X



【初心者歓迎】C/C++室 Ver.105【環境依存OK】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:49:41.16ID:J5GPib5U
スレチのような気もするんですが,ここが一番適切な回答がありそうなんで,質問させて下さい.
iPadでc++のコード(複数のファイルでつくられている)を読みたいんですが便利なビューワーありますか?
関数名やクラス名クリックしたら定義してるところまでジャンプしてくれるようなやつを探してます.
emacsで言うetagsみたいな機能のことです.
0265263
垢版 |
2019/09/12(木) 13:56:43.03ID:Ng4JTS7f
>>264
後出しですいません.キーボードは使わないのでemacsはないです.あと,iPadのemacsはけっこうがっかりだった記憶が….
タッチでジャンプできると嬉しいのですが….
便利そうなエディタは何個かあるみたいなんですが,ジャンプ機能がないんですよね.
0266225
垢版 |
2019/09/17(火) 22:40:09.17ID:iQJ8U52u
以前 >>225 で質問させてもらったものです。
>>230 で書いたようなプログラムを作ってるんですが、
DogやCatだけでループを回したいんですがどうしたら良いですか?
Dogだけの配列とCatだけの配列作ってから、Animalのポインタでそれらの配列を
参照すれば出来るのかなと思ってるんですが、考え方はあってますか?
0268蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2019/09/17(火) 22:52:04.49ID:vrvr50SL
>>266
ポリモーフィズムがうまくできていればAnimalのポインタの配列にDogやCatのポインタを突っ込めるはず。
0270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:00:14.32ID:iQJ8U52u
>>268
ポインタ突っ込む方法を具体的に教えてくれませんか?
ポインタがよく分からないです…。
0271蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2019/09/17(火) 23:04:06.26ID:vrvr50SL
Animal *array[10] = {NULL};
array[0] = new Cat(2, 3);
array[0]->walk();
delete array[0];
0272デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:08:52.42ID:4Zel//hf
>>270
一旦オブジェクト指向のことは忘れてポインタを先にしっかり学んできた方が近道かもよ。ここで小さなサンプル教えてもらって真似しても近い将来嵌まって行き詰まりそう。
オブジェクト指向の勉強が目的なら他の言語で始めた方が余計なところで躓かないと思う。
0275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:12:50.50ID:iQJ8U52u
DogやCatのインスタンスも複数あって、
Dog だけでループとかCatだけでループとかしたいんです。
animalだけでループするなら書いていただいたので良さそうなんですが。
0278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:19:18.73ID:Ps8IF7R/
DogやCatに自身のタイプを返す機能をつけるか、typeidを使ってループをフィルタすればいい
0279蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2019/09/17(火) 23:20:21.52ID:vrvr50SL
dynamic_castでダウンキャスト失敗すればNULLが買える。一個800円。
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:20:52.26ID:iQJ8U52u
初心者スレだし、解答欲しいです。
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:22:25.46ID:iQJ8U52u
>>278
何言ってるか不明ですがキーワードありがとうございます。
とりあえずググります。
0286蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2019/09/17(火) 23:24:00.17ID:vrvr50SL
dynamic_cast<Cat>(array[0]) == NULLだったらarray[0]はネコではない
0287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:24:31.61ID:f5N3Fp86
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||. =ねらー三原則=  ||
          || 1.助けない      ||
          || 2.教えない 。    ∧_∧  いいですね。
          || 3.関わらない\ (゚Д゚,,)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
0288蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2019/09/17(火) 23:24:40.10ID:vrvr50SL
dynamic_cast<Cat*>(array[0]) == NULLだったらarray[0]はネコではない
0289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:27:47.60ID:iQJ8U52u
>>284
理解しました。
そのif文つかうとOpenMP使うときにロードが均等に分散されないので、
dogだけの配列欲しいですね。
0290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:41:03.11ID:4Zel//hf
>>289
それなら条件に該当するエントリのポインタを抜き出した配列を作ってループすればいいんじゃないか?
ループ内の処理が並列化する価値があるくらいコストかかるなら、ポインタを抽出してコピーするコストは無視できるかと思われる。
0291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 00:08:00.90ID:yNiXaOMn
>>290
ありがとうございます。
それやってみます。
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:06:57.92ID:L8SHYgAR
>>266
C#スレでマルチしてないかお前
0293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:26:23.65ID:yNiXaOMn
>>292
してないやでー
0294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 11:43:54.30ID:LQCFANDg
> Animal *array[10] = {NULL};

20年以上前に配列要素を一つ以上書かないといけない処理系があったな
タイムスリップでもしてきたか
0295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 11:53:00.80ID:y42gsAly
Animal *array[10] = {p0, p1, p2};
だとすると
array[0] 〜 array[2] は p0〜p2 になるが
array[3] 以降は全部 NULL で FA?
0297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 16:45:05.27ID:zrmuC8G0
char *array[10] = {p0, p1, p2};
だとすると
array[0] 〜 array[2] は p0〜p2 になるが
array[3] 以降は全部 NULL で FA?
0301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 17:46:09.39ID:yQHk6Pyq
Windows の普通のソフトのインストーラは Program Files 以下に適当なフォルダを作ってそこにファイルをまとめて入れるけど、
コマンドラインアプリの場合ってどうしてる?
GUI アプリと同じようにフォルダに突っ込んで環境変数 PATH を設定するってのが標準的なやり方だと思うけど、
そういうのが増えてくると PATH が長大になって嫌な感じなので、なんかうまい方法ってないもんかな?

C/C++ とは直接の関係がなくてスマソ。 どのスレがベストかわからんかったもんで。
0303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 19:48:41.05ID:yQHk6Pyq
>>302
フルパスを前提にすると連携しづらい場合が出てくるんよ。
「このバッチファイルを実行するにはこのソフトとこのソフトを入れてね!」
みたいなことをやろうとすると、想定してたのと違うフォルダにインストールしてるだけで破綻してしまう。

32bit のアプリケーションって 32bit 版の Windows だと Program Files に入るけど
64bit 版の Windows だと Program Files (x86) 入るようにするのが基本的な作法じゃん?

それだけでも違ってしまうけど
システムドライブとは違うドライブにアプリケーションをインストールしたりする運用をやってる人は意外にいるので、
インストール先を選択させずに固定するってのも縛りが強いかなぁと思うし。

どこにインストールしてでも同じように使えるようにするには PATH くらいしか選択肢がなくなる。
でも嫌。 っていう話。
0304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 20:00:47.20ID:gawiB1ps
20年以上前からある問題だな
Windowsではその辺は未だにグダグダだと認識している
0305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 22:13:00.30ID:sghBprd5
>>303
設定でその外部アプリへのパス指定できるようにすれば?
インストール先固定、環境変数追加、レジストリ追加よりユーザーに指定させるほうが個人的には好き
というかこの三種のような方法をとるアプリはそもそもインストールを躊躇する
0306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 23:27:11.07ID:D6lr/hhZ
コマンドラインアプリでコンソールから起動 バッチファイルから呼び出し etc
実行ファイルの検索順位に依存しまくるからにゃぁ
0308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 12:47:26.92ID:55+aQRnY
>>301 >>303
C:\bin
0309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 12:49:56.03ID:55+aQRnY
> 32bit のアプリケーションって 32bit 版の Windows だと Program Files に入るけど
> 64bit 版の Windows だと Program Files (x86) 入るようにするのが基本的な作法じゃん?

> それだけでも違ってしまうけど

違わない
32bitアプリケーションからは
Program Filesしか見えない
実際はProgram Files (x86)をアクセスしてる訳だが
そんなことは32bitアプリケーション側は知らなくて良いし知らない方が良い
0310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/16(水) 18:22:59.77ID:imXCztCz
class A{
public:
B b
}

class B{

}

の時、Aのコンストラクタなどで b = new B; とすると、
このbはAのクラス内で使えますが、Aのデストラクタが走る時に、
bも一緒に消えるのでしょうか。
それとも別途に delete b が必要なのでしょうか。
0312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/16(水) 18:27:03.37ID:imXCztCz
一緒に消えないのですか。どうもありがとうございました。
0313はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2019/10/16(水) 18:36:34.82ID:d1R3XcHH
>>310-312
A のコンストラクタ内で例外が送出されると delete b が実行されない可能性があるのでなるべくならスマートポインタを使うのが望ましいし楽。
0314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/16(水) 18:43:49.83ID:6mvmnwRf
B b; と定義したなら、b = new B;が不要で、Aのデストラクタ実行時にbも一緒に消える。
B* b; と定義したなら >>311 だが、わざわざポインタで定義するのは
コピーコンストラクタ等々自前で定義しなきゃならんのでお勧めしない。
スマポならAのデストラクタ実行時にbも一緒に消えるけど、
shared_ptrはコピー時に共有されてしまうし、unique_ptrはコピーできなくなる。
0315310
垢版 |
2019/10/16(水) 18:53:13.17ID:imXCztCz
なるほど。B* bで書いたつもりが間違ってました。
しかしA内でbを使い回すなら、B b の方が良さそうですね。
どうもありがとうございました。
0317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 00:02:04.30ID:FSIo0WLO
多分スレチな話題だけど
高速化目的で固定小数点数クラス作って満足してた所に、コンパイラの設定で浮動小数点モデルをfastにしたら何倍も速度差つけられたんだが
どういう原理でそうなるのかわからない 調べても中々資料出てこないし
誰か教えて下しい
0318はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2019/10/23(水) 01:44:13.82ID:GER+FSVM
>>317
現代では浮動小数点はハードウェア (CPU) のサポートがあるので丸め方の一貫性とか捨ててめいっぱいに CPU の機能を利用したら速いよ。
0319蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2019/10/23(水) 02:19:12.55ID:DFr4VJRt
昔、インテルの一部のCPUにfloating pointの処理に不具合があって、それで高い精度が求められるプログラムでは、ソフトで対応できるようなコンパイラが作られたらしい(要出展?)。
0324蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2019/10/23(水) 13:01:09.43ID:bxABcYeD
SSDは早い。400MB/sec近い。
HDDは遅い。100MB/secくらい。
音声に加えて画像も出力することを考慮すると、音声出力の実際の性能は50MB/sec以下だろう。
音声を最高の品質にすると、10msecごとに音声データがおよそ3900バイトあるようだ。1秒では390000バイト、390KB/secになる。余裕のよっちゃんだ。
0325蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2019/10/23(水) 13:08:27.27ID:DFr4VJRt
記憶媒体やOSはときどきフリーズすることがある。0.5秒フリーズしても耐えられるようにするには、390KB*0.5==195KB。
少なくともこれだけのバッファが必要になる。余裕を持って事前にリングバッファ400KBを用意することにする。
0326蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2019/10/23(水) 13:12:48.38ID:DFr4VJRt
一度にファイルに書き込むデータは100KBにする。このデータ量は小さすぎても性能が下がるし、大きすぎると流れが止まってしまう。
0327蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2019/10/23(水) 13:25:45.62ID:bxABcYeD
アプリ起動時に音声消費スレッドを起動する。イベントハンドルで音声データが車で待つ。イベントが来たら、音声データを少しずつファイルに吐き出して、消費する。全部消費したら再びイベントを待つ。これの繰り返し。
0329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 14:54:53.56ID:JzA6/vMp
引っ越したんなら質問も引っ越せよ
0331蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2019/10/24(木) 20:49:36.30ID:hL+vNXS/
長く録画してると、画像と音声のタイミングがずれる。
WM_TIMERのせいか?
0332蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2019/10/24(木) 21:21:54.34ID:ZzyW2UAB
WM_TIMERの精度が低いから音ずれが起きている。
QPCと別スレッドで書き直し。
0334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 22:48:01.86ID:se7EzpzH
何のタイミングを作ろうとしてる?
リアルタイムに録画したデータをストレージに保存するんだよね?
0336蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2019/10/24(木) 23:14:06.35ID:ZzyW2UAB
どうもタイミングの累積誤差があって、ゲームのWinDepthで試すと動画では音が遅れるみたいなんだ。
0337デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 23:17:05.32ID:se7EzpzH
録画した後、それを再生するとずれていくといこと?
それとも狙った時間でスクショをキャプチャできないという意味?
0339蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2019/10/25(金) 13:15:44.76ID:OgTxIR48
Visual Studio 2017だと音ズレはなくなった。
MSYS2のデバッグバージョンでは少しずつ音がずれる。
WinDepth のSTAGE 2にいくと0.5秒ほどずれる。
0340蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2019/10/25(金) 13:28:08.21ID:OgTxIR48
MSYS2のリリースバージョンでも音ズレなくなった。
ありがとうございます。

https://github.com/katahiromz/YappyCam/blob/master/YappyCam.cpp#L75
これがPictureConsumerThreadProc (映像消費スレッド)。

https://github.com/katahiromz/YappyCam/blob/master/YappyCam.cpp#L158
これがPictureProducerThreadProc (映像生成スレッド)。

次はパフォーマンスを出来る限り高めないといけない。
0341蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2019/10/25(金) 14:06:51.29ID:OgTxIR48
CreateThreadはCRTと一緒に使っちゃいけないらしいから、_beginthreadexで書き直しだ。
0344蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2019/10/25(金) 17:01:41.65ID:OgTxIR48
PT_SCREENCAPにBITMAPチェックを入れたら直った。

画面にごみが残るのはどうにかならないかなあ?
0345蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2019/10/25(金) 18:50:20.70ID:VkouAEbH
フレーム落ちはしてないから、性能の問題ではない。たぶんフレームと音声のタイミングの違いだろう。音声の方が長い場合は音声を削ることも検討する。
0347蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2019/10/25(金) 19:06:40.11ID:OgTxIR48
>>346
なんか意味あるの?

当たり前だが、フレームレートに枚数をかけ算すると、動画の時間が求まる。これを音声の長さと比較して音声が長ければ音声の先頭を削除。これでいってみるか。
0348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 19:36:22.67ID:q8W1xqeq
あらかじめMediaPlayerを起動しておくと
あら不思議なぜか動作が軽い
っていうのは昔から有名な検証方法の一つ
0351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 22:23:03.54ID:MULKQLsl
>>347
Windowsのタイマーはmsecのオーダーは出ない(Linuxもだ)
それしかビデオのタイミング作る手段がないならタイムスタンプ管理すべきだ
またPCではそもそもハードウェア的にビデオとオーディオは同期してる保証がない
その前提を踏まえてつくる必要がある
オーディオもビデオもキャプチャしたタイミングでタイムスタンプを取得して同様にファイルに保存する
再生するときにそのタイムスタンプを比較してビデオが±0.5フレームずれてきたら
フレームをスキップかリピートして調整する
オーディオを基準に考えるのがポイントだ
最後にWindows10では画面録画は標準機能だ
0356蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2019/10/26(土) 14:53:06.64ID:Q5f3+aYX
これで終わり、、、じゃないよ。
プラグインで時刻表示と猫耳ができるまで終わらないぞ。
0358蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2019/10/26(土) 15:30:57.98ID:Q5f3+aYX
プラグインを実装するには自作のPluginFrameworkを参考にする。
これもC++/Win32で書かれている。

PluginFramework
https://github.com/katahiromz/PluginFramework

拡張子は.yapでいいだろう。拡張子こそ違うが、プラグインファイルの中身はDLLファイルと同じ。LoadLibraryで読み込めるはずだ。
0360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 22:31:16.45ID:Gui6HX0l
クラスの中の処理を別のプロセスのプログラムに行わせたいんですけどどのような方法があるでしょうか
64bit環境のプログラムにインターフェースのみを提供するクラスがあって、中の処理を32bitのプログラムに行わせたいです
クラスは状態を保持する必要があるので呼び出す度にプログラムを実行することはできません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況