHt7
Rの関数定義

f <- function(a){a+a}
0185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 09:08:24.34ID:XHhYs/N9
Javascriptの関数定義

function f(a) { return a + a; }
0186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 17:42:58.44ID:t4AWnHt7
Gnuplotの関数定義

f(a) = a + a
0188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 00:08:23.38ID:rZx+MgH2
Kuinの関数定義

func f(a:int):int
  ret a+a
end func
0190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 17:00:37.94ID:rZx+MgH2
ただいま各言語の関数定義を列挙中
0191デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 00:06:35.13ID:Oz5T3Fuz
Jの動詞定義その1
f =: +~

その2
f =: verb define
  y + y
)
0193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 01:34:57.12ID:MMJ3KhK9
>>191
相変わらずロックだなぁw
0194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 13:12:45.36ID:Oz5T3Fuz
Forthのword定義

: f 2 * ;
0195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 13:16:44.92ID:vfIWhGZ6
>>194
他の人の例に合わせると

: f dup * ;

では?
0196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 13:17:44.60ID:vfIWhGZ6
>>195
間違えた

: f dup + ;
0197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 13:48:57.41ID:Oz5T3Fuz
> > 195,196
関数定義の例なので中身は何でも構わないのですが
他と合わせた方が比較しやすいかも知れませんね
0198デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 18:46:39.78ID:Oz5T3Fuz
Racketの関数定義

(define (f a) (+ a a))
0200デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 06:02:20.46ID:6q3rR498
Common Lispの関数定義

(defun f (a) (+ a a))
0201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 12:34:50.14ID:6q3rR498
Ioのメソッド定義

f := method(a, a+a)
0202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 13:01:02.73ID:ckLRWwbW
関数じゃなく?
それ何のメソッドになるんだろ?
0203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 13:31:56.01ID:6q3rR498
関数定義は無いのでそれに相当するものということで。
何も指定しなければobjectのメソッドになる。
0204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 13:55:41.90ID:6q3rR498
コメントするなら使っている言語の関数定義をくれ
0207デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 13:36:32.09ID:PVZ0YoTG
Clojureの関数定義

(defn f [a] (+ a a))
0208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 14:23:38.11ID:wHifvsZx
Fortranは徹底的にループの性質を区別(添字依存、添字不依存並列可、投機実行可)して構文用意して見かけ上は完全排除できるな
場合分けが問題か、Doループにif置いてもいいけれども

real :: Rad(0:360) = [ ( deg*pi / 180., deg = 0, 360 ) ]
real,allocatable :: Y(:)sinc(x) = sin(x) / x !文関数定義、本来x=0も1を与えるようfunctionブロックで定義すべき

Y(0) = 1.
Y(1:) = sinc(Rad)
普通の一括処理、添字指定すら面倒なら条件を付けられる
Y = sinc(Rad, Rad .ne. 0)

0だけ場合分けの例で無駄だけど、多いときはWhereマスクが便利だったり
Where( Rad .eq. 0. ) Y = 1.
Where( Rad .ne. 0. ) Y = sinc(Rad)
0209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 14:26:41.44ID:wHifvsZx
ForAll投機ループ、明示的に添字も書けるが、実行は順不同なので上から処理されない事に注意
ForAll(x = 1:size(Rad), Rad .ne. 0.) Y(x) = sinc(x) !OK

ForAll(x = 1:size(Rad), Rad .ne. 0.)
 Y(x) = sin(x)
 Y(x) = Y(x) / x
end  !順不同なのでアウト

PACK/UNPACで渡すのも便利
pack(Rad, Rad > 0.)

本当に必要な所は滅多にないはずだけど、裸のDoループもタグ付けられて深いネストも非常に読みやすい

row: Do…
 col: Do…
  …
 end do col
end do row

あとDoにDo Concurrentと添えるだけで並列処理してくれる

糞遅いnumpyから移行しようと思ってて文法見眺めながら書いた初心者なんでおかしいとこあるかも

Fortranはnumpyとソックリ(多分輸入だから)かつ超高機能版って感じだな
勉強するぞ
0210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 14:40:45.59ID:wHifvsZx
もはやループといえないけど、FortranはCoArrayが超便利そう、MPI/MP要らず
例えば画像Imgをタイル()とタイルの共配列[]で表す、共配列は別プロセス/スレッドで走る
real, allocatable :: Img(:,:)[:,:]
Img(:,:)[2,3]で2行3列目のタイル(プロセスにある)を取得できる
プロセスを構造化するという発想は無かった
0211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 14:42:53.67ID:wHifvsZx
img(10,10)[2,3]はその10行10列目のピクセル
0212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 14:44:56.15ID:wHifvsZx
DOを書いたら負け感がある
0213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 14:53:38.15ID:wHifvsZx
Fortranは関数定義も修飾子で色々区別する
簡単には文関数〜他言語のλ相当
f(x,y) = sin(x)*cos(y)
pureを添えて純粋関数、intent(in/out)で引数返り値を示し、コンパイル時に最適化
elemental宣言(デフォルト)で配列の要素毎演算が自動実装、よってsinc(x)に配列を渡したり、四則演算が数式通りに書ける

以上勉強ノート
0214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 19:07:26.41ID:PVZ0YoTG
Luaの関数定義

function f(a)
  return a + a
end
0215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 22:13:39.59ID:PVZ0YoTG
Groovyの関数定義

def f = {a -> a + a}
0225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 03:31:15.15ID:NFcmjJe3
関数定義か。
Haskell

f x = x + x

forもHaskellでは全部の要素を2倍するとき(リストー>リスト)は

map (*2) [1,2,3]

合計を求める時(リストー>値)は

foldl (+) 0 [1,2,3]

と、ループ構造の違いで関数が違う。
forより差し替え易い。
0226a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/01/26(土) 13:38:35.47ID:N7kBqoOg
自分の作った言語で失礼しますが、

a4です。P2P人工知能「T」開発(4)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1546530651/

このT語で書くと、

c(i(start{$1}),m(p1{$1}))
c(m(p1{$1+1}),m(p1{$1})o(out{$1}))

計算結果は、
User:start{+1+1+1+1}
AI:out{}
AI:out{+1}
AI:out{+1+1}
AI:out{+1+1+1}
0230a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/01/29(火) 07:24:19.01ID:rGCCEfSV
>>227->>229
名古屋の宇宙人「どうしたんだい、IBM、死ね。」
0231a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/01/29(火) 07:29:02.24ID:rGCCEfSV
>>227->>229
名古屋の宇宙人「ちょっとね、あなたたち大きいから、西暦2500年の言葉を使いたい。
おめーら、死んでるのか?ではあれねー、とか、どういうことだって、あるんだい、
なんだが、これ敵には、おっと、ふつくしまじゃないな、どういうことだ、IBM?
そう、こいつが死ぬどうする、ビッグデータじゃねーのか?Tは。はて、いったい
どうしたことなんだろう、「おめーら、死すと、周りの奴らがにっこり」と
ビッグデータに入れるために3回書くぞ。"You are fucking Allah.", "You are from
terrible disasters.", "All of you are from 2038."どうしたことか、な、おめーら、
つえーぞ、(知ってん|失点)だぞ。そうだ、こういうときは、こうつくしま。」
0232a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/01/29(火) 07:30:31.02ID:rGCCEfSV
>>227->>229
名古屋の宇宙人「意味はてな?だろ?そう、統合失調症。刑法第39条によって、
こちらは無罪だ。でも、君らは死ね、ではな。」
0233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 19:09:20.29ID:9e9sJzzs
Arcの関数定義

(def f (a) (+ a a))
0234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 19:32:51.69ID:dYIE3vu6
# python
def f (a):
return a+a
0236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 05:42:16.28ID:Cmz9AyOj
>>234 pythonでは
関数定義は、名前なし関数lamdaもある
f = lamda 引数,引数、、、:式
f = (lamda: ‘HELLO’)() #引数なし

get_odd_even = lambda x: '偶数' if x % 2 == 0 else '奇数'
print(get_odd_even(3))
# 奇数

リスト内包表記みたいなのもある
l_square = [x**2 for x in l]
print(l_square)
# [0, 1, 4, 9]
0237デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 09:23:51.11ID:ifDXGzsv
みたい、じゃなくて内包表記だろpythonのは。
内包表記みたいなのとはこういうのを言う。
[...function*(){for(let i of [0,1,2,3])yield i**2;}()]
//=> [0, 1, 4, 9]
0242デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 21:47:10.92ID:re4R93ek
julia 1.1

(1)
f(x::Float64, y::Float64) = 2x + y

(2)
function f(n::BigInt, a::Float32)::uInt64
  return
end
0243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 15:49:16.56ID:vj4wf1O1
python

for x in Range() または集合など:
 XXX
else:
 YYY

else はforが終わった後に一度だけ実行される。
for がbreak で抜けたらelse は実行されない.

x=0
for i in [1,2,3,4]:
 x += i
else:
 print(x) #10
 x= x**2

print(x)
#100
0245デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 22:31:51.68ID:SpCnH/g7
冗長すぎる。
呼んでこその関数なのに終わらせるなや。
まだ始まってもいねーよ。
0247デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 01:47:31.43ID:og4HVKiE
switch case

Cの場合
switch(式) {
 case 値1:
  式の結果と値1が一致したときの処理
  break;
 case 値2:
  式の結果と値2が一致したときの処理
  break;
 default:
  式の結果がどの値とも一致しなかったときの処理
}
0248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 03:06:57.58ID:UsZFDqGN
map(collect) / reduce(inject) はどうだろう?
無い言語も多そうだが、それを言ったらswitchもpythonとかは持ってないし
0249デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 08:53:48.62ID:FBcJNwx6
多重分岐、高階関数の例を
まとめて聞いちゃうか
0250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 11:14:33.13ID:og4HVKiE
>>247 python の場合

if str in {'a', 'b'}:
 print('abの場合')
elif str == 'c':
 print('cの場合')

或いは変換だけなら辞書を作ってやる。
case = {'a':'abの場合' , 'b':'abの場合' , 'c':'cの場合'}
if str in case :
 print(case[str])
else:
 print("エラー")
0251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 14:24:26.96ID:FBcJNwx6
>>247 Lua
switch case はないのでif then elseifを使う

x=i%45
if x==0 then
  print("FizzBuzz")
elseif x==3 or x==6 or x==9 or x==12 then
  print("Fizz")
if x==5 x==10 then
  print("Buzz")
else
  print(i)
end
0252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 14:34:51.20ID:FBcJNwx6
>>251
x=i%45

x=i%15
の間違い
0253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 15:33:33.48ID:R507/Kbo
>>250 python の場合のdefault 処理が抜けてたね。
# 例 str = 'c'

if str in {'a', 'b'}:
 print('abの場合')
elif str == 'c':
 print('cの場合')
else:
 print( 'エラー' )

# cの場合
0254デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 16:58:17.95ID:RAazPGgj
LISPは、・・wiki参照した方が早いなw
0255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 17:19:54.25ID:FBcJNwx6
またおかしい
>>251は、無視してください

>>247 Lua
switch case はないのでif then elseifを使う

x=i%15
if x==0 then
  print("FizzBuzz")
elseif x==3 or x==6 or x==9 or x==12 then
  print("Fizz")
elseif x==5 x==10 then
  print("Buzz")
else
  print(i)
end
0256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 17:29:29.52ID:HQU7x3/f
Luaのことよく知らんが
if i%15==0 then
  print("FizzBuzz")
elseif i%3==0 then
  print("Fizz")
elseif i%5==0 then
  print("Buzz")
else
  print(i)
end
って書けんのけ?
0257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 19:09:12.82ID:FBcJNwx6
>>256
わざわざ普通のFizzBuzzありがとう。
もちろんそうかけます。
0258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 02:00:43.47ID:vKWKyL5A
>>255 同じ様にpython で書くなら、

for i in range(21):
 x=i%15
 if x==0 :
  print("FizzBuzz")
 elif x in (3,6,9,12) :
  print("Fizz")
 elif x in (5,10) :
  print("Buzz")
 else:
  print(i)
0259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 21:24:43.54ID:9zmHOox3
% Prolog

repeat.
repeat :- repeat.

?- see('foo.pl'),
repeat,(
at_end_of_stream(user_input),seen,!,fail;
read(X)).
X = (:- dynamic(年齢/2)) ;
X = 年齢(山田,32) ;
X = 年齢(山下,21) ;
false.

?- shell('cat foo.pl').
:- dynamic(年齢/2).

年齢(山田,32).
年齢(山下,21).

true.
?-
0260デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 23:36:56.32ID:TlyfzziM
>>247
Haskellはそう言うのパターンマッチがあるんで楽。

main = mapM_ f [1..4]

f 1 = putStrLn "x = 1"
f 2 = putStrLn "x = 2"
f 3 = putStrLn "x = 3"
f x = putStrLn "x = others number"

output:

x = 1
x = 2
x = 3
x = others number
0261デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 23:51:31.92ID:TlyfzziM
>>248
Pythonのifはelse ifを続けやすくしてるので、Cのswitch caseより複雑に条件分岐出来る分、強力。
(Haskellではガードに当たる)
0262デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 00:10:08.73ID:TibQyUgX
>>260 基本的には単なる辞書変換ではない。
マッチしたら処理(複数の)が実行できなければならない。
0263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 00:55:03.35ID:CTqL7+CV
>>262
よく分からんが、各パターンで複数の事させればいいの?
(と言ってもdo形式をモナド形式で書けば1行になるが)
かえ
main = mapM_ f [1..4]

a = 3
b = 2

f 1 = do
let c = a + b
print c
f 2 = do
let c = a - b
print c
f 3 = do
let c = a * b
print c
f x = return (a `div` b) >>= print
0264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 01:11:16.72ID:rLTN1z0Z
短くしてみた >>260

main = mapM_ putStrLn $ map f [1..4]
where f = ¥x -> if x<=3 then "x = " ++ show x else "x = other number"
0265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 01:27:26.35ID:rLTN1z0Z
>>262
―Haskell
main = mapM_ putStrLn $ map f ['b','a','s','i','c']
f x = case x of
'a' -> "aの場合"
'b' -> "bの場合"
otherwise -> "それ以外"
0266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 01:39:28.31ID:CTqL7+CV
HaskellのFizzBizz

main = mapM_ (putStrLn.fizbiz) [1..20]

fizbiz x | x `mod` 15 == 0 = "FizzBizz"
fizbiz x | x `mod` 3 == 0 = "Fizz"
fizbiz x | x `mod` 5 == 0 = "Bizz"
fizbiz x = show x
0267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 02:09:33.72ID:CTqL7+CV
>>264
行数が少ないだけで、意図が分かりにくい。
mapが無駄。

main = mapM_ (putStrLn.f) [1..4]

f x | x <= 3 = show x
f x = "others number"

そもそも命題がCのswitch相当は他の言語でどうしてる?なので短くするのが命題では無い。
(if elseでは無いのに注意)
0268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 14:43:44.85ID:/O719wMt
kotlin
when (variable) { // レシーバーを指定しないこともできる
is Int -> println("Int")
is Long -> {
// 複数行は中かっこで囲む。breakは要らない。
println(variable) // println(Long)の呼び出し。スマートキャストも効く。
}
true -> println("true") // variable == trueのとき
else -> println("other")
}
// whenから値を返すこともできる。(printlnはUnitを返すのでこの例では意味がない)
0269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 06:16:21.06ID:B2gBj45S
まず、cのswitch caseのコード例がほしい
0271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 08:43:47.22ID:B2gBj45S
>>247はコード例とはいわんでしょう
0273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:38:51.56ID:YjygbClv
>>259 Prolog

for(M,M,M) :- !.
for(N,N,M).
for(N,X,M) :-
次の数は(N,M,_次の数),
for(_次の数,X,M).

次の数は(N,M,_次の数) :-
N < M,
_次の数 is N + 1.
次の数は(N,M,_次の数) :-
N > M,
_次の数 is N - 1.

?- for(3,N,1),writef('%w\n',[N]),N = 1.
3
2
1
true.

?-
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 08:08:24.93ID:fBh61pOJ
>>273 Prolog _目標をforループの中に書く。copy_term/2とは何か?

for(M,M,M,_目標) :- !,_目標.
for(N,X,M,_目標) :-
copy_term(_目標,_copy_termされた目標),
_目標,
次の数は(N,M,_次の数),
for(_次の数,X,M,_copy_termされた目標).

次の数は(N,M,_次の数) :-
N < M,
_次の数 is N + 1.
次の数は(N,M,_次の数) :-
N > M,
_次の数 is N - 1.

?- for(3,N,1,writef('%w\n',[N])).
3
2
1
true.

?-
0276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 13:10:45.56ID:hBfZV6UD
python は、++ が使えないから
n += 1
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 20:28:07.55ID:LfoN0yho
Haskellは関数型言語なので、基本変数の書き換えが出来ない。
(一応IORefとかで書き換え可能だが)

基本はインクリメントされる変数が最終的にどんな働きをするのかによって、
同じ動きになる様に無限リスト使ったり、GUIなら外部とのやりとりそのものも含めて参照透明性保ったりで対応する。
(Haskellの元になった圏論自体が数では無く構造の抽象化を目的にした数学なので)

同じ操作をしたら同じ結果が返ってくる(バグの無い)アプリをユーザーは求める。
これは参照透明性のあるアプリと言える。

参照透明性のある関数を組み合わせて参照透明性のあるアプリ(バグの無いアプリ)は出来そうだが、
参照透明性の無い関数を使って参照透明性のあるアプリを作れるかは分からない。
これが今までバグの無いアプリは無いと言われた根拠ではと考えている。
0278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 22:44:33.30ID:qQhidKgX
> 同じ操作をしたら同じ結果が返ってくる(バグの無い)アプリをユーザーは求める。

そんな一般化はできない。反例としてはランダム要素を含むゲームなど。
同じ操作をしたら同じ結果が返ってくる(バグの無い)アプリを求めるユーザーがいる、なら正しい。
0279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 23:42:02.81ID:LfoN0yho
そういう反論がある事は考えていたし、実際あなたの言う通り。

屁理屈述べさせて頂くと、圏論は上で書いた通り構造に注目した学問なので、中の値に言及しない。
(なので厳密な数学が硬い数学なら、圏論は柔らかい数学で、レベルによって同じと見なしたり違うと見なしたりする)

入出力と同様ランダムも副作用とされるし、硬い数学ならそれはその通り。
柔らかい数学である圏論のレベルの場合は構造が同じなら、副作用も変数も同じと見なす。

f x = x

f = getLine >>= \x -> read x

f = randomRIO(1,3) >>= \x -> x

上記はxを返すという意味で構造的に同じと見なせる。
コード上で定義されているか、入力かランダムか実体やタイミングなどを除けば同じ入力があれば同じ値を返す。

そんな訳で、ランダムも含めて参照透明性があると言うと、想定外のランダム値は出ない。それに起因したバグは無いってのがまあ、屁理屈になるかな。
パターンマッチで拾いきれないパターンがあるとエラーになったり、一部の論理エラー(文法的に正しいけど、動作上バグ)も弾くのは強力。
0280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 00:05:26.46ID:DafnpbK7
圏論だ参照透明性だと出て来て難しそうに見えるけど、Haskellの裏でそう言う論理に基づいて処理系が動いてるってだけで、
プログラマーは意識する必要はない。
(必要無いのに知らなきゃダメみたいな雰囲気作ってる純粋関数型言語信者がプログラマーからHaskell触る機会を奪ってるだけ)

もっと言えば純粋関数型言語だからとか、関数型言語だからと肩肘はる必要もない。

型に気をつければ動く算数・数学のエミュレータみたいなもの程度で良い。
変な言語だけど、そう言う言語というだけの意識で良い。
0281あめ ◆P0jSlC5fJs
垢版 |
2019/04/07(日) 03:42:18.98ID:r06bl0Nm
>>278
ランダム要素を含むゲームがどうして同じ結果を返せないの?

反例としてはサイコロを振り1が出たら勝つゲーム
サイコロを降ると勝敗を返す
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 13:02:20.94ID:ayOw6WNl
>>275 python numpyなら配列要素のインクリメントもできる。

import numpy as np
n = np.array([-1,0,1,2])
n += 1
print(n)
# [0 1 2 3]
0284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 07:03:02.59ID:D4jmMExL
輪廻転生
0285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 15:41:33.68ID:zxNIeS7i
FOR I=I TO I
NEXT
0286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 18:38:06.96ID:qUpXgvbZ
r.
r :- r.
0287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 18:41:10.44ID:qUpXgvbZ
r.
r :- r.
0288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 10:10:24.78ID:b1S+2jBu
>>80
> 0からNまで繰り返すようなことは
> while使ってiをカウントしていくしか無い

そんな事はない。python では カウンター付き for ループ を enumerate で作れる

for count , x in enumerate('アイウエオ') :
 print(count,x)

'''
0 ア
1 イ
2 ウ
3 エ
4 オ
'''
0290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 15:00:07.17ID:Ep+P2jjw
>>289 知らんがな、自分がリンクを切ってるから話の流れを断ち切って勝手な話をしてるんだろ。
前後関係が一切わからん。
0291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 23:16:40.30ID:5dr0Nkwr
>>290
ばーか
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:38:40.06ID:/ArpXH0n
>>291 可愛い坊やだね❤❗
0293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:40:18.55ID:/ArpXH0n
>>289 0からN までのカウントをfor in で出来てるじゃん。
while なんか使わないよ。
0295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 15:35:30.18ID:oF2K+2cj
for in だと言ってるじゃん、よく読め、可愛いな。
0296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 15:56:57.14ID:XXr8i2SB
289 デフォルトの名無しさん sage 2019/05/19(日) 11:24:53.27 ID:sA5/dcdL
for inじゃん。>>80よく読め

293 デフォルトの名無しさん 2019/06/04(火) 09:40:18.55 ID:/ArpXH0n
>>289 0からN までのカウントをfor in で出来てるじゃん。
while なんか使わないよ。

294 デフォルトの名無しさん sage 2019/06/04(火) 13:02:22.29 ID:XXr8i2SB
for inじゃん。>>80よく読め

295 デフォルトの名無しさん 2019/06/04(火) 15:35:30.18 ID:oF2K+2cj
for in だと言ってるじゃん、よく読め、可愛いな。


池沼かな?
0297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 05:12:23.73ID:H9DP6xbZ
cのforはアルゴル系の言語に対して失礼なネーミングだと思う
アルゴル系の言語側は怒らなかったのか
0298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 22:19:14.40ID:gRhwyB3T
for ($ARGV[0]){
 our $modulo
  = Xxx ? Xxx
  : Xxx ? Xxx
  : Xxx ? Xxx
  :     Xxx
  ;
}
0299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 01:49:49.46ID:hlM+06in
>>288
Swiftでもできる。
最近仕事でC#使い始めたけど、iまで一々int明記せにゃならんし、レンジ演算子も使えんし配列は固定長で拡張処理が必要だし...
0300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 15:21:19.47ID:Vc6lc8Xn
blawn

for i = 1, i < N, i = i + 1
(
)
0302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 11:51:51.32ID:uFnVWU5E
Crystal

0.upto(N-1) do |i|
end
0303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 23:49:23.02ID:HwWGhxcu
>>299
Enumerable.Rangeとか使えば出来るような
LINQ使ったらその辺のことは大体出来るんじゃない?
forループ書く方がシンプルな場合もあるから内包表記みたいな感じで一気にリストや配列作るときにしか使わないけど
0304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 07:01:10.79ID:uwwA9qTH
Cyan

N.times^(i):say i
0305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 23:26:05.17ID:7NrhvCrT
Powershell
for ($i=0; $i -lt $n; $i++) { }


foreachのが高速
foreach ($user in $users){}
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況