X



Qiita

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 17:34:02.40ID:iStcZj//
Hello hackers !
Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、他のエンジニアと知見を共有しましょう ;)

https://qiita.com/

Qiita(キータ)は、Incrementsが運営するプログラミング情報のナレッジコミュニティ。2016年現在で日本最大のプログラマーコミュニティとされている[1]。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1025972.html
0198デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 22:06:48.07ID:mEWorN5h
俺は病人と間違われるぐらいの色白なんだ
興奮しても赤くならんのである意味困っている
0199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 23:48:30.86ID:Q3SHI7Wd
>>193
俺は英語を結構読んできたが、
1. Code is here.
2. Here is code.
ではニュアンスが結構違う。
1. は、「コードはここだ。」という感じでコードの場所を示すことが主眼となる。
2. は、「ここにコードがある。」という感じでコードが存在する事が主眼となる。
0200デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 23:49:25.02ID:Q3SHI7Wd
誤:コードが存在する事が主眼となる。
正:コードが存在する事を示すことが主眼となる。
0201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 23:55:16.94ID:Q3SHI7Wd
>>199
それから、英語は主語が長すぎるを嫌う傾向がある。
だから、code is here とは言えても、how 節を主語に持ってくるのはかなり苦しい。
こういう構文を習ったはずだ:
It is XXX that YYY.
It is XXX to 動詞 YYY.
でも、↑のような場合は、It を使わずにそのままでも何とかなる。
そういう書き方を技術論文でも見たことがある。
でも、How説は種類が多いので使い方に混乱を招き易いことと、Here が後ろに来るのは大体の場合、I'm here のように主語が、代名詞の場合が多いことの両方の事情が重なっているので、How XXX is here. が物凄く違和感がある書き方になっている。
0203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 00:28:53.70ID:snKgfw1x
>>199
Here is 〜は単純な倒置
hereが強調されてるのでニュアンスの違いはその通り
ちなみにA code is hereとかHere is the codeとかならわかるけど無冠詞は基本ありえないよ
0206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 07:40:37.74ID:kTDbrNmX
How developers code is here.
より
How programmers code is here.
のほうがいい
ガイドラインに「プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービス」と書いてる
エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービス
じゃなくて
プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービス
じゃねえの
何を目指してるかボケてる
なぜHow engineers code is here.にしなかった?
0208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 12:52:53.34ID:0uPukb6z
I hve a pen.
0210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 13:34:49.36ID:+cpLTGtZ
Where developer's code is here. なら納得するんだろうか
0212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 16:27:55.04ID:0uPukb6z
最近覚えた言葉

How dare you!
0215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 02:40:43.27ID:Of/WH3o0
>>203
実は、Here is X. や There is X. の X の部分には、世界にいくつでも存在するものが
来ても良いが、X is here. の X の部分には、世界に一つしかないものしか来ない
傾向がある。それはなぜかというと、>>199に書いたことと密接に関係している。
Here is X. の場合は、その場所に X という何かが存在することを意味するのに対し、
X is here. の場合は、X の部分で聞く人がXというものを完全に特定できなければ
ならない。なぜなら、主語と言うものはそういうものだから。
0216デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 02:49:27.99ID:Of/WH3o0
>>215
なお、そのような時事情があるので、Here is X. は、X is here の「倒置」とは言えないと思う。
その2つはかなりニュアンスが違うものなのだ。

Here is a book. とは言えても、A book is here. というのはかなり砕けた言い方で正しい英語ではない
ように思える。ところが、I'm here. なら自然。それは、>>215 の理由による。

主語はいつでも、聞いた人が唯一に特定できるようなものであるのが基本だから。
集合名詞や抽象的な概念などの場合は別として。
0217デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 02:55:12.11ID:Of/WH3o0
>>216
この場合、倒置構文ではなく、どちらの形式であっても、X is Y. の X は主語で、Y は補語と考えるといい。
補語は状態や様子や種別や特長などを表すから、世界に複数あるようなものであってもよいが、主語は、集合名詞や抽象概念である場合以外は、聞いた人が頭の中で唯一の何かであることを完全に特定できるようなものでなければ話が理解できないことになる。
0219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 13:31:56.19ID:U5hT/i5g
>>216
自分なりに考えようとする姿勢は評価するが
倒置と不定冠詞を全く理解してないから
いろいろとむちゃくちゃw

倒置は基本ルールとしてあるべき語順がひっくり返る事
It is here. -> Here it is. これは倒置ではなく副詞hereが文末か文頭かの違い
伝えたい意味によって語順を変えているが主語が代名詞なので倒置が起きない

The bus comes here. -> Here comes the bus.
The book is here. -> Here is the book.
これも副詞hereの位置を変えることで伝えたい意味を変えてるわけだが
主語が代名詞の場合と違い倒置が起きる
0220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 13:35:42.39ID:U5hT/i5g
>>216
>Here is a book. とは言えても、A book is here. というのはかなり砕けた言い方で正しい英語ではない

A book is here は何も砕けた言い方じゃないしA bookが正しい状況もある
正しくないと感じるのは不定冠詞が伝える意味を理解してないから
A copy is here. なら理解できるかな?
0221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 22:31:03.11ID:9AE4WxzS
クソスレ
0222デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 23:15:39.40ID:GvA4lH5a
日本語の日本人向けなら普通にQiitaでいいと思うがMediumとか使ってる気取ってるアホがうっとおしい
0223デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 01:38:38.66ID:ekrCE4yL
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1577263570/l50
さくらのレンタルサーバーのトラブル告発記事がバズる → 「業務妨害」として記事が消されて炎上 [192973851]
ほんとうに怖い。さくらのレンタルサーバー - Qiita
https://qiita.com/unico/items/76499d1e20042d929aa1

https://pbs.twimg.com/media/EMnJY-DUUAUdayn.jpg

Twitterでトレンドに
https://twitter.com/search?q=%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC

魚拓
https://megalodon.jp/2019-1225-1001-08/https://qiita.com:443/unico/items/76499d1e20042d929aa1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0224デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 11:07:15.42ID:Zqv11tt9
>>223
>お客様の利用中のサービスは安かろう悪かろうのサービスなのでしょうがないです。と笑いながら言いました。

>現在提供中の新しい専有サーバのサービスであれば新品の部品に交換しますが、
>お客さんのは安かろう悪かろうの古いサービスなのでわかってくださいよ(わらいながら)

安かろう悪かろうの古いサービスっていう業務妨害

>さくらのサポートは自分が作業を行ったわけではないので知らない。
>作業を行うのは、低レベルの人間なのでわかってくださいよー(わらいながら)とおっしゃいます。
>自社の作業者のレベルが低いということを、楽しそうに笑いながら話す精神は理解の範疇を超えていると言わざるを得ません。

泥沼化して読むに耐えない
0225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 11:10:21.63ID:qmNoWNu8
神奈川県庁の流出したHDDの購入者だったら嗤う
0230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 15:37:15.89ID:amGZm1FV
あそこの処方箋
0231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 16:23:46.82ID:SNZP60vo
そうすると、検索妨害になりそうな間違った情報を拡散してる奴やインストール大先生はあえて放置してるってことか
0236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 14:08:24.36ID:A86Rtjpl
>>235
お前、自分の想像に対して
気持ち悪いって言ってるの気づいてるか?
気持ち悪いのはお前の想像やで
0241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 10:43:48.71ID:lHIykz7y
国立国会図書館に奉納された謎の文字列だらけの怪文書と一緒に観える
あっちは購入金詐欺の疑いがあるが
0243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 13:29:54.70ID:CVCs++Sx
イイねをもらうためにはコードを書いても意味がない
ネタ(読み物)がイイねをもらえるという
ネタ記事があってワロタw

俺はイイねを貰うためではなく、技術力アピールと自作ソフトのSEOと
他のクソ記事潰し(クソ記事の訂正記事を書いて、クソ記事に逆リンクして、
ググったときに自分の記事にたどり着きやすくする)が目的だから良いけどね
0246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 15:39:33.47ID:PaZ84Cd+
イイねではなくストック数を確認できるツール
https://qiita.com/tonio0720/items/fefcdd5b88cdf239a5a1

ストックはあとからまた見たいと思った記事、
右上に「ストック一覧」があるので後ですぐに見返せる

イイねが多くてストック数が少ないのは面白いけど、
後で見ようと思わない記事なのでネタ記事の可能性が高いだろう
0247デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 20:39:04.51ID:uOA9/wE+
検索してちょっと覗いてみても
全面広告で覆い隠されて即ブラバ。なんなんこれ
0250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:09:54.38ID:ix2djXIZ
2019年にQiitaの開発主要メンバー辞めてない?
今、Qiitaは開発できてるんだろうか…
0252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 12:50:26.80ID:Tdv8Hy38
技術者が集まってるから適当によさげなやつ何人か雇えば解決するのではないか?
0253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 13:10:22.00ID:TzmsC+Dg
まず隗より始めよ
って有名な諺も知らないようじゃ、技術者が去るのは時間の問題
0254デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 14:37:45.68ID:HfJa1tF4
まず貝より始めよ
0261デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 16:08:32.49ID:9SPVzhvj
なるほど、一旦問題なさそうなタイトルで作ってから変更してるようだ。
変更履歴見るとわかる。スパム対策への対策かな?
0263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 18:02:29.93ID:4DPLwU6K
しつこい荒しについてはプロバイダに報告ぐらいはしてほしいですね
そこまで仕事できる従業員がいるかわかりませんけど
運営できないと感じたらユーザー離れを起こすからね
0264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:22:54.32ID:9SPVzhvj
Qiitaで質問するやつってなんなんだろうな
まあ何のサイトか分かってないんだろうけど
0266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:16:53.49ID:ocCmSCEG
>>265
アホか
QiitaはQ&Aがないから成功したのにQ&Aを入れたらひどいことになる
Q&Aのサービスはstackoverflowとか他のサービスに行けばいいだけ
QiitaはQ&Aしたくない人を集めてる
0268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 02:18:48.23ID:1v/3xw0P
名前の由来は今のサービスとは違うんだが


2011年の秋、Qiitaはプログラマ向けのQ&Aサービスとしてリリースしました。
サービス名を決めるにあたり、Q&AサービスだからQから始まってAで終わる名前にしようということで考えた結果、いくつかの候補の中からQiitaというサービス名が生まれました。
リリース後に試行錯誤を重ね、現在はQ&Aサービスではなくプログラミングに関する情報を共有するサービスへと変化してきましたが、現在も同じ名前を使い続けています。
0278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 11:06:38.91ID:fMuYUnvE
問題が無い訳じゃなくて
●問題に気付かない
●問題に気付いても正しく指摘出来ない
●放置
0279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 18:01:25.80ID:X4xyG/sO
>>276
デフォでWindowsが付いてる気がする
例えば、2000記事以上あるPowerShellはWindowsの話でほぼ間違いないが、
結構Windowsがついていないものがある。
WSLとかExcelとかVBAとか
0280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:47:46.78ID:Vmrd8Eox
>>276
プロプラマでWindowsをまったく使わない人間は皆無だろうに。
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 01:42:14.95ID:l4zSHwZd
Qiitaに記事書くプログラマーってかなりWeb系に偏ってるからだろ
WebならMacかLinuxだろ
0282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 07:25:11.72ID:vFXF5Tw0
>>281
そんな思い込みはやめてください
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 07:27:13.25ID:vFXF5Tw0
Webブラウザを使うものなら、Windowsで見た目や動作確認を必ず少しはする。
0284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 12:50:56.14ID:3UUafvfT
LinuxやMacが特殊だからあえてそのタグを付けて記事にする必要があるわけで
何も書いていなければほとんどの場合Windowsの記事であることを意味している
0286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 06:37:57.32ID:lyRWqXEG
>>272
初心者が基板設計〜販売の仕方をQiitaの詳しい記事で学ぶよりも
詳しい人と深センに行って実践したほうが早いとわかる良記事
0288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:53:57.36ID:HAd1bOGX
以前はよく使ってたサイトだったけれど
要はクックパッドみたいな素人のレシピサイトみたいなもんだと気付いて
今はuBlacklistで表示されないようにしてる・・・
0289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:14:07.03ID:RjCfTmR4
たまに俺みたいに実用的かつ重要な記事を
書いてるやつもいるからすこしは見てやってくれ

自分のブログもあるけど、Qiitaの方が
すぐに検索されて上位になるんだよ。
0291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:28:40.21ID:WwSJj15O
ググってたどり着いた記事にヒントもらえることは多いから重宝してるけどな
当然裏とりは必要になるが

新着だのトレンドだの監視したり
ブロックしたっタワーとアピールして発狂してるやつは逆にQiitaに執着しすぎ
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:32:09.15ID:Qscniiau
●e塾とか寺尻とかBANしてるところはいくつかあるけど
Qiitaもしてもいいけどまだマシな方グレーゾーン
0294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:33:20.12ID:VrbITCMg
同じことをしてる人たちが微妙に違う手順や環境で記事を書いてて、
それぞれ直接役には立たないけど物量でゴリ押しできるという印象
3個ほど記事を開きながらやれば詰まってる作業も進む
ただし消耗はする
0295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:37:07.35ID:RjCfTmR4
>>290
最近の記事でくだらなくないなと思ったら、それが俺だw
ググってもQiita以外には見つからない内容だぞ

結局、Qiitaをブログだと思ってるやつが一定数いるんだよな
今日からブログ始めました。よろしくおねがいします。とか
質問があるんですけど〜とか、本当の意味で個人メモになってる記事があったり。
たまに英語で書いてあるけど中身がまったくない
書いた理由がわからん記事もあるよなw あれ英語の練習?
0296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 15:27:57.78ID:RjCfTmR4
世界の歯間ブラシ市場レポート:業界に関する重要な情報| 新たな機会、脅威、未来のトレンド2020
https://qiita.com/AnissaLawing/items/d042afef18cf8b140d39

なんだこれって思ったら、直後の投稿が、別の人なのに同じような書き方

2020年の動向:包括的な成長、主要な推進要因と機会、および見通し2026を特定するためのグローバルクラウド管理スイート市場
https://qiita.com/kellanwatson2/items/c8d83dff578fa68f13bb

またあらしか。通報しておこう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況