X



【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfe8-+65u)
垢版 |
2018/11/28(水) 17:08:46.02ID:Nb5yTkdM0
PHPに関する質問スレです

前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1513760420/

次スレは>>980以降
本文の1行目に以下を追加すること
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0042デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99f0-xhm2)
垢版 |
2019/01/09(水) 11:51:40.20ID:rfEx/2+M0
>>41
ありがとうございます。
setContentは、Responseでクライアントに戻すHTMLソースが格納されてます。
HTMLソースを返すのなら、return $htmlを返しても同じなのかな、と思いまして質問しました。
0043デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb8c-6SQQ)
垢版 |
2019/01/09(水) 18:55:24.82ID:MSH+15Q+0
掲示板作ってるんだけど、更新すると連投しちゃうのを防ぎたいんだけどどうすればいい?
POSTの中身を消して分岐させるとかイメージでいいの?
0044デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 734d-xhm2)
垢版 |
2019/01/09(水) 19:52:02.31ID:4rDfBKqR0
>>43
登録後にブラウザの更新ボタンが押されると送信済みのPOSTデータが再送信され結果2重登録してしまうって事だよね?

なら↓のやり方でどうか
 画面アクセス毎にセッションにランダム文字列を保存&出力htmlに<INPUT type="hidden">で保存した文字列を埋め込む
 登録処理時、セッションに文字列が無い場合やPOSTされた文字列とセッションに保存された文字列が一致しない場合はNGとする
0047デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6a7-ae4N)
垢版 |
2019/01/11(金) 00:52:34.47ID:Tbw1O8r40
indexから同じindexにpostしてindexで更新してるってことかな?
普通はpost用のコントローラに渡して実行後にindexにリダイレクトするから
戻るおさん限りは更新しても問題にはならんと思うのだけど
チャットほどじゃないにせよリロードが出来ない掲示板なんて…
まあ手動じゃなくて更新データはスクリプトで非同期でとってくりゃいいけど
サーバでどうにかなればプッシュすれば利便性もUP
0049デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce8c-1FXn)
垢版 |
2019/01/11(金) 18:16:54.21ID:0MVnI2bb0
>>43
同じ掲示板にジャンプして書き込まれたPOSTの中身を確認してテキストに保存してって感じで作ってる
でもtime変数使ってページ読み込んだ時とボタン押されたときの変数で一致したら書き込むって感じでやってみるわ
0052デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d62c-NvUN)
垢版 |
2019/01/12(土) 00:51:32.95ID:IAz54C400
Rails など、普通のフレームワークの作り方では、
Post したら別の画面、一覧画面などに移動する

ルーティング(routes.rb)に、CRUD が定義されている。
追加(C)・更新(U)されたら、一覧(R)に戻る

一覧に戻ると、追加・更新されたのを見れる
0053デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6a7-ae4N)
垢版 |
2019/01/12(土) 08:15:39.30ID:9TmqbdMf0
戻るに対応するなら
セッションでトランザクション処理のようなことをやればいいだけだけど
更新するだけで連投されるなんていうミラクル仕様に突っ込んでるだけで
それとこれは話が別よ
0054デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16da-aYY/)
垢版 |
2019/01/12(土) 11:26:47.84ID:dtC7PwsV0
>>49
俺が作った掲示板は、if($投稿された文章==='保存したテキスト')die('二重投稿です')ってやってる
要するに重複チェック
0057デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5f0-VK1S)
垢版 |
2019/01/12(土) 11:58:58.16ID:wHUCWNv00
すみません、誤射でした><

class HelloRequest extends FormRequest{
public function authorize(){
if($this->path() =='hello'){
return true;
}}}

if文にあるthis->path()は、validationメソッドですが
スーパークラスのFormRequestはControllerを継承してるのでしょうか?

また、laravelのクラスの継承図のようなものってどこかにありますか?
0058デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6a7-ae4N)
垢版 |
2019/01/12(土) 13:04:51.50ID:9TmqbdMf0
>>55
file_put_contentsは使わないけどそれ以前にPOSTする為のパラメーターが足りてない
どういうことか理解できるならstream_context_createのページ見てみればいい
それ踏まえて方法はいくつかあるがcURLが一般的なので「PHP cURL POST」でググればいいよ
0061デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 715f-RNo8)
垢版 |
2019/01/13(日) 01:34:59.40ID:mcoRrcQP0
超くだらない質問なんですが
PHPにパスワードを保存しようと思うのですが
PHPのソースコードが読まれないか心配です
いちおうブラウザからはソースを選択しても表示されないのですが
もしかしたら何らかの方法で読まれる可能性もありそうで
心配で寝れません
教えて下さい
お願いします
0063デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6a7-ae4N)
垢版 |
2019/01/13(日) 07:19:52.26ID:vFHHKg450
パスワードをスクリプトから分離して
phpからは参照出来るが外から直接参照できないとこ(ドキュメントルートの上とかDBとか)に置く
ファイルに保存するならファイル名は.htを先頭につけるといい
パスワードはハッシュ化しておく
これらが有効なのは放置してサーバの仕様変更に気づかなかったり(php廃止とか)
設定ミスってphpをtxtとして配信してしまうようなケースのみ
そのへんに問題なくてphpのソースコードが見られてしまうような場合は
もう何もかもがだめなことが多いので心配するだけ無駄だわ
0072デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11f0-fAiL)
垢版 |
2019/01/22(火) 15:38:00.61ID:+epunpvy0
laravel マイグレーション、シーディング処理について教えてください
現象:マイグレーションは作成できた。シーディングの実行で、columnが無い、というエラーが出る

----- migration --------
class CreatePeopleTable extends Migration{
pubulic function up(){
Schema::create('people',function(Blueprint $table){
$table->increments('id');
$table->string('name');
$table->timestamps();
007372 誤爆すみません (ワッチョイ 11f0-fAiL)
垢版 |
2019/01/22(火) 15:54:41.18ID:+epunpvy0
laravelついて教えてください。現象:マイグレーションでテーブルは作成できた。シーディングの実行で、columnが無い、というエラーが出る

//----- migration --------
class CreatePeopleTable extends Migration{
pubulic function up(){

Schema::create('people',function(Blueprint $table){
$table->increments('id');
$table->string('name');
$table->integer('age');
$table->timestamps();
});}

//----- Seeder -----
publid function run(){

$param=['name'=>'suzu','age'=>20,]:
DB::table('people')->insert($param);

$param=['name'=>'mizu','age'=>24];
DB::table('peope')->insert($param);}

//----- Seeding実行 -----
php artisan db:seed

//----- エラー -----
General error:table people has no column named name(SQL:insert into "people"("name","age") value(suzu,20))

catch(Exception $e){//・・・
$query,$this->prepareBindings($bindings),$e
マイグレーションで作成したテーブルにデータが登録できないのはなぜなのでしょうか?よろしくお願いします。
007473 (ワッチョイ 11f0-fAiL)
垢版 |
2019/01/22(火) 16:28:02.93ID:+epunpvy0
すみません、なんだか分かりませんでしたが自己解決しました。
お騒がせしました。
0075デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9375-qnWR)
垢版 |
2019/01/23(水) 08:11:47.51ID:3lDydxt30
練習兼ねて小規模&少機能で簡単なネットショップを作ろうとしてるのですが、設計段階でファイルがごちゃごちゃになってしまいそうです
フォルダの作り方やファイルの分け方はどんな感じでやればスッキリ分かりやすくなりますかね?
0078デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bbb-2w1z)
垢版 |
2019/01/23(水) 11:27:05.16ID:aXKStg7n0
rep2という2chビューアのうち、DB連携部分のみうまく動かずデバッグしています。
■環境
php7.2で、phpinfo()には mysqli,mysqlnd,pdo_mysql
いずれもバージョン情報が表示されてて、必要な環境は準備できていると思っています。

■現象
$db = \DB::connect($dsn);
を実行すると、"DB Error: no database selected"というエラーになります。実際やりたいこと(imagecache2の利用)もできません。

■調べたこと
$this->comment('dsn=' . var_export($dsn, true));
の結果、以下の通り$dsnは正しいように見えます。
dsn='mysqli://rep2:password@localhost:3306/rep2'

しかし、以下のようにすると…
$db = \DB::connect($dsn);
$this->comment('db=' . var_export($db, true));

配列にusernameやpasswordが代入されていないようです。
'dsn' =>
array (
'phptype' => 'mysqli',
'dbsyntax' => 'mysqli',
'username' => false,
'password' => false,
'protocol' => false,
'hostspec' => false,
'port' => false,
'socket' => false,
'database' => false,

ではなぜ代入されないのか、がわからず。教えていただけないでしょうか。
0080デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49ba-L3L3)
垢版 |
2019/01/24(木) 00:24:18.63ID:cPFOMtSZ0
$url = 'http://example.com/'+'/path/';
だと、途中に余分なスラッシュが入りますよね。
それを綺麗に整形してくれる関数や手法などはありますか?
0081デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ea7-iVxn)
垢版 |
2019/01/24(木) 19:50:20.26ID:kFfuye3h0
標準関数にズバリのものはないと思うけど探せば誰かコード書いてるはず
簡単なのでよければsubstr使うとか
parse_urlしたのを組み直すかそのあたりで
./../とかも考慮するならちょっと面倒になってくるが
0085デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49ba-L3L3)
垢版 |
2019/01/25(金) 23:38:05.77ID:H/r4QqDk0
echo 'aaa';
echo('aaa');
include_once 'path/file.php';
include_once( 'path/file.php');
のようにカッコが有っても無くても良い関数がありますが、
php上級者の人はどっちを使うのでしょうか?
理由も教えてけろ
0087デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf1-ZdbU)
垢版 |
2019/01/26(土) 17:57:25.92ID:WSFNrCYQr
phpの関数の戻り値って望む型の他にfalseも返ることがあるよね
そんで7からは戻り値の型宣言いれて戻り値の型が違ったらTypeError出す

もうごちゃごちゃだね
0090デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4646-uJAn)
垢版 |
2019/01/28(月) 07:17:11.62ID:X4/3tVW10
laravelに関して質問させてください。
Eloqentのモデルに関してです。

<?php
namespace ---
use ---\Model
class Person extends Model{
public function scopeAgeGreaterThan($query,$n){
return $query->where('age',$n);
}

コード中の$queryは、$thisとしても同じ結果が得られます。
$thisではなく、引数$queryを利用する意味は、何かあるのでしょうか?
もしあるのなら、その意味、意義を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0092デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49ba-L3L3)
垢版 |
2019/01/29(火) 21:20:14.58ID:KhUtNVBn0
ttps://stackoverflow.com/questions/4366730/how-do-i-check-if-a-string-contains-a-specific-word
の5831の回答で、
if (\strpos($a, 'are') !== false) {
の部分ですが、if( の次のスラッシュは何ですか?
0093デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e2c-/4Fh)
垢版 |
2019/01/29(火) 21:54:10.57ID:AnpnZGSz0
そのサイトの下の方では、\ は付いていないから、気にしなくてよいのでは?

<?php

$haystack = 'how are you';
$needle = 'are';

if (strpos($haystack,$needle) !== false) {
echo "$haystack contains $needle";
}

?>
0094デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49ba-L3L3)
垢版 |
2019/01/29(火) 22:00:03.73ID:KhUtNVBn0
>>93
了解です、気にしません。
ところで、わざわざ !==falseで判定する理由は何ですか?
0095デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e2c-/4Fh)
垢版 |
2019/01/30(水) 00:01:17.63ID:T9WgAkKs0
Ruby には、偽がnil, false の2つしかないけど、
JavaScript, Python, PHP には、偽が10個ぐらいある

0, 0文字列、空配列とか、様々な可能性が排除できない。
少しでも表現を変えると、バグる

例えば、それをtrue に変えると、様々な偽の条件が存在してしまう。
0 の時とか、空配列とか

他の言語は、Rubyに比べて、バグる確率が高い
009795 (ワッチョイ 2e2c-/4Fh)
垢版 |
2019/01/30(水) 00:54:29.54ID:T9WgAkKs0
Ruby 以外の言語では、
!= など、普通の比較演算子では、偽が10個ぐらいあるから危険!

!== などの厳密比較演算子を使うべし!
009998 (ワッチョイ 2ea7-UldQ)
垢版 |
2019/01/30(水) 06:22:12.32ID:Bo5lehOR0
>>92のサイト見てなかったけどおそらく別の名前空間内で使うこと想定して
回答したんだろうね
でも例えばこんなコードでも書かない限りは不要

namespace my;
function strpos(string $haystack, string $needle, int $offset = 0)
{
$retval = \strpos($haystack, $needle, $offset);
if ($retval === false) {
return false;
} else {
return $retval + 1;
}
}

var_dump(\strpos('abcde', 'c'));
var_dump(strpos('abcde', 'c'));
0100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6eba-L3L3)
垢版 |
2019/01/30(水) 16:29:27.79ID:/IyzrTjj0
>>95
良く分かりました。
0101デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6eba-L3L3)
垢版 |
2019/01/30(水) 16:32:02.78ID:/IyzrTjj0
>>99
$retval = \strpos($haystack, $needle, $offset);
これだと、どこかよその名前空間で定義されているstrposと言う意味ですか?
$retval = \MY_NameSpace\strpos($haystack, $needle, $offset);
と書くと、特定の名前空間を絶対パスで指定出来るという理解で良いですか?
0102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ea7-UldQ)
垢版 |
2019/01/30(水) 22:13:35.19ID:Bo5lehOR0
>>101
>どこかよその名前空間で定義されているstrposと言う意味ですか?
どこかっていうか標準関数のstrposことなんだけど
これはnamespace myで定義しなおした標準関数strposのラッパー関数
もしここで
>$retval = \strpos($haystack, $needle, $offset);
に\をつけないと自身のstrposをさしてしまうので
この関数自体は標準関数のラッパーに過ぎず実装を持たないので正しく動かない
へたしたら再帰処理でループに陥るのと同じ感じになってしまう
0103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ea7-UldQ)
垢版 |
2019/01/30(水) 22:22:17.50ID:Bo5lehOR0
もう1つの質問に答えてなかった
>$retval = \MY_NameSpace\strpos($haystack, $needle, $offset);
>と書くと、特定の名前空間を絶対パスで指定出来るという理解で良いですか?
まあそんな理解で大丈夫かと
0104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffba-zj6v)
垢版 |
2019/01/31(木) 13:36:09.97ID:8UUA+SfH0
>>103
ありがとうございます。
もう一つ教えて下さい。
自分で作ったライブラリ関数群は、自分用の名前空間を定義して
例えば、こんな感じで
namespace MyLib{
  function myfunc1(){
    ・・・
  };
  function myfunc2(){
   ・・・
  };
}
のように、名前空間に入れておくべきですか?
それとも名前空間無しにしておくほうが使い易いですか?
0105デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-Du1s)
垢版 |
2019/01/31(木) 14:50:10.17ID:87rKAAGWa
ユーザー定義関数の引数を変数にした時、渡された変数名も同じでいいんですよね?下の様に
でもいろんな説明みると変更してることが多いけどなんで?

function func($hoge){
・・・
}

func($hoge);
0107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa7-BT/j)
垢版 |
2019/01/31(木) 15:28:24.41ID:rgWv2NOA0
>>104
名前空間を指定しないということは
標準関数や内部クラスと同じグローバルの名前空間(\)に属することになるので
もちろんコーディングする上での利便性はいい
名前空間がPHP5.3から導入されたように昔はなかったわけだし「やりよう」によっては問題にならない
例えば被ってしまってエラー出たら関数名を変えるとか
被る可能性がかぎりなくないような風変わりな関数名をつけるとか
先人がその「やりよう」が面倒だったから導入したんだけど
実際にはよほど巨大なプロジェクトでもない限り問題は起きないと思う
あとは名前空間の概要見て決めたらいいんじゃないかな
http://php.net/manual/ja/language.namespaces.rationale.php
他人に使ってもらうことを考慮するならつけるべきだけどね
0108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffba-zj6v)
垢版 |
2019/01/31(木) 19:50:03.57ID:8UUA+SfH0
>>107
解説ありがとうございました。
ところで関数にprivateやpublicを付けられるのはclassの中だけですか?
namespaceの中でprivateな関数を定義することは出来ませんか?
つまり、そのnamespaceの中だけで作業する為の関数で、
外部に公開したくない関数です。
0109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f89-SDwV)
垢版 |
2019/02/06(水) 14:06:21.85ID:7EDRIJEy0
質問させてください。
配列で「りんご・バナナ・みかん・りんご・みかん・りんご」とあった場合、
これを「りんご1・バナナ1・みかん1・りんご2・みかん2・りんご3」
みたいに同じものが何個目かを書き加えたいのです。
どうやるといいしょうか?
0110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f4d-S1Ul)
垢版 |
2019/02/06(水) 22:56:42.64ID:7o71stsH0
$data=array('りんご','バナナ','みかん','りんご','みかん','りんご');

$result=$count=array();
foreach( $data as $key => $value ){
if( isset($count[$value]) ){
++$count[$value];
}else{
$count[$value]=1;
}
$result[$key]=$value.$count[$value];
}
var_dump($result);
0115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2de3-sQyl)
垢版 |
2019/02/07(木) 21:45:05.72ID:EixwHHP40
array_multisort()の配列が多次元だった場合はどこを比較してるの?

$ar[] = array(1);
$ar[] = array(1);
$ar[] = array(2);
$ar[] = array(2);
$ar2 = array(1,2,3,4);
array_multisort($ar, SORT_DESC, $ar2);

Array
(
[0] => 3
[1] => 4
[2] => 1
[3] => 2
)
----
$ar[] = array(1, 1);
$ar[] = array(1, 2);
$ar[] = array(2, 3);
$ar[] = array(2, 4);
$ar2 = array(1,2,3,4);
array_multisort($ar, SORT_DESC, $ar2);

Array
(
[0] => 4
[1] => 3
[2] => 2
[3] => 1
)
0116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0289-fard)
垢版 |
2019/02/08(金) 00:54:59.90ID:DKnzBuB20
>>110
返信が遅くなってしまいすみません。
うまくできました。
本当にありがとうございます。
0117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e101-95g7)
垢版 |
2019/02/08(金) 01:23:31.06ID:1Q4bQ8+M0
phpでスクレイピングした文字列をmysqlのデータベースにInsertしたいのですが、ざっくりどういう風にやればよいでしょうか?
スクレイピング自体は出来ていて、ここからDBに挿入する方法が知りたいです。
よろしくおねがいします。
0118デフォルトの名無しさん (オッペケ Srd1-da9w)
垢版 |
2019/02/08(金) 08:16:42.39ID:Waqd0NNdr
ざっくりいうとINSERTのSQL文を書けばいいんだよ
0120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a275-Ctdi)
垢版 |
2019/02/08(金) 16:27:15.56ID:k5rPGxdZ0
サーバー側に数万枚の画像を保存する場合、数万枚を1つのフォルダに入れるのと、10000台、20000台のようにフォルダ分けしたほうがいいですか?
0122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a275-Ctdi)
垢版 |
2019/02/08(金) 16:57:55.31ID:k5rPGxdZ0
1ページに20件〜50件くらいサムネ表示したり、1ページに数枚表示したり
ネットショップのようなイメージ
0124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8646-OF6d)
垢版 |
2019/02/08(金) 21:42:22.40ID:jEGlmC9W0
laravel関連の質問をお願いします。4日間前進できてません(汗
laravelのデフォルトのモデルUserと、テーブルusersを使い、ログイン(sign in)認証を行いたいのです。

----- form -------
<form action="***" method="post">
 <input type="email" name="email>
 <input type="password" name="password">
</form>

---- controller -------
public function post***(Requeat $request){
if(Auth::attempt(['email'=>$request->emai,'password'=>$request->password])
{
XXXXX;
}

ここで、if文のtrueにならず、すべてfalseになります。
Auth::attemptが、usersテーブルを読み込んでないような気がするのですが、
どうしてtrueにならないのか、教えていただけないでしょうか><
どうか、よろしくお願いします。
0126124 (ワッチョイ 8646-OF6d)
垢版 |
2019/02/09(土) 06:31:09.14ID:3JjKiGqr0
すみません。$request->emailです。
タイプミスはなくても、falseになります。
よろしくお願いします。
0131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e63-OF6d)
垢版 |
2019/02/09(土) 18:23:52.81ID:LiyCmRY90
>>130
PEAR server is down

「PEAR公式サイトのウェブサーバー上で改変された『tainted go-pear.phar』と
セキュリティ侵害が発見されました。PEARのウェブサイト自体は無害なクリー
ンサイトを再構築するまで使用不能とします。より詳細な情報はPEARの公式
ブログでチェックしてください」
0132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 924b-Ctdi)
垢版 |
2019/02/10(日) 04:09:45.41ID:jBesuRSj0
Python勉強してるの
リストから”取り出す”っていう日本語ってなんか違和感ある
リストから取り出して要素を付け加えると元のリストにも反映されてる
これって取り出すっていう日本語だとイメージ変だよね

なんていうかリストのいち部分をズームアップしてそこだけ見えるようにしたようなイメージのほうがいいきがするの
だって取り出したんだったらいつ元に戻したの?っていうことになるよね?
イメージ的に
たぶん想像だけど元々のリストのメモリ上の位置は全く変わっていなくてずーっとそこにあるから取り出したっていう日本語が変なんだと思うの
0133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 924b-Ctdi)
垢版 |
2019/02/10(日) 04:13:15.33ID:jBesuRSj0
これはリスト=辞書a、辞書b
みたいになってて辞書aをとりだしてそこになにかを付け加えた場合に
元のリストに変更がそのまま反映されることを言ってます
取り出すっていう日本語の操作だといつ元に戻したのっておもうよね?
0136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e101-iwoU)
垢版 |
2019/02/10(日) 20:03:25.52ID:Bb8eA8KO0
laravelの質問です
コントローラーの関数にフォームリクエストを入れるとPOSTからGETになるんですけど何でですかね?

use App\Http\Requests\fivechRequest;

class fivechContoroller extends Controller
{
public function write_ready() {
return view('write_ready');
}

public function write(fivechRequest $reqest) {
return "helllo world!";
}
}
fivechRequest $reqest
これ入れた途端にGETになってしまう
Route::get('test/bbs.cgi', 'fivechContoroller@write_ready');

Route::post('test/bbs.cgi', 'fivechContoroller@write')
->middleware(fivechMiddleware::class);
0137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e101-iwoU)
垢版 |
2019/02/10(日) 20:26:08.90ID:Bb8eA8KO0
public function rules()
{
return [
//'bbs' => 'string|alpha|max:8|required',
//'key' => 'integer|digits:10',
//'subject' => 'string|max:64|required',
//'from' => 'string|max:32',
//'mail' => 'string|max:16',
//'message' => 'string|max:4096|required'
];
}
}
に変更したらPOSTになりました… なんででしょうか?
0138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e101-feI+)
垢版 |
2019/02/10(日) 22:44:52.33ID:Bb8eA8KO0
勝手にリダイレクトされるのとめる方法ないですかね
0140デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-OF6d)
垢版 |
2019/02/13(水) 15:56:50.06ID:qcwaRdjDa
cronで実行しているPHPで不具合が出て調べているのですが、
php.iniでエラーログを指定していない場合、
コマンドラインからPHPを実行した時のエラーログってどこに出るのでしょうか?
apacheで実行した場合はapacheのエラーログに出るようですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況